四季の森ニュース
- 更新日2023年10月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝からシトシト雨降りです。
昨夜遅くから今朝にかけて、かなり降った時間もあったようです。
この時期の朝としては暖かいのですが、
日差しが全くないので日中も気温が上がらず寒い1日となりそうです。
入笠山方面 今日は山の眺望はありません
まるやち湖
湖畔の遊歩道の木々も少しずつ色づいています
八ヶ岳自然文化園では、今週金曜日から「八ヶ岳クラフトフェア2023みのりの秋の市」が開催されます。
毎年人気のイベントです。ご来荘の方は是非お出掛け下さい。
10月に入り、各地で様々な秋のイベントが開催されますが、
原村・富士見では「縄文イベント」が行われます。
原村「阿久の森」では、
10月22日(日)に「縄文の深呼吸」が開催されます。
八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館では、
「阿久遺跡」にスポットを当てた企画展「縄文前期の巨大祭祀場」も行われています。
会期中には、講演会や収蔵庫・遺跡見学ツアーやワークショップなども開催されます。
「大昔調査会」主催の阿久遺跡をもっと知るイベントもあります。
富士見町では、縄文とハロウィンを合わせて楽しむ「縄文ハロウィン」が開催されます。
10月21日(土)、町駅前商店街で「ホコ天祭り」や
井戸尻史跡公園で「高原の縄文王国収穫祭」が開催されます。
また10月の1ヶ月間「縄文フードフェア」として、町内の飲食店や販売店では
縄文人が好きだった「栗」や「くるみ」を使ったオリジナルフードメニューが登場します。
「縄文イベント」として、
現在、北杜市、富士見町、原村の施設で「行って縄文来て縄文」という企画展も開催中です。
八ケ岳西南麓には縄文時代の遺跡が多くありますが、
今回は縄文時代の「文化交流」にスポットを当て、各施設独自の切り口で縄文時代の生活に迫ります。
北杜市考古資料館、富士見町井戸尻考古館、八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の
3館による共同企画展で、11月23日まで開催され、
10月28日(土)には3館を巡るバスツアーも運行されます。
とても盛りだくさんな「縄文イベント」です。
詳細はチラシ等をご覧の上、お出掛け下さい。
昼頃には雨は止みましたが、まだ雨が降ちてくる時間もあります。
気温は朝からほとんど上がらず、11度台で推移しています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.1℃ 9:30現在
最高気温は朝の9時台に観測しています。
寒くなってくると、暑さが恋しいような感じもいたしますね(笑)
今日のセンター 13時半頃撮影
ツタウルシだと思われます(事務所横の石垣で撮影)
かぶれなければ美しいのですが・・・
- 更新日2023年09月26日
- カテゴリオーナー様へ
オーナー様へお知らせです。
富士見町にありますカゴメ野菜生活ファーム主催のワイン会が
アルピコリゾート&ライフの別荘オーナー様を対象に開催されます。
収穫期の八ヶ岳西麓のぶどう畑・ワイナリー見学と地元産ワインの試飲ができるイベントで、
18名様の限定です。
ご参加希望の方は、センターまでご連絡下さい。(先着順になります)
◆開催日時 2023年10月14日(土)12時~17時30分(予定)
◆出発時間 四季の森販売管理センター 13:00出発
◆費 用 7,000円/お1人様 ※当日カゴメレストランでのお支払になります
◆行 程 各集合場所 → 原山農園(見学) →
カゴメ野菜生活ファームIL FAGGIO(試飲会) → 各集合場所
◆申 込 先 四季の森販売管理センター 0120-753880(フリーダイヤル)
※詳細はチラシをご覧下さい
※人数に達した場合はお断りさせていただくことになりますので予めご了承下さい
送迎は、野菜生活ファームのバスになります。
おつまみとして地元野菜を使った前菜、窯焼きピッツァが用意されます。
オーナー様向けの初めての試みのワイン会です。是非ご参加下さい。
- 更新日2023年09月26日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は秋の雲が空全体に広がっていました。
朝のうちは日差しもあったのですが、徐々に雲が広がり
時折薄日が差す曇りとなっています。
今朝も肌寒かったのですが、昨日の朝よりは冷え込みませんでした。
八ケ岳方面 うろこ雲も見られます
入笠山方面
富士山
周辺の田んぼは稲刈りの最盛期です。
光の加減で手前の田んぼが暗いですが、稲穂を入れて撮影できるのも最後かもしれません。
まるやち湖
ペンション街などではコルチカム(イヌサフラン)が咲き始めました
