四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も、氷点下10度を下回らなかったものの、寒い朝でした。

こけもも平の観測データによりますと、4時に-9.4度を観測しています。

一番冷え込んだ時間帯は昨晩の23時で、-9.8度となっていました。

このところの寒さで、諏訪湖は再び全面結氷したようなのですが、

今日の日中は気温が高くなる予報なので、どうなるでしょうか。

 

P1290319.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290320.JPG

入笠山方面

P1290321.JPG

富士山       今日は薄雲が出て霞んでいます

P1290322.JPG

南アルプス

今朝は北アルプスは見えていませんでした

 

P1290324.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日から2月です。

1ヶ月は早いですが、やっと厳しい寒さの1月が終わったとも感じます。

先月末に発表された3ヶ月予報によりますと、

ラニーニャ現象は解消に向かうもののしばらくは影響が残り、

2月は寒気が流れ込みやすく平年並みの寒さになるようですが、

3月以降は急ピッチで季節が進むとの見解です。

もうしばらくは寒さに耐えないといけないかもしれません。

 

2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」ですが、

異名には、仲春(ちゅうしゅん)、

梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなつき)、

雪消月(ゆききえつき)、踏青(とうせい)、小草生月(おぐさおいづき)、

木芽月(このめづき)、恵風(けいふう)、雁帰月(かりかえりづき)

など、春の喜びが感じられる名前がずらりと揃っています。

4583934_s.jpg

梅のつぼみ

 

四季の森周辺ではまだ春を感じることはほとんどありませんが、

今朝の霞もなんとなく春を思わせる空でしたし、

真冬と春が行ったり来たりしながら季節が進み、本格的な春がやってきます。

2月の異名の通りの季節が巡ってくるのが待ち遠しいですね。

 

 

P1290326.JPG

午後の立場林道

 

 

午後は、雲が広がり、

まだ晴れているものの、雪がチラチラと舞い始めました。

夕方は一時的に降雪するとの予報ですが、短時間の見込みです。

ただ、気温が下がってからですと薄っすら積雪する可能性もあります。

 

     販売管理センター           4℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:20現在

 

日中は寒さが緩んでこけもも平もプラスの気温になりました。

気温上がると身体の緊張がほぐれる感じがします。

 

P1290325.JPG

今日のセンター   14時頃撮影

P1290327.JPG

16時20分撮影

雪は本降りで積りそうな気配です

快晴の本日、今朝も厳しい冷え込みでした。

こけもも平の1時間ごとのデータを見ますと、最低気温は-13.7度(7時)でした。

今日は10分ごとの気温を見逃してしまいましたので、もう少し下がったかもしれません。

今朝は風も強めに吹いていて、体感気温はこれより低く感じました。

 

P1290292.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290293.JPG

入笠山方面

雲ひとつない、と言いたいところでしたが、

P1290294.JPG

富士山方面に雲が出ていました

 

P1290295.JPG

まるやち湖

P1290297.JPG

八ヶ岳自然文化園から見る北アルプス      ※八ヶ岳自然文化園は本日休館です

 

 

さて、今日は「寒の土用丑の日」です。

諏訪湖や天竜川などでは、かつては天然うなぎが獲れ、年間38tもの漁獲量があった時代もあります。

諏訪湖周の岡谷市や下諏訪町、そして諏訪市ではうなぎの食文化が根付いており、

うなぎ店や川魚店が数多くあります。

このうち岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が

冬の土用丑の日にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始めたもので、

1998(平成10)年に制定されました。

今では諏訪地方だけでなく、全国的にも広がっています。

 

土用は、節分や彼岸などと同じ「雑節」のひとつで、

立春、立夏、立秋、立冬の、それぞれの前18日間のことです。

寒のうなぎは、夏よりも脂がのり身がやわらかく美味しくなるそうです。

次の季節へ移る時期で、気温の変動が大きくなるので体調も崩しやすくなります。

今年は特に寒さが厳しいので、スタミナのあるうなぎを食べて

元気に過ごしていきたいですね。

1456246_s.jpg

うな重(イメージ)

 

 

