四季の森ニュース
- 更新日2023年02月13日
- カテゴリオーナー様へ
しらかば平V・W区画において、
電線張替工事が下記の日程で行われます。
通行止めはありませんが、通行には十分ご注意下さい。
【工事日程】 2月17日(金)
【作業時間】 9:30~12:00
【停電時間】 10:00~12:00
※停電する区画には事前に中部電力からハガキが送付されています
【作業場所】 しらかば平V18~W5付近
【作業業者】 (株)トーエネック諏訪営業所
※クリックで拡大します
- 更新日2023年02月13日
- カテゴリ四季の森だより
今朝、自宅を出る前から既に雨が降り始めていました。
自宅付近は雨でしたが、四季の森周辺はみぞれかなと思いながら出勤しましたが、
四季の森周辺も雨でした。
朝の気温は高く、今朝はこけもも平でも氷点下になっていませんが、
0度近くまでは下がったので、カチカチではないものの路面に残った雪は固く締まっていました。
別荘地内道路などは、凍結路に雨なので非常に滑りやすい状態だったと思われます。
今朝は雨のため山々の眺望は全くありませんでした。
村道原村ペンション線 樅の木荘上モミジ並木付近
雨の時はモミジの赤い枝が目立ちます
村道原村ペンション線 原村第1ペンションビレッジ付近
まるやち湖
まるやち湖の駐車場は最悪の道路状況です
昨日フワフワだった雪は解けて、わだちのまま固まってしまっています。
ガチガチではないものの、車の侵入もためらわれたので、そのままバックしました(笑)
南岸低気圧で降るのが雨なのか雪なのか、センタースタッフにとっては一番気がかりなところですが、
予報がまちまちの場合が多く、今日の天気も雪だったりみぞれだったり予報が分かれます。
降っている時間も違うことが多いので、あちこちの最新予報を見て一喜一憂。
今日は雪予報だったのが雨になりましたので、スタッフ一同ホッと一安心です。
午前中、雨がそれほど降っていませんでしたので、
屋根から落ちて固まった雪の除雪を重機で行いました。
建物側
石積み側
こんな重機が家にあれば、除雪も楽々なのですが、保管場所がありませんね(笑)
あっという間に終了しました
この時期、3日ほど寒い日が続くと、その後比較的暖かい日が4日続くという意味の
寒暖の周期を表す「三寒四温」とういう言葉をよく耳にしますが、
実はこの言葉は、もともと中国東北部や朝鮮半島北部の冬の気候を表す言葉でした。
冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日くらいの周囲で、
強まったり弱まったりすることに由来しているそうです。
この言葉が日本に伝わったのですが、日本の冬はこの周期に当てはまらず、
寒暖の変化がはっきりと現れる春先の言葉として用いられるようになったそうです。
明日からはまた寒さがぶり返すようです。
寒暖差が激しくなりますので、体調管理に気を付けていきましょう。
さて、昨日の撮影になりますが、
バードフィーダーに来る野鳥の中に変わったカワラヒワがいるのでご紹介します。
昨日もたくさんの野鳥がエサを食べに来ていましたが、一番多いのがカワラヒワで、
大集団でやってきます
エサ台でヒマワリの種を食べるのはもちろんですが、
手摺に止まったり
地面や雪の上で落ちた種をついばんだりしています
昨日はバードフィーダーの屋根に止まるカワラヒワが1羽
アップにしますと、
他のカワラヒワとは何か違っています
実は、この子を以前にも撮影したことがありました
12月26日撮影(一番左側)
やはり他のカワラヒワとは姿が全然違いますでしょう
そして、オールバックのような頭の毛が特徴です(ヒヨドリのようです)
動きも他のカワラヒワとは違い、屋根に止まったり(他のカワラヒワはしません)
鳥の世界にも個性的な個体がいるんですね
今後も注目してみます(笑)
午後は霧が発生し、見通しが非常に悪くなっています。
販売管理センター 3℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.9℃ 14:50現在
朝から気温が上がらず非常に寒く感じる本日です。
天気はこのまま回復するという予報と、夕方一時雪が降るという予報があります。
さてどちらの天気予報が当たるでしょうか。
