四季の森ニュース

四季の森ニュース

朝、家を出る時間帯はそれほど降っていなかった雨でしたが、

富士見町立沢地区付近から土砂降りで、前もよく見えないほどでした。

雨は、午前中は強弱をつけながら降り続いていましたが、

徐々に小降りになり、昼過ぎにはほぼ止みました。

 

P1310779.JPG

信濃境駅のツツジ

そろそろ見頃ではないかと、今朝は信濃境駅のツツジを見てきました。

満開にはもう少しといったところです。

 

サクラの季節が終ると、追いかけるようにツツジが咲き始めます。

ツツジは漢字で「躑躅」と書きますが、中国名では「てきちょく」と読みます。

「てきちょく」には「行っはて止まる」という意味があり、

見る人に足を止めさせるほどの美しさから、この漢字が当てられたとも言われています。

ツツジは、北半球の温帯地方を中心に約800種ほどがあり、

日本には50種余が自生しているそうです。

江戸時代には久留米藩が「クルメツツジ」を作り出すなど、多くの園芸品種が作出され、

庭木や生垣、公園樹や盆栽などにされるなど、人々に愛されている花のひとつです。

 

諏訪地方でツツジの名所といえば、岡谷市の鶴峯公園が有名です。

今年の「鶴峯公園つつじ祭り」は、5月3日(水)~5月14日(日)まで行われます。

 

     岡谷市観光協会「旅たび岡谷」つつじ開花状況 → こちら

 

 

通勤途上は、雨のため車内からの撮影です

P1310780.JPG

満開のシバザクラ(富士見町乙事地区付近)      雨なので少し萎れています

P1310781.JPG

原村郷土館のシダレザクラ

P1310782.JPG

まるやち湖

 

 

さて、午前中少し外出をした帰りに少し寄り道をして撮影してきました。

P1310783.JPG

笹離宮

四季の森からもほど近い上原山林間工業団地の中にある笹類の庭園です。

園内は「植物園エリア」と「数寄屋庭園エリア」で構成されており、

「植物エリア」には、国内および海外の笹類約120種が植えられています。

NHK連続テレビ小説「らんまん」が放送されていますが、

主人公のモデルとなった「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士が昭和2年に発見し、

亡くなった妻寿衛子さんの名前をつけた「スエコザサ」が、この庭園にあるんです。

この「スエコザサ」が生い茂る一角に

博士が妻への感謝の気持ちを込めて読んだ句が刻まれた石碑が建立され

牧野博士の誕生日となる4月24日に除幕式が行われました。

庭園は4月29日から開園しています。

火・水・木曜日は休園になりますが、ゴールデン期間中などは開館していますので、

ホームページで営業日をご確認いただき、お出掛け下さい。

 

     笹離宮 → こちら

 

「スエコザサ」は、宮城県から岩手県で見られる常緑のササで、

笹離宮では、高知県立牧野植物園からもらい受けて繁殖させたそうです。

22072765_s.jpg

スエコザサ

P1310785.JPG

庭園入口

P1310786.JPG

村道農場線から「笹離宮」の看板があります

 

 

夕方、空は明るくなってきたものの、まだ雲ったままですが、

雨が上がったのでホッとしますね。

 

     販売管理センター           16℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.1℃ 16:00現在

 

明日の朝までは雲が残りそうですが、日中はいい天気に恵まれそうです。

 

P1310787.JPG

今日のセンター    13時45分撮影

P1310790.JPG

センター駐車場の満開のシロヤマザクラ

今朝は霧が発生し、雨も少し降っているような状態でしたが、

徐々に天気は回復してきました。

気温も肌寒く感じましたが、氷点下になるほどではありませんでした。

 

P1310727.JPG

今朝の八ヶ岳

P1310731.JPG

今朝は周辺の眺望がなかったのですが、北アルプスが少しだけ見えていました

P1310733.JPG

まるやち湖に着いた頃から八ヶ岳が見えるようになり

P1310736.JPG

北西の空はこんなに青空が見えてきました

 

