四季の森ニュース
- 更新日2023年01月18日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、少し薄雲が出ていたもののよく晴れました。
気温は、昨日の朝ほどは冷え込まず、
この時期としては暖かく、3月中旬並みなのだそうですが、
先日の気温の上昇に身体が慣れてしまったせいか、体感は非常に寒く感じました。
原村観測所の今朝の気温は、氷点下4.0度(1時39分)です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山は雲に包まれているような状態でした(薄っすらシルエットがわかります)
南アルプス方面
北アルプスも綺麗に見えていました
霜も降りていました
まるやち湖は、
再び氷が厚くなっているようです
土手の芝もベンチも霜で真っ白でした
さて、今日は江戸時代に「明暦の大火」が発生した日で、
火事の別名となっている「振袖火事の日」なのだそうです。
明暦3(1657)年に起こったこの大火は、2日間にわたって燃え広がり、死者が10万人を超え、
江戸城の天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷や市街地の大半が焼失するほどの大火事になりました。
「振袖火事」の由来は、商家の娘がある若衆を見初めたものの、恋は叶わず16歳で亡くなり、
菩提寺である本妙寺に葬られました。
娘の振袖は質屋、古着屋を介し2人の娘に渡ったものの、いずれも1月16日に亡くなってしまい、
供養を頼まれた本妙寺ではわざわざ1月16日を外し、18日に供養をするため
振袖に火を点けたところ、突然の強風で振袖が空に舞って寺の本堂に飛び込み、
そこから火が広がって大火になったという逸話が元になっています。
「火事と喧嘩は江戸の華」などと言葉があるように、
「明暦の大火」の後も、明和9(1772)年の「明和の大火(目黒行人坂の大火)」、
文化3(1806)年の「文化の大火(丙寅の大火)」などが発生し、江戸三大大火などと呼ばれています。
また、「明暦の大火」は関東大震災や東京大空襲を除くと日本最悪の火災で、
ローマ大火、ロンドン大火と並んで、世界三大大火と呼ばれることもあるようです。
「振袖火事の日」の制定は、
火事に対して正しい興味や認識を持ってもらうという意味が込めらているそうです。
冬は暖房など火を使うことも多く、空気が乾燥する時期とも重なるため、特に注意が必要です。
今日はそれほど湿度は低くないのですが、
先日こけもも平の湿度データを見ると19%という日もあったんですよ。
こんな逸話に触れながら、改めて火災への対策などを見直していくことも大切ですね。
本日、別荘地内から見る山々です。
からまつ平(阿弥陀岳)
からまつ平(権現岳)
しらかば平(蓼科山、北横岳)
しらかば平(車山)
しらかば平(天狗岳)
しらかば平(峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳)
こけもも平(阿弥陀岳)
こけもも平(北アルプス)
別荘地内の道路の雪解けも進みましたが、こけもも平の一部はまだ少し凍っています
別荘地内は今日もシラカバと青空のコントラスとが美しいです
真冬なので、来荘の方も少なく、静かな別荘地内です。
午後も薄雲はあるものの、よい天気が続きました。
日差しは暖かいのですが、外に出ると風が冷たく以外に寒く感じます。
販売管理センター 5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.9℃ 15:20現在
明日も朝の冷え込みは厳しそうですが、天気はよさそうです。
今日のセンター 13時過撮影
ヤマガラ
ゴジュウカラ
コガラ
一昨日置いたバードケーキですが、少し減っているようにも見えましたが、
今日のカラ類たちは全く無関心です(笑)
- 更新日2023年01月16日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は曇りでした。
昨日の朝ようにブラックアイスバーンかも、と心配したのですが、
昨日よりは暖く、水たまりも凍ってはいませんでした。
凍っていません
こけもも平の今朝の最低気温は、1.8度(8時20分)で昨日より1度ほど高くなりました。
たかが1度なのですが、これが大きな違いになります。
今朝の八ヶ岳 裾野しか見えておらず厚い雲がかかっています
入笠山方面 こちらも雲が多く、雲海は少しです
まるやち湖はまだ全面結氷しています
対岸のあたりは少し解け始めています
原村ペンション区と原山地区のどんど焼きは無事に終わったようです
季節はずれの暖かさのおかげで、まるやち湖側道路の雪もすっかり解けました