明朝は冷え込みが厳しくなりますので、どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時20分撮影
今日撮影のカワラヒワ
16時半現在、雪が舞って薄っすら積もってきました。
- 更新日2023年02月12日
- カテゴリ四季の森だより
今日は晴れているのですが、山には雲が多めに出ています。
朝の冷え込みはそれほどではなかったのですが、
氷点下にはなったので、まだ解けていない雪がバリバリに固まっていました。
日差しは強くなく、春霞といった感じの本日です。
今朝の八ヶ岳(富士見町立沢 本郷小学校付近から撮影)
入笠山方面
富士山は見えていませんが、水田や畑は一面の雪原になっています
まるやち湖
駐車場にはまだ15cm以上の雪がフワフワのまま残っていました
今日の別荘地内は、
午前中、まだ木に残った雪が風花のように舞い落ちたり、
水滴となり雨のように落ちてきたりしています。
松などの着雪は塊になっており、朝は表面が凍り付いているので、
車に落ちてくるとガシャと音がします。
もう少し固くなっていると車が傷づくかもしれません。
からまつ平
からまつ平
しらかば平(村道)
しらかば平
こけもも平
こけもも平
交差点付近は人間の身長ほど雪が積み上がっています
擁壁も真っ白
共用道路
今日は別荘地内で雪だるまを見つけました。
鼻は人参なのかな
正面から見ると可愛い野鳥のようにも見えます
こちらは玄関先に2体の雪だるまとミニ雪だるまが多数、力作です
でも玄関から出入りできるのでしょうか(笑)
お洒落な雪だるまですね
シカの角みたいなのが個性的です
なんとも微笑ましい表情です
後ろ側のミニ雪ダルマの前にはハート型の雪形も見えます
今回降ったようなベタ雪は雪だるま作りには最適な雪質です。
雪だるまは、頭が3に対して胴体が4にするのがちょうどいい比率なのだそうです。
頭が大きすぎるとバランスが悪くなり、崩れやすくなるのだとか。
作り方は、雪玉を転がして大きくする方法や、
雪を固めてたものを削っていく方法があります。
山荘には雪がまだ多くありますので、雪だるまを作ってみるのも楽しいですね。
子供さんはもちろんですが、大人の方も楽しめます。
こんな可愛らしい雪だるまを見てしまうと、
解けないよう、あまり暖かくなってほしくないですね(笑)
午後になりやや雲が多くなってきましたが、気温は上がっており、
こけもも平でも10度を超えました。
販売管理センター 10.5℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 14:00現在
このまま穏やかな天気が続いてくれるといいのですが
明日は再び南岸低気圧の影響で朝から夕方まで雪予報です。
今回は多くの場所では雨になるようですが、
四季の森周辺は標高が高いので雪やみぞれとなりそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
久しぶりにヤマガラが来ていました
- 更新日2023年02月11日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は大雪警報が出され、内陸部を中心に大雪になりました。
高速道路や国道なども通行止めとなっていたため、
影響を受けた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
本日は、中央自動車道に一部通行止め区間はあるものの、ほぼ正常に戻っています。
四季の森周辺道路は、朝の時点で除雪が終了していましたが、
冷え込みで道路は凍ってガチガチでした。
こけもも平の今朝の最低気温は-5.7度(8時)でした。
朝、出社後に計ってみたところ、20cm弱の積雪でした。
降りたてはもっと多かったと思いますが、
昨日の雪は水分が多く非常に重い雪でしたので、圧雪されたようです。
昨日も除雪を行いましたが、本日午前中も全区画の道路の除雪を実施いたしました。
日中は3月並みの暖かさになるということなので、どんどん解けてくれるといいですね。
今朝は、我が家の付近は気持ちよく晴れていて、
八ヶ岳や富士山、入笠山方面に雲海が出ているがよく見えていたのですが、
立沢大規模水田地帯まで進むと、雲海の中に入ってしまい眺望はありませんでした。
