四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日までの夏のような暑さから一転、今日は肌寒い陽気です。

風があるので、気温よりも体感気温が低くなっていて、上着が必要です。

数日ごとに気温が変わり服装選びも悩ましいですね。

 

P1310476.JPG

八ケ岳

今朝は霞んでいて遠くの山は見えず、八ヶ岳にも雲がかかっていました

P1310477.JPG

入笠山方面

立沢大規模水田地帯では、採草地の草刈りが行われていました。

草もぐんぐん伸びているんですね。

P1310493.JPG

八ケ岳には雲が多く、まるやち湖付近はどんよりした空模様でした

 

 

さて、周辺のサクラは咲き進んでおり、

今朝は樅の木荘裏手にある原村郷土館の枝垂れサクラを見てきました。

P1310479.JPG

6分~7分咲きほどですが、いい感じになってきました。

P1310482.JPG

P1310483.JPG

P1310487.JPG

まてのくら

皆様、「鏝絵(こてえ)」というのをご存じでしょうか。

左官職人が壁などを塗る「鏝(こて)」を使って、漆喰を盛り上げて造るレリーフですが、

多くが土蔵の壁に施されています。

原村には歴史を感じる民家がまだ多く残っていて、

民家の土蔵にはこうした「鏝絵」が見られます。

P1310480 (2).JPG

まてのくらの鏝絵

まてのくらは、原村役場の書庫として使われていたものが昭和50年にこの場所に移築され、

数年かけて壁の塗り直しや内部の改装を行い、平成30年に土蔵として生まれ変わりました。

「まて」というのは長野県の方言で「丁寧」とか「きちんと」、

「いい加減にしない」というような意味になりますが、

原村民もこのような精神で生活をしてきたことから「まてのくら」と名付けられました。

まてのくらには鏝絵と、鏝絵についての説明が展示されていますので、

オープンになりましたら是非ご見学下さい。

鏝絵にご興味がある方は、村内の鏝絵をまとめた報告書が役場で販売されていますので、

お問合せ下さい。

        原村役場「文化財ガイドブック第5集」 → こちら

        原村郷土館の紹介記事(原村) → こちら

 

P1310491.JPG

舞子さんの花かんざしのような可愛らしい色合いの枝垂れサクラです

P1310489.JPG

来週は夏のような暑さは少ないようなので、サクラも長持ちしそうです。

郷土館は夏の間だけ開館ですが、敷地内は散策ができますので

どうぞお出掛け下さい。

 

原村郷土館で先日撮影した野鳥です。

可愛く撮れたので、サクラの開花具合はさかのぼりますがご紹介しますね。

P1310435.JPG

コムクドリ(オス)

P1310437.JPG

顔を真正面から撮影することに成功(笑)    なんだか面白い顔ですね

 

P1310492.JPG

樅の木桜公園のサクラは花吹雪でしたが、まだまだ見頃です。

 

 

センター周辺でもサクラが見頃になっています。

P1310494.JPG

村道しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)

P1310495.JPG

村道しらかば平入口(県道側)

P1310497.JPG

県道鉢巻線(センター前)

P1310498.JPG

県道鉢巻線

P1310500.JPG

 

P1310503.JPG

県道鉢巻線(センター前)

P1310496.JPG

 

P1310504.JPG

立場林道      今年は少し寂しいサクラです      ※こちらの画像は午後の撮影です

 

 

午後は天気が回復して青空が広がっています。

風は穏やかになりましたが、気温はそれほど上がらず、

この時期らしい気温です。

 

     販売管理センター           15℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 14:20現在

 

P1310505.JPG

今日のセンター    14時30分撮影

P1310506.JPG

センター横の林の中にあるサクラは

シロヤマザクラ(ヤマザクラ)でしょうか

今朝は冷え込みもなく、暖かな朝でした。

そして快晴です。

 

