四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は、雨は止んでいて「中休み」の状態でした。

曇りだったので、朝はそれほど冷え込まなかったのですが、

日差しもない上に、風が強めに吹いていたため

体感気温は低く底冷えして、手がかじかむような寒さでした。

 

P1320185.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320186.JPG

入笠山(西側)方面は雲に覆われていました

P1320187.JPG

まるやち湖

P1320189.JPG

カルガモ

P1320192.JPG

八ケ岳自然文化園入口付近

 

 

さて、通勤途上の森の中では、

P1320104.JPG

ミズキの花が咲き始めていました

P1320105.JPG

扇状に枝を広げることから「テーブルツリー」とも言われるミズキです

P1320106.JPG

これからあちこちの林縁などで見られるようになります。

 

我が家のご近所のナンジャモンジャの木も咲き始めていました。

P1320107.JPG

 

P1320108.JPG

 

そして、キリの花も咲いていました。

P1320180.JPG

キリの花が咲き始めていました

P1320183.JPG

キリは中国原産ですが、

伝説の鳥「鳳凰」はこの木にしか止まらないと言われており、日本でも神聖な木とされてきたことから

花言葉は「高尚」となっています。

 

 

今日は「母の日」ですね。

皆様は何かプレゼント贈ったり、貰ったりしましたか。

「母の日」は、日本だけの行事なのかと思いきや、実はアメリカ由来のイベントというのが通説です。

(他にも諸説あります)

1980年代、南北戦争終結直後のアメリカに、「母の友情の日」として地域の女性たちを結束させ、

敵味方を問わず負傷兵の治療を行ったり、敵同士だった人たちを結びつけるために奔走した

アン・ジャービスという女性がいました。

アンの死後、娘のアンナが亡き母を偲ぶ会を開き、集まった人々に

母が好きだった白いカーネーションを配ったのが始まりとされます。

当初は平和活動の意味を持って始められたイベントですが、

アメリカ全土に広がるにつれ商業的な意図が介入し、

お母さんに感謝してプレゼントを贈る日というイベントに置き換わり、定着していきました。

日本には、明治末期に宣教師から伝わり、協会や日曜学校を中心に広まり、

戦後、アメリカにならって5月の第2週目の日曜日が「母の日」となったそうです。

 

 

昨日の夕方、別荘地内でシカに遭遇しました。

P1320174.JPG

しらかば平     左右の林の中にたくさん群れていました

車が来ないのでのんびり過ごしていたようです(笑)

P1320175.JPG

 

P1320176.JPG

道路に飛び出さないで!と呼びかけると、逃げて行きました(笑)

シカは、発情期が9月~11月頃、出産期が5月~7月頃ということで、

そろそろ出産シーズンで、たくさん食べないといけない時期ですね。

 

P1320086.JPG

キセキレイ     5月11日こけもも平で撮影

P1320100.JPG

ヒヨドリ     5月12日センターで撮影

P1320165.JPG

アオゲラ     5月13日こけもも平で撮影

野鳥たちも繁殖期で、忙しそうです。

今日、事務所の換気扇から突然鳥の声が聞こえてきて、巣を物色しているようでした。

一昨年はキセキレイ、昨年はジョウビタキが子育てをしていました。

今年はどんな鳥が巣作りするのか楽しみです。

 

 

朝、センターに到着した頃から青空が広がり、午前中は日も差して、

意外に天気がよくなりました。

P1320194.JPG

午後から次第に雲が広がり、16時現在、雨がパラっとしそうな空模様です。

 

     販売管理センター          14.5℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.5℃ 15:50現在

 

再び天気は下り坂で、夜の始め頃から明日の昼前にかけて

まとまった雨になる予報です。

 

P1320196.JPG

今日のセンター     13時半頃撮影

P1320198.JPG

コノテガシワの花(センター出入口)

今朝はまだ雨が降っていませんでしたが、空一面に雲が出ていました。

山の眺望もあり、時折薄日が差す時間帯もあったものの、

天気は徐々に下り坂です。

 

今朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。

P1320110.JPG

森の中には白い花を咲かせている木が

P1320112.JPG

ミヤマガマズミでしょうか

P1320113.JPG

ミヤマニガイチゴ

P1320114.JPG

ズミ(コナシ)は満開に近いです

P1320117.JPG

そして、レンゲツツジが咲き始めていました(富士見高原リゾート付近)

