四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は二十四節気の「雨水」です。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて、水になるという意味です。

いよいよ草木が芽生える頃で、昔から農作業の準備を始める目安とされてきました。

今日は、朝は冷え込みましたが、日中は気温が上がり、

「雨水」を実感させる陽気でした。

路面の雪もだいぶ緩んでシャーベット状になっているところもありました。

ただ、別荘地内は雪が多く、

ご来荘されても、まずは雪かきから始めなくてはならない状況です。

今日は、担当の区画のガスや灯油の検針をさせていただきましたが、

別荘地内のメイン道路から山荘までのアプローチに積もった雪は、

膝より上まであるようなところが多かったです。

なので、いつもなら2時間くらいで終わる作業でしたが、

倍の時間がかかりました。

雪山に登山した気分です(笑)

ご来荘を予定されている皆様は、積雪が多いため

アプローチが長いと山荘まで取りに行くのも難しくなりますので、

長靴や雪かき用具をご持参いただいたほうが無難かと思います。

 

 

今日はニュースの更新する時間が少ないため、画像のみお届けします。

P1190140.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190139.JPG

富士山   薄っすらしか見えません

P1190142.JPG

北アルプス(八ヶ岳自然文化園)

 

別荘地内は、拡幅作業を行っています。

P1190149.JPG

 

P1190151.JPG

拡幅作業後はこのような壁になります。

P1190153.JPG

 

P1190155.JPG

拡幅作業の後に地面に残った雪は、排土板で押して雪をかきます。

 

 

17時現在、既に雪が降り始めています。

また大雪の可能性もありますので、ご来荘の皆様、どうぞご注意下さい。

 

P1190146.JPG

今日のセンター

P1190148.JPG

センターのツララ

 

今朝の自宅付近は、昨晩舞った雪が風で吹き飛ばされ路肩に溜まっているような状態でしたが、

四季の森周辺は、また少し積雪していました。

P1190129.JPG

あまり積もらず一安心です。

今日も昨日と同じように変わりやすい天候で、雪が舞う時間帯もあります。

ただ昨日よりも舞う雪の量は少なく、晴れる時間が多いような気がします。

今日は非常に寒いのですが、日差しのおかげで雪も解けてきています。

こけもも平の今朝の最低気温は、-12.8度(3時台)でした。

P1190138.JPG

今日も別荘地内の除雪、拡幅作業を行っています。(立場林道)

 

 

今朝の八ヶ岳は裾野まですっぽり雲に覆われていました。

P1190120.JPG

入笠山方面

昨日よりは断然天気がいいですね。

P1190123.JPG

富士山

P1190122.JPG

今朝は、富士山撮影ポイントは雪が除かれていました

P1190126.JPG

まるやち湖

P1190127.JPG

駐車場は除雪されていませんので4輪駆動車でないと大変です

P1190125.JPG

湖畔の遊歩道はこんな感じで、ベンチも埋もれる寸前です

 

 

さて、昨夕帰宅途中で鹿に遭遇しました。

P1190115.JPG

慌てていたのでピンボケになってしまいました。

こうして道路のど真ん中に立っているんですね。

幸い雪が白いので何かあるなと遠くから発見できたのでよかったです。

シカはしばらく道路をウロウロしていたので、車を停止させて様子を見ていると、

画像左側から仲間のシカ5・6頭が道路を横断していきました。

このシカは母親なのか、先陣を切って道路の様子を見ていたようです。

日中は発見しやすい鹿ですが、夜は突然森の中から現れますので、

どうぞお気をつけ下さい。

 

ニホンジカは、道路に出てくるだけならいいのですが、

植樹したばかりの苗木や長い年月かけて育った木の枝葉を食べたり、

樹皮を剥がすなどするため、樹木が枯れてしまう被害があちこちで発生し

大きな問題となっています。

東京奥多摩の森林では、植林した苗木がシカの食害にあい、

土や岩がむき出しとなり地盤が弱り、土砂崩壊が起こったこともあるそうです。

ニホンジカにとって、かつてはオオカミが天敵でしたが、

オオカミが絶滅してしまった現在、ニホンジカの天敵がいなくなったことが

シカの頭数が増加した原因のひとつとも言われています。

そこで、オオカミに変わってシカの頭数を一定数減らして、

健全なバランスを保つという目的で各地で捕獲などが行われています。

 

