四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は晴れの予報でしたが、思いのほか雲が多く、時々薄日が差すものの、

概ね曇りといった感じです。

朝は霜注意報が出されていましたので、

気温も昨日に比べるとぐっと寒く暖房が必要なほどです。

こけもも平の今朝の最低気温は3.7度(4時)まで下がっていました。

 

P1210358.JPG

今朝の八ヶ岳(まるやち湖)

今朝は鉢巻道路を通って出勤したため、立沢大規模水田地帯からの撮影はお休みです。

 

 

さて、昨日のニュースでお知らせするのを忘れてしまったのですが、

昨日から諏訪大社御柱祭の下社里曳きが始まっています。

春宮一の御柱から曳行が始まり、秋宮四の御柱がトリを飾ります。

春宮の4本の御柱は、昨日は御柱が置かれていた注連掛(しめかけ)から

春宮境内の建御柱をする場所までそれぞれ引き付けられ、

今日は冠落し(かんむりおとし)と3本の建御柱(たておんばしら)が行われます。

(春宮三の建御柱は16日です)

秋宮の4本の御柱は、昨日は注連掛から春宮境内を通過して下馬橋まで曳行され、

今日は、3本の柱は秋宮境内まで、秋宮四の柱は魁町までの曳行となり、

16日の最終日に4本の建御柱が行われる予定です。

下社の里曳き初日の見どころのひとつは、「ミニ木落し」と呼ばれる場所が2箇所あるところでしょうか。

1箇所は注連掛から国道へ下る坂、そしてもう1箇所は春宮境内の林の中になります。

そして2・3日目の御柱のみどころは、魁町の急カーブと春宮、秋宮の建御柱です。

 

御柱祭りの16日までの間は、国道を含む周辺道路に通行規制がありますので、

見学以外の場合も含め、お車の運行にはご注意下さい。

また、建御柱が行われる時間帯は、氏子以外の境内への立ち入りは規制されますのでご注意下さい。

20220430131601-0002-thumb-autox495-50636.jpg

 

御柱祭は、上社は抽籤で担当地区が決定され、山出し、里曳きとも同じ地区が同じ御柱を担当しますが、

下社は、取り決めで日ごとに担当地区が決まっており、

各地区は、次の御柱祭の際にも日程にそって同じ御柱を扱うことになります。

説明が難しいのですが、山出しと里曳きで担当の地区割が変り、担当する柱も変り、

さらに、里曳きにおいても初日と2・3日目では柱の担当地区が変わるという

日ごとの分担制になっているのです。

これは明治35年に行われた「御柱祭協議」で、上社・下社の曳行分担があらためて割り振られた際、

下社が各地区が平等に曳行できるよう取り入れたもので、この時から変わっていません。

こうした担当地区にもご注目いただきながら、下社里曳きをご覧ください。

 

 

さて、今朝鉢巻道路を通ってきたのは、

最後の桜となるミヤマザクラを撮影しようと思っていたからです。

P1210354.JPG

 

P1210352.JPG

アップでも撮影したのですが、風が強く枝が揺れて定まりませんでした。

ミヤマザクラは白い花が総状につき、3~10個の花がまとまって上向きに咲くのが特徴です。

P1210360.JPG

原村第1ペンションビッレッジのミヤマザクラ(一番手前の木です)

P1210361.JPG

雄しべが長いのも特徴です

サクラとは、バラ科サクラ亜科サクラ属に属する植物の総称ですが、

ミヤマザクラは最終盤に咲くサクラになります。

 

今別荘地内で咲いているウワミズザクラは、バラ科サクラ亜科まではサクラと同じなのですが、

サクラ属ではなく、ウワミズザクラ属に属しているため、

サクラとは名はついているものの、厳密にはサクラではないということになります。

でもサクラ亜科なので、1つ1つの花の様子もとてもよく似ています。

P1210333.JPG

ウワミズザクラ

 

センターのミヤマザクラは、

P1210370.JPG

まだ数輪咲き始めたばかり

P1210372.JPG

ミヤマザクラが終わるとサクラの季節もいよいよ終わりになります。

可憐な初夏のサクラをお楽しみ下さい。

 

鉢巻道路沿いでは、レンゲツツジも咲き始めていました。

P1210355.JPG

富士見高原リゾート付近ではかなり咲いている木もあり、

これから沿道が華やかなになります。

P1210357.JPG

 

 

午後も薄日が差したり、曇ったりすっきりしない天気です。

じっとしていると寒いくらいなのですが、身体を動かすと汗がでるほどで、

今日は湿度が高くなっています。

 