P1320119.JPG

満開といっていい状態のレンゲツツジも見られました

P1320120.JPG

標高、日当たりなどによって開花時期に違いが出ますね

ヤマザクラは終わってしまいましたが、

県道鉢巻線の富士見町区間は、これからはレンゲツツジのシーズンです。

ドライブでお楽しみ下さい。

P1320132.JPG

ウワミズザクラはちょうど見頃、

P1320133.JPG

 

P1320128.JPG

ミヤマザクラも開花しています

P1320130.JPG

いよいよサクラシーズンもミヤマザクラでお終いです

P1320131.JPG

このミヤマザクラの幹には鳥が開けたと思われるこんな大きな穴が

キツツキの仲間の仕業かもしれません

 

P1320136.JPG

まるやち湖    曇りの割に山はよく見えています

P1320144.JPG

ペンションビレッジ内ではサクラソウがキレイに咲いていました

P1320139.JPG

 

 

さて、まだ朝晩は寒いですが、日中は暖かくなるので、

別荘地内や周辺は花の季節になりました。

今日の別荘地内の様子と、別荘地内で見つけた草花をご覧ください。

画像は一昨日撮影のものが多くなります。

P1320146.JPG

からまつ平

P1320037.JPG P1320038.JPG

ツツジ                           キバナモクレン

P1320046.JPG P1320047.JPG

シャクナゲ                        ヤナギの種(柳絮)

P1320060.JPG

ヤマシャクヤク

山荘内で撮影させていただきました。オーナー様ありがとうございます。

P1320058.JPG

午前中でしたので、まだ花が咲ききっていませんでした

午後になると大きく開くようです

P1320156.JPG

しらかば平

P1320051.JPG P1320053.JPG

ハウチワカエデの花                    ムラサキケマン

P1320154.JPG P1320152.JPG

ブルーベリーの花                     フジ

P1320157.JPG

ウワミズザクラ

P1320166.JPG

こけもも平

P1320075.JPG P1320076.JPG

カラマツの雌花が連なっています              上が今年の雌花、下が松ぼっくり

P1320066.JPG

イタドリ

P1320077.JPG

シャクナゲ

そして、別荘地内でズミとともに綺麗に咲き始めたのが、

P1320040.JPG

エゾノコリンゴ

P1320041.JPG

まだつぼみの木も多いですが、初夏の白い花はとても爽やかです

そして、

P1320044.JPG

あまり目立ちませんが、ナツグミも咲き始めています

別荘地内で探してみて下さいね

 

 

青空が写った画像を見ますと、今日は天気がいいと勘違いしてしまいますが、

11時頃から雨が降り始めています。

P1320167.JPG

撮影しようと外に出ると雨が降り始めました(茅野市玉川付近)

P1320169.JPG

今日田植えをしている水田は見られませんでしたが、既に終わっている水田がありました

田植えの時は、このように水田の水をひたひたにして行います。

水が多すぎると根が土中に固定しない「浮き苗」という状態になってしまうからです。

周辺の水田は田植えシーズンを迎えています。

 

 

今日は朝からほとんど気温が上がらず、寒い日中です。

 

     販売管理センター           13.5℃ 15:10現在 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.1℃ 15:10現在

 

雨は月曜日まで続く予報ですが、明日は止み間もあるようです。

せっかくの週末が雨となってしまいますが、こんなときは山荘でゆっくりお過ごし下さい。

 

P1320172.JPG

今日のセンター

P1320171.JPG

雨はシトシト降っていますが、雲が薄いためか太陽が薄っすら見えています

昨晩から雲が広がり、朝方まで雲が多い空模様でした。

そして非常に寒い朝でした。

こけもも平では2度台まで下がりました。

雲は徐々に雲、通勤時間帯頃には青空が広がってきました。

 

P1320087.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320088.JPG

入笠山方面

P1320089.JPG

農園では、ブルーベリーの花が咲いていました

P1320091.JPG

 

 

さて、周辺や別荘地内で昨日も撮影をしたのですが、

時間がなくニュースの更新ができませんでしたので、

本日撮影のものと合わせて掲載させていただきます。

P1320031.JPG

深山地区環境保全林のヤマツツジ    ※昨日撮影

P1320033.JPG

青空と新緑とのコントラストがキレイです

P1320094.JPG

保全林の近くで見つけたミヤマオダマキ     ※本日撮影

P1320095.JPG

畑もセルリーを植える準備が進み、あとは植え付けを待つだけです

P1320096.JPG

まるやち湖    ※本日撮影

 

別荘地内の様子です。(昨日撮影)