 

さて、今日からゴールデンウィークに入りました。

カレンダー通りですと、前半は2連休だけなので普通の週末といった感じですが、

9連休という方もいらっしゃいますね。

長期休暇で一番気になるのは天気ですが、

今日の日中は晴れましたが、夕方から明日にかけて雨が降る予報です。

5月は、1日2日は晴れ、3日4日は曇り、そして週末はまた雨が予想されています。

まだ先なので予報は変わる可能性もありますので最新の気象情報をご確認下さい。

ゴールデンウィークは比較的安定した晴れになることが多いというイメージですが、

年によっては不安定な天候が続くこともあります。

今年のゴールデンウィークはどんな天気になるでしょうか。

皆様どうぞ山荘でごゆっくりお過ごし下さい。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1310776.JPG

からまつ平(立場林道)

P1310744.JPG

しらかば平

P1310750.JPG

こけもも平

新緑がとても美しく、目にもやさしい色合いです

P1310741.JPG

赤花のユキヤナギ

P1310743.JPG

カツラ

P1310747.JPG

ジューンベリー

P1310770.JPG

オオカメノキ

P1310755.JPG

こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ

P1310771.JPG

センター駐車場のシロヤマザクラ

P1310772.JPG

満開です

 

別荘地内では、カラマツに茶色くなった実のようなものが見られます。

P1310764.JPG

何だと思われますか

P1310767.JPG

小さなパイナップルのような形です

P1310768.JPG

実はこれはカラマツの雄花です

カラマツは、雄花は下向きに、雌花は上向きに咲きます。

観察したのですがまだ雌花は見つかりませんでした。

雄花が花開くと雌花も目立つようになると思います。

 

P1310586.JPG

ニホンジカ 4月23日夕方撮影(からまつ平)

P1310723.JPG

キジ(雄) 4月26日夕方撮影(こけもも平)

P1310760.JPG

ジョウビタキ(雌)   こけもも平で今日の午前中撮影しました

動植物が活発に動き始める時期ですね。

 

 

15時半過ぎから雲が広がってきました。

これから天気は下り坂です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.2℃ 15:30現在

 

P1310774.JPG

今日のセンター   11時30分撮影

P1310726.JPG

我が家のクマガイソウ

今朝は霧が発生して見通しが悪くなっていました。

朝は氷点下ではなかったのですが、非常に寒く、

日差しがないので日中も気温が上がりません。

 

P1310661.JPG

立沢大規模水田地帯

P1310662.JPG

樅の木荘上の並木のモミジも芽吹いています

P1310664.JPG

 

P1310677.JPG

まるやち湖

まるやち湖周辺も深い霧で正面ではピントが合いません

P1310675.JPG

カワウ

P1310686.JPG

カルガモ

P1310683.JPG

1週間ほど前からツバメが湖面すれすれを飛んでいるのが見られます

P1310672.JPG

湖岸の土手にはハクセキレイ

P1310669.JPG

アカゲラがしきりに何かを探していました

アカゲラをこんなに間近で見たのは初めてです

 

 

今日は雨降りです。

14時頃からは激しく降る時間帯もありました。

夜の始め頃には上がる予報ですが、四季の森周辺は山の天気なのでもう少し長引く可能性もありますが、

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1310693.JPG

からまつ平

P1310696.JPG

からまつ平

P1310692.JPG

P1310695.JPG P1310697.JPG

ミツバツツジ                       クサボケ

P1310699.JPG

しらかば平

P1310703.JPG

しらかば平

P1310700.JPG

P1310702.JPG

ミズバショウ

P1310706.JPG

こけもも平   阿弥陀岳が見えそうで見えない状態です

P1310705.JPG

下の沈砂池

P1310710.JPG

こけもも平ゴミステーション

P1310708.JPG

まだサクラが見頃です

P1310709.JPG

昨夜から風が強く、別荘地内には落枝が多数見られます。

花吹雪というよりは、花がもぎ取られてしまった感じです。

P1310712.JPG

サルオガセも木から飛んで落ちています

P1310714.JPG P1310715.JPG

カラマツの芽吹き (左)こけもも平(右)からまつ平

標高差で成長具合に差があります

P1310716.JPG

ウグイスカグラ

 

