四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は昨日より更に暖かく、こけもも平でも最低気温が7.5度(3時)で、

7時には10度を超えています。

今日は雲が多めながら、日差しも届いて日中もまた気温が上がってきそうです。

ただ天気は下り坂のようです。

 

P1200435.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200436.JPG

入笠山方面

P1200437.JPG

富士山

今晩からは雲が広がる予報なので、周辺の山々もしばらくは見られないかもしれません。

 

 

さて周辺の桜ですが、

四季の森はまだまだですが、周辺からは開花の便りが届き、

この暖かさで、一気に見頃を迎えています。

P1200429.JPG

富士見町高森観音堂     手前の桜はだいぶ咲いていますが、奥の老木はまだ3分咲きほどでしょうか

P1200430.JPG

樹齢推定250年のしだれ桜

P1200428.jpg

富士見町境にある製造業の会社の駐車場です        満開です

P1200340.JPG

井戸尻史跡公園     昨日撮影のため、レンズの汚れがあります

P1200339.JPG

井戸尻考古館の桜とムラサキツツジ   こちらも昨日撮影です

P1200434.JPG

通勤途上の富士見町乙事地区にある一本桜      ピンク色なのでコヒガンザクラでしょうか

P1200410.JPG

実は昨日の夕方にもこの場所で撮影をしたのですが、

まだ5~6分咲きほどだった桜は夜間にも開花が進んで朝には満開になっていました。

 

 

そして、原村の桜の名所、中新田地区にある深叢寺のコヒガンザクラの今朝の様子です。

P1200438.JPG

手前の木はかなり見ごろですが、全体的には2~3分咲きといったところでしょうか。

まだ咲いていない木もあります。

P1200442.JPG

 

P1200440.JPG

鐘楼門から奥に入るとまだ1分咲きです

この暖かさが続けば、週末には見頃になると思われます。

満開が楽しみですね。

 

原村には深叢寺だけでなく、桜の名所がたくさんあります。

桜の種類や標高差などで時期がずれるので、長くお楽しみいただけます。

原村の桜マップのチラシをご参考に、お訪ね下さい。

20220413110424-0001 (2).jpg

20220413110424-0001 (3).jpg

 

20220413110433-0001.jpg

 

併せて原村のホームぺージもご覧ください。 ➡ こちら

また、原村観光案内所のInstagramで桜の開花状況などご確認いただけます。

上記チラシのQRコードを読み込んでいただくか、原村観光案内所を検索して下さい。

 

 

今朝は、深叢寺に立ち寄った流れで、原村こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばし、

周辺を撮影しました。

P1200443.JPG

茅野市街と北アルプス

P1200447.JPG

南アルプス

P1200446.JPG

車山

P1200445.JPG

八ヶ岳は雲が多いです

P1200444.JPG

今朝は飛行機雲がたくさん残っていました。これから天気が下り坂というのがわかります。

 

 

そしてセンターの敷地内で今日見つけた花々です。

P1200449.JPG

ムスカリ

P1200454.JPG

芝桜

P1200453.JPG

タンポポ

P1200452.JPG

クサボケのつぼみ

P1200451.JPG

これは何のつぼみでしょうか

 

 

午後になり徐々に雲が多くなり、日差しも薄日に変わってきましたが、

風もなく穏やかで、外は暖かくなっています。

 

     販売管理センター           23℃ 13:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 13:20現在

 

今日も20度を越えたこけもも平です。

昨日の最高気温が20.8度だったと記憶していますので、今日は更に上がっています。

ただ、今晩からは雲が広がり、明日から土曜日の午前中くらいまでは曇りや雨が続くようです。

 

P1200450.JPG

今日のセンター 12時頃撮影

P1200448.JPG

久しぶりにヒヨドリを見つけました

髪型が独特です(笑)

 

 

 

今日も朝から気温が高く、寒さを感じません。

1ヶ月先をいく気温が続いていますね。

四季の森はまだ半袖というわけにはきませんが、

都心など暖かいところは半袖の方が多くなっているんでしょうね。

 

今朝も春らしく空は霞んでいましたが、雲もなく快晴です。

気温も、こけもも平の観測データによりますと、

朝5時の3.7度が最低気温で、6時に5.6度、7時には9.8度で、7時台には既に10度を超えています。

突然冬から初夏へ変わってしまったので、服装選びが大変です。

まだ冬物もそのままなのですが(笑)