四季の森周辺の森でもニホンジカが多くいるため、

毎年捕獲活動が行われています。

茅野市では、2月23日(水)から3月6日(日)までの間の指定日に、

銃器によるニホンジカの捕獲活動が行われます。

四季の森別荘地内ではありませんが、

追われたシカが逃げ込んでくる場合もありますので、どうぞご注意下さい。

また、捕獲活動日当日は別荘地以外の山林にはお入りにならないようお願いします。

20220217113713-0002.jpg 

 ↑ クリックで拡大します

20220125114811-0003.jpg

 ↑  クリックで拡大します

 

こちらは茅野市の活動ですが、

原村でも毎年捕獲活動が行われますが、

まだ通知がありませんので、分かり次第掲載させていただきます。

 

 

さて、昼頃に所用で少しだけ里へ下りる機会がありましたので、

周辺を撮影してみました。

撮影場所は、原保育園より少し上がった辺りです。

道路は圧雪でツルツルでした。

P1190133.JPG

茅野市街地方面         市街地も真っ白ですね

P1190134.JPG

アップしてみると諏訪湖まで見えていて驚きました。

P1190135.JPG

蓼科山が少しだけ見えます

P1190136.JPG

八ヶ岳     一瞬だけ全体が見渡せました

 

 

さて、今日のバードフィーダーですが、

エサ台がちょうど屋根の雪が落ちる場所にあるため、

雪が落ちてくるたびに野鳥が逃げてしまいます。

ちょうどタイミングよく表れたのが、

P1190130.JPG

シメです。カワラヒワもいますね。

P1190131.JPG

屋根からエサ台の屋根に雪が落ちてツララになります

P1190132.JPG

この後、雪が落ちてきたので飛んで行ってしまいました。

 

 

午後になり、雪が舞うこともありますが、ほとんど舞う程度です。

さて、今日は満月です。

2月の満月は「スノームーン」と呼ばれますが、降雪の多い気候にちなんで名づけられています。

今晩は正にそんな月が見られるでしょうか。

原村の天気は夕方まで荒れ模様で、夜の始め頃から晴れてくる予報です。

冬の美しい月が楽しめそうですね。

 

     販売管理センター           -2℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -6.3℃ 15:10現在 ※今日の最高気温

 

今日はセンターでも真冬日になりました。寒いです。

こんな気温でも雪が解けるのが信じられませんね。

明日未明に雲が広がる時間があるようなので、

明朝も薄っすら積雪する可能性がありますので、ご来荘の皆様はご注意下さい。

 

P1190137.JPG

今日のセンター

P1190059.JPG

センター駐車場から見る月              2月14日夕方撮影

今朝も起きてみると雪が積もっていました。

P1190089.JPG

自宅付近はこのように薄っすらと積もった程度でしたが、

四季の森周辺は積雪しているんだろうなぁと思いながら出勤してみると、

やはり8cmほどの積雪でした。

計測はしなかったのですが、こけもも平は10cmを超えていたと思います。

午前中、別荘地内の除雪を行いましたが、

昨日せっかく拡幅したところに積雪してしまったので、

道路幅が再び狭くなったところがありますので、対向車に気を付けて走行をお願いします。

 

今朝のこけもも平の最低気温は、-8.9度(7時台)でした。

 

 

さて、今朝はいつもの立沢大規模水田地帯の撮影場所に踏み込んでみました(笑)

別荘地内と同様に、除雪をしてあるので道幅が狭く、対向車があるとアウトです。

幸い、朝は農作業車もいないのでよかったです。

P1190090.JPG

今朝の八ヶ岳      今日も山は見通せません

P1190091.JPG

入笠山方面

P1190092.JPG

富士山

富士山の撮影ポイントも、先日の大雪の時から除雪はされてません。

 