花の少ない時期になりますので、薄紫色の花が群生して咲くとよく目立ちます
シオン
シオンとノコンギクは花がよく似ているのですが、シオンはとても背が高くなるのが特徴です。
このシオンも私の背丈以上に高くなっていました。
さて、10月14日のイベントをご紹介いたします。
蓼科湖では「蓼科湖花火大会2023」が開催されます。
紅葉の美しい蓼科湖周辺ですが、更に彩りを添える花火大会です。
◆開催日時 2023年10月14日(土)
<オープンセレモニー>19:00~
<花火打ち上げ>19:30~20:30
◆会 場 蓼科湖畔
◆打上げ数 2000発
※荒天の場合は翌15日に順延する場合があります
四季の森オーナー様で、花火を見に行くという皆様は、当社ゴルフ場の駐車場をご利用いただけます。
四季の森販売管理センターにて駐車許可証を発行させていただきますので、
センターまでお声掛け下さい。
また、日中は特別イベント「蓼科B&Bフェア」が開催されます。
ビーフとビールを味わう美味しいイベントです。
こちらも併せてお楽しみいただければと思います。
10月の蓼科湖は夜間とても冷え込みますので、暖かい服装でお出掛け下さい。
午前中、外出の機会がありましたので八ヶ岳を撮影してみました。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
茅野市玉川付近からの撮影ですが、
こちらも稲刈りの最盛期になっていて、平日ですがあちこちで稲刈りが行われていました
一番端の通りを稲刈り中の田んぼですが、稲が倒れているので大変そうです
こちらは正に今稲刈りが終ったばかりの田んぼです
稲わらがランダムに並んでいて面白いです。
いつもの年ですと、稲刈りは10月に入ってからなのですが、
今年は稲の生育が早く、稲刈りが前倒しで行われています。
成長がいいということは、美味しいお米がとれるのではないでしょうか。
美味しい新米、食べたいですね。
一昨日の夕方、この近くで撮影しました
トビの若鳥だと思われます
光の関係で鋭いクチバシが見えないのでなんだか可愛らしく感じます。
稲刈りが終った田んぼは獲物が見つけやすくなりますね。
午後は薄日も差さなくなくなりましたが、雨は降っていません。
ただこれから、パラっとする時間もあるかもしれません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 14:50現在
明日も雲が多い天気のようですが、晴れ間はあるようです。
今日のセンター 13時撮影
トチの実が落ち始めました
果皮が割れて出たツヤツヤの実
- 更新日2020年12月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多く、太陽も時々顔をのぞかせる程度だったのですが、
だんだんと天候が回復し、お昼現在晴れています。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.6℃ 4:00観測
朝もそれほど冷え込んではいません。
今朝の八ヶ岳
西山方面と圧倒されるような雲
さて、四季の森から鉢巻道路を通ってすぐのところにある八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館では、
今日から企画展「四季の野鳥展 ~諏訪・八ヶ岳山麓から~」が始まりました。
チラシ(表)
チラシ(裏)
この企画展では、60年余の歴史を刻む日本野鳥の会諏訪支部会員の撮影した諏訪地域・八ヶ岳山麓に生息する
数多くの野鳥たちの生態と小鳥の生きた表情に迫る作品が展示されているほか、
前支部長の林正敏氏の収集した美しい鳥の羽の作品も併せて展示されています。
そして明日12月13日(日)14時からは、「諏訪地域の野鳥を識(し)る」講座が開催されます。
定員は20名(要予約)で参加は無料です。
諏訪地域に生息する野鳥を中心とした画像とお話で野鳥を深く知ることができる内容になっています。
「四季の野鳥展~諏訪・八ヶ岳山麓から~」企画展
❖開催期間 12月12日(土) ~ 3月25日(木)
❖開館時間 9:00~17:00(最終入館16:30) ※年末年始休館(12/29~1/3)
❖入 館 料 一般510円 小中学生250円
❖連続講座 第1回 諏訪地域の野鳥を識る 12月13日(日)14:00~
第2回 野鳥撮影講座 1月17日(日)14:00~
第3回 鳥の羽講座 2月7日(日)14:00~
❖野鳥観察会 3月20日(日)9:00~2時間
木々の葉が落ちて、野鳥を観察しやすい時期です。
野鳥にご興味があればお出掛け下さい。
ツグミ 12月6日撮影
また、同館では「クリスマスフェア」を併せて開催中です。
【クリスマスフェア】
❖開催期間 12月5日~12月25日(金)
ミュージアムショップにはクリスマスプレゼントにぴったりのグッズが並ぶほか、