今朝は井戸尻史跡公園のハナモモを撮影してきました。

P1310412.JPG

本数はそれほど多くはないのですが、1本が大きいので近づくと迫力があります

このところ冷え込んでいたので、まだいいだろうと思っていたら、

既に散り始め、花吹雪になっている木が多くありました。

P1310413.JPG

ハス池とハナモモ

P1310418.JPG

1個体の中に赤く着色した花をつける枝と、白い花をつける枝が混在する現象を

「咲き分け」とか「源平咲き」と呼びます。

白色に見える花もよく見ると斑点状に赤色になっているんですね。

P1310419.JPG

白・赤・ピンクの咲き分けです

P1310423.JPG

ハナモモ(ピンク)と復元家屋   遠くには鳳凰三山(左)と甲斐駒ヶ岳

P1310422.JPG

ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモの花です。

中国が原産ですが、日本に渡来したのは古く弥生時代だと言われています。

平安時代には桃の節句で観賞されるようになりましたが、

本格的に観賞用として改良が行われるようになったのは江戸時代からですが、

現在、ハナモモの品種改良はあまり進んでおらず、

江戸時代に作出されたハナモモが栽培されていることも多いようです。

ハナモモは樹形が大きく異り

 ①箒性(ほうきの先に似る)

 ②立性(上に向かって真っすぐ伸び樹高が高くなる)

 ③矮性(あまり大きくならない)

 ④枝垂れ(枝が垂れ下がる)

こんな種類に分かれます。

井戸尻史跡公園のハナモモは立性が多いですね。

ハナモモが咲き始めると、サクラが終って春本番といった風景に変わります。

 

P1310427.JPG

公園近くの畑には菜の花が満開になっていました

P1310426.JPG

緑みのある鮮やかな黄色は「菜の花色」という日本の伝統色になっています

 

そして通勤途上の富士見町乙事地区に咲いているのも、

P1310431.JPG

ハナモモ(枝垂れ)です      パノラマスキー場が見えます

こちらは標高が上がるので、花の見頃はこれからになります

 

P1310434.JPG

立沢地区大規模水田地帯のサクラは散り始めです

P1310433.JPG

北アルプス

晴れているのですが、八ヶ岳にだけ雲がかかり眺望がありません

P1310442.JPG

まるやち湖

 

 

さて、別荘地周辺はサクラシーズンですので、

周辺の様子をご覧下さい。

P1310439.JPG

原村郷土館のシダレザクラはまだ咲いていないと思っていたら、

P1310441.JPG

開花していました

暖かいのであっという間に満開になりそうです

P1310444.JPG

原村ペンションビレッジ内(右側に見えるのはワークスペース原村です)

 

P1310459.JPG

県道鉢巻線(センター前)

P1310464.JPG

県道鉢巻線(しらかば平P・Y入口付近)

P1310470.JPG

しらかば平P・Y区画

P1310475.JPG

しらかば平S区画

 

 

今日は朝から気温がぐんぐん上昇し、外に出ると汗ばむほどです。

 

     販売管理センター           22℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.5℃ 15:00現在

 

日ごとに気温差が激しいですね。

体調を崩さないようお気をつけ下さい。

 

たてしな自由農園原村店ですが、4月17日(月)~24日(月)まで

リニューアルに伴う休業になっています。

(レストラン・ベーカリーは通常営業)

4月25日(火)9時にリニューアルオープンになるようです。

どんな風に変わっているのか楽しみですね。

 

P1310460.JPG

今日のセンター

P1310457.JPG

カワラヒワとシメ

いよいよエサが底をついたので(笑)

エサ置きは今日で終了することにしました

P1310452.JPG

イカル

朝は晴れていましたが肌寒く、こけもも平では未明に氷点下を観測しました。

ここ数日冬に逆戻りしたような陽気ですね。

 

P1310374.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は、長野県と山梨県との境界付近から県道鉢巻線を通ってみようと、

富士見町境地区から撮影しました。

立沢地区から見える八ケ岳と全然違った姿ですね。

右側の黒っぽく見えている林はもう山梨県だと思います。

 

P1310375.JPG

県道鉢巻線

P1310379.JPG

P1310380.JPG

 

富士見高原リゾート内の鹿の池付近のサクラがキレイだったので立ち寄ってみました。

P1310382.JPG

P1310391.JPG

ちょうど見頃です

もっとたくさんのサクラがあるのですが、上手く写しきれませんでした

P1310390.JPG

P1310386.JPG

周辺にはヤマザクラもたくさんあるのでこれからまだ花を楽しめます

 

再び鉢巻線へ

P1310395.JPG

P1310398.JPG

ヨドバシカメラ八ヶ岳研修センター付近

P1310399.JPG

P1310400.JPG

立場総合グランド付近

 