そろそろ片付けてもいい頃でしょうか。

 

P1200347.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200348.JPG

入笠山方面

P1200349.JPG

北アルプス

遠くの山々は霞んではっきりしません。富士山も目を凝らさないとわからないほどでした。

 

 

さて、このところの暖かさで、桜が開花したばかりなのにもう満開になってしまったという場所が多く、

高遠も満開になっているだろうと昨日様子を見に行ってきました。

平日でしたが、観光バスも多く道路も園内も混雑していたため、車窓からの観桜としました。

 

  ※カメラのレンズに汚れがあるのに気づかず撮影してしまい、真ん中から少し左の部分がぼやけています

P1200330.JPG

道路の先には高遠城址公園のこんもりしたピンク色の森が見えてきます(伊那方面より)

P1200331.JPG

大勢の観光客が連なって歩いています

P1200332.JPG

城址入口へ向かう園内道路は大渋滞ですが、おかげで桜がよく見えます

P1200333.JPG

 

P1200336.JPG

大型観光バスの駐車場

P1200337.JPG

 

P1200338.JPG

碧空と桜のコントラストいいですね(ぼやけが気になりますが・・・笑)

昨日は、ほぼつぼみもなく花のピークの園内でした。

暖かいので今日あたりは散り始めたのではないかと思われます。

 

高遠の桜が満開の時に訪ねたのは、何十年ぶりかもしれません(笑)。

いつも満開を過ぎた頃や、昔は混雑を避けて夜に行くことが多かったんです。

車窓からでしたが、昔と変わらず美しい満開の桜を見ることができました。

 

そして、伊那市のナイスロードと呼ばれる三峰川沿いの堤防の桜並木も

ちょうど満開で素晴らしかったです。

P1200320.JPG

中央アルプスも美しく見えています

P1200322.JPG

 

P1200323.JPG

こちらの桜はソメイヨシノかもしれません。

タカトオコヒガンザクラと比べると真っ白にみ見えます。

P1200324.JPG

伊那市街地はどこに行っても桜が満開で、

城址以外にもタカトオコヒガンザクラが植えられていますので、

混雑した城址に出向かなくても桜を堪能できます。

P1200328.JPG

 

P1200325.JPG

茅野から高遠へ向かう道路沿いの桜は、まだ咲き始めの木が多くこれから見頃を迎えます。

 

日中の桜を楽しんだ私ですが、他のスタッフは夜桜を見に行ったようです。

2022高遠.jpg

幻想的な桜

2022高遠(3).jpg

水鏡の桜も幻想的

2022高遠(2).jpg

色とりどり

2022高遠(5).jpg

 

昼も夜もどちらも美しい桜が楽しめる高遠城址公園です。

今年は暖かさで一気に咲いたので、余計見ごたえがあるのかもしれませんね。

何度見ても飽きないお花見なので、皆様もどうぞお出掛け下さい。

DSC_2880.JPG

杖突峠経由でお出掛けの場合、茅野市安国寺の御柱屋敷で、

里曳きを控える御柱もご覧いただけます。

 

 

今日は高遠の桜三昧のニュースですが、

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1200353.JPG

からまつ平

P1200356.JPG

ダンコウバイも咲き始めました

P1200358.JPG

 

P1200359.JPG

からまつ平

P1200363.JPG

しらかば平

P1200366.JPG

ミズバショウ

水芭蕉.jpg

 

P1200370.JPG

しらかば平

P1200360.JPG

バッコヤナギの雌株

P1200375.JPG

こけもも平

P1200376.JPG

こけもも平

P1200381.JPG

こけもも平     まだまだ雪はあります

 

 

午後も晴れて暖かい陽気が続いていて、今日は夏のように事務所ドアを解放しています。

 

     販売管理センター           24℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.0℃ 15:00現在

 

こけもも平でも20度を超えましたが、

明日も同じように暖かくなるようです。

暖かいのはありがたいのですが、桜がすぐ咲いて散ってしまいそうなので、

願わくば、ほどほどの暖かさにしてほしいものです。

 