通勤途上の様子をご覧ください。
八ヶ岳エコーライン
八ヶ岳ズームライン
八ヶ岳ズームライン
ズームラインには昨晩にスタッグしたと思われる車両が放置されていました。
スタットレスタイヤだけでは上らなかったんでしょうか。
センターへ到着すると既に屋根の雪が落ちていました
今朝の雪は非常に重たく、落ちた雪は人力の雪かきでは太刀打ちできず、
固まりを手で持ってどかしました(笑)
手動の雪かきは、単調な作業で疲れるし、とても面倒ですね。
しかし、うまくやれば冬の運動のひとつとしても活用できます。
効率的に、なおかつ安全な雪かきをするため下記にご留意ください。
①準備運動、整理運動
今朝のような重い雪を運ぶ際には、血圧、脈拍が急上昇しますので、
身体への急激な負担を減らすためにも、準備体操をして身体を温めてから行って下さい。
下半身に血液が溜まりやすいので、除雪後は整理運動を行うのもいいようです。
②服装
防水素材のものを着用し、
日中除雪している身体が温まり汗もかきますので、体温調節しやすいように重ね着がお勧めです。
③身体全体を使って除雪
膝を曲げ身体全体を使って行い、
持ち上げる場合は、雪山により近づいたほうが軽い力で持ち上げられます。
また、一度に運ぶ量を少量にするのがコツです。
こまめな水分補給と休憩も忘れずにしましょう。
雪かきは作業の仕方によって強度に幅がありますが、
平均的に普通歩行の約2倍、安静時の約6倍のエネルギー消費になるそうです。
面倒な雪かきもエクササイズだと思ってやれば、取り組みやすいですね。
午前中除雪後のセンター周りの様子をご覧ください。
モミノキとヒメバラモミ
立場林道
しらかば平入口
県道鉢巻線
雪の花 布をかけたようです
標高看板(センター)
今日は「建国記念の日」で、日本国憲法で定められた国民の祝日ですね。
神武天皇(初代天皇)の即位日だとされているものの、
神武天皇が即位したかどうか明らかにできていないため、
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっています。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨として制定されました。
今日の野鳥たちです。
1羽しか写っていませんが、イカルが何羽も来ていました
シメとカワラヒワ
シジュウカラ
バードケーキがお気に入りのようです
午前中は雲が通過して日が限る時間帯もありましたが、
午後は安定した晴れになり、雪解けも進んでいます。
販売管理センター 5.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.2℃ 14:50現在
こけもも平はずっと晴れているせいか気温が上がっています。
明日も春の陽気になるようですが、
朝は氷点下の冷え込みです。道路の凍結には十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 10時頃撮影
- 更新日2023年02月10日
- カテゴリオーナー様へ
16:00現在降雪中です。降りはじめからの積雪は、20~25cmとなっています。四季の森内の管理道路の除雪作業は実施致しましたが、継続して降雪中の為不要不急の外出はお控えください。この後も20時くらいまでは強い降りで、その後も日が変わるころまで降り続く見込みです。
道路の通行止めの情報は、高速では中央道が八王子料金所~中津川ICの上下線、長野道の岡谷JCから松本ICの上下線が雪のため通行止め、一般道では国道20号線が韮崎~塩尻間、八王子~甲州市で通行止め、19号線は松本~中津川間が通行止めとなっています。
14:00現在積雪10cm、気温-1.5度。これからさらに降雪がある見込みです。
国道20号線は塩尻~韮崎間が通行止め、高速も甲府昭和~中津川、松本間通行止めです。
2月10日(金)は関東甲信の広い範囲で朝から雪が降っていて、山沿いでは大雪となる見込みです。 南岸低気圧の接近前から四季の森では雲が広がっていて、早朝から雪が降っています。まだ雪の降り方はそれほど強くないものの、11時30分現在気温は-2℃、積雪3㎝です。ご来荘の際は雪対策をお願いいたします。状況は随時更新いたします。