サクラは標高の低い山梨県側のほうが咲き進んでいるようですが、

今年は急に暖かくなった影響で、いつもの年よりも差を感じません。

まだつぼみの木もありますので、しばらくはサクラを楽しめそうです。

この時期ご来荘の折は、県道を通ってみてはいかがでしょうか。

 

今年のオオヤマザクラですが、

花芽がいつもの年よりも少ないような感じがします。

P1310392.JPG

富士見高原リゾートのオオヤマザクラ

P1310406.JPG

センター入口のオオヤマザクラ

つぼみを探してもあと少ししかないので、こんな状態で散ってしまいそうです。

ただ、個体差がありますので花芽がたくさんついている木もありますし、

これから咲き始める木も多くありますので、十分にお楽しみいただけると思います。

別荘地のサクラの季節を楽しんで下さいね。

 

美しく咲くサクラの名の語源と言われているのが、コノハナサクヤヒメ(木花咲邪姫)です。

日本神話に登場する女神ですが、

平安時代初期に作られたとされる「竹取物語」かぐや姫のモデルだとも伝えられています。

山の神オオヤマズミノミコト(大山祗命)と野の神クサノヒメノミコト(草野姫命)との間に生まれたのが

コノハナサクヤヒメノミコトで、嫁ぐまで花の宮殿の奥深くに住まっていましたが、

あるとき、父のいいつけにより、雲を踏み、霞に乗って紫雲にそびえる富士の山頂に天降り、

桜の種をまき、そこから日本中に桜の花が咲き乱れるようになったそうです。

サクラの古名はコノハナ(木花)で、

「サクラ」は、コノハナサクヤヒメの「サクヤ」から来たと言われています。

 

 

今朝は天気が急変し、

四季の森に着いた頃には、青空から

P1310404.JPG

雲り空に変わっていました

 

今日の日中はどんよりとしていて、15時半頃から雨が降り始めました。

 

    販売管理センター          10℃ 16:10現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 6.3℃ 16:00現在

 

こけもも平では10度に届かない寒い日中でした。

雨は明日未明頃まで続く予報です。

桜流しの雨にならないといいですね。

 

P1310410.JPG

今日のセンター    13時撮影

P1310409.JPG

昨晩は風が強く吹き、今朝未明から明け方にかけて雨が降ったようで、

朝は道路がまだ濡れていて、天気は回復途上でした。

今朝は気温が低く、こけもも平では氷点下を観測しています。

 

P1310328.JPG

八ケ岳方面には雨雲が残っていました

P1310329.JPG

入笠山方面

 

今朝は樅の木桜公園へ立ち寄ってみました。

P1310334.JPG

現在ソメイヨシノが見頃になっていますが、満開まではもう少しです。

樅の木桜公園は、ボランティア団体の方々が桜の管理を行っているそうです。

ソメイヨシノとヤマザクラが植えられているため、長く桜を楽しむことができます。

P1310335.JPG

P1310338.JPG

P1310336.JPG

P1310342.JPG

園内には提灯が設置されているので夜間に灯されているんですね

樅の木荘では、4月15日~5月7日までの期間限定で、

お花見弁当の販売が行われています。注文は2日前の午前中までに予約が必要です。

詳細は公式ページインフォメーションでご確認下さい。 → こちら

 

P1310340.JPG

P1310341.JPG

樅の木荘の周りにはミツバツツジがたくさん植えられているので

サクラとのコントラストを楽しめます。

また、樅の木荘裏手にある原村郷土館のシダレザクラも原村のサクラの名所ですが、

まだ開花はしていませんので、また咲き始めましたらご案内しますね。

 

さて、樅の木桜公園で春を感じながら四季の森へ到着すると、

屋根から大量の水が流れ落ちていました。

P1310343.JPG

霜でも降りたのかと思ってよく見ると、

P1310347.JPG

屋根に雪が積もっています

P1310349.JPG

石垣付近に雪が残っていました

P1310350.JPG

 

ライブカメラでこけもも平をみますと、

kokemomo_00001.jpg

道路脇が真っ白になっているのが確認できました(こけもも平ゴミステーション付近)

IMG_7933.JPG

こけもも平7・8区画     スタッフ撮影

IMG_7934.JPG

こけもも平最高地点付近    スタッフ撮影

 

