四季の森ニュース
- 更新日2022年02月27日
- カテゴリ四季の森だより
朝は晴れるのかなという空模様だったのですが、
通勤時間くらいから雲が広がり、雪が舞い始めました。
ただ、降るというより舞っているだけなので、積もる心配はなさそうです。
気温はそれほどの冷え込みにはならず、こけもも平の観測地点の最低気温は、
-6.4度(6時30分)でした。
今朝の八ヶ岳方面(立沢大規模水田地帯)
入笠山方面 遠くの山々も全く見えません
11時頃の雪
晴天の時でしたら「風花(かざはな)」と呼ばれるような雪なのですが、
四季の森周辺は曇天なので、「回雪(かいせつ)」などと言うのかもしれませんね。
さて、雪の別名を「六花」というのをご存じでしょうか。
読み方はいろいろで、「ろっか」「りっか」「りくくわ」「むつばな」「むつのはな」
などあるのですが、
雪の結晶の多くが六角形をしているので、こう呼ばれるようです。
雪の結晶は、2012年に発表された研究によると、
大分類で8種類、中分類で39種類、小分類で121種類に分かれるそうで、
分子レベルで見ると、ひとつとして同じものはないそうです。
もともと水の分子は「くの字」型をしており、
それが上空でいくつもくっつくことで六角形になるのですが、
その形が一番くっつきやすいからということです。
この六角柱がベースになり、その周りに水蒸気がついていくことで成長し、
0.2mm以上になると「雪結晶」と呼ばれるものになります。
雪結晶イメージ(お借りした画像です)
雪結晶は、角板状、樹枝状、角柱状、針状などに分かれますが、
画像の花びらのような結晶は、樹枝状と呼ばれます。
また結晶の形は、気温と水蒸気の量によって決まるそうで、
樹枝状の結晶になるには、上空の気温が-12度~-15度で、
湿度がとても高い場合と、かなり限られた条件でないとできないのだそうです。
今日の雪はこうした条件には当てはまらなかったので、
樹枝状の美しい結晶は残念ながら見られませんでした。
雪結晶イメージ(お借りした画像です)
雪の結晶の撮影はとても難しいと思っていたのですが、
100均のマイクロレンズがあれば、スマホでも簡単に撮影ができるようです。
今シーズン、まだ樹枝状の結晶が見られるのかわかりませんが、
撮影できたらいいですね。
昨夕ですが、夕焼けがとても美しく見えていました。
しらかば平(村道)
慌ててまるやち湖へ急いだのですが、
時すでに遅く、オレンジ色に染まる八ヶ岳を撮影することはできませんでした。
昼前から雪は止み青空が見え始めたのですが、
天気の回復とともに冷たい風が強く吹き付けるようになってきました。
販売管理センター 4℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.3℃ 14:20現在
昨日ほどには気温が上がりません。
明朝は今朝よりも寒くなりそうです。
今日のセンター
今日のバードフィーダー アトリ、
シジュウカラ、カワラヒワ
ゴジュウカラ、カワラヒワ
- 更新日2022年02月26日
- カテゴリ四季の森だより
朝は冷え込みましたが、日中は気温が上がって春を感じさせる陽気です。
やっと暖かくなってきましたね。
今日は快晴で雪と青空のコントラストがとても美しく感じられます。
こけもも平の今朝の最低気温は、-9.3度(4時台)でした。
富士山(立沢大規模水田地帯)
今朝は、快晴で山がよく見えていたので、原村内の八ヶ岳がよく見える場所で撮影しようと
立沢大規模水田地帯は通過したため、いつもの撮影スポットではありませんが、
水田地帯はどこからでも美しい富士山を見ることができます。
そして、八ヶ岳は原村こひつじ幼稚園付近で撮影しました。
八ヶ岳(天狗岳~編笠山)
蓼科山~天狗岳
車山 わらにょうも写っています
南アルプス方面(甲斐駒ヶ岳) 鋸岳の横に白く見えているのは仙丈ケ岳でしょうか
茅野市街地と北アルプス
北アルプス
原村は標高が高いので、空が広く素晴らしい眺望が楽しめます。
ただ、道路はこのように圧雪が凍ってガタガタしている場所がまだまだ多くあります。
別荘地内の眺望も様子とともにご覧ください。
からまつ平(G・I区画) 阿弥陀岳
立場林道(からまつ平)
しらかば平(R区画) 横岳
雪解けの水がスケートリンクのように凍っています
しらかば平R・S・T区画(村道)
しらかば平P区画 蓼科山、北横岳
しらかば平P区画 天狗岳
しらかば平V区画 御嶽山
しらかば平V区画 阿弥陀岳
ウサギの足跡でしょうか
からまつ平K区画(共用道路) 北アルプス
こけもも平1・3区画 阿弥陀岳
こけもも平5・6区画
共用道路
日中は寒さが緩んで、暖かくなり、
センターでは、屋根から音をたてて雪がまとまって落ちてきています。
上にも気を付けて歩かないといけませんね。
販売管理センター 8℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.7℃ 14:20現在
こけもも平の昨日の最高気温は、0.5度(15時台)と、いつもとほとんど変わらなかったのですが、
