四季の森ニュース
- 更新日2022年02月14日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から南岸低気圧の影響で、四季の森周辺は大雪になりました。
センター付近で20cmほど積雪しています。
本日午前中、別荘地内道路の除雪を行いましたが、
前回の雪がまだ融けていないところへ更に雪が積もったため、
道路幅が大変狭くなっています。
お車の走行にあたりましては、対向車の有無などに注意の上、
気を付けて走行いただくようお願い申し上げます。
現在、道路の拡幅に使う重機に不具合が生じているため、
道路の拡幅にはいましばらくお時間をいただきますので、
よろしくお願いいたします。
また、しらかば平のP区画の一部を通行止めにさせていただく場合があります。
その際は看板を設置いたしますので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今日は天気の回復が遅く、朝は曇っていた割に冷え込みました。
こけもも平の今朝の最低気温は-7.5度(7時40分)でした。
また朝は、立沢大規模水田地帯の撮影場所へ向かう道路が
除雪した雪にふさがれていたため、山の画像はお休みです。
メイン道路から外れると、除雪されていない場所も多いのでお気をつけ下さい。
出勤途中の様子をご覧ください。
八ヶ岳ズームライン(八ヶ岳エコーラインとの交差点付近)
除雪されています
八ヶ岳ズームライン
県道鉢巻線 除雪後に積雪しているためか非常に走行し難い状態でした
村道原村ペンション線 除雪真っ最中でした
午前中は雲が多かったのですが、
昼過ぎからやっと強い日差しが届くようになり、雪も解けてきました。
センター周辺の様子です。
しらかば平入口交差点
立場林道
センター入口 雪の壁になりました 滑りやすいのでご注意下さい
ヒメバラモミ
今日のバードフィーダーです。
カワラヒワ
アトリ
シジュウカラが水を飲んでいました
シジュウカラ
今日は種をエサ台に置いた途端、鳥たちがやってきました。
お腹を空かせていたようです。
さて、天気予報を見ますと、明日も夕方から夜にかけて雪が降るようです。
これ以上降ると雪のやり場がありませんね。
販売管理センター 3.5℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.3℃ 14:50現在
こけもも平の今日の最高気温は1.1度(14時20分)でした。
20cmも積もると車の雪下ろしだけでも一苦労です。
今日のセンター 10時15分撮影
日が長くなってきたので、
帰り道に夕焼けとイルミネーションが同時に楽しめます。2月12日撮影
- 更新日2022年02月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は日差しはあるものの薄日で、空には薄い雲が広がっています。
一昨日の雪は、夜も積雪して、センター付近でも30cmに迫るくらいでした。
予想外の大雪で、各区画の除雪が遅れましてご迷惑をおかけいたしました。
昨日は快晴で日差しも強く、雪解けも進みましたが、
今朝は冷え込みが厳しく、朝のうちは融けた雪がガチガチに凍結していました。
昨日に引き続き、本日も道路の拡幅作業を進めております。
こけもも平の今朝の最低気温-9.8度(5時)
夜中1時には-11.5度まで冷え込んでいます
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 今朝はくっきりと雲海が現れました
茅野方面まで続いています
富士山 富士山スポットだからなのか撮影ポイントは除雪されていました
北アルプス
四季の森周辺道路の様子です。
メイン道路は全て除雪されています。
まるやち湖駐車場側の道路も除雪されているのですが、
農場方面へ抜ける「しらかばの小径」は除雪されておらず、
すれ違いが困難な状況ですのでご注意下さい。
八ヶ岳ズームライン
村道(原村ペンション線)
県道鉢巻線
村道(しらかば平) 道路は路面も見えていますが、歩道は真っ白です
立場林道(からまつ平)
別荘内の様子もご覧ください。
別荘地内も除雪は終わっておりますが、車両1台通るのがやっとという場所もありますので、
別荘地内は低速走行でお願い致します。
お車同士のすれ違いの際は十分お気をつけ下さい。
からまつ平
着雪しています
しらかば平
一之瀬堰
こけもも平
共用道路
さて、今朝針葉樹の木を見ると、
木からツララが伸びていました。 深山地区環境保全林で撮影
一作日降った雪が昨日の日差しで融けてそのまま凍りついたんですね。