今年は気温が高い日が多いので、雪になるとは想像もしていなかったのですが、

まだ4月半ばなので雪が降ってもおかしくない時期ではあります。

幸い道路に積雪はなく、あっという間に雪は消えてしまいました。

今年の4月は、気温差が特に激しいので、皆様どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。

 

 

今日は所用で外出をしたので、周辺の様子をご覧ください。

P1310354.JPG

南八ヶ岳        こひつじ幼稚園付近から撮影

P1310355.JPG

北八ヶ岳

P1310357.JPG

南アルプスと臥竜公園

P1310358.JPG

茅野市街地・諏訪湖方面      今日は北アルプスは見えません

P1310362.JPG

上里地区のサクラ    満開になっていました

P1310365.JPG

八ケ岳中央農業実践大学校からの八ヶ岳   芝も青々としてきました

P1310367.JPG

学校のサクラも咲き始めていましたが、見頃になっているのは売店付近の1本だけで

サクラの見頃はこれからです

P1310368.JPG

まるやち湖   11時20分頃撮影

P1310369.JPG

園内のサクラも見頃になりつつあるようです

P1310371.JPG

しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)

 

 

今日は北風が強く、気温以上に寒く感じます。

雲が多いので、日が限ったり出たりを繰り返しています。

 

     販売管理センター           12℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.7℃ 14:40現在

 

明日はまた天気が徐々に下り坂で、夕方からは雨が降る予報です。

季節の変わり目で天気が安定しませんね。

 

P1310373.JPG

今日のセンター   13時撮影

P1310320.JPG

ウグイスカグラのつぼみ

 

今朝は暖かく、こけもも平の最低気温は6.8度(8時台)でした。

朝はまだ雨がパラパラ落ちてきたりしていましたが、

徐々に天気は回復しています。

 

今朝はスマホ撮影の画像です

DSC_3092.JPG

今朝の八ヶ岳   まだ雲がかかっています

周辺桜が満開です

DSC_3093.JPG

入笠山方面

DSC_3095.JPG

今朝は富士山がよく見えていました

 

DSC_3097.JPG

深山地区環境保全林のオオヤマザクラ

今年は花数が少なく、こんもりと咲かないうちに早くも散り始めていました

DSC_3100.JPG

まだコブシも咲いていて、ヤマザクラのピンク色とコブシの白のコントラストがキレイでした

DSC_3102.JPG

まるやち湖     今朝はエメラルドグリーンの湖です

DSC_3105.JPG

村道原村ペンション線のサクラ    まだ見頃にはなっていませんがだいぶ咲いてきました

 

 

周辺のオオヤマサクラですが、

今年は少し花芽が少ないように感じます。

現在、見頃の木もあるのですが、まだつぼみの木もあり、

ヤマザクラは木によって咲く時期が少しずれるので長く楽しめます。

 

別荘地内のサクラの様子をご覧ください。

P1310287.JPG

立場林道(上から撮影しています)      まだ開花したばかりです

P1310318.JPG

立場林道  県道側から撮影

P1310292.JPG

村道(しらば平)

P1310289.JPG

P1310295.JPG

RSTゴミステーション付近

P1310300.JPG

しらかば平P・Y地区入口

P1310303.JPG

山荘の庭に咲いていた小さなサクラ

P1310304.JPG

こけもも平はまだだろうと思っていたら

P1310306.JPG

標高1500m付近の沈砂池のオオヤマザクラが開花していました

P1310309.JPG

こけもも平から見る北アルプス

 

別荘地内で見つけた植物です。

P1310288.JPG

ユキヤナギ

P1310296.JPG

ダンコウバイでしょうか

P1310297.JPG

ジューンベリーの花芽

P1310302.JPG

これはなんの木でしょうか

P1310310.JPG

レンギョウ

別荘地内もサクラとともにいろいろな花も咲き始めました

 

P1310249.JPG

ジョウビタキ(メス)

P1310250.JPG

野鳥たちはせっせと巣作り中です

 

 

昼頃少し雲が広がりましたが、天気の崩れはありません。

日中は暖かな陽気でサクラも咲き進みそうです。

 

     販売管理センター          16.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 14:50現在

 

今夜遅くにはまた雨が降るようですが、明日の朝は天気が回復してくる予報です。

 

P1310319.JPG

今日のセンター 13時撮影

P1310317.JPG

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00