さて、時代劇や落語がお好きな方は「藪入り」という言葉はご存じですね。
今日1月16日は「藪入り」と呼ばれる日です。
「藪入り」は、始めは嫁に行った女性が実家に帰る日で、
関西では「親見参(おやげんぞ)」、関東では「六入り(ろくいり)」と呼ばれていました。
その習慣が商家に取り入れられ、広まっていったんですね。
商家には住み込みで働く奉公人がたくさんいましたが、なかなか実家に帰ることができません。
そんな中、旧暦の1月16日と7月16日の年2回は
大手を振って実家に帰ることができる日でした。
これが「藪入り」です。
どちらの日も閻魔賽日(えんまさいにち)に当り、
この日は地獄の獄卒(亡者を責めいじめる鬼)が休むとされる日であるため、
地獄が休みになる日くらいは人間も休もうという意味があり、
奉公人やお嫁さんの休日になったとも言われています。
商家(イメージ)
週休2日制が当たり前になっている現在、年2日の休日など想像もつきませんが、
奉公人として働いていた子供たちや実家の両親にとって
「藪入り」での再会の喜びはひとしおだったことでしょうね。
「盆と正月が一緒に来たよう」という表現は、「藪入り」が由来となっているそうです。
また俳句の世界でも、1月16日の「藪入り」は新年の季語、
7月16日は「後の藪入り」といって初秋の季語になっています。
また古典落語の演目にも「藪入り」というのがありますので、
こうした機会に聴いてみたくなります。
「藪入り」は、定休日の定着によって働き方が変わり廃れてしまいましたが、
今でも、年末年始やお盆の帰省として引き継がれているようです。
さて、朝から徐々に気温が下がり、午前中から雪が降り始めました。
細かな粒で、量も多くありませんが
13時頃外を見ますと、停車中の車は積雪していました。
軽トラックのフロントガラス
ウッドデッキ
暖かいので道路は解けていますが
樹木へ着雪するまでになりました
14時には雪は止み、フロントガラスの雪もほぼ解けました。
天気はこれから回復してくる予報ですが、
明朝は厳しい冷え込みとなりそうなので、
路面の凍結には十分お気をつけ下さい。
暖かな朝が続いていたので、明日の冷え込みは堪えそうですね。
販売管理センター 2℃ 14:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.9℃ 14:00現在
こけもも平は既に氷点下まで下がっています。
朝だけでなく日中も道路の凍結にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時頃は霧が出ていました
家にあった牛脂とピーナッツを砕いたものを混ぜ、バードケーキを作り
ネットに入れてエサ台へ置いてみました。
(撮影後、上から吊るすような形に変更しています)
置く前はシジュウカラが来ていたのですが、
置いてからは閑古鳥が鳴いた状態です(笑)。
暗くなるまでに来てくれるでしょうか。
- 更新日2023年01月15日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はほとんど降っていないに等しいくらいの霧雨でした。
晴れていなかったので冷え込みも少なく、凍結はしていないだろうと思っていたのですが、
出勤して車から降りると路面がツルツルとしていました。
これがブラックアイスバーンなんですね。
ただの水たまりのように見えますが凍っています
こけもも平のデータを観測しますと、
今朝の最低気温は、氷点下にはならなかったものの、0.7度(5時50分)となっていました。
こういう日は特に注意が必要です。
立沢地区大規模水田地帯
今朝は霧が発生し、非常に見通しも悪くなっていました。
まるやち湖も霧に霞んでいます
一番遠い所は対岸もよく見えません
予告通りまるやち湖駐車場は進入禁止です
どんど焼きの準備は万端です
諏訪地方では、どんど焼きに厄年の方がお菓子や小銭などを投げる「厄投げ」も併せて行われます
県道鉢巻線
朝市広場
イルミネーションは1月9日で点灯が終了しています。
さて、今日は「小正月」ですが、旧暦1月15日は「上元(じょうげん)」とも言われます。
これは中国の道教から生まれた行事がルーツですが、
1年を、三等分ではなく、2:1:1(6ヶ月、3ヶ月、3ヶ月)に分けます。
それぞれが「上元」「中元(ちゅうげん)」「下元(かげん)」となり、
この3つを合わせたものを「三元(さんげん)」と呼びます。
「三元」は、二十四節気や五節句などと同じ雑節のひとつとされる場合もあります。
「上元」は、旧暦1月15日で、賜福(福を与える)の日とされますが、
中国では元宵節(げんしょうせつ)とか元夕(げんせき)とも呼ばれ、
いろいろな灯籠を灯して夜祭を行う風習がありました。
このことから「灯節」とも呼ばれることがあります。
