四季の森ニュース
- 更新日2022年01月23日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の朝は冷え込みましたね。
朝ももちろん寒かったのですが、こけもも平の観測データを確認したところ、
一番冷え込んだのは、21日の23時半で、-15.0度になっていました。
その数字を見ただけで寒いです(笑)
それでも昨日の日中はプラスの気温で、少しホッとできる陽気でした。
今朝も寒いですが、薄曇りの空というとこで放射冷却も少なかったため、
こけもも平の観測データでは、-7.1度(6時00分)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
まるやち湖
横岳と阿弥陀岳
今日は、日差しは少ないのですが、陽気は暖かく、
こけもも平でも昼前にプラスの気温になっています。
ただ、曇り空ですと、見た目だけで寒く感じてしまうものです。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
ツグミ
からまつ平
雪が緩むと、側溝の上など踏み抜いてしまいますのでお気をつけ下さい。
しらかば平(横岳)
北アルプス
車山
しらかば平(天狗岳)
一之瀬堰
こけもも平
門柱の上の雪
こけもも平 一番上の区画でも路面が見えてきました
共用道路(阿弥陀岳)
共用道路からも北アルプスが見えます
さて、西から南岸低気圧が近づいていて、
午前中は薄日が差していたのですが、だんだん雲が厚くなり、午後は日差しが全くありません。
今夜は、夜遅くに雪の予報になっています。
低気圧の接近具合などで、雪の量も変わってきますが、
今のところはそれほど多くなるとの情報はありませんが、
この辺りは山の天気で夜間の雪となりますので、積雪すると思われます。
どうぞご注意下さい。
雪という文字ですが、雨かんむりに「ヨ」と書きますね。
この「ヨ」というのは、「彗」という文字を簡単にしたものです。
「彗」は彗星など天体でも使われますが、「ほうき」という意味です。
雪が降り積もって辺り一面が真っ白になった様子を見た昔の人は、
神様が世の中を掃き清めてくれたようだと感じ、
「彗」という文字を当てたとも言われています。
販売管理センター 4.5℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:10現在
雪は夜だけで、日中は晴れるようです。
最新の天気予報をご確認下さい。
今日のセンター
シジュウカラ
- 更新日2022年01月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は厳しい冷え込みになりました。
こけもも平の最低気温は-13.6度(7時40分)でした。
そして、朝から日が差している割に、9時になっても-10度で、気温の上昇は緩やかです。
事務所内もちっとも暖まらず、ファンヒーターも、
設定温度で一旦止まるのですが、すぐまた点火するような状態です。
北海道では-20度台の場所が多くあるようですね。
-20度台、どんな感じなのでしょうか。
ちなみに、今朝長野県で一番冷え込んだのは、野辺山高原で、-17.4度(7時04分)だそうです。
非常に寒いです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
さて、センターのバードフィーダーですが、
エサを置き始めて数日は鳥たちがたくさんやってきたのですが、
ここ数日あまり来ません。寒さのせいでしょうか。
鳥の生態はあまり詳しくないのですが、他でいいエサ場を見つけたのかもしれないですね。
今日は、ふと目をやると鳥が来ていました。
先日の撮影時には見かけなかった「アトリ」です。
アトリは、スズメ目アトリ科に分類される鳥類で、スズメよりはやや大きいサイズです。
日本では冬鳥で、秋になるとシベリアから渡来し越冬します。
群れで行動する鳥で、冬枯れの木にアトリの大群が止まった姿は、
木に花が咲いたようになるので「花鶏」という文字が当てられています。
またその特徴から「集鳥(あつとり)」と呼ばれていたものが
訛って「アトリ」になったというのが名前の由来だと言われています。
オスは頭部が黒く、メスは褐色に黒の線が入るので見分けがつくようです。
エサ台に来ていたのはオスでしょうか。
アトリは年によって飛来する数の変動が大きく、非常に多く飛来する年もあります。
去年はあまり見かけなかったので、今年は当たり年なのかもしれませんね。
万葉集や日本書紀にも名が記載されるほど、日本では昔からとても馴染み深い鳥で、
冬の季語にもなっています。
エサ台近くの木には、カワラヒワも止まっていました
今日のセンター周りの様子です。
からまつ平
からまつ平
立場林道
森林軌道
シラカバ
今日もセンター付近は真冬日でした。
身を切るような寒さです。