P1200384.JPG

今日のセンター

P1200383.JPG

シジュウカラ

他の仲間と会話しているようにさえずっています

今日も気持ちよく晴れています。

朝のうちは肌寒いですが、時間とともに気温はぐんぐん上がっています。

こけもも平の今朝の最低気温は、1.8度(4時)でした。

 

P1200259.JPG

今朝の富士山(立沢大規模水田地帯)

 

今朝は山がよく見えていたので原村こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばしてみました。

P1200260.JPG

南八ヶ岳

P1200261.JPG

北八ヶ岳

P1200262.JPG

峰の松目(硫黄岳)~阿弥陀岳

P1200264.JPG

茅野市街と北アルプス

雲ひとつない快晴です。

5月半位の気温だということで、寒くなく暑くもなく、湿度もカラッとしていて、

花粉さえなければ一番いい陽気なのかもしれませんね。

 

 

さて、里の森ではダンコウバイが満開になっています。

P1200252.JPG

標高900m付近です

P1200254.JPG

 

P1200256.JPG

そしてコブシの花も咲き始めました。

見えているのは甲斐駒ヶ岳です。

コブシが咲き始めるととサクラの開花もすぐです。

一昨日からつぼみを掲載してきたサクラですが、今朝確認すると5輪程咲き出していました。

諏訪市高島公園のサクラも既に開花しているようなので、

いよいよ諏訪地域にもサクラの季節がやってきました。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1200278.JPG

からまつ平F・G区画

P1200279.JPG

からまつ平G・I区画      雪は道路にはありませんが、日陰の側溝などに残っているところがあります

P1200304.JPG

別荘地内のダンコウバイはまだつぼみです

P1200280.JPG

しらかば平S区画

P1200285.JPG

水芭蕉

P1200287.JPG

たくさん咲いています

P1200288.JPG

しらかば平V・W区画

P1200302.JPG

しらかば平P区画

P1200294.JPG

こけもも平1・4区画

P1200295.JPG

こけもも平の最高地点では、午前中まだ雪解水が凍った状態でした

P1200296.JPG

こけもも平7・8区画      こけもも平も雪が少なくなりました

P1200299.JPG

道路標識もだいぶ下まで見えてきました(笑)

P1200291.JPG

共用道路

P1200308.JPG

立場林道

P1200306.JPG

バッコヤナギ

 

 

今日は鳥を見かけることが多く、撮影してみました。

P1200266.JPG 

センターに巣作り中のキセキレイ(メスでしょうか)

P1200267.JPG

キセキレイ(オス)

P1200274.JPG

ジョウビタキ(オス)

P1200277.JPG

ジョウビタキ(メス)

P1200282.JPG

イカル

P1200298.JPG

カワラヒワ

 

午後も快晴は続いており、初夏のような暖かさです。

昨日よりは風が弱めなので余計に暖かさを感じるのかもしれません。

 

     販売管理センター          19.5℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.9℃ 14:50現在

 

明日は今日以上に暖かくなるようです。

ただ朝晩はまだまだ寒いので、体調管理にはお気をつけ下さい。

また乾燥注意報が出されていますので、火のお取り扱いには十分ご注意下さい。

 

P1200309.JPG

今日のセンター

P1200249.JPG

昨夕の夕焼け

昨日の夜は雨が降りましたが、今日は朝から快晴です。

ただ、春らしく遠くの山々は霞んでいました。

気温は、こけもも平の観測データによると0.2度(6時)が最低気温でしたので、

昨日の朝よりは寒くなりました。

 

P1200227.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200228.JPG

入笠山方面

P1200229.JPG

南アルプス方面(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)

富士山、北アルプスは霞んでいて見えませんでした。

 

 

さて、昨日から事務所につながるキッチンの窓を開けているのですが、

家の中で鳴いているのかと思うほど鳥のさえずりが近くに聞こえてきたので、

外から建物裏手に回ってみました。

P1200223.JPG

キセキレイのようです。

 