またこの日に小豆粥を食べると1年の疫が避けられると言われています。
「中元」は、旧暦7月15日で、赦罪(罪を赦す)の日とされ、
一日中火を焚いて神を祝う習慣がありましたが、
仏教の盂蘭盆(うらぼん)と融合し、先祖を敬う日になりました。
また、先祖供養に供える品が、お世話になった人に物を贈る
「お中元」の風習に発展したということです。
日本人には一番馴染みのあるのが「中元」ですね。
「下元」は、旧暦10月15日で、解厄(厄を祓う)の日とされます。
古代中国では、先祖の霊を祀る行事でしたが、
後に、物忌みを行い経典を読んで災厄を逃れるよう祈る日になりました。
日本には「下元」と称する行事は行われていませんが、
収穫を感謝する十日夜(とおかんや)や亥の子などが、
「下元」と結びついたものではないかと考えられています。
「三元」は、あまり知られていませんが、日本の行事とも結びついているんですね。
昼前に少し外出しました。
茅野市街地方面 諏訪湖も少しだけ見えます
出掛ける時はエコーラインの下まで霧が出て見通しも悪かったのですが、
帰りは霧が晴れて天気が回復していました。
村道原村ペンション線 八ヶ岳もよく見えています
センター上空は一時的に青空も広がりいました
ところが昼を過ぎるとまた雲が広がり、15時現在、朝同様に霧雨になっています。
販売管理センター 6℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.4℃ 14:50現在
今日は日中は気温が上がらず寒い日になりました。
現在わずかな降水量ですが、明日の朝にかけて雪が降る可能性もあります。
どうぞお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半頃撮影
コガラ
ゴジュウカラ ※室内撮影のためブラインドの影が写り込んでいます
- 更新日2023年01月14日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から降った雨が朝は一旦止んでいました。
四季の森でも気温が高く、雪ではなく雨が降ったようです。
こけもも平の観測データを見ますと、夜中0時に3.1度を観測し、その後徐々に気温が上がり
日の出頃には5度近くあって非常に暖かな朝になりました。
ただ、まだ凍結している場所などは、雨で氷がツルツルになってしまったところもあり、
道路状況はあまりよくありません。
しかし、今まで空気が非常に乾いていたので、今日は喉にも優しい湿度でありがたいです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面は雲海が発生しています
富士山は見えていなかったのですが空が少し見え、日差しもありました
まるやち湖 暖かいので奥のほうの氷が解か始めているようです
土手の雪も解けてきました
まるやち湖駐車場は、地元のどんど焼き会場になっていますので、
駐車禁止になりますので、ご注意下さい。
明朝は立ち寄れませんね。
1月15日は小正月ですが、その前日にあたる1月14日は「十四日年越し」になります。
元旦から7日までを「大正月」というのに対し、15日は「小正月」と呼ばれており、
お正月の終わりとして位置づけられています。
地方によっては、大正月を「男正月」と呼ぶのに対し、
小正月を「女正月」と呼ぶところもあるようです。
新潟県の地方などでは、農家は大晦日近くまで農繁期が続くため
小正月を本正月として祝い、十四日年越しには年越しそばを食べる習慣があるそうです。
また、どんど焼きも小正月の行事として行われますが、
もともとは年神様をお送りする「神送り」の行事が由来になるようです。
今日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
県道鉢巻線
アセビのつぼみ
さて、八ヶ岳農場の花の直売所では、
シクラメンの売り尽くしセールが今日を含め3日間行われます。
花の直売所ハウス
1鉢(5寸)1650円で販売されていたものが500円と破格値になります。
売り切りですので、早いもの勝ちです。
フリルや、小花の八重咲きなど珍しい種類もあります
上手にお世話すると春まで花が楽しめるとのことなので、欲しい方は早めにお出掛け下さい。
花が終ったら、水やりを控えて球根を休眠させ、
9月頃から栄養をたっぷり与えて屋外で日光に当てれは、次のシーズンも花が楽しめますよ。
販売は土曜日3日間のみとなります
私も撮影ついでに2鉢選んでみました。
葉の色が面白いものや、花の色が変わっているものなど、
見れば見るほど迷ってしまい困ります(笑)。
花の直売所は、シクラメンの販売日を除き2月末まで休業です
昼前から雨がパラパラ降り始め、
