四季の森ニュース

四季の森ニュース

7b49097c89f008940bec9051b11cabce_t.jpeg

 

原村新型コロナウイルス感染症対策本部からお知らせします。

諏訪圏域では、感染警戒レベル4が発出されておりましたが、当村の直近1週間における感染拡大状況から、1月15日、原村の感染警戒レベルは5に引き上げられ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発出されました。

 

さらなる感染を抑止するため、皆様におかれましては、次のとおり感染症対策の強化をお願いいたします。

 

○人と会う機会をできるだけ減らすようお願いします

○普段会わない方との会食は控えてください

○帰省及び県外への訪問は控えるようお願いします

 

村長メッセージ 1月15日

これまでより、感染性・伝播性が高いオミクロン株の感染急拡大に伴い、年明け以降、新規陽性者が激増しています。

諏訪圏域では、感染警戒レベル4が発出されておりましたが、当村の直近1週間における感染拡大状況から、1月15日、原村の感染警戒レベルは5に引き上げられ、「新型コロナウイルス特別警報2」が発出されました。

また、原中学校において、クラスターが発生し、臨時休校等で生徒の皆様、保護者の皆様、関係各位の皆様には大変ご労苦をおかけしている状況です。

村内における感染拡大を抑え込むには、今が大変重要な局面であるため、村としては、皆様の命と健康を守ることを最優先に、県と連携し感染拡大防止に向けて全力で取り組んでまいります。

皆様におかれましては、これまで以上の感染防止対策を徹底していただくとともに、人と会う機会をできるだけ減らしていただきますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルスは誰もが感染の可能性があります。差別や誹謗中傷が生じないよう人権への特段のご配慮をお願いいたします。

この局面を乗り越えるため、何卒ご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

令和4年1月15日

原村長 五味 武雄

 

 

 

 

 

強い寒気の影響で、四季の森周辺は積雪しました。

センター付近で5cm、こけもも平は15cm程で、サラサラの軽い雪です。

私もセンターのゴミステーションなどの除雪をしたのですが、

手押し式の雪かきで押すだけで除雪でき、腰にも負担がありませんでした(笑)

そして今朝も冷え込みは厳しく、こけもも平では-12.9度(7時台)を観測しています。

 

P1180157.JPG

今朝の八ヶ岳      朝はまだ雪雲がかかっていました

P1180158.JPG

入笠山方面

対向車線のタイヤ痕はあるものの、手付かずの雪上に自分で跡をつけていくのが爽快です

P1180160.JPG

富士山     うず笠というのでしょうか、季節風の強い時に見られます

 

 

朝の周辺の様子です。

P1180161.JPG

八ヶ岳ズームライン    前の雪が除雪されていないので、雪の下はガタガタです

P1180166.JPG

村道(原村ペンション線)

P1180167.JPG

鉢巻道路(八ヶ岳美術館前)

P1180164.JPG

まるやち湖     案内看板も真っ白です

P1180165.JPG

しらかば平入口

P1180168.JPG

立場林道(からまつ平)

 

 

さて、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

全国ニュースでも取り上げられるほど、長野県内の新規陽性者が急激に増えており、

四季の森のある原村、茅野市でも陽性者が連日出て、

県内では過去に経験したことがない状況を迎えています。

こうしたことから、新規陽性者を抑制し、医療非常事態宣言を回避するため、

作日、長野県から全県に感染警戒レベル「4」の特別警報1が発出されました。

一部の地域では、レベル「5」となっているところもあります。

特別警報1は、感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状況である、となっています。

基本的な感染防止対策の徹底をお願い致します。

 

     長野県新型コロナウイルス感染症対策総合サイト → こちら

 

特別警報の発出に伴い、本日より当面の間、

もみの湯のサウナ室、及び大広間の利用が休止となりました。

茅野市の温泉施設には今のところ休止箇所などはないようです。

公共施設などご利用の場合は最新情報をご確認下さい。

 

 

今日も積雪が15cm近くになりましたので、こけもも平道路の除雪を実施致しましたが、

P1180180.JPG

除雪に活躍していたランクルの排土板が故障してしまいました。

立て続けの使用で、お疲れですかね(笑)