アップにするとこんな感じです。
針葉樹にたくさん積雪するので、こんな光景がみられます。
真冬の寒い時期ですと、あまり雪解けしないため、
こうしたツララが見られるというのは、
春で雪が融けやすくなってきた証拠でもあります。
別荘地内でも、
ツララが見られました
四季の森周辺も少しずつ春を感じられるようになってきます。
午後は少し雲がとれてきましたが、ちょうど太陽のある方向に雲が出ていて、
日差しが強くなったり弱くなったりしています。
販売管理センター 3.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.8℃ 14:30現在
日差しがある割にはあまり気温が上がってきません。
こけもも平の今日の最高気温は、1度(14時10分)でした。
そして明日はまた南岸低気圧が通過するということで、四季の森周辺は雪の予報です。
お昼頃から降り出し、翌朝まで降り続くようなので、再び大雪の可能性があります。
14日(月)にご来荘を予定されている方は、
最新の気象情報をご確認いただき、日程変更や来荘時間を遅らせるなどご検討下さい。
今日のセンター こちら側の空だけ青空です
カワラヒワ
バードフィーダー脇に水盤を設置したところ、鳥たちが水を飲むようになりました
シジュウカラ
- 更新日2022年02月10日
- カテゴリオーナー様へ
今日は未明から雪が降り出して、通勤時間帯には既に積雪していました。
朝9時にはセンター付近で10cm程でしたが、
絶え間なく降り続いていて、夜の始め頃まで続くとの予報ですので、
これから積雪量もかなり多くなると思われます。
気象庁から10時16分に原村を含む長野県中部と長野県南部に大雪警報が発令されました。
今後の気象情報に注意していただくとともに、路面の凍結や着雪による交通障害にご注意下さい。
別荘地内は順次除雪を行っておりますが、
雪が降り続いておりますので、除雪後にすぐに積雪するような状況です。
道路の除雪にあたりましては、細心の注意を払い行っておりますが、
車両での作業は細かな対応が難しいため、
除雪後山荘の前に雪が残り出入口をふさぐ場合もございますので
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
エコーライン 8時頃撮影
八ヶ岳ズームライン
鉢巻道路
村道(原村ペンション線)
除雪中
11時15分現在、センター付近で15cm程の積雪です。
******************************************************************************************************************************************************
14時半現在の様子です。
センター付近では20cm程の積雪になっていますので、
こけもも平は30cmに達しているかもしれません。
立場林道
鉢巻道路
15時半過ぎにセンター前の鉢巻線の除雪を行っています
しらかば平入り口付近
11時15分の画像と比較してみて下さい
雪は夜の始めころまで続くようです。
雪はやや小降りになりましたが、
夕方になると気温も下がってきますので、更に積雪量が増えてきます。
最新の情報をご確認いただき、今後も十分お気をつけ下さい。
夜間に積もった雪は、明朝からの除雪となりますので、よろしくお願い致します。
大雪警報は、2月10日20時20分に解除されました。
- 更新日2022年02月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れていたのですが、朝靄が発生していました。
気温は、風がないので暖かく感じたのですが、
こけもも平の観測データを見ますと、氷点下10度以下になったようです。
日の出が徐々に早まっているので、一番寒い時間帯も早くなっているんですね。
こけもも平の今朝の最低気温 -11.1℃(6時台)
今朝の八ヶ岳 周辺は霜で真っ白です
入笠山方面
富士山は朝靄で霞んでいます
そして、
樅の木荘付近からは樹霜が見られました
まるやち湖と飛行機雲
青空に樹霜が映えます
日が当たるとあっという間に消えてしまうので、いっときだけ見られる貴重な風景です。
さて、朝から晴れて、風もなく穏やかな陽気です。
こけもも平からの眺望と別荘地内の様子をご覧ください。
北アルプス(こけもも平) 今日は雲ひとつありません
乗鞍岳など
御嶽山
木曽駒ケ岳(こけもも平)
蓼科山(こけもも平)
阿弥陀岳(こけもも平)
こけもも平6・7区画