今日はかなり上がって、5.1℃(13時40分)を記録しています。
雪解けは進みますが、解けた水が朝になると凍ってしまいますので、
明朝はお車の運転等お気をつけ下さい。
今日のセンター
別荘地内でカケスを見つけました
- 更新日2022年02月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は放射冷却で厳しい冷え込みになりましたが、
そのおかげで朝から気持ちよく晴れていました。
こけもも平の観測データを確認しますと、-13.8(5時台)でした。
2月も後半ですが、寒い日が続きます。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
水田は先日の湿った雪が凍りつきテカテカです。人も乗れるくらいかもしれません。
富士山 富士山方面には少し雲が出ていました
さて、諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)ですが、
切り出した柱を里まで曳行する「山出し」は
氏子による曳行ではなく、トレーラーなどで運搬されることが決定されました。
新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が3月6日まで延長されたため、
準備や活動が制限を受けており、練習も不足しているため
氏子の安全を守ることが保証できないとして、こうした決断となったようです。
「山出し」の最大の見せ場である「木落し」は、上社、下社とも行わず、
上社の「川越し」については、宮川を渡る形では行わないものの、
川の水で御柱を清めるなどのやり方を今後検討をしていくとの事です。
下社の木落としは1月上旬より観覧席の販売が既に開始されていましたが、
中止になりましたので、今後払い戻しが行われます。
残念ですが、各地でクラスターが発生している現状では仕方ありません。
5月の「里曳き」は無事に行われるといいですね。
今朝の「仮置き場」の御柱の様子をご覧下さい。
「仮置き場」は除雪もされており、見学可能です
御柱の向こうには蓼科山が見えます
御柱を見た後車を走らせていると、
路肩にキジがいました。
画像には1羽しか写っていないのですが、
道路の反対側の木の影にはオスのキジが何羽もいました。
キジは、繁殖期でない時期はオス・メスは別の群れで行動しているそうなので、
これはオスの群れだったようです。
警戒してすぐに逃げて行ってしまいました
今日は快晴で日差しも暖かそうに見えるのですが、
日中も、外に出ると震えるような寒さです。
販売管理センター 0.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -3.1℃ 14:40現在 ※今日の最高気温
こけもも平は今日も真冬日です。
明日も晴れて、朝は今日よりも冷え込みそうです。
碧空が美しい
雪庇
ウッドデッキの手すりですが、
上の硬い氷だけが残って、氷が浮いているように見えます
- 更新日2022年02月22日
- カテゴリ四季の森だより
今日も寒い1日です。
午前中は、晴れ間はあるものの、時々雪がチラついたりしています。
こけもも平の今朝の最低気温は、-12.5度(5時30分)でした。
まだ真冬のような寒さです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山 明日2月23日は「富士山の日」です
さて、今日は「猫の日」です。
猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」にちなんで、
愛猫家の学者・文化人で構成される「猫の日実行委員会」がペットフード協会と協力し
昭和62年に「猫の日」を制定し、今ではかなり周知されてきていますね。
今日はTVも猫に関する番組が目白押しです。
他に面白い記念日はないかと探してみたところ、
今日は「温泉マークの日」なのだそうです。
こんな温泉マーク、よく見ますね。
この温泉マークの3本の線は、温かい温泉からゆらゆらと立ち上がる湯気を表しているそうですが、
この線を逆さまにしてみると数字の「2」が3つ並んでいるように見えることと、
温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字が「ふ=2」であることから、
群馬県の磯部温泉組合が制定したそうです。
江戸時代、磯部温泉に関する古文書に温泉マークが記されていることから、
「日本最古の温泉記号の地」であることを広く知ってもらうためとしています。
この温泉記号ですが、
地図上の記号は3本線は同じ長さなのですが、
温泉法が制定された昭和23年、温泉マークに意味を持たせようということになり、
湯気の長さが同じではなくなったそうです。
左から、中・長・短と長さに差がつけられているのですが、
一番左の線 → 1回目の入浴は5分程度とほどほどに