毎年人気の松ぼっくりのミニツリー作り(無料)や、クリスマスステンドグラス作成(100円)の
ワークショップも行われています。ワークショップは予約制になりますので、事前にご予約下さい。
八ヶ岳美術館
ショップ(現在の様子ではありません)
今朝のまるやち湖です
今朝も湖の一部は凍結していました
そして昨日の夕方になりますが、
北杜市からの甲斐駒ヶ岳の夕焼けがとっても美しかった
あっと思った時にすぐ撮影しないと、どんどん色が変化していきます。
販売管理センター 10℃ 13:45現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.9℃ 13:40現在
タンポポを見つけました
- 更新日2020年12月03日
- カテゴリイベント・観光情報
今朝は、起きると少し暖かいかなと感じましたが、外に出ると風が強めに吹いていたので、
それほど暖かさは実感できませんでしたが、霧もなく朝から眩しいくらいの日が射していますので、
日中は少し暖かくなるのではないでしょうか。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.6℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
北アルプスもくっきり
富士山も見えていました
そして、
気温はそれほど下がらなかったのですが、道路はあちこちで霜で白くなっていました。
道路が滑りやすくなる季節です。冬用タイヤを着用の上、安全運転での走行をお願いします。
さて、12月に入りいよいよクリスマスシーズンが始まりました。
北杜市にある星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳では、ワインクリスマスを開催中です。
ワインレッドのカーペットが敷かれたホテルのメインストリート「ピーマン通り」には、
ワインボトルで作られたワインボトルツリーが輝いています。
ツリーに使われているのは、施設内や近隣のワイナリーから集められた1万2千本のワインボトルです。
日々廃棄されているワインボトルを活かすため、昨年からワインボトルツリーを設置しているそうです。
空になったボトルは、色や形が様々で、作り手の個性も表れていて、
ボトルそれぞれが発する個性的な色や光をお楽しみいただけます。
今年のワインクリスマスイベントでは、ワインにちなんだクリスマスならではの雑貨や、
日替わりで楽しめるクラフト体験が楽しめるクリスマスマーケット、
ワインとセットのクリスマススイーツなどお楽しみいただけるようです。
また、ランタンが灯された建築デザイン界の賞を受賞したドーム型ガーデンチャペル「ZONA」が
クリスマス限定で一般公開されます。
ワインクリスマスの詳細は → こちら
新型コロナウイルス対策のため屋外での開催になります。
クリスマスイベントは12月25日まで行われます。
なお、鉢巻道路など近隣の森から鹿が出没することがありますので、夜間の運転はどうぞご注意下さい。
そして、イルミネーションの点灯も行われている諏訪湖では、
限定日に5分間だけ花火をお楽しみいただける「諏訪湖オータム花火」を現在開催中です。
11月22日から8日間限定で始まり、既に4日は終了してしまいましたが、12月も4日間の打ち上げ日があります。
20時半からの5分間だけですが、1日300発の花火が夜空を彩ります。
打ち上げ場所は毎回変わるとの事ですが、基本は上諏訪温泉付近の湖上からとなるようです。
また、諏訪湖オータム花火の開催に合わせて、ナイトクルージングも行われていますので、
船上から最高のロケーションで花火を楽しむのももよさそうです。
【諏訪湖オータム花火】
期 日 12月4日(金)、12月6日(日)、12月11日(金)、12月13日(日)
時 間 20時30分~約5分間
運航日 諏訪湖オータム花火の開催日
出航時間 20時20分発(所要時間25分)※予約不要
乗船場所 諏訪湖観光汽船 遊覧船乗り場
乗船料 大人1000円 子供(3才以上小学生)500円
更に、諏訪湖間欠泉センターでは、2月28日(日)まで毎日、17時30日から5分間、
間欠泉と光のコラボレーションが楽しめる特別噴出のイベントを行っています。
花火と併せてお楽しみいただけますよ。
諏訪市イベント → こちら
いろいろなイベントが中止になる中、屋外での短時間のイベントは開催しています。
いずれのイベントも、3密を避け、新型コロナ感染予防の対策をしっかり行い、楽しんで下さいね。
屋外は寒くなりますので、暖かい服装でお出掛け下さい。
今朝のまるやち湖
湖面の氷は少しでした
今朝のオオバンたち
販売管理センター 10.5℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:30現在
今日のセンター
青空にシラカバが映えます
ホールの薪ストーブ