四季の森ニュース

- 更新日2023年04月29日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は霧が発生し、雨も少し降っているような状態でしたが、
徐々に天気は回復してきました。
気温も肌寒く感じましたが、氷点下になるほどではありませんでした。
今朝の八ヶ岳
今朝は周辺の眺望がなかったのですが、北アルプスが少しだけ見えていました
まるやち湖に着いた頃から八ヶ岳が見えるようになり
北西の空はこんなに青空が見えてきました
さて、今日からゴールデンウィークに入りました。
カレンダー通りですと、前半は2連休だけなので普通の週末といった感じですが、
9連休という方もいらっしゃいますね。
長期休暇で一番気になるのは天気ですが、
今日の日中は晴れましたが、夕方から明日にかけて雨が降る予報です。
5月は、1日2日は晴れ、3日4日は曇り、そして週末はまた雨が予想されています。
まだ先なので予報は変わる可能性もありますので最新の気象情報をご確認下さい。
ゴールデンウィークは比較的安定した晴れになることが多いというイメージですが、
年によっては不安定な天候が続くこともあります。
今年のゴールデンウィークはどんな天気になるでしょうか。
皆様どうぞ山荘でごゆっくりお過ごし下さい。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平(立場林道)
しらかば平
こけもも平
新緑がとても美しく、目にもやさしい色合いです
赤花のユキヤナギ
カツラ
ジューンベリー
オオカメノキ
こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ
センター駐車場のシロヤマザクラ
満開です
別荘地内では、カラマツに茶色くなった実のようなものが見られます。
何だと思われますか
小さなパイナップルのような形です
実はこれはカラマツの雄花です
カラマツは、雄花は下向きに、雌花は上向きに咲きます。
観察したのですがまだ雌花は見つかりませんでした。
雄花が花開くと雌花も目立つようになると思います。
ニホンジカ 4月23日夕方撮影(からまつ平)
キジ(雄) 4月26日夕方撮影(こけもも平)
ジョウビタキ(雌) こけもも平で今日の午前中撮影しました
動植物が活発に動き始める時期ですね。
15時半過ぎから雲が広がってきました。
これから天気は下り坂です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.2℃ 15:30現在
今日のセンター 11時30分撮影
我が家のクマガイソウ
- 更新日2023年04月26日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は霧が発生して見通しが悪くなっていました。
朝は氷点下ではなかったのですが、非常に寒く、
日差しがないので日中も気温が上がりません。
立沢大規模水田地帯
樅の木荘上の並木のモミジも芽吹いています
まるやち湖
まるやち湖周辺も深い霧で正面ではピントが合いません
カワウ
カルガモ
1週間ほど前からツバメが湖面すれすれを飛んでいるのが見られます
湖岸の土手にはハクセキレイ
アカゲラがしきりに何かを探していました
アカゲラをこんなに間近で見たのは初めてです
今日は雨降りです。
14時頃からは激しく降る時間帯もありました。
夜の始め頃には上がる予報ですが、四季の森周辺は山の天気なのでもう少し長引く可能性もありますが、
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
ミツバツツジ クサボケ
しらかば平
しらかば平
ミズバショウ
こけもも平 阿弥陀岳が見えそうで見えない状態です
下の沈砂池
こけもも平ゴミステーション
まだサクラが見頃です
昨夜から風が強く、別荘地内には落枝が多数見られます。
花吹雪というよりは、花がもぎ取られてしまった感じです。
サルオガセも木から飛んで落ちています
カラマツの芽吹き (左)こけもも平(右)からまつ平
標高差で成長具合に差があります
ウグイスカグラ
さて、今週土曜日から粗大ゴミの回収が始まります。
【粗大ゴミ回収】
回収期間 4月29日(土)~5月21日(日)
時 間 9:00~17:00
場 所 四季の森販売管理センター ☎74-2100
ご 注 意 受け取れない物もありますので、
チラシをご覧いただき、お持ち下さい
もしわからないものがありましたら、センターまでお問合せ下さい
※上記以外の時間は持ち込めませんのでご注意下さい