今日は蓼科へ出向きました。

P1290301.JPG

蓼科湖から見る蓼科山(左)、北横岳

蓼科湖は凍っています。右奥のほうはまだ凍っていないところも見受けられますが、

こんなに結氷している蓼科湖を見たのは久しぶりです。

P1290302.JPG

 

P1290304.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

 

そして、玉川地区からの八ヶ岳もご覧ください。

P1290305.JPG

天狗岳~編笠山

P1290306.JPG

蓼科山~天狗岳

P1290307.JPG

 

 

午後も冬日和の本日です。

 

     販売管理センター           1.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.8℃ 14:50現在

 

こけもも平の最高気温は、0.1度(14時)で一応プラスの気温になりました。

日差しの割には気温は低いですね。

天気は変わりやすく、明日は午後から雪になる予報です。

天気が安定しないので、少しずつ春の天候に変わってきているのかもしれないですね。

 

P1290308.JPG

今日のセンター     13時撮影

P1290316.JPG

再度バードケーキをエサ台に設置したところ早速シジュウカラが食べに来てくれました

P1290318.JPG

憶えててくれたんですね

今朝も厳しい冷え込みでした。

こけもも平のデータを見ますと、7時に-11.9度を観測しています。

寒中ですから仕方ありませんが、寒いですね。

昨夕帰宅時の空には雲が広がっていたので、もしやと思っていたら、

今朝出勤すると、薄っすらと積雪していました。

そんな予報はなかったのですが、こういうこともあります。

幸い除雪するほどではなかったのでホッとしました。

P1290256.JPG

社用車のフロントガラス(今朝)

P1290257.JPG

出社直後のセンター駐車場

 

 

P1290248.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290251.JPG

入笠山方面

P1290252.JPG

富士山

P1290249.JPG

撮影場所から少し離れた場所で何かうごめくものが・・・

P1290250.JPG

はっきりとはわかりませんが、たぶんキツネでしょう

今日は別荘地内でもキツネを見かけました

 

P1290254.JPG

北アルプスは少し雲が出ています

P1290255.JPG

まるやち湖    凍った上に積雪しているので真っ白な雪原のようです

 

 

さて、今日は「昭和基地開設記念日」だそうです。

1957(昭和32)年の今日、日本の南極観測隊が南極のオングル島に上陸しました。

基地建設は2月1日から行われたそうなので、上陸を記念する日とも言えそうです。

1957~1958年は国際地球観測年で、世界各国が協力して南極大陸を観測・調査するのにあたり

日本もこれに参加し基地を作りました。

開設された当初は、プレハブ式の建物が4つしかなく、非常に過酷な環境だったようです。

現在は昭和基地の他に、氷床を3000m掘削して氷床コアの採取を夏季だけ行う「ドームふじ基地」、

無人で気象観測を行う「あすか基地」、雪に埋まったままの「みずほ基地」があるそうです。

 

南極というと、分厚い氷や万年雪に覆われているイメージですが、

南極には氷のない場所もあるそうです。

「ドライバレー」と呼ばれるところで、簡単に言うと砂漠にも似た無雪地帯です。

氷ができるには、当然水分が必要ですが、

このドライバレーは水分が非常に少ないため凍っていないのだそうです。

また、ドライバレーには「ドンファン池」と呼ばれる凍らない池も存在しています。

凍らない理由は「塩分濃度」です。

ドンファン池には、海水と比べて6倍もの塩分が含まれているため、

南極の厳しい寒さでも凍ることはないのだとか。

ドライバレーは非常に乾燥しているため、

池の水分も蒸発してしまい、塩分濃度が高くなるのだそうです。

 

昭和基地では、南極の気象やオーロラ、大気など様々な観測が行われてきましたが、

現在は、地球温暖化を大きなテーマとして調査・観測が続けられています。

 

 

今日の別荘地内です。

P1290258.JPG

からまつ平

P1290268.JPG

からまつ平

P1290261.JPG

しらかば平

P1290264.JPG

しらかば平

P1290269.JPG

こけもも平

P1290283.JPG

こけもも平

P1290284.JPG

共用道路

 

別荘地内ではまだ着雪した針葉樹などが見られます。

P1290279.JPG

 

P1290282.JPG

 

