四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は雲が多く、このまま雨になるのかと思っていたら、

天気が回復し、気温も上昇しています。

 

 

本日の通勤途上です。

P1310910.JPG

朝はこんな曇り空でした

新緑が美しいので通勤途上で撮影しました。右側に富士見パノラマスキー場が見えています。

P1310911.JPG

フジも咲き始めています

P1310914.JPG

山で見られるフジは、ヤマフジだと思っていたのですが、調べてみると

ヤマフジは兵庫県以西の西日本で自生しているフジで、

花序が画像のように垂れ下がらず短めなのだそうです。

この辺りで見られる野生のフジは、ノダフジ(フジ)と言うようです。

根本まで行って観察したことはないのですが、

ノダフジのツルは、下から上に向かって右回り(時計回り)に伸び、

ヤマフジのツルは、左回り(反時計回り)に伸びているのだとか。

P1310913.JPG

富士見町瀬沢地区       旧JR中央東線の鉄橋が見えています

P1310916.JPG

近くの畑ではリンゴの花が咲いていました

コンパクトな樹形で育てる栽培方法のようです(わい化栽培)

P1310917.JPG

 

P1310921.JPG

今朝の八ヶ岳と立沢大橋     新緑ラインがだいぶ上がってきたのがわかります

P1310927.JPG

富士山    山頂に笠雲です

P1310922.JPG

近くの林ではズミが咲き始めていました

P1310923.JPG

もうそんな季節なんですね

P1310925.JPG

そして私のお気に入り、ウワミズザクラも咲いていました

P1310928.JPG

ムラサキケマン

P1310929.JPG

ヤエザクラ(八ヶ岳ズームライン)

P1310930.JPG

ニワトコ

P1310932.JPG

 

P1310936.JPG

ズームライン沿いのウワミズザクラはまだ咲き始めです

P1310937.JPG

ヤマブキ(県道鉢巻線)

P1310942.JPG

まるやち湖

 

 

さて、ゴールデンウィークも残すところ1日になりました。

賑やかだった別荘地内でしたが、今日帰宅されるという方も多いようです。

前半は、激しい雨が降ったりしましたが、後半はいい天気に恵まれ、

新型コロナの行動制限も緩和されたことから、今年は多くの方がお越しになりました。

どうぞ皆様お気をつけてお帰り下さい。

 

今日は二十四節気の「立夏」です。

暦の上ではいよいよ夏になりました。

「夏の兆しが見え始める頃」という意味で、

ここ数日汗ばむような気温でしたので、夏の始まりを感じられました。

「立夏」は、田植えや種まき、苗の植え付けの時期にもあたります。

朝晩はまだ涼しいですが、日中の気温は高くなって、新緑が美しく、花も一斉に咲き始め、

日も長いので、アクティブに動ける時期でもありますね。

爽やかな行楽シーズンをどうぞ満喫して下さい。

 

今日は通勤時の画像が多くなってしまったので、

別荘地内で撮影した画像は明日掲載させていただきます。

 

15時現在、昼頃よりは雲が出てきたものの日差しもまだ届いていて、

天気の崩れはゆっくりです。

 

     販売管理センター           20℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 15:20現在

 

今晩遅くから雨が降り出す予報で、

8日(月)の昼前頃まで降り続きそうです。

 

P1310962.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1310960.JPG

センター花壇のチューリップ  1本だけシカ被害を免れましたが

P1310961.JPG

他は葉を食いちぎられ、花芽もでません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は昨日よりも暖かな朝でした。

そして朝から快晴です。

ただ、今朝は空がやや霞んでいます。

 

P1310877.JPG

今朝の八ヶ岳       今朝は富士山スポットから八ヶ岳を撮影してみました

P1310878.JPG

富士山はぼんやり見えているだけです

P1310879.JPG

北アルプスもぼんやり見えます

P1310881.JPG

ツツジが咲き始めた深山地区環境保全林からの八ヶ岳

P1310884.JPG

保全林ではヤマツツジが咲き始めました

P1310886.JPG

まるやち湖

今朝はヤマザクラが咲いている方から撮影してみました

P1310888.JPG

青空と白い花のコントラストが絶妙です

園内はまだまだヤマザクラの仲間が見頃になっています

 

 