 

さて、今週土曜日から粗大ゴミの回収が始まります。

20230426145125-0001.jpg

 

20230426145125-0002.jpg

 

【粗大ゴミ回収】

 回収期間  4月29日(土)~5月21日(日)

 時  間  9:00~17:00

 場     所  四季の森販売管理センター ☎74-2100

 ご 注 意   受け取れない物もありますので、

       チラシをご覧いただき、お持ち下さい

       もしわからないものがありましたら、センターまでお問合せ下さい

  ※上記以外の時間は持ち込めませんのでご注意下さい

 

 

午後は激しく雨が降る時間もありましたが、15時半現在小降りになっています。

 

     販売管理センター          12℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.6℃ 15:30現在

 

16時頃からは霧が発生して、非常に見通しが悪くなっています。

お車の運転は十分お気をつけ下さい。

 

P1310719.JPG

今日のセンター     14時半頃撮影

P1310721.JPG

チューリップ

今年はシカに荒らされないといいのですが

 

今日も寒い朝で、こけもも平では氷点下まで下がりました。

ただ朝は風も穏やかで晴れていたので、それほど寒くは感じませんでした。

 

P1310591.JPG

今朝の八ヶ岳

P1310594.JPG

いよいよ水を入れ田植えの準備をする水田が増えてきました

P1310595.JPG

水田の向こうには北アルプスがよく見えています

P1310596.JPG

林縁などにはヤマザクラ(シロヤマザクラ)が咲いています

P1310597.JPG

南アルプス

今朝は富士山が見えませんでした

P1310601.JPG

新緑が眩しい深山地区環境保全林

P1310603.JPG

樅の木桜公園  散り始めてはいるもののまだまだ見頃です

P1310609.JPG

原村郷土館は満開ではないので、まだまだ楽しめます

 

 

さて、たてしな自由農園原村店が本日リニューアルオープンいたしました。

P1310650.JPG

P1310651.JPG

外観、売り場の配置もそれほど変わっていませんが、

明るく広々とした感じになりました。

 

リニューアルオープンに伴い、

一時移転していた原村観光案内所が

P1310655.JPG

正面右奥に移動、

P1310656.JPG

観光案内所側の出入口

P1310658.JPG

花苗などの売り場が正面左側に移動していました

P1310657.JPG

野菜や果物、お土産など今まで通り豊富な品揃えです

 

 

さて、今日はもうひとつオープンの情報です。

四季の森からは少し離れますが、蓼科湖のほとりに「食べる・知る、留まる、泊まる」をコンセプトに

新しい観光拠点が昨日オープンしました。

P1310620.JPG

名前は「蓼科BASE」

既存の建物をリニューアルし、

観光案内所、レストラン、日帰り温泉、ホテル、パン屋、ハンバーガー店、ソフトクリーム店、

そして宿泊施設が入った建物に生まれ変わりました。

P1310624.JPG

蓼科観光案内所(左)、パン屋「オクテット・タイム」(右)

P1310625.JPG

レストラン「エプロンマーク」   蓼科湖を眺めながらのお食事が楽しめます

P1310629.JPG

メニューの一部

P1310630.JPG

ハンバーガー店「アインソフ・リブル蓼科」

P1310634.JPG P1310633.JPG 

右側のハンバーガーは椅子なんだそうです

P1310631.JPG

日帰り温泉

P1310632.JPG

どなたでも利用できるパブリックスペース

その他、カフェ&バー「クラウン」が近日中にオープンする予定です

P1310626.JPG

道の駅、湖畔側からの出入口

道の駅からすぐの場所になりますので、お車の駐車は道の駅が便利かと思います。

ご来荘の折にどうぞお出掛け下さい。

 