キセキレイは、スズメ目セキレイ科に属する鳥類です。

セキレイの仲間は、細身で全長20cmほどありますが尾が体の半分を占めるほどで、

その長い尾を常に上下にフリフリさせているのが特徴ですが、

中でもキセキレイは、フリフリと動かす動作が一番激しいのだそうです。

この姿から「石たたき」とか「庭たたき」などと呼ばれることもあるそうです。

他のセキレイとの見分け方は、胸から腹部にかけて鮮やかな黄色ですが、

この色が名前の由来になっています。

オス、メスともほぼ同色ですが、

違いは喉の部分で、オスは黒く、メスは白いので見分けがつきます。

画像はオスのようですね。

P1200222.JPG

セキレイは身近で見られる鳥ですが、仲間には、ハクセキレイやセグロセキレイなどがいて、

概ね棲み分けているようですが、キセキレイは縄張り意識が強く、

他のセキレイを攻撃する姿も見られるようです。

繁殖期は4月から8月で、崖の窪みや枝の茂み、民家の軒下などで営巣します。

どうやらセンター裏手にいたキセキレイは、巣作りを始めていたのでしょう。

昨年も換気扇の入り口に巣がありましたので、同じ場所に決めたんですね。

センターでは換気扇はほとんど使わないので、今年も子育てを見守りたいと思います(笑)。

P1200224.JPG

 

センターのバードフィーダーは、エサを置くのを止めたため、

なかなか近くで鳥を観察できなくなってしまったのですが、

周りの林からは鳥のさえずりが聞こえてきます。

P1200236.JPG

シジュウカラ

P1200235.JPG

八ヶ岳自然文化園内では、一昨日ヒレンジャクが見られたそうです。

まだまだ見たことのない鳥が身近にいるんですね。

是非とも撮影してみたいですが、ヒレンジャクは冬鳥でもうすぐ北へ帰ってしまうので、

また来年ですね。

 

 

今日は眩しいくらいの日差しが注いでいます。

P1200240.JPG

澄んだ青空

P1200241.JPG

月も見えていました

P1200242.JPG

センターのバッコヤナギ

 

 

午後も快晴で「清明」という暦通りの本日です。

 

     販売管理センター           20℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 16:00現在 

 

センターは西日が当たるので20度まで上がっていて、

今日は外に出たほうが暖かく感じます。

明日は更に気温が高くなるようです。

 

P1200238.JPG

今日のセンター

P1200226.JPG

標高900m付近のサクラ   撮影は朝なので今日開花しそうですね

 

今朝は、雲は少なかったのですが霞んでいて、

遠くに位置する富士山や北アルプスなどは見えませんでした。

気温は昨日と同じくらいで、朝は少し肌寒く感じましたが、

日中は暖かく、上着はいらないような陽気です。

 

P1200200.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200201.JPG

入笠山方面

 

 

さて、「清明」に入り通勤途上や周辺で植物が芽を出したり、花を咲かせたりし始めました。

本格的な春の到来ですね。

通勤途上では、

P1200171.JPG

レンギョウ

P1200172.JPG

ミツバツツジ

P1200176.JPG

シデコブシ

P1200198.JPG

紅梅     白梅も咲いていましたが、撮り忘れました(笑)

春を感じさせる明るい色合いですね。

 

立沢大規模水田地帯付近では、

P1200204.JPG

ホトケノザ

P1200208.JPG

ヒメオドリコソウ

P1200202.JPG

イヌナズナ

P1200205.JPG

オオイヌノフグリ(朝の内は花を閉ざしています)

野草が元気に咲いています。

 

四季の森周辺は、

P1200210.JPG

バッコヤナギ(雄株)    木全体が黄色く見えます

P1200220.JPG

フクジュソウ

P1200191.JPG

ふきのとう

P1200216.JPG

サンシュユ

など咲いています。

四季の森周辺はまだ黄色い花ばかりですね。

早春に黄色の花が多いのは、まだ色彩の乏しい山野で目立つためですが、

早くから活動を始めるアブやハエの仲間はこの黄色に敏感で、

昆虫たちに受粉を依存している虫媒花は黄色い花を咲かせ昆虫を誘っているんですね。

 

P1200218.JPG

八ヶ岳(12時頃撮影)

 

 

今日は風が強く、昼過ぎ頃には雲が広がりましたが、

日が陰るようなことはありませんでした。

気温も高く、センターでは台所の窓も開けています。

 

     販売管理センター           18℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.2℃ 15:30現在

 

明日も晴れは続きます。

 

P1200219.JPG

今日のセンター

P1200195.JPG

通勤途上の桜(標高900m付近) 開花間近です

道の駅信州蔦木宿の桜が開花したようです

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00