午後は激しく雨が降る時間もありましたが、15時半現在小降りになっています。
販売管理センター 12℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.6℃ 15:30現在
16時頃からは霧が発生して、非常に見通しが悪くなっています。
お車の運転は十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半頃撮影
チューリップ
今年はシカに荒らされないといいのですが
- 更新日2023年04月25日
- カテゴリ四季の森だより
今日も寒い朝で、こけもも平では氷点下まで下がりました。
ただ朝は風も穏やかで晴れていたので、それほど寒くは感じませんでした。
今朝の八ヶ岳
いよいよ水を入れ田植えの準備をする水田が増えてきました
水田の向こうには北アルプスがよく見えています
林縁などにはヤマザクラ(シロヤマザクラ)が咲いています
南アルプス
今朝は富士山が見えませんでした
新緑が眩しい深山地区環境保全林
樅の木桜公園 散り始めてはいるもののまだまだ見頃です
原村郷土館は満開ではないので、まだまだ楽しめます
さて、たてしな自由農園原村店が本日リニューアルオープンいたしました。
外観、売り場の配置もそれほど変わっていませんが、
明るく広々とした感じになりました。
リニューアルオープンに伴い、
一時移転していた原村観光案内所が
正面右奥に移動、
観光案内所側の出入口
花苗などの売り場が正面左側に移動していました
野菜や果物、お土産など今まで通り豊富な品揃えです
さて、今日はもうひとつオープンの情報です。
四季の森からは少し離れますが、蓼科湖のほとりに「食べる・知る、留まる、泊まる」をコンセプトに
新しい観光拠点が昨日オープンしました。
名前は「蓼科BASE」
既存の建物をリニューアルし、
観光案内所、レストラン、日帰り温泉、ホテル、パン屋、ハンバーガー店、ソフトクリーム店、
そして宿泊施設が入った建物に生まれ変わりました。
蓼科観光案内所(左)、パン屋「オクテット・タイム」(右)
レストラン「エプロンマーク」 蓼科湖を眺めながらのお食事が楽しめます
メニューの一部
ハンバーガー店「アインソフ・リブル蓼科」
右側のハンバーガーは椅子なんだそうです
日帰り温泉
どなたでも利用できるパブリックスペース
その他、カフェ&バー「クラウン」が近日中にオープンする予定です
道の駅、湖畔側からの出入口
道の駅からすぐの場所になりますので、お車の駐車は道の駅が便利かと思います。
ご来荘の折にどうぞお出掛け下さい。
蓼科山聖光寺のサクラの様子もご覧下さい。
こちらも散り始めていますが、まだまだ綺麗です。
駐車場
花びらが池や川に流れていて風情があります
今晩から雨の予報なので、花がもつでしょうか
昼前から徐々に雲が広がり、14時頃からポツポツと雨が降ったり止んだりを繰り返しています。
日差しが少なくなると気温も上がらなくなり、
雨の降り出しとともに更に低くなってきました。
販売管理センター 10℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.3℃ 15:00現在
雨は、今晩遅くから明日の夕方まで続くようです。
明日も寒くなりそうですので暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
つくし
- 更新日2023年04月23日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は寒い朝でした。
こけもも平の観測データによりますと、6時に-3.3度を記録しています。
久しぶりに車内暖房をつけました。
ということで、朝からよく晴れています。
若干薄雲が広がっているのですが、日差しに影響はありません。
今朝は鉢巻道路を通って出勤です
既に富士見高原リゾート付近は見頃が過ぎていて、
画像の場所も既に散り始めている木もあります。
カントリーキッチン付近
今朝は、そのまま八ヶ岳中央農業実践大学校へ向かいました。
八ケ岳と農場のサクラ
ちょうど見頃ですね
鉢巻道路
まるやち湖
ペンションビレッジ内ではユキヤナギが見頃
ジューンベリーが咲き始めていました
村道原村ペンション線
さて、二十四節気は4月20日に「穀雨(こくう)」に変わりました。
「穀雨」とは穀物の成長を助ける雨を意味しています。
あらゆる穀物を潤し、育てる恵みの雨という意味の「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」が
名前の由来だそうです。
中国では、「穀雨」の頃に咲く牡丹を「穀雨花」と呼ぶそうです。