まだまだ雪が降る時期ですので、早急に修理に出さないといけません。

 

センターのお客様駐車場もざっと雪をどけたところ、

P1180181.JPG

鳥が来ました

逆光でよく見えませんね

P1180184.JPG

日陰に移動したので模様が見えました。どうやらツグミのようです。

胸から脇腹にかけて黒い鱗状の斑点が特徴で、

秋から冬にかけてシベリアから渡来し越冬する渡り鳥です。

名前の語源ですが、「口をつぐむ」からきているという説があるのですが、

鳴かない鳥ではないそうなので、この説には疑問符がつきます。

他に、関東の方言で、「しゃがむ=つぐむ」という言葉があるそうで、

それが由来だという説もあります。

P1180186.JPG

センターに飛来したツグミは、雪解けの水を美味しそうに飲んでいました

 

 

今日は天気の回復が遅く、朝はまだ雪が舞っていて、午前中は日差しも少なかったのですが、

午後になり安定して日が差すようになってきました。

相変わらず寒いままで、センター付近でも真冬日なのですが、

日差しがあるので、屋根の雪やアスファルト面が見えているところは雪が融けています。

 

     販売管理センター           -3℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -6.8℃ 14:50現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-6.1度(13時10分)でした。

明日は朝から晴れる予報です。

気温は低いようですが、強い日差しで雪解けが進んでくれるありがたいです。

 

P1180178.JPG

今日のセンター

P1180179.JPG

バードフィーダー

今日は、強い冬型の気圧配置で、寒気が流れ込んできているため

朝から雲が広がっています。

朝のうちは青空も見えていたのですが、段々雲が低くなり、昼前から雪が舞っています。

時折強く降って、地面が白くなりますが、

空が明るく薄日が差す時間帯もあり、積雪量は増えていません。

今朝の冷え込みも厳しく、朝の道路はガチガチでした。

こけもも平は、3時台に-11.5度、7時台に-10.2度でした。

一番冷え込んだのは0時台で、-12.0度まで下がっています。

今年は雪が多く一段と寒いシーズンですね。

 

P1180114.JPG

今朝の八ヶ岳      朝は八ヶ岳は少し見えていました

P1180115.JPG

入笠山方面

P1180116.JPG

富士山

 

 

さて、雪が降り屋根の上にも積もっていますが、寒さ厳しいためすぐには融けません。

それでも、真冬日であっても屋根の雪は少しずつ融けて水滴として落ちてきます。

そして夜間に再び凍りついて棒状に伸びた氷が氷柱(つらら)です。

普通はまっすぐ下に伸びますが、風が強かったり、屋根の雪に押されたりすると

斜めに伸びていくという場合もあります。

そして、寒暖差が繰り返されることで徐々に長くなっていきます。

P1180126.JPG

 

P1180120.JPG

つららの語源は、古来、氷などの表面がツルツルして光沢のあるものを

「連連(つらつら)」と呼んでいたものが転じたと言われています。

東北などでは、かつて「垂氷(たるひ)」と呼ばれていたとか。

P1180152.JPG

つららは、お天気がよければキラキラしてとても神秘的で美しく感じられ、

私も見つけると嬉しくなるのですが、

ロシアでは毎年600人以上の人がつららの落下で死亡しているそうです。

ロシアの内陸部では-50度にもなるところもあると聞きますので、

つららは想像もつかない大きさなのでしょうが、恐いですね。

P1180149.JPG

そして、こんな風に雪が固まり、屋根からせり出して垂れ下がるのを「雪庇(せっぴ)」といいます。

P1180122.JPG

このように丸くなることもあります。

 

つららも雪庇も落ちてくると大変危険です。

真下を歩かないように頭上にもご注意下さいね。

 

氷つながりということで、今日は原小学校のスケートリンクを見てきました。

P1180143.JPG

雪が降りましたが、綺麗に整備されています。

P1180142.JPG

今日は白旗で、滑走可能なのですが、

小学校は新型コロナウイルスの影響で休校になってしまいました。

早く子供たちの姿が戻ってくるといいですね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1180154.JPG