     販売管理センター          15.8℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 14:30現在

 

天気はこれから一旦回復するものの、

明日はまた雲が広がる1日になりそうです。

 

P1210379.JPG

今日のセンター

P1210337.JPG

センターの屋根のてっぺんにキセキレイがchick (昨夕撮影です)

P1210374.JPG

クリーピンタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、朝早くはまだ雨が降っていたものの、

通勤時間帯には上がって、徐々に天気が回復すると思われたのですが、

午前中は不安定な天候が続き雨が降ったり止んだりしていました。

気温は朝から高く、寒さは全く感じませんでした。

こけもも平の今朝の最低気温は13.1度(6時)でした。

 

P1210263.JPG

今朝の八ヶ岳    霧に包まれていた山がちょうど見え始めた時間帯でした

八ヶ岳の新緑ラインも上がっています。

P1210265.JPG

入笠山方面には大量の雲が・・・

P1210264.JPG

富士山は少しだけ顔を覗かせていました

 

 

通勤途上では、

深山地区環境保全林のヤマツツジがかなり見頃になってきました。

P1210268.JPG

 

P1210269.JPG

雨上がりは木々の緑も瑞々しいです

P1210270.JPG

まるやち湖      緑が日に日に濃くなっています

P1210271.JPG

八ヶ岳自然文化園内のヤマツツジも咲き始めているようです

P1210274.JPG

園の入口では、ライラックが咲いていました

P1210275.JPG

しらかば平寄りの入口付近のズミが満開になっています。

 

 

今日の別荘地の様子です。

P1210281.JPG

からまつ平F・G区画

P1210282.JPG

からまつ平A区画

P1210278.JPG

エゾノコリンゴ

P1210279.JPG

画像には写っていないのですが、ズミと同じようにつぼみが淡いピンク色をしています

P1210285.JPG

しらかば平R区画     画像右側の白い花はズミです

P1210295.JPG

ムラサキケマン

P1210296.JPG

クサノオウ

P1210305.JPG

しらかば平V・W区画        左の木はウワミズザクラです

P1210300.JPG

まだつぼみもたくさんあるので満開が楽しみです

P1210311.JPG

こけもも平6・7・8区画    右側に咲いているのはヤマザクラです

P1210313.JPG

こけもも平1・4区画

P1210314.JPG

エゾノコリンゴ(共用道路)

P1210316.JPG

 

別荘地内でもいよいよズミやエゾノコリンゴが咲き始めています。

エゾノコリンゴは別名をヒロハオオズミといいい「ズミ」という名前がある通り、

バラ科リンゴ属でズミの仲間になるので、つぼみも花もよく似ていますが、

木の状態などじっくり見ると違いが判ります。

 

春は黄色の花が多いのですが、初夏からは白い花が多くなっていきます。

春はまだ葉を出していない木が多く、初夏になると葉を茂らせた木は徐々に緑を濃くしていきます。

こうした濃い緑色の森の中で目立つのは、白色ということなんでしょうね。

白い花には、アントシアニンやカロテノイドなどの赤や黄色の色素は含まれていません。

また、白色の色素が含まれているわけでもありません。

白い花に含まれている色素は、フラボンやフラボノールといったものになりますが、

これらの色素は、ほとんどが無色透明なのです。

ではどうして白く見えるのかといいますと、

花弁に含まれている小さな空気の泡(気泡)が光を反射することで、白く見えるのだそうです。

これは、波しぶきや石鹸の泡が白くみえるのと同じ現象です。

白い花びらを手で強くおしてみると、気泡が追い出され、透明になるのがわかります。

皆さんもためしてみて下さい。

 

今日は別荘地内(しらかば平)でシカを見つけました。

P1210307.JPG

多頭いたのですが、ヤブの中ですとお尻の白い毛しか見えません。

P1210292.JPG

こっちを見て警戒中です。  そろそろ換毛期のようですね。

 

午後は、まだ雲が多いものの日も差すようになってきました。

湿度が高いので、日差しがあるともわっとした空気が広がります。

 

     販売管理センター          22℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18℃ 15:20現在

 

明日は晴天が期待できそうです。

 

P1210318.JPG

今日のセンター

P1210338.JPG

コノテガシワの花(センター入口)

 

 

今朝は、昨日の朝と同様に上空に薄い雲があるものの、日差しもありました。

徐々に雲が出てきましたが、午前中はまだ薄日が差していました。

 

