四季の森ニュース
- 更新日2024年11月23日
- カテゴリ四季の森だより
紅葉がゆっくりだった今年は、
諏訪の平の山々はまだまだ紅葉と常緑樹のコントラストが綺麗なところが多いですね。
標高の高い原村ペンションビレッジでは、
区内のイルミネーションもちらほらとみられるようになってきました。
四季の森周辺もだんだんとクリスマスの雰囲気が漂ってきます。
毎年恒例の「星空のイルミネーション」も11/24~始まります。
今年は樅の木荘のすぐ上に第1会場があることもあってか、
期間中登場する限定ディナーも気になります・・・!
さて、先々週になりますが、四季の森からほど近い場所で
一足早くクリスマス気分を味わうことができました!
朝市出店や近くのお店ということで既にご存じの方も多いかもしれないのですが、
八ヶ岳自然文化園の入口の道向かいに
衣服と雑貨のお店Rosetta(ロゼッタ)さんがあります。
同じ敷地内、お隣の大きい建物には、
パン屋さんBARNさんとコミュニティスペースStudio Rさんがあり、
11/9.10開催された回はクリスマスマーケット仕様となっていました。
ハンドメイドのリースやオーナメント、キャンドル、
ポットのままアレンジできるフラワーフレームなどなど・・・
もちろんフードも。
キッチンカーの出店や、暖かい飲み物やシュトーレンがあり、
ついついおやつに購入してしまいました・・・!
年内のマルシェはこれで最後だったようですが、
次回の開催を心待ちにしたいと思います。
RosettaさんとBARNさんは常設のお店ですので、
通りがかるんだけれどまだ・・・という方はぜひ覗いてみてください。
※営業時間等詳細はHPや公式SNSをご参照ください。
(外部リンク)
ロゼッタの森HP:ロゼッタの森
このマルシェにも出店していた、茅野市にある
ギャラリー「Mother tree」さんでも11/29~12/1の3日間、
クリスマスマーケットの開催されます!
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。
開催中は様々なワークショプも企画されているようです。
七宝焼きの体験など、このあたりでは珍しいものもあるのですね!
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
11月後半から12月にかけても周辺で様々なイベントが
開催されてゆくようですので、そちらも引き続きお知らせできたらと思います!
↑本日10:30頃のこけもも平(水道施設付近)の様子
昨夜の雪がうっすらと残っております。
日陰は場所によって路面凍結や着雪がございますので
車での走行や路側の歩行時は十分にお気をつけください。
- 更新日2024年11月22日
- カテゴリイベント・観光情報
今年も原村の冬の夜を彩るイルミネーションが間もなく始まります!
◇星空のイルミネーション2024~星降る村の灯りと光~
開催日:2024年11月24日(日)~ 2025年1月13日(月・祝)
時間:17:00~21:00
場所:第1会場「八ヶ岳温泉樅の木荘」
第2会場「第2ペンション入り口なると橋」
※クリックで拡大します。
今年の会場は昨年と変わり、
樅の木荘と第二ペンションのなると橋となるようです。
期間中はフォトコンテストをはじめ、
樅の木荘での期間限定ディナーやニットカフェなど、
クリスマスを感じる素敵な企画も。
詳細は原村ホームページや公式SNSにてご確認ください。
(外部リンク)
公式Facebook:(13) Facebook
公式Instagram :☆原村 星空のイルミネーション☆(@hoshizora_illumination) • Instagram写真と動画
- 更新日2024年11月21日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は一日雨だった四季の森。
今朝の気温は朝9:00前の管理センター前の温度計で1℃、
標高の高いこけもも平でも観測情報ではギリギリ氷点下にはなっていませんでした。
ここ最近は全国的に急に寒かったり暖かかったりが続きますね。
今日はまだ寒さが緩んだ方なのでしょうか・・・?
朝から濃い霧が出ておりましたが、10時前には快晴になりました。
一日を通して八ヶ岳にかかる雲がなく、八ヶ岳がくっきりと見えます。
↑今朝10時過ぎ頃、こけもも平からの阿弥陀岳
↑13時過ぎ、払沢地区農道からの八ヶ岳
全体にうっすらと粉砂糖をまぶしたような八ヶ岳です。
富士山の初冠雪は毎年おおよそ9月30日頃との事ですが、
今年は統計開始からの130年間で最も遅い11月7日だったそうです。
その日はちょうど四季の森もこけもも平でうっすら雪模様でしたね。
さて、先日の記事にお届けしました長圓寺の紅葉ですが、
ライトアップを見に行ったスタッフから写真をいただきました!