蓼科山聖光寺のサクラの様子もご覧下さい。

こちらも散り始めていますが、まだまだ綺麗です。

P1310639.JPG

駐車場

P1310641.JPG

P1310643.JPG

P1310646.JPG

花びらが池や川に流れていて風情があります

P1310645.JPG

今晩から雨の予報なので、花がもつでしょうか

 

 

昼前から徐々に雲が広がり、14時頃からポツポツと雨が降ったり止んだりを繰り返しています。

日差しが少なくなると気温も上がらなくなり、

雨の降り出しとともに更に低くなってきました。

 

     販売管理センター          10℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.3℃ 15:00現在

 

雨は、今晩遅くから明日の夕方まで続くようです。

明日も寒くなりそうですので暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1310612.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1310613.JPG

つくし

今朝は寒い朝でした。

こけもも平の観測データによりますと、6時に-3.3度を記録しています。

久しぶりに車内暖房をつけました。

ということで、朝からよく晴れています。

若干薄雲が広がっているのですが、日差しに影響はありません。

 

P1310510.JPG

今朝は鉢巻道路を通って出勤です

既に富士見高原リゾート付近は見頃が過ぎていて、

画像の場所も既に散り始めている木もあります。

P1310511.JPG

カントリーキッチン付近

P1310512.JPG

 

今朝は、そのまま八ヶ岳中央農業実践大学校へ向かいました。

P1310515.JPG

八ケ岳と農場のサクラ

P1310516.JPG

ちょうど見頃ですね

P1310518.JPG

P1310519.JPG

鉢巻道路

 

P1310520.JPG

まるやち湖

P1310523.JPG

ペンションビレッジ内ではユキヤナギが見頃

P1310525.JPG

ジューンベリーが咲き始めていました

P1310526.JPG

P1310528.JPG

村道原村ペンション線

 

 

さて、二十四節気は4月20日に「穀雨(こくう)」に変わりました。

「穀雨」とは穀物の成長を助ける雨を意味しています。

あらゆる穀物を潤し、育てる恵みの雨という意味の「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」が

名前の由来だそうです。

中国では、「穀雨」の頃に咲く牡丹を「穀雨花」と呼ぶそうです。

牡丹は、「花乃中王」(花の王様)とか「国色天香」(美女)とも呼ばれ、

中国ではとても敬愛されている花なのだとか。

「穀雨」は農業でも重要な時期で、

春の変わりやすい天候も「穀雨」の頃から安定し、日差しも強まることから

昔から田植えの準備の目安とされています。

「穀雨」は春の最後の節気になり、次は「立夏」です。

 

 

別荘地内のオオヤマザクラは、花びらを落とし始めピークは過ぎました。

時折風が吹くと、花びらが舞ってとても風情があります。

ヤマザクラは種類が多いので、これから咲くという樹ものもあるので、

お散歩などで楽しんで下さいね。

別荘地内の花の様子をご覧ください。

P1310537.JPG

からまつ平

P1310563.JPG

からまつ平

P1310530.JPG

はやくもオオカメノキが咲き始めていました

P1310534.JPG

ミツバツツジ

P1310548.JPG

しらかば平

P1310550.JPG

ユキヤナギ

P1310552.JPG

シャクナゲ

P1310565.JPG

こけもも平

P1310574.JPG

こけもも平

P1310562.JPG

ヒュウガミズキ

P1310559.JPG

オニゼンマイでしょうか

P1310582.JPG

シラカバの新芽

 

こけもも平沈砂池のオオヤマザクラも満開で、

少しずつ花びらを落とし始めました。

P1310569.JPG

P1310580.JPG

P1310567.JPG

P1310572.JPG

 

午後もよい天気が続いていますが、外に出ると風が冷たく

あまり気温が上昇していません。

 

     販売管理センター           15℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.7℃ 15:40現在

 

P1310581.JPG

今日のセンター     13時半撮影

P1310507.JPG

昨日の夕方の雲

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00