四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は雲が多いため晴れたり曇ったりで

気温も低かったのですが、今季一番の冷え込みという訳でもない割に、

非常に底冷えする朝でした。

私的には一番の寒さといってもいいくらいでした。

自分の感覚が変なのかと思っていたら、他のスタッフも同じような意見で

少しホッとしました(笑)

体感温度はいろいろな要素が重なるんですね。

 

P1390003.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390004.JPG

入笠山方面

P1390005.JPG

富士山

 

P1390007.JPG

まるやち湖

 

 

さて、1月12日は「スキーの日」です。

昨年もご紹介しましたが、1911年に当時のオーストリア・ハンガリー帝国の

軍人テオドール・レルヒ少佐が新潟県高田の陸軍歩兵部隊の将校に

初めて本格的なスキーを指導したことから記念日になっています。

実は、日本陸軍がオーストリアにスキー指導を依頼したきっかけは、

1902(明治35)年の「八甲田雪中行軍遭難事件」です。

映画になったこともあるので、皆様もご存じですよね。

この事故は世界最大級の山岳事故で、

210名の兵士のうち199名が吹雪で遭難し亡くなりました。

生存者も凍傷で四肢を切断せざるを得なかったという非常に痛ましい事故でした。

この遭難事故に心を痛めたノルウェー国王から、

お見舞いとして明治天皇にスキー板が贈られたこともあるそうです。

もう少し早くスキーが導入されていたらこんな事故はなかったのかもしれませんね。

 

スキーの歴史というのは非常に古く、北欧のスカンジナビア半島では、

なんと紀元前2500年頃の壁画にスキー道具を身に着けた人が描かれているそうです。

ただその頃は滑るというより雪の上を歩く手段で、

板を割って加工した「かんじき」のようなもので、主に狩りに使われていたようです。

その後、スウェーデンでは紀元前1500年頃に作られた2mのスキー板が見つかっているそうです。

ちなみに、「スキー」はノルウェー語で「薄い板」を意味する「Ski(シー)」が由来となっています。

 

今朝ラジオから松任谷由実の「サーフ天国、スキー国」が流れていましたが、

「スキーの日」だったからなんですね。

5053814_s.jpg

富士見パノラマスキー場からの眺望(お借りした画像です)

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390008.JPG

からまつ平

P1390010.JPG

からまつ平(立場林道)

P1390011.JPG

しらかば平

P1390013.JPG

しらかば平

P1390027.JPG

こけもも平

P1390029.JPG

こけもも平

雪はだいぶ解けましたが、まだ日陰には残っています

 

今日はしらかば平にシカがいました。

P1390014.JPG

道路の真ん中でたたずむシカ

P1390020.JPG

車で近づくと山荘の中へ

P1390024.JPG

角が生えているので雄のシカです。

右側の土手を上がろうとしましたが、足腰が弱っているようで登れず、その場にたたずんでいました。

高齢なのかもしれませんね。

今日は、こけもも平でもシカを見ましたが、こちらは元気一杯で逃げていきました。

 

 

朝から同じような天気が続いて肌寒かった日中ですが、

道路の雪が意外と解けました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.4℃ 14:30現在

 

明日は昼過ぎから夕方にかけて雪が降る予報です。

あまり積もらないといいのですが。

 

P1390037.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1390036.JPG

シジュウカラ

P1390032.JPG

ゴジュウカラのお目当てもバードケーキでした

 

 

今朝は厳しい冷え込みでした。

気象庁の原村の観測地点では-10.9度(6時30分)を観測し、

今季一番の冷え込みになりました。

県内の多くの観測地点が今季最低気温を記録した本日、

長野県で一番冷え込んだのは、上田市菅平で、-22.5度(6時20分)を記録し、

全国で2番目の寒さになったようです。

四季の森のこけもも平は、-9.7度(5時台)で、今季最低ではなかったのですが、

それでも-10度に迫る寒さでした。

 

P1380644.JPG

今朝の富士山

「雲ひとつない」快晴と言いたかったのですが、富士山の裾野には雲がありました

P1380645.JPG

山の稜線が透けて見えているので、霞のようなものかもしれません

レースのストールを纏ったかのような今朝の富士山でした

P1380648.JPG

八ヶ岳      深山地区環境保全林付近から撮影

 

P1380651.JPG

まるやち湖はこの寒さで全面結氷しました

P1380649.JPG

まるやち湖の駐車場はペンション区、原山自治会のどんど焼き会場になっています

P1380622.JPG

13日(土)がどんど焼き、14日(日)が片付けとなりますので、

日中は駐車禁止になりますので、ご注意下さい。

 

 

さて、今日もリスの来訪を期待して、エサとクルミを置いたところ、

早速リスがやってきました。

P1380669.JPG

 

P1380670.JPG

 