 

さて、昨日は諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)の上社本宮、前宮に建てる8本の柱を

どこの地区が担当するのかを決める抽籤会が上社本宮で行われ、

担当地区が決定しました。

抽籤総代という役を担う地区の担当者が、神前でくじを引いて、

柱の担当地区が決まります。

結果は下記の通りです。

本宮一 豊平・玉川     前宮一 四賀・豊田

本宮二 原・泉野      前宮二 湖南・中州

本宮三 宮川・ちの     前宮三 湖東・北山・米沢

本宮四 金沢・富士見    前宮四 本郷・落合・境

 

原地区は「本宮二」の柱、茅野市玉川地区は「本宮一」で、

四季の森別荘地がある地区は、それぞれ大きな柱の担当になりました。

P1150621-thumb-720xauto-42949.jpg

本宮の御柱(仮置き場)10月撮影

P1150620-thumb-720xauto-42952.jpg

前宮の御柱(仮置き場)10月撮影

 

御柱は現在農場の上にある「仮置き場」で雪に覆われていることでしょう。

3月下旬になると、曳行が始まる地点「綱置き場」に移され、

4月上旬に行われる「山出し」で、茅野市宮川安国寺の「御柱置場」まで曳行された後、

5月上旬の「里曳き」で、社の四隅に御柱が建てられます。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

別荘地内は雪国さながらです。

P1190101.JPG

からまつ平C・E区画

P1190103.JPG

からまつ平F・G区画

P1190104.JPG

からまつ平A区画

P1190106.JPG

しらかば平S区画(村道)

P1190107.JPG

しらかば平V区画

P1190108.JPG

しらかば平Y区画

P1190109.JPG

共用道路

P1190110.JPG

こけもも平6・7・8区画

P1190113.JPG

こけもも平1・3区画

P1190111.JPG

門柱の雪

P1190112.JPG

看板も埋もれる寸前

 

 

朝は青空も見えていて、雪が解けると期待していたのですが、

段々雲行きが怪しくなり、吹雪いたりしました。

お昼頃は一時的に晴れたのですが、午後も雪が激しく降るような時間帯もあり、

雪が解けるどころか積雪するほどです。

 

     販売管理センター            1℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -4.7℃ 14:30現在

 

今日は昨日より寒い日中です。

こけもも平の今日の最高気温は-4.0度(13時50分)でした。

天気は雪が降ったり止んだりですが、雪降りの時間帯のほうが多くなっています。

夜もこうした天気が続くと明朝も積雪している可能性があります。

ご来荘の皆様はどうぞご注意下さい。

 

P1190100.JPG

今日のセンター

P1190098.JPG

晴れると雪の花が綺麗です

今日は朝起きて外を見てびっくりしました。

薄っすら雪が積もっていたんです。

昨日の午前中の天気予報では、雪のマークがあったのですが、

午後には消えていたので、油断していました。

最新の天気予報より、1日前の予報が当たることがよくあるんですよね。

ただ、今朝の雪は薄っすらと積もっただけでしたので、ホッとしました。

 

気温は、6時台に-4.7度を観測しましたが、

一番冷え込んだのは昨晩23時台で-7.3度まで下がっています。

ですから、朝としては比較的冷え込みませんでしたが、

日差しがほとんどありませんので、日中は寒い日になっています。

 

今朝は、立沢大規模水田地帯の撮影スポットに行く道路は除雪されていたのですが、

八ヶ岳が隠れてしまっていました。

今日は周辺の山々は全く見えません。

 

P1190061.JPG

雪が風紋になっています(原村第二ペンションビレッジ内) 8時撮影

P1190062.JPG

まるやち湖

編笠山が少し見えるだけでした。

まるやち湖駐車場への道路は除雪されていますが、まるやち湖駐車場は除雪がされておらず、

まだたくさんの雪がある状態です。お気をつけ下さい。

 