さて、今日は「みどりの日」です。

祝日法では、「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされています。

「みどりの日」は、はじめは4月29日でしたが、

2005年の祝日法改正により、2007年から施行されました。

新緑が美しいこの季節、「みどりの日」というのに相応しいですね。

森林浴は身も心もリフレッシュできますが、

この効果をもたらすものは、樹木が発散する芳香(フィトンチッド)だと言われています。

「森林の精気」などとも呼ばれ、様々な実験や研究により

心身を深いリラクゼーションに導く効果が明らかになってきたそうです。

どうぞ皆様、山荘でのご滞在で「フィトンチッド」を満喫して

リフレッシュして下さいね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1310891.JPG

からまつ平

P1310889.JPG

しらかば平

P1310893.JPG

こけもも平

DSC_3099.JPG DSC_3100.JPG

フデリンドウ                       ドウダンツツジ

DSC_3102.JPG DSC_3103.JPG

キジムシロ                        クサイチゴでしょうか

DSC_3104.JPG DSC_3101.JPG

ワスレナグサ                        ベニバナイチヤクソウ(つぼみ)

P1310892.JPG

シャクナゲ

P1310894.JPG

アカゲラを見つけました

P1310895.JPG

センター駐車場のヤマザクラは花吹雪になりそろそろお終いです

P1310906.JPG

ヤマザクラにやってきた鳥は、お尻だけしか写っていませんが、たぶんエナガです

一瞬も止まることなく、飛んで行きました

P1310898.JPG

カラマツの新緑

P1310897.JPG

センター駐車場のモミジの新緑

 

 

午後も快晴で、昨日よりも更に気温が上がりました。

 

     販売管理センター          25.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 15:10現在

 

今日はこけもも平でも20度を超えました。

明日は低気圧の影響で曇りの予報です。

 

P1310903.JPG

今日のセンター

P1310876.JPG

立場川の鯉のぼり   風がなかったので泳いでいません(笑)

今日からゴールデンウィーク後半ですね。

今日は寒くもなく雨の心配もなさそうなので、絶好の行楽日和です。

夜中に1度台まで下がるなど、朝は少し肌寒い気温でしたが、

日中は汗ばむような陽気になっています。

これぞゴールデンウィークという天候ですね。

 

P1310810.JPG

今朝の八ヶ岳

P1310812.JPG

入笠山方面

P1310811.JPG

北アルプス

P1310814.JPG

富士山

今日は360℃の眺望が楽しめます

P1310806.JPG

おっこと亭付近の八重桜がちょうど見頃です

P1310807.JPG

お蕎麦を食べながら、お花見も楽しめます

P1310809.JPG

うまく撮影できなかったのですが、おっこと亭には水車小屋があります

ここでそばの実を挽ているんでしょうか

P1310816.JPG

まるやち湖      朝のうちは静かです

P1310821.JPG

ペンションビレッジ内の満開のヤマザクラ

 

 

さて、今日から緑化フェアが始まりました。

今年は植木市がありませんので、少し寂しい感じではありますが、

絶好の天候に恵まれ、苗木等のプレゼントに多くのオーナー様にお越しいただきました。

P1310841.JPG

P1310843.JPG

P1310839.JPG

P1310851.JPG

今年の苗木は「コシアブラ」です

P1310854.JPG

駐車場のヤマザクラは散り始めたものの、まだキレイに咲いていますので併せてお楽しみ下さい

 

明日も開催いたしますので、9時~16時の間にお越し下さい。

プレゼントは1区画1本になります。

数に限りがありますので、先着順とさせていただきますのでご了承下さい。

 

P1310856.JPG

駐車場の脇に咲くグリーピングタイム

P1310852.JPG

シラカバの新緑

 

午前のうちから薄雲が広がったものの、日が遮られることはなく、

日中は気温がぐんぐん上がりました。

 

     販売管理センター          20.5℃ 16:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 16:40現在

 

センターは西日が当たるので17時でも20度越えの気温です。

昨日は寒い1日でしたので、寒暖差が激しいですね。

明日は更に気温が上がる予報ですので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1310862.JPG

今日のセンター

今朝は曇りかなと思っていたら、朝からスカッと晴れていました。

ゴールデンウィークらしい爽やかな天候です。

朝は氷点下にはならなかったものの、こけもも平では1度台まで冷え込みました。

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、

周辺の様子を画像でご覧下さい。

 

カメラを会社に忘れてしまったので、今朝はスマホ撮影です。

DSC_3093.JPG

今朝の八ヶ岳

DSC_3094.JPG

入笠山方面     山肌に新緑のラインがあります

DSC_3091.JPG

道路沿いや土手にはハルザキヤマガラシが群生しています

P1310729.JPG

ルバーブの花

DSC_3095.JPG

今朝は富士山方面に雲がありましたが、北アルプスはよく見えていました

 