真ん中の線 → 2回目は8分程度じっくりと
一番右の線 → 最後は3分程度さっと湯に浸かる
という意味が込められているそうです。
そして、等間隔に線が並んでいるので、この間隔は3分とし、
1度湯に浸かるたびに3分休憩をとるとよいとされています。
この分割する入浴方法は、湯あたり防止ということもあるのですが、
基礎体温の低下を防ぎ、身体の芯まで温まる入浴方法なのだとか。
実はこの温泉マークですが、外国人にもわかりやすくするため
東京2020五輪開催に向け、新しい国際規格のマークが2017年から使われるようになりましたが、
温泉地や団体、旅館、温泉愛好家から、
今までのマークを残してほしいとの意見が多く寄せられたため、
選択制ということに落ち着いたそうです。
温泉マークを見ていると、なんだか温泉に行きたくなってきますね(笑)
今朝のまるやち湖です。
八ヶ岳は雲の中です
遊歩道はまだまだ雪深いです
まるやち湖に向かう道路は凍結してガタガタです
「猫の日」だからなのか、湖畔には猫の雪ダルマが・・・可愛いです
別荘地内の様子です。
立場林道
しらかば平入口付近
こけもも平 道路の拡幅作業中です
晴れ間もあった午前中でしたが、午後は雲が広がり雪が舞っています。
販売管理センター -2.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -6.9℃ 16:00現在
今日のこけもも平の最高気温は、-3.5度(13時10分)でした。
天気予報を見ますと、夜の始めには晴れてくるようです。
明朝も厳しい冷え込みが予想されています。暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
シジュウカラ
- 更新日2022年02月20日
- カテゴリ四季の森だより
大雪ではなかったものの、昨晩からの雪はセンター付近で10cm程積もりました。
今朝も別荘地内の除雪を行っています。
道路の拡幅をしてもすぐに雪が積もってしまいますね。
朝の冷え込みは少なく、ベタついた重い雪なので、
除雪に出たスタッフは苦労しているようです。
午前中は晴れていたので、センター駐車場など日当たりのよい場所の雪はだいぶ解けてきました。
積雪のため、今日も立沢大規模水田地帯の撮影スポットまでは入りませんでしたが、
八ヶ岳は雲に隠れていました。
通勤時の様子をご覧下さい。
立沢大橋付近 除雪されていないので道路はシャーベット状です
八ヶ岳エコーライン
八ヶ岳ズームライン
八ヶ岳ズームライン
県道鉢巻線 雪が重いので枝が下がっています
村道原村ペンション線
原村第1ペンションビレッジ広場付近
八ヶ岳美術館
さて、今朝のバードフィーダーには、
シメがやってきました。
ここのところよくエサを求めてやってくるようになりました。
シメはスズメ目アトリ科に分類される鳥類です。
ご覧のように隈取りのような模様があり、強面でいかつい感じがします。
メスはこの隈取模様が少し薄くなるようです。
シメの名前は、「シー」と聞こえる鳴き声に
鳥を意味する「メ」という接尾語がついたとされています。
また別名を「蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)」といいますが、
これはクチバシがロウのように見えることから名付けられているようです。
シメは、季節によって渡りをする鳥で、
日本では、北海道で繁殖し秋になると本州に渡ってきますが、
シベリアなどから渡来する場合もあるようです。
シメは、ロウのように見える大きなクチバシで、
硬い実ももろともしません。
エゴノキの実はコーヒー豆に例えられるほど硬い実で、人の指などでは全く割れませんが、
シメはその種をクチバシで簡単に割って食べるそうです。
ペンチやニッパーのようなクチバシなんですね。
画像のようにクチバシが淡ピンク色に見えますが、
春先になると鉛色に変わり、これが繁殖期の合図で、
北の地へ帰っていきます。
センター付近の雪景色をご覧下さい。
センター駐車場
立場林道
しらかば平入口
除雪中
午前中は強い日差しがありましたが、
午後は、時折雲が広がり雪が舞っています。
13時頃から急に気温が下がり始めました。
販売管理センター 2.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.1℃ 14:40現在
こけもも平の今日の最高気温は0度(12時)でした。
今晩は、夜の始めに一時雪が降るようです。
冬型の気圧配置の雪の場合、それほどは積もらないと思いますが
明朝は厳しい冷え込みも予想されていますので、
積雪、凍結にご注意下さい。
今朝のセンター
長野県に適用されていました「まん延防止等重点措置」の期間が
3月6日まで延長されました。
感染者の割合が、今までは子供や若年層中心でしたが
高齢者世代の感染者が増加しており、入院を必要とする方が増えているようです。
引き続き、マスク着用、アルコールによる手指消毒など
基本的な感染防止策を徹底してまいりましょう。