P1380671.JPG

そのまま持ち帰って食べるのかと思いきや、

後を追って撮影して見ると、

P1380654.JPG

石垣を軽快によじ登り

P1380655.JPG

林の中を走って、

P1380656.JPG

木の根元まで運んで、

P1380657.JPG

咥えていたクルミを置いて何か手で押さえています

P1380658.JPG

振り返るともうクルミは咥えていません

 

リスは食べ物が豊富な時期に、

エサを地面や木の幹などに隠してあとで食べる「貯食」という行動をします。

今は雪が降り、他に食料もなさそうなので貯食しているのかちょっと疑問ですが、

毎日クルミを置いているので、一時的に貯食に回したのかもしれないですね。

クルミを使った研究によると、

100個のクルミの内、4割がすぐに食べられ、6割が貯食されたそうです。

そして貯食されたクルミの内、リスが食べたのが6割強、ネズミなどの他の動物が食べたのが2割強で、

1割以上のクルミが忘れ去られてしまったということです。

リスは同じ場所に隠さないため、忘れしまうんですね。

また、隠してからも1回~4回は別の場所へ移すことがあるようです。

こうして、リスに忘れ去られたクルミやドングリなどの実は

やがて春になると発芽して成長していくことになる訳です。

リスは、クルミやナラの木の分布拡大に貢献しているんですね。

 

P1380665.JPG

貯食の後はポージング?(笑)   石垣の上でなんとも可愛らしいポーズを決めてくれました

P1380666.JPG

 

リスはげっ歯類で、放っておくと歯は1年間に20cmも伸びるそうです。

硬いエサを食べたり、上下の歯をこすり合わせることで適度な長さに調整されます。

本当はクルミは割らずに置いたほうがいいのかもしれないですね。

 

P1380687.JPG

クルミがなくなったら、エサ台でヒマワリの種を食べ、

ウッドデッキの上に置いてある水入れの水を飲んでから森に帰っていきました

 

 

今日は外出の機会がありましたので原小学校のスケートリンクを見てきました。

P1380689.JPG

氷が解けている部分もあって、まだスケートリンクはできていませんでした。

今シーズンは難しいでしょうか。

 

村中からの眺望もご覧下さい。

P1380690.JPG

天狗岳~編笠山

P1380691.JPG

蓼科山~天狗岳

P1380692.JPG

諏訪盆地と北アルプス

 

 

午後も快晴で、今日はプラスの気温で冬日和でした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.3℃ 14:20現在

 

明日は日中雲が広がる予報です。

今のところ雨(または雪)の予報はありませんが、

気温が上がらないため、寒い日中となりそうです。

 

P1380694.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1380695.JPG

リスは可愛いのですが、リスがいると野鳥は近づきません

リスが去って2時間後、やっとシジュウカラがやってきました

P1380628.JPG

シジュウカラの狙いは、ヒマワリの種ではなく「バードケーキ」でした(笑)

今朝は晴れて厳しい冷え込みになり、

こけもも平の今朝の最低気温は-8.9℃(9時)でした。

昨夕から降り出した雪で、今朝はやはり積雪しており、

八ヶ岳にはまだ雪雲がかかっている状態でした。

ただ昨日帰宅する時には、大雪になりそうなほど降っていた割には

積雪量はそれほど多くはありませんでした。

 

P1380613.JPG

今朝の八ヶ岳

P1380614.JPG

入笠山方面

P1380616.JPG

富士山

 

周辺道路の様子です。

P1380618.JPG

八ヶ岳エコーライン

P1380619.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1380620.JPG

県道鉢巻線

P1380621.JPG

村道原村ペンション線

P1380624.JPG

まるやち湖

P1380625.JPG

立場林道(しらかば平から撮影)

 

積雪は、八ヶ岳エコーライン付近で5mm程、まるやち湖付近で1cm、

センター付近で2cm程、こけもも平で10cm弱程でした。

規定の積雪量ではありませんでしたが、これから積雪が増える時期ですので、

全区画の除雪を行いました。

アスファルトが見えてくると雪解けも早くなります。

 

 

さて、今日は「成人の日」の祝日です。

成人の定義は、1896(明治29)年に制定した民法により

長らく20歳が成人年齢とされていましたが、選挙権取得年齢などの理由から

2018(平成30)年に民法改正が行われ、満18歳に引き下げられました。

ただこれはあくまで成人の年齢を再定義した法律改正で、

成人式を行う年齢を定めたものではないため、

成人式を行う年齢は各自治体に一任されています。

そのため、民法改正後も成人式は二十歳の方を対象に実施する、

と表明している自治体は多く、

「成人式」から「二十歳のつどい」などの名前に変わりつつあります。

諏訪地方の自治体も全て二十歳が対象で、

原村は、諏訪地方では一番早く、1月3日に「二十歳を祝う会」が行われたほか、

他の市町でも昨日(1月7日)に開催されました。

 