 

今日午前中の別荘地内の様子です。

別荘地内は本日も道路の拡幅作業を行っています。

P1190069.JPG

からまつ平

P1190070.JPG

からまつ平

P1190066.JPG

しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)

P1190071.JPG

しらかば平

P1190074.JPG

県道鉢巻線

P1190083.JPG

こけもも平     擁壁も雪で真っ白

P1190079.JPG

こけもも平    ガードレールも埋もれるほどです

P1190084.JPG

止まれの標識もこんな感じ

P1190085.JPG

こけもも平

 

朝から雪がチラつく天気でしたが、真冬の凍えるような寒さではないため、少し雪解けが進みました。

 

     こけもも平(標高1500m)の今日の最高気温 -0.5℃ 15:10観測

 

それでも、こけもも平は真冬日でした。

今晩は、夜遅くに雪が降る予報です。

あまり積もらないといいのですが。

 

P1190087.JPG

今日のセンター

P1190086.JPG

一時的にこんな降りになりました

P1190068.JPG

屋根の雪、落ちるでしょうか・・・

 

昨晩から南岸低気圧の影響で、四季の森周辺は大雪になりました。

センター付近で20cmほど積雪しています。

本日午前中、別荘地内道路の除雪を行いましたが、

前回の雪がまだ融けていないところへ更に雪が積もったため、

道路幅が大変狭くなっています。

お車の走行にあたりましては、対向車の有無などに注意の上、

気を付けて走行いただくようお願い申し上げます。

現在、道路の拡幅に使う重機に不具合が生じているため、

道路の拡幅にはいましばらくお時間をいただきますので、

よろしくお願いいたします。

また、しらかば平のP区画の一部を通行止めにさせていただく場合があります。

その際は看板を設置いたしますので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 

今日は天気の回復が遅く、朝は曇っていた割に冷え込みました。

こけもも平の今朝の最低気温は-7.5度(7時40分)でした。

また朝は、立沢大規模水田地帯の撮影場所へ向かう道路が

除雪した雪にふさがれていたため、山の画像はお休みです。

メイン道路から外れると、除雪されていない場所も多いのでお気をつけ下さい。

 

出勤途中の様子をご覧ください。

P1190004.JPG

八ヶ岳ズームライン(八ヶ岳エコーラインとの交差点付近)

除雪されています

P1190007.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1190011.JPG

県道鉢巻線      除雪後に積雪しているためか非常に走行し難い状態でした

P1190013.JPG

村道原村ペンション線       除雪真っ最中でした

P1190014.JPG

 

 

午前中は雲が多かったのですが、

昼過ぎからやっと強い日差しが届くようになり、雪も解けてきました。

センター周辺の様子です。

P1190015.JPG

しらかば平入口交差点

P1190017.JPG

立場林道

P1190022.JPG

 

P1190020.JPG

 

P1190036.JPG

 

P1190034.JPG

 

P1190031.JPG

センター入口    雪の壁になりました  滑りやすいのでご注意下さい

P1190018.JPG

ヒメバラモミ

P1190038.JPG

 

P1190023.JPG

 

 

今日のバードフィーダーです。

P1190039.JPG

カワラヒワ

P1190042.JPG

アトリ

P1190047.JPG

シジュウカラが水を飲んでいました

P1190050.JPG

シジュウカラ

今日は種をエサ台に置いた途端、鳥たちがやってきました。

お腹を空かせていたようです。

 

 

さて、天気予報を見ますと、明日も夕方から夜にかけて雪が降るようです。

これ以上降ると雪のやり場がありませんね。

 

     販売管理センター           3.5℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ  0.3℃ 14:50現在

 

こけもも平の今日の最高気温は1.1度(14時20分)でした。

20cmも積もると車の雪下ろしだけでも一苦労です。

 

P1190016.JPG

今日のセンター 10時15分撮影

P1190003.JPG

日が長くなってきたので、

帰り道に夕焼けとイルミネーションが同時に楽しめます。2月12日撮影

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00