四季の森ニュース

- 更新日2023年04月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨がシトシト降っています。
朝は冷え込まなかったのですが、、日中は気温が上がらず、
冬に逆戻りしたような寒い本日です。
今日はニュースの更新時間がありませんので、画像中心になります。
今朝は標高1000m付近から上方に霧が発生しており、
山の眺望は全くありませんでした。
今朝は富士見町のおっこと亭付近の桜を撮影しました。
早咲きのサクラと遅咲きのヤマザクラが同時に咲いています
今日は桜流しの雨ですね
ただ、ヤマザクラは咲き始めたばかりなので、まだ見頃は続きます
原村深山地区環境保全林にも立ち寄ってみましたが、霧でサクラもよく見えません
近くの畑は綺麗に耕され、畝を立てマルチが敷かれることになります
樅の木荘付近
樅の木桜公園も徐々に花が増え、いい感じになってきました
よく見るとまだつぼみが多いですね
この枝は五分咲きくらいになっています
サクラの時期に降る雨は、「桜雨」とか「桜流し」と言われます。
花が散ってしまうのはとても寂しいですが、
お堀や池など水の上を花びらが帯状になって流れる「花筏(はないかだ)」も美しいです。
散ってもなお美しいサクラですね。
四季の森周辺はまだこれからなので、今日の雨は「催花雨(さいかう)」といったところでしょうか。
「催花雨」は植物の開花を促すような雨のことで、
この言葉は「菜花雨」に転じ、やがて「菜種梅雨」という言葉になったと言われています。
雨は、時々は弱まるものの午後もシトシト降り続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.8℃ 15:00現在 ※今日の最高気温
一時的に風が強く吹く時間帯もありましたが、17時現在風は落ち着いています。
雨は明日の未明まで続くようですが、明朝は暖かい予報なので凍結の心配はなさそうです。
今日のセンター 13時撮影
センター入口のオオヤマザクラ
遠くからでも咲いているのがわかるほどになりました
- 更新日2023年04月13日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午後は雨が降りましたが天気の回復は早く、
帰宅時には既に青空が広がっていました。
今朝は放射冷却で氷点下の寒さでしたが、日中は気温が上がってきました。
今朝は県道鉢巻線のサクラの様子を見ながら出勤しました。
富士見高原リゾート付近はかなり咲いている木もありましたが、咲き始めたばかりです
数日で見頃になるでしょうか
原村方面に進むほど咲いている花は少なくなりますが、開花はしていました
満開が楽しみですね
鉢巻線を立沢方面に下って昨日のリベンジで、立場川沿いの桜並木を撮影してみました
今朝は川上からの撮影なので、甲斐駒ヶ岳が見えています
今朝の八ヶ岳
寒い朝は霞はないはずなのですが、予報通り今朝は黄砂で黄色く霞んでいます
入笠山方面
富士山 ぼんやり見えていますが、わかりますでしょうか
北アルプスも見えていましたが同じようにぼんやりとしていました
さて、別荘地内もいよいよサクラのシーズンです。
センター入口のオオヤマザクラも開花していました。
しらかば平、からまつ平ともにオオヤマザクラは開花していて、こけもも平はあと数日で開花しそうです。
かなり花が咲き出している木もあるのですが、全体的には咲き始めです。
昨年はこの時期体調不良で休んでいたため、開花日ははっきりしませんが、
1週間ほど早い開花となりました。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
ヒュウガミズキ
これはウメですね
からまつ平 レンギョウが咲いています
しらかば平 右側の木がピンク色になりポツポツとサクラが咲き始めています
ミツバツツジ
オオヤマザクラ
V・W区画ゴミステーション付近のヤマザクラも開花しています
こけもも平
ヤナギ
こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ
こけもも平
オーナー様からペンションビレッジ内に
1本だけ見頃になった早咲きのサクラがあるとお聞きしたので、行ってみました。
コヒガンザクラのように濃いピンク系のサクラです
他のサクラより早いのでよく目立ちます。
八ケ岳自然文化園入口から少し下った場所になります
南八ヶ岳 茅野市玉川付近から撮影
北八ヶ岳
今日は黄砂さえなければ、気持ちのよい天気です
こちらは原村上里地区になるのでしょうか、八ヶ岳エコーラインから少し上がった場所になります
ピンク色にこんもりと咲く1本桜ですが、存在感があります。
まだ満開ではないので、しばらく楽しめそうです。
この時期にしか見ることができない周辺のサクラをどうぞご覧下さい。
さて、週末のイベントですが、4月16日(日)に茅野市で、
「トヨタ・ガズー・レーシングラリーチャレンジ in 八ケ岳茅野」が開催されます。
ラレーチャレンジは、参加者の約半数がラリー初心者という
ビギナーズ向けのラリー競技で、初心者にも優しいコース設定になっており、