成人の日の式典というのは、日本だけのイベントで、

海外ではこうしたセレモニーは行われません。

戦後の日本は、物資も食料も足りない状況下で、最も乏しかったのは「人材」だったことから、

良い国家を作っていくために国民自信が成長していかなければならないという考えから、

「大人になった自覚をもってほしい」と願って、

「成人の日」を制定し、祝日としたとも言われています。

新成人の方々が、これから自覚を持って成長していってほしいものですね。

 

 

今日は、午前中センター周りの除雪を行いつつ、

バードフィーダーのエサやクルミを準備しました。

除雪が終ったので、室内から撮影できるようカメラを調整していますと、

P1380626.JPG

リスがクルミを持ちに来ていました

昨日の教訓から、クルミを入れる容器をデッキの手摺に紐で固定したので気が付きました

P1380627.JPG

咥えて持ち去るところです(笑)

ここに来るとクルミがあると憶えてくれたようです

P1380632.JPG

リスの足跡       石垣側からやってきているようです

P1380637.JPG

来た時の足跡(右)と帰る時の足跡(左)

P1380635.JPG

雪の上に残されたクルミの殻    途中で中身が取り出せたのかもしれません

 

 

朝あった雲は消えて、午後は快晴です。

ただ気温はあまり上がらず、こけもも平は今日も真冬日です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -3.5℃ 14:20現在

 

明日は晴れて放射冷却で厳しい冷え込みが予想されています。

解けた雪が凍結しますので、どうぞお気をつけ下さい。

 

P1380638.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1380641.JPG

美しい八ヶ岳ブルーの空

 

 

今朝は晴れていたもの、八ヶ岳には雪雲がかかっていました。

私の家付近は、氷点下になるかならないか位の気温でこの時期としては暖かかったのですが、

原村に近づくにつれ、雪が舞った形跡があり、

風も冷たく、こけもも平の今朝の最低気温は、-5.4℃(6時30分)でした。

 

P1380588.JPG

今朝の八ヶ岳

P1380589.JPG

入笠山方面

P1380590.JPG

富士山

 

P1380595.JPG

まるやち湖     氷の上に薄っすら雪が積もり、白い湖になっていました

P1380594.JPG

昨晩か今朝方に舞ったのでしょうか

P1380592.JPG

ヒレンジャクがいるかなと思い「しらかばの小径」へ足を延ばしてみましたが、静かでした(笑)

P1380593.JPG

「しらかばの小径」は日陰なので凍っています

 

 

さて、今日は五節句のひとつ「人日の節句」、

そして「七草粥」を食べる日でもあります。

皆様「七草粥」は召し上がりましたか。

お正月の疲れた胃をいたわり、

今年の無病息災、健康長寿を願って食べる行事食です。

 

「七草粥」は平安時代の宮中から続く行事ですが、

中国の古典文学からの故事が元になっているそうです。

鎌倉時代に書かれた短編集「御伽草子」の中に「七草草子」という説話があります。

唐の楚国に、大しうという親孝行者がいました。

両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を案じた大しうは、

山に入って21日間もの苦行を行い祈願しました。

すると心を打たれた帝釈天が天下り、

長寿の秘術として七草とその食べ方を大しうに授けました。

大しうはすぐに山を下りて

教えの通り7種の草を集め、6日の夕方から夜通し草を叩いて

炊いた粥を両親に食べさせたところ、たちまち若返ったというお話しです。

その帝釈天のお告げでは、

7種類の草を1月6日までに集め、決まった時刻に柳で作った器に載せ、

玉椿の枝で叩き、辰の刻(7時~9時頃)にこれらの草を合わせ、

東から清水を汲んできて、これを煮て食べること、というものだったそうです。

叩く時刻と順番ですが、酉の刻(17時~19時)に芹(せり)、

戌の刻(19時~21時)に薺(なずな)、亥の刻(21時~23時)は御形(ごぎょう)、

子の刻(23時~1時)は繁縷(はこべ)、丑の刻(1時~3時)は仏座(ほとけのざ)、

寅の刻(3時~5時)は菘(すずな)、卯の刻(5時~7時)は蘿蔔(すずしろ)

と細かく指定されており、これが七草の由来になっているようです。

 

七草粥は、前日の夜から手間暇かけて作るものだったんですね。

今朝の我が家の七草はフリーズドライのものを使ったのですが(笑)

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1380597.JPG

からまつ平

P1380599.JPG

からまつ平

P1380600.JPG

しらかば平

P1380601.JPG

しらかば平

P1380610.JPG

こけもも平

P1380608.JPG

こけもも平

P1380605.JPG

阿弥陀岳

朝の内は雪雲がかかっていた八ヶ岳でしたが、次第に見えるようになってきました

P1380603.JPG

共用道路

P1380602.JPG

県道鉢巻線(共用道路交差点付近)