販売管理センター -3℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -5.7℃ 14:40現在
こけもも平の今日の最高気温は-5.3度(14時20分)です。
明朝は今日以上に冷え込むようです。
原村の村中で-13度まで下がるという予報なので、
四季の森はいったい何度まで下がるのでしょう。
水道管、道路の凍結にお気をつけ下さい。
今日のセンター
- 更新日2022年01月20日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雪の予報が出ていたので、起きてすぐ窓の外を覗いてみましたが、
朝の時点では青空も見えるような天候でした。
今朝も冷え込みは厳しかったのですが、
昨日の朝よりは冷え込みは少なくなりました。
こけもも平の今朝の最低気温は、-10.2度(3時台)でしたが、
一番冷え込んだのは昨日の23時台で、-10.7度まで下がりました。
早朝外を見ると、富士山が朝焼けでキレイでした
富士山の反対側の空は雲が広がっていましたが、月がぼんやり見えていました
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 もう少し茅野よりの付近では朝から雪が降っていたようです
富士山 天気は徐々に悪化して、通勤時間帯には見えなくなっていました
まるやち湖
さて、今日は二十四節気の「大寒」です。
江戸時代に発行された「暦便覧」によると、
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」とあり、
「冷気が極まって、最も寒さがつのる時期」、文字通り「寒さが大きい」時期を迎えています。
気象学の統計でも、次の節気「立春」までの「大寒」期間に最低気温を記録することが多いようです。
今日は真冬日で、正に「大寒」の寒さになっている四季の森です。
「小寒」と「大寒」を合わせて「寒中」といい、「寒稽古」など耐寒の行事や、
「寒仕込み」という寒気を利用した食べ物の仕込みの時期にもなります。
原村のお隣茅野市では、
秋に収穫されたそばの実を「大寒」の時期に清流に10日ほど晒し、
1ヶ月以上かけて寒風で乾燥させ保存し、
夏の土用の頃に限定で提供される「寒晒しそば」の仕込みの時期でもあります。
「大寒」は二十四節気の最後の節気で、冬の最終節気でもあり、
この時期を過ぎれば、次の節気は「春」となります。
日も少しずつ長くなり、寒い中にも春の兆しが少しずつ感じられるようになってきます。
春が近いと思うと、前向きな気持ちになりますね。
あともう少し、寒さに耐えて「春」を待ちましょう。
センター周りの様子です。
立場林道 15時頃撮影
しらかば平入口交差点 15時頃撮影
今日は、10時頃から雪が舞い始め、昼前頃に雪の量が増え一時は路面が真白になりました。
それほどの積雪量ではありませんでしたが、別荘地内の除雪を行いました。
センター駐車場 15時頃撮影
天候も回復してきましたので、明朝は厳しい寒さとなりそうです。
雪解けの水が凍ってスリップしますので、お車の運転はお気を付け下さい。
販売管理センター -2℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -5.9℃ 14:30現在
今日のセンター
- 更新日2022年01月18日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午後から天気が悪化し、雪が舞いましたが、
その影響で今朝は積雪していました。
ただ積雪量は、センター付近で1cmに満たないくらいで、
日が差せば融けてしまう程度なのですが、寒いので日陰はほとんど融けていません。
そして今日は風が非常に強く、
時折積もった雪が横殴りに舞ってブリザードのような状態になります。
日差しがあるので室内から見ると暖かそうに見えるのですが、
外に出ると、冷たい強風で体温を奪われてしまい、気温より寒く感じます。
今朝のこけもも平の最低気温は、-9.8度(7時台)です。
今朝の八ヶ岳 まだ山は荒れ模様です
入笠山方面
富士山
周辺の道路の様子です。
八ヶ岳ズームライン
村道(原村ペンション線)
鉢巻道路
しらかば平ゴミステーション付近
立場林道
センター前の交差点
センター前
そして、今日は所用で蓼科へ出向きました。
当社蓼科事業部のなが~いつらら
3~4mほどにもなっていますが、幸い下は通路にはなっていないので落ちても大丈夫そうです。
撮影していたところ、強風で屋根の雪が吹雪いてきて雪まみれになりました
蓼科の冬の名物「氷柱」
茅野市湖東地区からの八ヶ岳
蓼科山と北横岳
車山・霧ヶ峰
周辺の田畑が一面真っ白でキレイです(茅野市泉野地区より撮影)
泉野地区からの八ヶ岳
まるやち湖
毎日寒い日が続いていますね。
寒い場所といえば、地球で一番寒いのは南極とか北極かなと思い浮かびますが、
皆様、南極と北極はどちらが寒いと思われますか?