安全かつ手軽にエントリーできる日曜開催のラリー競技です。
「見て、応援して、体験して、みんなが楽しめる車の祭典」として
2018年シリーズから茅野市が開催地に加わりました。
当社グループでも参加エントリーしております。
手前の車両です
詳細は茅野商工会議所のページをご覧ください → こちら
アルピコの車両を見かけましたら、声援をよろしくお願い致します。
午後もよく晴れています。
近くの八ヶ岳はよく見えているのですが、遠くの山は霞んだままです。
販売管理センター 17.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.4℃ 14:40現在
明日は今日よりも暖かくなりそうですが、
天気は少しずつ下り坂となりそうです。
今日のセンター 13時撮影
クサボケ
- 更新日2023年04月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、晴れていて洗濯物も干せそうなほどでしたが、
徐々に風が強くなり、天気は下り坂です。
気温も高く、こけもも平の今朝の最低気温は6.8度(6時台)でした。
さて周辺のサクラですが、
今朝は富士見町立沢地区のサクラを撮影しました。
立沢構造改善センター(公民館)周りにある立沢農村公園のサクラです <標高1112m>
かなりの本数が植えられています
ちょうど満開です
公民館のすぐ近くにある立場川沿いには、
300mほど桜並木が続いています
今日はサクラを独り占めしているようでした
公民館付近は満開でしたが、立場川沿いは場所によりけりですが七分咲きほどです
今日は空がどんよりしているので花が映えないので残念ですね
今朝の眺望は、
入笠山方面
富士山は目を凝らさないと見えないほどでした
八ヶ岳は朝から雲が出ています
八ヶ岳ズームライン沿いのサクラも咲き始めました
深山地区環境保全林のヤマザクラも咲き始めています
樅の木桜公園<標高1200m>
画像では何も咲いていないように見えますが、
遠目からも木がピンク色になってきているのが確認でき
開花しています
更に、
八ヶ岳自然文化園<標高1300m>沿いの桜並木も
日当たりのよい場所から開花しています
高い場所はこんなに咲いています
いよいよ桜前線が上がってきました。
四季の森周辺もサクラシーズン到来です。
これから雨の日が多くなるようですが、周辺のサクラをお楽しみ下さい。
午前中、所用で村中まで出向いたのですが、ちょうどサクラが見頃でした。
原小学校のサクラ<標高1005m>
昨日は入学式が行われた小学校です
入学式にサクラが満開となるのは初めてなのではないでしょうか。
満開のサクラをバックに記念撮影ができたことでしょうね。
臥竜公園<標高1100m>
原村村内のサクラは、標高の低い場所は終盤、
村中付近は見頃、エコーラインから上がるとこれからとなっています。
そして、蓼科山聖光寺のサクラも開花したようです。
八ケ岳(11時頃撮影) 黒い雲が広がり周辺も暗くなってきました
昼過ぎから雨が降り出しましたが、弱い雨で、
14時半過ぎ頃から本降りに変わっています。
販売管理センター 12℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.5℃ 14:50現在
夕方には雨は止むとの予報ですが、
雨上がりに黄砂が飛来するようなので、車への付着が気になりますね。
また、黄砂とともに大気汚染物質が飛来するのでアレルギーのある方はどうぞご注意下さい。
今日のセンター<標高1345m> 13時撮影
センターのオオヤマザクラ
明日にも開花しそうです
- 更新日2023年04月09日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は非常に強い風が吹いて眠れないほどでした。
今朝は時折強い風が吹きますが、穏やかになっています。
そして、空はすっきり晴れていて、久しぶりに寒い朝になりました。
こけもも平では-4.7度(6時10分)を観測しています。
八ヶ岳と立沢大橋
入笠山方面 今朝は雲ひとつない空が広がっています
富士山は霞んでいました
今朝の富士山スポットにはたくさん車両が停まっていて、何事かと思いましたら
近くの水路の堰上げが行われていました。
堰上げとは、山のほうから水田へ流れてくる用水路の清掃作業のことです。
田植え前に、泥や土砂などを除いて、用水路の水を流れやすくするんですね。
この時期、水田地帯ではこうした作業が行われます。
北アルプスは雪がくっきり見えます
さて今朝は、富士見町B&G海洋センター(町民広場)に立ち寄りました。
満開までもう少しといった感じです
総合運動場へ向かう道路
もう少しこんもりしてくるとサクラのトンネルになります
町民広場には、総合運動場やテニスコート、マレットゴルフ場
野球場、キャンプ場などがあるほか、広場内を散策することもできます。
道路に面したところは150mほどサクラ並木が続いています
今日は蓼科に出向いたので、
蓼科山聖光寺のサクラの様子を見てきました。
まだ開花はしていませんが、
駐車場入口付近のサクラ