P1290286.JPG

砂糖がかかったお菓子のようにも見えます

P1290285.JPG

クマザサ

P1290275.JPG

輝く雪

P1290273.JPG

阿弥陀岳山頂

P1290290.JPG

つらら

 

午後も晴れていますが、北側に少し雲が出てきました。

また夜雪が舞うのでしょうか。

 

     販売管理センター            1℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.8℃ 14:40現在

 

センター付近はプラスの気温になりました。

明日は、午後雪が降るという予報を出している天気予報もあります。

降る量は少ないと思いますが、道路状況などご注意下さい。

 

P1290291.JPG

今日のセンター  13時過撮影

P1290276.JPG

こけもも平最高地点では、-10度(10時)

若干下回っているようにも見えますが

今朝は、放射冷却でかなり冷え込みました。

こけもも平の最低気温は、-14.8度(5時50分)です。

そして天気予報の通り、昨晩降った雪が積もっていました。

昨日の日中に降った雪と合わせますと、センター付近で10cm弱ほどです。

周辺の道路は除雪されており、

別荘地内も午前中全区画の除雪を行いました。

 

P1290222.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290225.JPG

入笠山方面      雲海が少しだけ見られました

P1290229.JPG

富士山      手前の水田の雪がキラキラ輝いています

P1290226.JPG

立沢の水田地帯は、雪の吹き溜まりがところどころにあって15cm程も積もっていました

P1290227.JPG

富士見町と原村の境界の林の木が真っ白になっていて、青空に映えます

 

朝の雪景色と道路状況をご覧下さい。

P1290230.JPG

八ヶ岳エコーライン

P1290231.JPG

八ヶ岳ズームライン(八ヶ岳エコーライン側)     着雪で真っ白になった木々が綺麗でした

P1290233.JPG

八ヶ岳エコーライン(県道鉢巻線側)    除雪されています

P1290234.JPG

県道鉢巻線     除雪されています

P1290235.JPG

村道原村ペンション線      こちらも除雪されています

 

 

雪の後の「快晴」は空気も澄んで清々しいですよね。

何を見ても美しく感じます。

今日は氷点下10度を下回った厳しい寒さでしたが、

暖かな光は本当に有難いですね。

こんな気持ちのよい晴れをなんというのか調べてみました。

 

「凍晴(いてばれ)」 凍てつくように寒い快晴のことで、正に今日のような天候を指しています。

「雪晴れ(ゆきばれ)」 雪が止み空が晴れること

「風花(かざはな)」 高い山や日本海側から雪片が飛来して

           花びらのようにちらちらと雪が舞う現象

「寒凪(かんなぎ)」 寒中(一番寒い時期)の風がなく穏やかな天気を表す言葉

「冬日和(ふゆびより)」 移動性高気圧に覆われて穏やかに晴れ日中に暖かさが感じられる日

             別名「冬晴れ」

 

冬の晴れにはこのような名前があります。

今日は風も弱く穏やかなので「寒凪」と言いたいところですが、

気温は真冬日なので、やはり「凍晴」がぴったりですね。

 

 

センター周辺の様子をご覧ください。

P1290237.JPG

立場林道

P1290238.JPG

しらかば平入口(県道鉢巻線側)

P1290243.JPG

からまつ平

P1290240.JPG

森林軌道

P1290239.JPG

センター入口

P1290244.JPG

センターの屋根

P1290245.JPG

コノテガシワに積もった綿雪

 

 

午後は少し雲が出てきましたが、日当たり良好で、路面の雪もだいぶ解けてきました。

 

     販売管理センター           -2℃ 14:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -4.0℃ 14:10現在

 

午前中、建物周りの除雪を手動で行ったのですが、

終わってから鏡を見たところ、前髪が凍っていました。

マスクをしていたので、息が髪の方へ出て凍りついたようです。

 

明朝も冷え込む予報です。

解けた雪が凍結しますのでお車の運転等お気をつけ下さい。

 

P1290236.JPG

今日のセンター    10時半頃撮影

P1290247.JPG

今日は寒いので屋根からドサッと雪は落ちてきませんが、

雪解け水が流れ落ちて、バードフィーダーにつららができています

 

 

 