P1210236.JPG

今朝の八ヶ岳

P1210237.JPG

入笠山方面      新緑ラインも山頂までもう少しですね

P1210238.JPG

富士山

今朝は薄っすらながら北アルプスも見えていたのですが、撮り忘れてしまいました。

 

さて、15時頃から雨が降り出しました。

これから土曜日の朝にかけてまとまった雨が降るようです。

梅雨に先駆けて梅雨を思わせるような天気が続くことを「走り梅雨」とか「迎え梅雨」と呼びます。

 

梅雨というのは、北の冷たい高気圧と高温多湿な高気圧の境目にできた前線が

日本列島付近に停滞している状態で、この前線を「梅雨前線」と呼びます。

梅雨前線は、少しずつ北上するわけでなく、日によって北上したり南下したりと位置が変わるため

まだ、梅雨入りしていないのに前線が北上してくることで、梅雨のような天気になるんですね。

その後再び天気が回復すれば、「走り梅雨」ということなのですが、

そのまま愚図ついた天気が続いてしまうと「梅雨入り」となってしまいます。

10日間天気予報を見ますと、次に雨になりそうなのは、今のところ来週の金曜日になるようなので、

まだ梅雨入りはしないと思われます。なってほしくないですね。

 

 

通勤途上では、

P1210162.JPG

タケノコが顔を出しています。

そして、立沢大規模水田地帯では、

P1210169.JPG

ルバーブの花芽が上がってきました。

P1210168.JPG

立沢大規模水田地帯は標高1150m程で、まだつぼみなのですが、

P1210108.JPG

標高900m付近のルバーブはこんなに花が咲いています。

ルバーブは、葉の茎を料理やジャムなどに使うので、

花は咲かせず、つぼみのうちに花芽を摘んだほうがいいようです。

P1210240.JPG

深山地区環境保全林のヤマツツジと八ヶ岳

P1210241.JPG

まだ満開にはなっていませんが、週末には見頃になりそうです。

P1210242.JPG

濃い朱色のヤマツツジ

P1210243.JPG

 

P1210172.JPG

ウワミズザクラも満開です。

P1210175.JPG

村道原村ペンション線で撮影

P1210176.JPG

ムラサキケマン

P1210177.JPG

原村第二ペンションビレッジ内で撮影

P1210248.JPG

まるやち湖

P1210247.JPG

バンでしょうか

P1210250.JPG

青空も数日見られませんね。

 

別荘地内の花々です。※昨日撮影の画像もあります

P1210200.JPG

ハウチワカエデの花

P1210213.JPG

種類はわかりませんが、うつむいて咲く八重の桜

P1210256.JPG

フキの花

P1210251.JPG

ドウダンツツジ

P1210193.JPG

サクラソウ

P1210257.JPG

ミツバツツジ

P1210260.JPG

センターのヤマツツジも

P1210255.JPG

センターのズミも開花しました。

 

 

15時過ぎからしとしと雨が降っています。

今は激しい降りではありませんが、明日はほぼ1日雨、

そして明日の夜から明け方にかけてはかなりまとまった雨量になるようです。

ご来荘の方は、雨の降り方に十分お気をつけ下さい。

 

   こけもも平の今日の最高気温 16.5℃ 12:30現在

 

雨とともに気温も下がってきました。

寒いというほどではありませんが、少しひんやりと感じます。

 

P1210252.JPG

今日のセンター  13時半頃撮影

P1210110.JPG

我が家のクマガイソウ

 

今朝は薄雲が広がっていましたが、日差しもあり、

四季の森に着いた頃には青空も見え始めていました。

ただ、午前中のうちから雲が再び広がり、薄日になってしまいましたが、

それ以上は崩れることはありませんでした。

 

P1210163.JPG

今朝の八ヶ岳

P1210164.JPG

入笠山方面

P1210165.JPG

富士山

 

 

さて、今日は更新時間がなくなってしまいましたので、

今日の別荘地内で撮影した画像をお届けします。

P1210187.JPG

からまつ平E・F区画

P1210186.JPG P1210189.JPG

モクレン

P1210224.JPG

からまつ平L・M区画

P1210223.JPG

ミツバツツジ

P1210191.JPG

からまつ平A・B区画

P1210190.JPG

ユキヤナギ

P1210195.JPG

シャクナゲ

P1210212.JPG

しらかば平R・S・T区画

P1210211.JPG

ヤマブキ

P1210209.JPG

クサボケ

P1210207.JPG

ズミ

P1210208.JPG

 

P1210218.JPG

しらかば平V・W区画

P1210219.JPG

 