 

 

昼頃から再び雲が広がり始めました。

夕方から雪が降る予報になっています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.5℃ 13時50分

 

今日のこけもも平は真冬日でした。

寒気の流れ込み具合によって、雪は今晩から明日の朝にかけて続くこともあり、

明朝は積雪している可能性もありますので、どうぞご注意下さい。

 

P1380611.JPG

今日のセンター   13時15分撮影

P1380612.JPG

クルミを調達したので、毎日ウッドデッキに3個ほど割ってから置いているのですが、

今日は、朝出しておいたものが10時半頃には既になくなっていました。

リスが来ているんでしょうね。

ウッドデッキは窓から見えないので、また置き場所を検討してみます。

 

今朝はよく晴れていましたが、北側に雲が多くあり徐々に広がってきていました。

気温は、あまり冷え込まなかったものの、風が少し強めに吹いていました。

 

P1380569.JPG

今朝の八ヶ岳     八ヶ岳方面は快晴

P1380570.JPG

入笠山方面

P1380571.JPG

富士山

今朝雲が出ていたのは北側で、北アルプスは見えませんでした。

 

八ヶ岳エコーラインから上がるとぐっと雪が増えます。

P1380572.JPG

まるやち湖

P1380573.JPG

日当たりのよい側は氷も解けて、雪もありませんが、

P1380574.JPG

日の当たらない側はまだ真っ白です

この時期は日当たり次第で別世界の雰囲気です

P1380575.JPG

主要道路にはほとんど雪はありませんが、

村道ペンション線の第1ペンションビレッジ付近は日陰なので、

道路の雪が残っている状態です。

 

画像はありませんが、別荘地内も日陰にはまだ多くの雪があり、

圧雪や凍結しているところが多く見受けられます。

別荘地内をお車で走行する際は速度を落としていただきますようお願い致します。

また、路肩の雪は残っていますので、お散歩の方はくれぐれもご注意下さい。

山荘内の雪も、日陰は全く解けておらず、まだフカフカの状態でした。

 

 

さて、今日から二十四節気は「小寒」になりました。

1年で最も寒くなる時期の始まりを意味しており、

今日から「寒の入り」で、節分までの期間が「寒中」となります。

いよいよ本格的な寒さがやってくる時期ですが、

「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあるように、

小寒の頃のほうが寒さが厳しいという年も多いです。

日本気象協会発表の1ヶ月予報によりますと、

東日本の気温は、1月6日からの週は平年より高い確率が70%、平年並みが20%、

1月13日からの週は平年より高い確率が60%、平年並みが30%、

1月20日からの週は平年より高い確率が40%、平年並みが40%、

との事で、平年より暖かい日が多くなるのかもしれません。

ただ四季の森周辺は、平年より高いといっても氷点下にはなりますし、

寒気の流れ込み具合で雪が降ることもありますので、

これからの天気に気を付けていきましょう。

そして、御神渡りが期待される諏訪湖ですが、今のところ結氷はしていません。

御神渡りの出現には「小寒」の頃の寒さが重要になってきます。

暖冬傾向なので、今シーズンの御神渡りは厳しいかもしれませんね。

 

 

今日の午後、蓼科へ出向きました。

P1380582.JPG

蓼科湖(蓼科山、北横岳)

朝は晴れていたのですが、午後は八ヶ岳に雲が広がりました

P1380580.JPG

カワアイサ

P1380581.JPG

オオバン

蓼科湖は全面結氷することは少ないので、水鳥がたくさんいます

P1380586.JPG

蓼科の冬の風物詩でもある小斉の湯の「氷瀑」です

今年は暖かいので氷柱が小さいです

P1380584.JPG

駐車場に雪だるまがありました

明日、明後日は寒くなりそうなので、氷瀑も成長しそうです

P1380587.JPG

14時半過の八ヶ岳

 

八ヶ岳自然文化園にヒレンジャクがやってきたそうです。

蓼科の行き帰りに「しらかばの小径」のヤドリギに注目してみたのですが、

残念ながら鳥らしきものは見当たりませんでした。

ヒレンジャクの観察は、朝か夕方がよいとの事なので、時間帯が悪かったですね。

皆様も、八ヶ岳自然文化園へお出掛けになった際に出会えるかもしれませんよ。

4425109_s.jpg

ヒレンジャク   お借りした画像ですが、ズミの実を食べているところだそうです

 

 

午後は雲が広がり、日差しは少なくなりましたが、さほど寒さは感じませんでした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.4℃ 14:30現在

 

今晩遅くには天気は回復してくる予報です。

 

P1380577.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1370693-thumb-720xauto-77947.jpg

朝市広場で開催中の「星空のイルミネーション2023」ですが、

明後日1月8日が最終日になります

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00