↑11/16の様子。鮮やかな赤と黄色が美しいですね。
今年は長く楽しめた印象のある紅葉ですが、
まだまだ山々のコントラストが綺麗です。
特に周辺の山々のカラマツは鮮やかに染まり、
風が吹くと森の良いかおりと共に一斉に細かい葉が舞い散る様は、
カラマツ林の多い地域のこの時期ならではの風情だなと感じます。
↑鉢巻道路沿いのカラマツ林と管理センター裏のカラマツ
- 更新日2024年11月18日
- カテゴリオーナー様へ
配電線工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が通行止めと片側交互通行となります。
【工事内容】 配電線工事(電線張替工事)
【道路工事箇所】 片側交互通行区間:からまつ平E・F・I区画の一部
通行止め区間:からまつ平A・B区画の一部
【工事日時】 令和6年11月29日(金) 8:30~17:30
該当の区画のオーナー様へ工事業者よりお知らせをお配りしております。
実施日に工事で停電となる世帯へは、
中部電力パワーグリット様より別途ハガキにてお知らせが届きますので、
停電時間に関しましてはハガキでご確認をお願いいたします。
- 更新日2024年11月13日
- カテゴリ四季の森だより
冷えたり緩んだり、何日かおきに繰り返している四季の森です。
予報ではここ数日は暖かくなるとの事ですが、
朝晩の寒暖差が大きいようです。
以前ラジオで耳にしたのですが、「鍋が食べたくなる気温は18℃以下」
というデータがあるそうです。
たくさんの具材の入ったお鍋で暖まりつつ栄養を取って、
風邪知らずに過ごしたいですね。
個人的には白菜がたくさん入ったお鍋が好きなのですが、
皆様のお好みはどんなお鍋でしょうか?
さて先週になりますが、原村散策をしたお休みの日の午後、
茅野市玉川の長圓寺(ちょうえんじ)を訪れました。
紅葉の名所として有名で、観光バスでの紅葉狩りや
晴れ着姿の家族が七五三の写真撮影をしている姿もありました。
正式名称は「真言宗智山派清瀧山長圓寺」といい、
慶安二年(1649年)に開山された寺院です。
御柱街道に面しており、この少し手前の穴山公民館付近のカーブは
「穴山の大曲」として曳行(えいこう)の難所の一つとなっています。
先週11/7の長圓寺の様子をお届けします。
↑綺麗に整えられた楓並木はまるでトンネルのようです。
↑木々の隙間からあたたかい日の光が差し込みます。
↑色づきはさらに進んでいることでしょう。
参道とその右側には石仏百体観音が。
すべてお参りすると、西国三十三番観音霊場、坂東三十三観音霊場、
秩父三十四観音霊場の日本三大霊場巡礼と同じ功徳がいただけるそうです。
↑手前の池には睡蓮が咲くようです。
石畳の参道の両脇の樹齢300年とも言われる杉並木も見事です。
↑杉並木の間にも楓が。
鐘楼のある山門をくぐり境内に入ると、
とっても大きなイチョウの木がすぐ脇にあります!
茅野市方面から原村へ上がってくる道路からも見えるほど立派な木です。
境内の中ほどには「センダンバノボダイジュ」という珍しい樹木も。
↑茅野市の指定天然記念物になっているそうです。
↑参道より入笠山・杖突峠方面 17時20分ごろ
ライトアップがみられるかなーと思い夕方も立ち寄ってみましたが、
長圓寺は土日祝のみ、日没から20:00の実施だそうです。
紅葉の時期に合わせ開催され、今年で第7回目となる
「お殿様が愛した諏訪紅葉三山めぐり」は
開催期間が11月10日までの予定でしたが、1週間延長して開催されているとの事です!
限定御朱印やカフェ、フォトコンテストなど様々な企画があるようですので、
この季節ならではの風景と共にぜひお楽しみください!
※詳細は公式SNS等でご確認ください。
(外部リンク)
諏訪市公式観光HP:第7回 お殿様が愛した 諏訪紅葉三山めぐり