牡丹は、「花乃中王」(花の王様)とか「国色天香」(美女)とも呼ばれ、
中国ではとても敬愛されている花なのだとか。
「穀雨」は農業でも重要な時期で、
春の変わりやすい天候も「穀雨」の頃から安定し、日差しも強まることから
昔から田植えの準備の目安とされています。
「穀雨」は春の最後の節気になり、次は「立夏」です。
別荘地内のオオヤマザクラは、花びらを落とし始めピークは過ぎました。
時折風が吹くと、花びらが舞ってとても風情があります。
ヤマザクラは種類が多いので、これから咲くという樹ものもあるので、
お散歩などで楽しんで下さいね。
別荘地内の花の様子をご覧ください。
からまつ平
からまつ平
はやくもオオカメノキが咲き始めていました
ミツバツツジ
しらかば平
ユキヤナギ
シャクナゲ
こけもも平
こけもも平
ヒュウガミズキ
オニゼンマイでしょうか
シラカバの新芽
こけもも平沈砂池のオオヤマザクラも満開で、
少しずつ花びらを落とし始めました。
午後もよい天気が続いていますが、外に出ると風が冷たく
あまり気温が上昇していません。
販売管理センター 15℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.7℃ 15:40現在
今日のセンター 13時半撮影
昨日の夕方の雲
- 更新日2023年04月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨日までの夏のような暑さから一転、今日は肌寒い陽気です。
風があるので、気温よりも体感気温が低くなっていて、上着が必要です。
数日ごとに気温が変わり服装選びも悩ましいですね。
八ケ岳
今朝は霞んでいて遠くの山は見えず、八ヶ岳にも雲がかかっていました
入笠山方面
立沢大規模水田地帯では、採草地の草刈りが行われていました。
草もぐんぐん伸びているんですね。
八ケ岳には雲が多く、まるやち湖付近はどんよりした空模様でした
さて、周辺のサクラは咲き進んでおり、
今朝は樅の木荘裏手にある原村郷土館の枝垂れサクラを見てきました。
6分~7分咲きほどですが、いい感じになってきました。
まてのくら
皆様、「鏝絵(こてえ)」というのをご存じでしょうか。
左官職人が壁などを塗る「鏝(こて)」を使って、漆喰を盛り上げて造るレリーフですが、
多くが土蔵の壁に施されています。
原村には歴史を感じる民家がまだ多く残っていて、
民家の土蔵にはこうした「鏝絵」が見られます。
まてのくらの鏝絵
まてのくらは、原村役場の書庫として使われていたものが昭和50年にこの場所に移築され、
数年かけて壁の塗り直しや内部の改装を行い、平成30年に土蔵として生まれ変わりました。
「まて」というのは長野県の方言で「丁寧」とか「きちんと」、
「いい加減にしない」というような意味になりますが、
原村民もこのような精神で生活をしてきたことから「まてのくら」と名付けられました。
まてのくらには鏝絵と、鏝絵についての説明が展示されていますので、
オープンになりましたら是非ご見学下さい。
鏝絵にご興味がある方は、村内の鏝絵をまとめた報告書が役場で販売されていますので、
お問合せ下さい。
原村役場「文化財ガイドブック第5集」 → こちら
原村郷土館の紹介記事(原村) → こちら
舞子さんの花かんざしのような可愛らしい色合いの枝垂れサクラです
来週は夏のような暑さは少ないようなので、サクラも長持ちしそうです。
郷土館は夏の間だけ開館ですが、敷地内は散策ができますので
どうぞお出掛け下さい。
原村郷土館で先日撮影した野鳥です。
可愛く撮れたので、サクラの開花具合はさかのぼりますがご紹介しますね。
コムクドリ(オス)
顔を真正面から撮影することに成功(笑) なんだか面白い顔ですね
樅の木桜公園のサクラは花吹雪でしたが、まだまだ見頃です。
センター周辺でもサクラが見頃になっています。
村道しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)
村道しらかば平入口(県道側)
県道鉢巻線(センター前)
県道鉢巻線
県道鉢巻線(センター前)
立場林道 今年は少し寂しいサクラです ※こちらの画像は午後の撮影です
午後は天気が回復して青空が広がっています。
風は穏やかになりましたが、気温はそれほど上がらず、
この時期らしい気温です。
販売管理センター 15℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 14:20現在
今日のセンター 14時30分撮影
センター横の林の中にあるサクラは
シロヤマザクラ(ヤマザクラ)でしょうか