共用道路
天狗岳(しらかば平)
しらかば平V・W区画ゴミステーション付近
峰の松目 硫黄岳 横岳 阿弥陀岳(しらかば平)
雪がキラキラ輝いています
しらかば平S区画
立場林道(からまつ平)
からまつ平B区画
からまつ平H・J区画
明日は大雪との予報なので、この風景が一変するのでしょうか。
午後も晴れて気温も上がり、道路の雪も緩んできました。
明日の備えで、今日のうちに緩んだ雪を除雪車で除く作業を進めています。
販売管理センター 4.5℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.7℃ 14:30現在
昨日と同じような気温になりました。
こけもも平の最高気温は、1.3度(14時)です。
暖かく穏やかな天気が続くといいのですが、明日は雪の予報です。
そして、13日(日)も雪が降る見込みです。
雪質や積雪量など、お車の運転に支障が出ることもありますので、十分ご注意下さい。
今日のバードフィーダーにはカワラヒワがたくさん来ていました
今日のセンター
波のような雪(センター)
- 更新日2022年02月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はどんよりした曇りでした。
そのせいか冷え込みも昨日の朝ほどはありませんでした。
こけもも平は-8度(5時)が最低気温気温でしたが、
昨晩の夜遅くが一番冷え込んで、-9.3度(22時)を記録しています。
今朝の八ヶ岳 今朝は薄日も差していませんでした
入笠山方面 うっすらと雲海が広がっています
今朝は南側に雲が多く、富士山は見えませんでしたが、
北側は晴れているようで、
北アルプスが浮かび上がって見えていました
さて、富士見町立沢地区大規模水田地帯では、
早くも「土手焼き」が始まっています。
土手の草を焼く「土手焼き」は、害虫とその卵の駆除、酸性になった土壌の中和、
腐りにくい枯草の除去、火災予防の観点から行われています。
また、枯草を焼くことで、新しく生えてくる土手草がしっかり根を張り、
土手を固めて崩れにくくしてくれるとも言われています。
編笠山には「上り鯉 下り鯉」の雪形
この雪形が出現すると、そろそろ冬も終盤で、農作業開始の目安だとされています。
八ヶ岳中央農業実践大学校
さて、今日のバードフィーダーで一番多く見かけたのは、
シジュウカラでした
シジュウカラは、スズメ目シジュウカラ科の鳥です。
スズメと同じくらいの大きさで、頬の白い斑紋とネクタイのような黒の縦線がトレードマークです。
このラインが太いとオス、細いとメスと判別できます。
そして背中の肩の部分が美しい黄緑色をしているのも特徴のひとつです。
カワラヒワとシジュウカラ
いつも、エサ台の向かいのヤブの中で待機していて、
サーっと来て、種を持つとすぐに飛び立ってしまうので、なかなかうまく撮影ができないのですが、
今日は、それほど賑やかではなかったのが幸いしたのか、
比較的長くエサ台に留まってくれました。
エサは種や木の実の他に、昆虫やクモなども食べるようです。
平安時代には「シジウカラメ」と呼ばれ、室町時代に「シジウカラ」と略されたそうです。
シジュウカラの地鳴きが、「チ・チジュクジュク」と表現され、
このさえずりから「シジウ」と表されるようになったと言われています。
「カラ」というのは、ヤマガラの「カラ」とかツバクラメ(ツバメ)の「クラ」と同じで、
鳥類を表す言葉で、「メ」というのは「群れ」とか、鳥の接尾語になります。
また、シジュウカラをはじめ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラなど
山野で見られる小鳥を「カラ類」と呼びます。
目のあたりが黒くなっているので、なかなか目が映らないのですが、
これは可愛く撮れました。
オスでしょうか
とても愛らしいシジュウカラです。
お昼頃になると、朝の雲はすっかり晴れて青空が広がりました。
そして今日は気温が上がり、こけもも平でもプラスの気温になり、
道路の雪もだいぶ緩んでいます。
販売管理センター 5.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.4℃ 16:30現在
こけもも平の今日の最高気温は1.3度(14時20分)でした。
明後日は、南岸低気圧が通過するため四季の森周辺も大雪が予想されています。
ご来荘の際は最新の情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。
今日のセンター 13時頃撮影
秋から残ったモミジの翼果