P1320036.JPG

からまつ平

P1320039.JPG

からまつ平

P1320081.JPG

しらかば平

P1320056.JPG

しらかば平    まだヤマザクラが見られます

P1320062.JPG

こけもも平

P1320073.JPG

こけもも平

緑が輝いていて、どこを撮影しても絵になります。

花などもたくさん撮影したのですが、掲載しきれませんので、

明日のニュースでご紹介させていただきますね(笑)

 

 

さて、昨日は語呂あわせから「ご当地キャラの日」でした。

「5(ご)10(とう)1(ち)」にちなんで、

地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター同士の連携を深め、

それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することを目的に、

日本ご当地キャラクター協会が制定しました。

日本キャラクター協会に会員として登録されているキャラクターは、

250体を超えるくらいのようですが、

「くまもん」のように協会未認定や教会非会員のキャラクターも多く、

年々増え続けているため、今では何千体にもなっているかもしれません。

 

原村にもマスコットキャラクターがいますが、皆様ご存じでしょうか。

DSC_3050.JPG

ピカタン(左)、ヤッピー(真ん中)、セロリン(右)、アルクマ(右奥)

 

原村役場で撮影しましたが、全く知りませんでした(笑)

ピカタンは「星まつり」、ヤッピーは八ヶ岳、セロリンはセルリーに由来したキャラです。

ちなみに、アルクマは長野県のマスコットキャラクターです。

原村のマスコットキャラクターについては、紹介ページをご覧ください。 → こちら

 

その他、「顔面装飾付釣手土器」が県宝に指定されたのを記念して、

「火の女神フゥーちゃん」というキャラクターも新たに生まれています。

fuchankyarakettei.jpg

見掛けましたら、声をかけてあげて下さい。

 

 

午後も晴れて、気持ちの陽気になっています。

ただ、夕方からは雲が広がる予報です。

 

     販売管理センター           21℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 14:50現在

 

明日は昼前後から雨となり、数日は続きそうです。

いい陽気の時期に雨が続くのは残念ですが、

草木にとっては恵の雨になりますね。

 

P1320103.JPG    

今日のセンター  15時頃撮影

P1320102.JPG

モミジの花(センター)

 

昨日から続いていた雨は、昨夜から激しくなり、

未明の2時20分、諏訪地域に大雨警報が発出されました。

諏訪市などでは道路の冠水など被害も発生しています。

48時間の降水量は、原村で88mm、

茅野市白樺湖では137mmで5月の観測史上最大となりました。

長野県木曽郡王滝村御嶽山では、345mmの降水を観測し、全国1位でした。

本当によく降りました。

P1310989.JPG

弓振川 8時撮影

普段はあまり水量のない川ですので、今朝は激しい流れになっていました。

ただこの状態では氾濫の危険はなさそうです。

P1310990.JPG

支流からの流れ込みがあるので、下流に行くほど水量が増していきます

P1310992.JPG

八ケ岳自然文化園横の「しらかばの小径」に流れる小川も水量が増えていました

 

大雨警報は、朝9時17分に解除されました。

昨晩から風も強く吹いて、別荘地内では落枝が見られましたが、被害はありませんので

ご安心下さい。

 

 

さて、今朝は八ヶ岳エコーライン付近では霧が発生していました

P1310983.JPG

 

P1310979.JPG

エコーライン沿いのウワミズザクラ     大木で毎年たくさん花をつけます

P1310982.JPG

 

P1310985.JPG

深山地区環境保全林のヤマツツジ

P1310986.JPG

こちらの株だけ満開になっています

P1310988.JPG

 

P1310994.JPG

まるやち湖も霧の中でしたが

数分後には、

P1320002.JPG

霧が晴れました   今日は天気の回復が早そうです

P1310995.JPG

カイツブリ    今日は後ろ姿です

P1320001.JPG

カルガモ

P1320003.JPG

ビバーナム(オオデマリ)   原村ペンションビレッジ内

P1320004.JPG

 

P1320005.JPG

ズミ(コナシ)    八ヶ岳自然文化園

 

雨で喜んでいるのは、植物ですね。

雨上がりは緑が輝いて見えます。

「芽吹き」「新芽」「新緑」「若葉」「青葉」と、春から初夏に向かって進んでいきます。

「緑」という言葉には、「新芽」「若葉」という意味があります。

本来は色をさす語ではなく、新鮮でつややかな感じを表した言葉なのだそうです。

 

緑は目に優しい、などとも言われますが、

実は根拠があり、

可視光線は、人間が肉眼で感じることのできる光のことを言いますが、

主に太陽光や電気の光がこれにあたり、

波長が長いと赤色に、波長が短いと青色になります。

その中でも、人間が最も弱く感じる波長の中間地点の色が緑色になるそうです。

波長を弱く感じるということは、目に受ける刺激も少なくなり負担もかかりにくくなり

「目に優しい」とされているんですね。

パソコンやスマホで疲れた目を癒す効果もあると言われています。

 