これはソメイヨシノではないので、明日にも咲きそうな感じです。
毎年この木だけ一足早く開花します
ソメイヨシノ
花芽が出ているので数日で開花となりそうです。
駐車場には様子を見に立ち寄る方が多くいました。皆さん開花を楽しみにしているんですね。
桜前線は、蓼科高原カントリークラブ下(杜鵑峡上)辺りまで上がって来ていますので、
聖光寺のサクラももうすぐです。
今年はGWには散ってしまいそうなので、早めにお出掛け下さい。
蓼科湖から見る八ヶ岳
ここからは赤岳は見えるのですが、横岳が隠れて見えません
蓼科山と北横岳
茅野市湖東地区からの八ヶ岳です
まるやち湖
日中に立ち寄るのは久しぶりです。
今日は少し風があるので波立って水鏡にはなりませんでした。
朝はコガモがいましたが、昼過ぎはカルガモが泳いでいました
ちょうど、猛禽類を連れが方がいたのですが、タカでしょうか。
飼い主さんが用事をしているときは、外灯の上で一休み、
そして「おいで!」と呼ぶとすぐに飼い主さんの手に飛んで行きました。
賢い! ここまで飼いならすことができるんですね。びっくりです。
午後も快晴で清々しいです。
朝は寒かった気温も上昇して、そよそよと吹く風が心地いいです。
販売管理センター 13℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.1℃ 16:00現在
晴れている割にはあまり気温が上がっていませんが、
これくらいが平年並みかもしれません。
明日も晴れの予報で、今日よりは気温は上がりそうです。
今日のセンター 15時15分撮影
抜けるような空
- 更新日2023年04月08日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は寒冷前線の影響で日中は雨降りでした。
ただ、風雨が強いとの予報でしたがそれほど強風にもならず、
雨も激しく降るようなことはありませんでした。
夜遅くに月が出ていたので天気は回復しているなと安心しました。
今朝は晴れています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山は山頂は見えているものの雲が多めです
まるやち湖
今朝はカイツブリが泳ぎ回っていました
さて、昨日は雨とやや強い風が吹いていたので、
見頃となっている諏訪地方のサクラが散ってしまわないか心配でした。
我が家の周辺では昨日の雨で散り始め、今朝は桜吹雪になっていました。
今年は咲くのも早く、散るのも早いですね。
原村の深叢寺のサクラを今朝も見てきました。
まだ満開ではない木も多いのですが、見頃になっていました。
早く咲き始めた花は、少し花びらが落ちていましたが、
あまり色褪せもなく風雨を乗り切ってくれました。
この木だけはまだ咲き始めたところです
同じ種類でもこうした時差ができるんですね
この枝は満開!
今日は週末なので、多くの方がサクラを楽しむことでしょう。
通勤途上の臥竜公園は、
バス停付近のコヒガンザクラは見頃になっていましたが、
園内のソメイヨシノはまだ1分咲きです
今朝は富士見町立沢地区も通ってみたのですが、同じように咲き始めたばかりでした。
樅の木桜公園はまだツボミです。
朝は晴れでしたが、出勤した頃から雲が広がりはじめ、昼前から曇り空に変わりました。
午前中の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平(権現岳)
こけもも平
ダンコウバイ
バッコヤナギ(雄花) 雨でフワフワ感がなくなってしまいました
そろそろ花を落としている木もあります
バッコヤナギ(雌花)
ミズバショウ
咲き始めた株(右)とそろそろお終いの株(左)
棍棒状に伸びているものが、ミズバショウでは肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれます。
小さな黄色いつぶつぶのひとつひとつが小花(しょうか)と呼ばれる花になります。
これなんだかわかりますか。
アップにしすぎてわかりづらいのですが、シラカバ(雄)の花序です。
まだ花は咲いていませんがだんだん緑っぽくなって花を咲かせます。
ハシバミの雌花 後ろに写っているのが雄花
こけもも平1・2区画の沈砂池のオオヤマザクラ
もう花芽が出てきそうですね。
ツグミ
ヒヨドリ
鳥たちはそろそろ巣作りシーズンなんでしょうか。
みんな忙しそうです(笑)
午後になり、再び晴れ間が出てきましたが、
冷たい風が強く吹くようになり、朝よりは気温が下がってきました。
こけもも平では日中の気温が1桁台で推移し、冬に逆戻りしたような寒さです。
販売管理センター 10.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 14:50現在
長野県北部では今晩から明朝にかけて雪が降るところがあるようです。
この辺は雪の予報は出されていませんが、明朝は厳しい冷え込みになりそうです。
また風が強くなっているので、倒木、落枝などお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時15分撮影
ムスカリが顔を出しました