DSC_3096.JPG

村道原村ペンション線のモミジ並木の根元では、キャットミントが咲き始めました

DSC_3097.JPG

まるやち湖

 

今日の日中は少し汗ばむような陽気になりました。

 

     販売管理センター          19.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.2℃ 16:00現在

 

昼間は気持ちのよい青空が広がっていた四季の森ですが、

夕方から雲が出てきました。

今日の午後は寒気が流れ込み不安定になるとの予報がありましたので、

少し雨がパラっとする可能性もあります。

 

明朝は、氷点下の冷え込みになりそうです。

日中はそれほど気温が上がらないものの、天気の崩れは少ないようなので、

絶好の行楽日和になりそうです。

 

P1310794.JPG

センター駐車場のヤマザクラ    青空そしてシラカバの新緑とのコントラストがキレイです

P1310793.JPG

 

P1310796.JPG

シラカバの雄花    そろそろシラカバの花粉の季節でしょうか

P1310798.JPG

センター周辺のミツバツツジも咲き始めました

 

 

P1310799.JPG

今日のセンター  16時頃撮影

DSC_3089.JPG

標高900m付近ではウワミズザクラが咲き始めていました

朝、家を出る時間帯はそれほど降っていなかった雨でしたが、

富士見町立沢地区付近から土砂降りで、前もよく見えないほどでした。

雨は、午前中は強弱をつけながら降り続いていましたが、

徐々に小降りになり、昼過ぎにはほぼ止みました。

 

P1310779.JPG

信濃境駅のツツジ

そろそろ見頃ではないかと、今朝は信濃境駅のツツジを見てきました。

満開にはもう少しといったところです。

 

サクラの季節が終ると、追いかけるようにツツジが咲き始めます。

ツツジは漢字で「躑躅」と書きますが、中国名では「てきちょく」と読みます。

「てきちょく」には「行っはて止まる」という意味があり、

見る人に足を止めさせるほどの美しさから、この漢字が当てられたとも言われています。

ツツジは、北半球の温帯地方を中心に約800種ほどがあり、

日本には50種余が自生しているそうです。

江戸時代には久留米藩が「クルメツツジ」を作り出すなど、多くの園芸品種が作出され、

庭木や生垣、公園樹や盆栽などにされるなど、人々に愛されている花のひとつです。

 

諏訪地方でツツジの名所といえば、岡谷市の鶴峯公園が有名です。

今年の「鶴峯公園つつじ祭り」は、5月3日(水)~5月14日(日)まで行われます。

 

     岡谷市観光協会「旅たび岡谷」つつじ開花状況 → こちら

 

 

通勤途上は、雨のため車内からの撮影です

P1310780.JPG

満開のシバザクラ(富士見町乙事地区付近)      雨なので少し萎れています

P1310781.JPG

原村郷土館のシダレザクラ

P1310782.JPG

まるやち湖

 

 

さて、午前中少し外出をした帰りに少し寄り道をして撮影してきました。

P1310783.JPG

笹離宮

四季の森からもほど近い上原山林間工業団地の中にある笹類の庭園です。

園内は「植物園エリア」と「数寄屋庭園エリア」で構成されており、

「植物エリア」には、国内および海外の笹類約120種が植えられています。

NHK連続テレビ小説「らんまん」が放送されていますが、

主人公のモデルとなった「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士が昭和2年に発見し、

亡くなった妻寿衛子さんの名前をつけた「スエコザサ」が、この庭園にあるんです。

この「スエコザサ」が生い茂る一角に

博士が妻への感謝の気持ちを込めて読んだ句が刻まれた石碑が建立され

牧野博士の誕生日となる4月24日に除幕式が行われました。

庭園は4月29日から開園しています。

火・水・木曜日は休園になりますが、ゴールデン期間中などは開館していますので、

ホームページで営業日をご確認いただき、お出掛け下さい。

 

     笹離宮 → こちら

 

「スエコザサ」は、宮城県から岩手県で見られる常緑のササで、

笹離宮では、高知県立牧野植物園からもらい受けて繁殖させたそうです。

22072765_s.jpg

スエコザサ

P1310785.JPG

庭園入口

P1310786.JPG

村道農場線から「笹離宮」の看板があります

 

 

夕方、空は明るくなってきたものの、まだ雲ったままですが、

雨が上がったのでホッとしますね。

 

     販売管理センター           16℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.1℃ 16:00現在

 

明日の朝までは雲が残りそうですが、日中はいい天気に恵まれそうです。

 

P1310787.JPG

今日のセンター    13時45分撮影

P1310790.JPG

センター駐車場の満開のシロヤマザクラ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00