P1320011.JPG

新緑    緑のパッチワークがキレイです

風が非常に強く上空のカラスが風にあおられていました

P1320013.JPG

田園風景と新緑

P1320014.JPG

八ケ岳方面

P1320018.JPG

大雨で水田は満水状態です

 

 

天気の回復が早そうだと思っていたのですが、昼頃には再び雲が広がりました。

その後は回復して夕方は青空が見えてきました。

今日は朝から冷たい風が強く吹いていて肌寒い日中になりました。

 

    販売管理センター          12℃ 16:10現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 7.4℃ 16:00現在

 

明朝は冷え込むとの予報です。

気温の変動が激しいですので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1320021.JPG

今日のセンター 13時頃撮影

P1320022.JPG

センター花壇のアジュガ

昨年植え付けたものが根付きました

 

今日は予報通り朝から雨が降っていて、

時折激しい雨になるなど、周期的に降り方が変化しています。

終日雨降りとなりそうなので、

今日お帰りの皆様、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

 

 

今朝は雨で山の眺望はありません。

P1310970.JPG

まるやち湖

P1310971.JPG

昨日まではまだサクラが見られたのですが、今朝はすっかり花びらを落としていました

P1310973.JPG

カイツブリ

こんな雨の中カイツブリだけが泳いでいました

カイツブリは潜水の名手で、あっという間に潜り、少し離れた場所からポッカリ浮かび上がってきます。

琵琶湖の古名は、「鳰(にお)の海」と言いますが、

鳰(にお)というのはカイツブリのことで、滋賀県の県鳥にもなっているそうです。

P1310974.JPG

ペンションビレッジ内で咲いていたシャクナゲ

実際の色は、画像よりもっとオレンジに近い色をしていました

 

 

さて、今日は「5(こ)7(な)」の語呂あわせから、「コナモンの日」なのだそうです。

コナモンは、「粉もの」「こねもの」に由来した言葉で、

たこ焼き、お好み焼き、うどんなど小麦粉を主原料とした料理を指して言うことが多いですが、

広くは豆類や穀類などの粉を使った料理も含めることもあります。

皆様、小麦粉の消費量が多い都道府県はどこかご存じでしょうか。

実は、小売物価統計調査によると、2020年の小麦粉の消費量1位は、なんと長野県なんです。

長野県は「おやき」や「だんご汁」「すいとん」などの粉食文化が盛んな地域が多く、

1日に1食はコナモンを食べる習慣が根付いているようです。

高冷地や山間部であまりお米がとれなかったということも関係しているのかもしれません。

長野県のコナモンの代表格といえば「おやき」ですね。

諏訪地方ではそれほど作られませんが、

調理方法や具は、地域やお店、家庭によって多種多様です。

甘い具もあれば、おかず系の具もあります。

「小麦粉を練った皮にさまざまな具を包んで調理したもの」という定義で

作られているのが「おやき」なんですね。

23646395_s.jpg

おやき村(小川村)

皆様、長野県各地のコナモン料理を食べてみて下さいね。

 

 

昨日掲載できなかった、別荘地内の様子です。

まだヤマザクラがキレイに見られたのですが、今日の雨でだいぶ花びらを落としてしまいました。

P1310945.JPG

しらかば平

P1310947.JPG

しらかば平

P1310948.JPG

このヤマザクラは毎年最終盤に咲きます

P1310957.JPG

からまつ平

P1310950.JPG

からまつ平

P1310951.JPG

こけもも平

P1310954.JPG

カラマツの雌花

P1310955.JPG

雄花は雌花の下に小さく見えています

P1310964.JPG

クサボケ

P1310967.JPG

散策路「からまつの小径」入口のカスミザクラ

 

 

午後も雨は降り続いています。

時折激しく降る雨が屋根に当たる音が室内にも聞こえてきます。

ただ雨降りの割に気温はそれほど低くありません。

 

     販売管理センター           18℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.3℃ 15:20現在

 

明日の朝まで雨は降り続きそうです。

雨量もこの時期としては多くなる予想ですので、どうぞご注意下さい。

 

P1310976.JPG

今日のセンター  14時撮影

新緑の頃ふる「翠雨」、緑が一段と美しく見えます

P1310977.JPG

ヒメバラモミの新芽に被さっていたキャップのようなものが

クモの糸に引っ掛かり、宙に浮いたように見えています

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00