文字から見ると、北という字があるので北極かと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は、南極のほうが寒いのだそうです。
南極は、大陸で海に囲まれています。
北極はこの逆で、周りを大陸に囲まれた海です。
水は温まりにくいのですが冷めにくく、陸は温まりやすく冷えやすくなるため、
この原理だけでも南極のほうが寒いとなるわけです。
実際に、気温が一番低くなる時期に気温を計測してみると、
南極大陸の中心部では、-60度以下になるのに対し、
北極は-30度~-40度程なのだそうです。
-30度というと、その数字だけでものすごく寒そうですが、
北極は風が弱いため、吹雪にならない限りは数字よりはしのぎやすいのだとか。
これに対し南極は、中心部の寒さが大陸の周辺に流れ出してくるため
強風が吹き、時にはブリザードと呼ばれるような激しい風が吹き荒れます。
このため、-60度で十分寒いのですが、それ以上に寒く感じることが多いそうです。
こんな話をすると益々寒くなってきますね(笑)
さて、今日は2022年最初の満月です。
今日の月は1年で一番小さい満月「マイクロムーン」になります。
一番大きく見える「スーパームーン」と比較すると視直径が約11%小さくなるそうです。
1月の満月は、アメリカの農事暦で「ウルフムーン」とも呼ばれます。
この時期にオオカミは繁殖期を迎え、
遠吠えが絶えず聞こえてくるからという説が一般的に知られています。
朝の8時48分が最大となる時間でしたが、今晩もほぼ丸い月が見られそうです。
どうぞ美しい月夜をお楽しみ下さい。
十三夜月
午後も、日差しはありますが、風が強い状態が続いています。
ただ、午前中よりは弱くなってきているようです。
販売管理センター -3℃ 13:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -5.4℃ 13:50現在
こけもも平の今日の最高気温は、-4.7度(14時)でした。
明朝は厳しい冷え込みが予想されます。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
センターのウッドデッキの木製チェアに屋根の雪が落ち、つららができました
カワラヒワ
- 更新日2022年01月16日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は雲が多く快晴ではなかったのですが、
今日は朝から青空が広がっています。
朝は冷え込みましたが、-10度以下にはなりませんでした。
そして気温が上がり、午前中からプラスの気温に迫ってきました。
今朝のこけもも平の最低気温は、一番冷え込んだのが夜中の0時台で-8.9度、
その後は徐々に上がってきています。
今朝は、八ヶ岳に雲がかかっていなかったので、
八ヶ岳全体が見渡せる場所で撮影しようと、払沢区憩いの広場に立ち寄ってみました。
富士見町のほうから来ますと、原村に入った途端に道路の雪が増えます(笑)
わらにょうと八ヶ岳
風がそれほどないのに雪煙のような煙が見えますね。
放射冷却の時に湖や川で見られる「けあらし」のようなものでしょうか。
蓼科山(左)と北横岳(右)
車山方面
茅野市街と北アルプス
いつも感じるのですが、北アルプスが眼下に見えているような錯覚を覚えます。
今朝は富士山も幻想的に見えていましたが、残念ながら払沢区からは見えないんですね。
さて、冬ならではの別荘の楽しみはいろいろありますが、
山荘にいながら楽しめるものに、野鳥観察があります。
バードフィーダーなどを設置して、観察なさっている方も多いと思いますが、
野鳥が自然の中で自立していくためには、エサの少なくなる11月~4月頃だけ
設置するのが理想なのだとか。
エサ台を設置すると、様々な野鳥が姿を見せてくれます。
今朝はたくさんの野鳥が集まってきました。
シジュウカラ
※室内からの撮影のため、ブラインドの影が写り込んでいます
シメ
カワラヒワ
ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
ヤマガラ
ヤマガラ
野鳥は警戒心が強く、動きが素早いためなかなかいい画像が撮れず、何枚ボツにしたことか(笑)
それでも、いくつか撮影すると何かしら可愛く撮れているものがあります。
暖かくなってきたら、少しずつエサの量を減らし、
野鳥たちが自然のエサ場を探せるようにしてあげるのがいいようです。
エサ台は感染症などもあるので、周辺を清潔に保つように心がけ、
ネズミが、エサを狙ったり、種類によっては鳥を襲うこともあるそうなので、
対策が必要になる場合があります。
今日の別荘地内から見る八ヶ岳の風景です。
からまつ平
しらかば平
しらかば平(村道)
しらかば平
鉢巻道路
午後になり雲が出てきましたが、晴れています。
こけもも平でも今日は午前中からプラスの気温になると確信していたのですが、
0度に限りなく近いところで横ばい状態になり、
13時00分に0.2度と、かろうじてプラスに転じただけでした。
販売管理センター 4℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.0℃ 14:40現在
明日の日中は寒くなるようなので、また真冬日かもしれません。
まだまだ寒さは続きますね。
昨日、原村に「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発出されたのに伴い
感染症拡大防止のため、もみの湯、八ヶ岳自然文化園、八ヶ岳美術館は
当面の間臨時休館・休園になりました。
今日のセンター
センター事務所入口の雪を重機で除雪中