シトシトと降った時間もあったものの、15時現在は小康状態です。
販売管理センター 10.5℃ 15:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.1℃ 15:00現在
曇りの割には暖かいのですが、日差しがないのでそれほど暖かさは感じません。
明日からまた冬の気温に戻っていくようです。
まだまだ寒中ですので、厳しい寒さは続きますね。
今日降った雨、雪解け水など、明朝は凍結の危険がありますので、どうぞご注意下さい。
今日のセンター 13時45分頃撮影
今日はカワラヒワがやってきました
- 更新日2023年01月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も厳しい冷え込みでした。
通勤で標高1000m付近から八ヶ岳エコーラインまで標高が上がるのに、
気温が下がるのが普通で、上がることはほとんどありえないのですが、
今朝は車の外気温が5度も上がったので目を疑いました(笑)。
エコーラインから四季の森方面へ上がると気温は下がりましたが、
日当たりのいいところは朝から気温がぐんぐん上がっています。
今朝の原村観測所の最低気温は、氷点下8.8度(1時31分)でした。
昨日の朝は氷点下10.2度でしたので、朝は毎日厳しい冷え込みです。
こけもも平の観測機器は、寒さの影響なのか、不調になっていますのでご了承下さい。
ちなみに、今朝長野県で一番冷え込んだのは、上田市菅平で
氷点下21.6度(5時27分)だということです。
北海道でないのに、氷点下20度を下まわるなんてちょっと信じられませんね。
どんな寒さなんでしょう。
今朝の八ヶ岳 気持ちよく晴れていますが薄雲が少し出ています
入笠山方面
富士山
北アルプスもよく見えていました
さて、今日は「スキーの日」だそうです。
絶好のスキー日和になりましたね。
1911年(明治44年)に、当時オーストリア・ハンガリー帝国の軍人テオドール・レルヒ少佐が、
新潟県高田(上越市)の陸軍歩兵連隊の青年将校に初めて本格的なスキー指導をしたことが、
日本のスキー発祥であると言われています。
それまで日本には、雪の上を歩く「かんじき」しかなかった時代でしたので、
スキーは雪国の生活を一変させるものだったようです。
レルヒ少佐が伝えたスキー技術は、
「リリエンフェルド・スキー滑走法」(オーストリア式)というアルペンスキーでした。
これはレルヒ少佐の師匠マティアス・ツダルスキーが完成させたスキー技術です。
当時世界で主流となっていたスキーは、2本の杖を使う「ノルウェー式」と呼ばれるものでした。
これは平らな場所を歩くのには最適だった一方、足をスキー板に固定する締具が簡素だったため、
山の斜面を滑るのには適していませんでした。
そこでツダルスキーが、締具で足をスキー板にしっかり固定し、
一本の長い杖(ストック)を使って、両足のスキーをハの字に開いたブレーキ動作を主に用いて
アルプスのような高所でも安全に滑ることができる技術を考案しました。
この技術がレルヒ少佐を通して日本に伝わったのがスキーの始まりなんですね。
スキー場(イメージ)
新潟県上越市にある金谷山スキー場にはレルヒ少佐の像が建立されており、
「スキーの日」には、「一本杖スキー術」が披露されるそうです。
ちなみに、レルヒ少佐は新潟県の後、北海道旭川へ着任しスキー指導を行ったそうで、
旭川空港や倶知安町にも少佐の像が建てられているそうです。
さて、今日のまるやち湖には、
10時撮影
どんど焼きのやぐらが出来上がっていました
今までお世話になっただるまや、しめ飾りやお守りなどを焚き上げる行事ですが、
長野県内でも「三九郎」とか「左義長」など地域によって名前が変わります。
日程は、看板が出ていなかったのでわかりませんが、
昨年は1月16日(日)でしたので、今年は15日(日)でしょうか。
今日も外出の機会がありましたので、周辺の様子をご覧ください。
八ヶ岳 北山芹ケ沢付近からの撮影です(11時過)
天狗岳~編笠山
蓼科山、北横岳
車山
芹ケ沢からだと硫黄岳がよく見えます(一番左側)
阿弥陀岳の左隣に見えているのは赤岳になります
八ヶ岳農場 冬季(1月~3月)は木曜日が定休日のため本日はお休みです
牛たちものんびりです
遠くのポニーやヤギもまったり中
午後も快晴は続き、日中は気温が上昇して、道路の氷もかなり解けていました。
販売管理センター 10℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:50現在
センター付近は10度を超えました。季節はずれの暖かさです。
明日も暖かさは続くようですが、お天気は下り坂のようです。
今日のセンター 13時半頃撮影
暖かいのでスタッフは薪割作業でした