ここ数日、大寒波の影響で極寒の四季の森でした。

メディアでも全国各地の寒波の影響が取り上げられていましたね。

私は運よく休日だったのですが、

こんな寒さはしばらく経験したことがなかったような気がします。

2日間の四季の森の最低気温は、ネットで一応確認したものの記憶が定かではないですが、

1月25日は1時台に-16.6度、1月26日は2時台に-15.6度(こけもも平)だったと思います。

 

原村観測所の最低・最高気温は下記の通りです。

1月25日 最低-13.3度 最高-6.8度

1月26日 最低-12.7度 最高 0.9度

最高気温が氷点下7度ですが、四季の森付近はもっと低温だったのでしょうね。

原村は、25日の朝のほうが冷え込んだのですが、

長野県内では、26日のほうが冷え込んだ地域が多かったようです。

菅平(上田市)は-27度で全国一番の冷え込みになりました。

 

2日間の寒さを経験したので、今朝は暖かいと感じてしまいましたが、

今朝も冷え込みは厳しいです。

こけもも平の最低気温は-7.7度(7時10分)でした。

 

P1290199.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290200.JPG

入笠山方面

P1290201.JPG

富士山    かすかに見えています

 

朝の道路状況です。

P1290204.JPG

八ヶ岳ズームライン      積雪量がさほど多くなかったので除雪はしてありません

P1290205.JPG

村道原村ペンション線

P1290208.JPG

県道鉢巻線

P1290209.JPG

立場林道(からまつ平)

P1290210.JPG

しらかば平入口付近

 

 

さて、今日は南岸低気圧の影響で9時半過ぎから雪が降り始めました。

細かな雪ですが、絶え間なく降っており、

道路も冷えているので昼前から積もり始めています。

南岸低気圧が通過する際は、この辺りは大雪になることもあるので、

これからの降り方に注意が必要ですね。

 

南岸低気圧は、ニュースでもよく使われ、関東地方に影響の可能性があるので、

耳にすることが多いですが、

こうした条件を満たせば南岸低気圧だという「定義」がはっきり決まっていません。

基本的に、冬から春先にかけて、日本列島の太平洋沿岸部を通る低気圧を指す名称で、

どこかで「雪」が降る可能性がある低気圧のことを指すそうです。

が、時には雨から雪、雪から雨へ変化する場合もあり、

雨、みぞれ、雪が様々な強さで降ることもあるので、

非常にとらえどころのない低気圧であるのが実情です。

南岸低気圧の気象予報は非常に難しいとされており、

気象予報士のようなプロの方でも判断が難しい存在のようです。

今日の原村の天気ですが、昨日までは昼過ぎに数時間ほど雪が降る予報だったのですが、

朝には変わって概ね1日曇り、昼過ぎに確認すると16時頃まで雪となっていて、

予報もころころと変化します。

AIの活用でも難しいんでしょうね。

四季の森周辺は、ほぼ雪だと思っていたほうがよさそうですが、

雪が降らないというのを期待してしまうんですよね。

 

午後も細かな雪が降り続いています。

細かな雪なので、今のところ積雪量は多くないのですが、

止み間がないので、降っている時間が長くなれば積雪量は増えてきます。

この後南岸低気圧が抜け、冬型の気圧配置になった時に再び雪が降るという予報を

出しているところもあるので、夜間にも積雪量が増える可能性があります。

天気予報とともに、ライブカメラなど活用しながら、今後の降雪に注意していきましょう。

 

 

今日のバードフィーダーです。

P1290213.JPG

カワラヒワ

P1290216.JPG

ゴジュウカラ

雪でもちゃんとやってくるんですね。

牛脂を入手し忘れたので、もう少し待ってもらいます(笑)。

 

 

昨日、諏訪市は-10.9度まで冷え込み、諏訪湖は全面結氷したものの、

強い風の影響で氷が砕けて、今朝はまた波立ってしまっているようです。

この時期に全面結氷していないと今シーズンの御神渡りの出現は難しそうですね。

 

     販売管理センター          -0.5℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -4.3℃ 14:20現在

 

今日も真冬日の四季の森です。

週末でご来荘予定の皆様、積雪しておりますのでお気をつけてお越し下さい。

 

P1290218.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1290211.JPG

9時撮影

 

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00