P1210222.JPG

ヤマザクラ

P1210225.JPG

こけもも平1・4区画

P1210226.JPG

こけもも平1・4区画

P1210229.JPG

 

P1210228.JPG

シラカバ

P1210231.JPG

共用道路

 

  今日のこけもも平の最高気温  16.3℃ 13:30現在

 

P1210232.JPG

今日のセンター

P1210199.JPG

アカハラ

 

 

今朝は曇りで、少し八ヶ岳が見えていましたが、

天気は徐々に悪化して昼前から雨が降っています。

激しい雨ではありませんが、しとしとと止み間もなく降り続いています。

気温は、曇っていたため朝は暖かかったのですが、

雨が落ちてくると同時に急降下して、1桁台の気温まで下がっています。

 

P1210112.JPG

今朝の八ヶ岳       朝はまだ八ヶ岳が見えている状態でした

P1210113.JPG

入笠山方面

 

 

さて、今日は雨降りです。

雨降りは憂鬱な気分にもなりますが、

農作物や、植物にとっては雨は必要なものでもあります。

人間にとっても、乾燥していた肌がしっとりして調子がいいなんてこともありますよね。

日本は雨の多い国ですから、昔からこうした雨を情緒豊かな言葉で表現してきました。

雨を表現する言葉は、400種類以上あると言われています。

本日のニュースのタイトルは「甘雨(かんう)」にしました。

これは、しとしとと降って草木を潤す雨のことですが、

農作業を始める時期に降る作物を育ててくれる雨を表現した言葉です。

昨年のニュースには「翠雨(すいう)」のタイトルを使っていますが、

これは、青葉に降り注ぐ雨のことです。

そのほか、万物を潤し育む恵みの雨を「慈雨(じう)」、

田植えに必要な雨を「水取雨」、日照りが続いた後に降る恵みの雨は「喜雨(きう)」と表現されます。

ちなみに「五月雨(さみだれ)」は、五月とありますが、

これは陰暦の五月に降る雨のことで、梅雨に降る雨のことを指している言葉です。

 

今日の雨はどんな雨なのか考えてみるのもちょっと楽しいかもしれませんね。

天気予報を見ますと、しばらく雨が降ったり止んだりの天気が続くようです。

「走り梅雨」なのかもしれませんね。

 

 

標高900m付近の森では、

P1210101.JPG

野生の藤が見頃になってきました。

P1210102.JPG

キレンゲツツジも咲いています。

P1210103.JPG

 

P1210111.JPG

牡丹

P1210107.JPG

P1210013.JPG

オダマキ

P1210011.JPG

スズランも咲いていました。

 

 

そして、四季の森周辺では、

P1210142.JPG

原村臥竜公園では八重桜が満開です。

P1210145.JPG

 

P1210144.JPG

 

村道原村ペンション線の樅の木荘付近のモミジ並木では

P1210146.JPG

キャットミントが見頃になっています。

P1210147.JPG

 

P1210151.JPG

樅の木荘入口付近のズミ

P1210150.JPG

よく見ると咲き始めていました。

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1210116.JPG

路肩などでラミウムが満開になっていました。

P1210115.JPG

ラミウムは和名を踊子草といい、シソ科でヒメオドリコソウの仲間になるんですね。

繁殖力が強いわけです。

P1210136.JPG

ビバーナム(オオデマリ)

P1210135.JPG

淡いピンク色です

P1210152.JPG

原村第二ペンションビレッジから四季の森しらかば平への入り口付近のズミは、

P1210153.JPG

かなり咲き始めていました。

いよいよズミの花の季節ですね。ピンク色のつぼみがなんとも可愛らしいです。

 

センターでは、

P1210138.JPG

モミジの花が咲き始めました。

P1210139.JPG

バッコヤナギ

P1210140.JPG

P1210157.JPG

ヒメバラモミ

センターのズミはまだつぼみです。

 

 

午後も更に気温は下がって、冷たい雨になっています。

今日は暖房が必要な陽気です。

気温差が非常に大きく体調管理が大変です。

 

     販売管理センター           8℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.6℃ 15:20現在

 

明日は晴れになりそうなので、暖かくなるでしょうか。

センターのズミも咲き始めるかもしれませんね。

 

P1210156.JPG

今日のセンター    午後は霧が出ています

P1210100.JPG

ムクドリ      野生の藤の画像にも写っています

P1210132.JPG

ハクセキレイ(まるやち湖)

P1210127.JPG

カルガモ(まるやち湖)

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00