からまつ平(立場林道)

P1180123.JPG

しらかば平

P1180130.JPG

こけもも平

こけもも平では、木々に積もった雪がまだ残っていて、

雪が降った直後のような風景を楽しめます。

P1180132.JPG

標高1500m付近

P1180134.JPG

 

P1180139.JPG

雪の花が咲いているよう

繭玉を木にさした「餅花」のようにも見えますね

 

 

今日も四季の森は真冬日でしたが、

15時を過ぎた頃から雪は止み、青空が見えるようになり時々日も差すようになってきました。

 

     販売管理センター          -1.0℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -6.7℃ 16:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-5.2度(13時半)でした。

 

寒くてもいいので、このまま晴れてくれるといいのですが、

天気予報を見ますと、夜遅くに雪が降るようです。

冬型の雪なのでそれほどの降雪量にはならないと思うのですが、

寒気の流れ込み具合で積雪量が多くなる場合もありますので、どうぞご注意下さい。

 

P1180155.JPG

今日のセンター

P1180156.JPG

昨日は1日雪降りになりました。

南岸低気圧の湿った雪で、今朝は厳しい冷え込みでしたので、

道路はガチガチ・バリバリな状態で非常に危険でした。

おまけに今日は朝イチで外出の予定があり、車の雪を下ろそうとしたのですが、

車両は凍りついていて、ドアも窓も開かなかったので、

あまりやりたくはなかったのですが、スノーブラシでガリガリと削りました。

太陽が出てくれば自然と融けるのですが、朝のうちはまだ日差しも期待できず、

お湯も沸いていなかったので、とても苦労しました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -10.5℃(8時台)

 

P1180036.JPG

今朝の八ヶ岳     まだ吹雪いているようです

P1180037.JPG

入笠山方面

P1180038.JPG

富士山      今日は風が強いのですが、富士山も強い風が吹いているようです

 

さて、周辺道路ですが、

八ヶ岳エコーラインは除雪されていましたが、

八ヶ岳ズームラインは朝の時点ではまだ除雪されていませんでした。

P1180039.JPG

八ヶ岳ズームライン(八ヶ岳エコーラインとの交差点付近)

P1180040.JPG

八ヶ岳ズームライン(鉢巻道路側)

P1180042.JPG

鉢巻道路    除雪されています

P1180043.JPG

 

P1180044.JPG

村道(原村ペンション線)も今朝は除雪されていました

 

別荘地内の様子もご覧ください。

P1180057.JPG

からまつ平

P1180059.JPG

からまつ平

P1180066.JPG

立場林道

P1180073.JPG

 

P1180065.JPG

しらかば平

P1180070.JPG

しらかば平

P1180068.JPG

シカがいました

P1180069.JPG

一之瀬堰

P1180079.JPG

花が咲いているようです

P1180071.JPG

鉢巻道路

P1180080.JPG

こけもも平入口

P1180084.JPG

こけもも平

P1180089.JPG

枝についた雪が舞い落ちて、風が強いので時折雪煙になります

P1180095.JPG

こけもも平

P1180093.JPG

こけもも平

P1180092.JPG

こけもも平の最高地点

P1180097.JPG

こけもも平沈砂池

P1180103.JPG

共用道路

 

 

別荘地内は、昨日も除雪を行いましたが、

引き続き今日も除雪、拡幅作業を実施しています。

P1180109.JPG

 

P1180100.JPG

今年は雪が続きますね。

硬く重い雪なので、重機の力が頼りになります。

 

 

今日は晴れているものの、気温は上がらず真冬日ですが、

日差しは強く、日当たりのよい場所は雪が融けています。

 

     販売管理センター          -2.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -7.1℃ 15:10現在

 

今日のこけもも平の最高気温は、-5.6度(13時半)でした。

太陽光が眩しいくらいで暖かそうに見えるのですが、

外に出ると身を切るような風が吹きつけ非常に寒い本日です。

明日も天気はよさそうですが、冷え込みは厳しくなりそうです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1180106.JPG

今日のセンター

P1180107.JPG

跳ね上がった雪が凍りついています

 

1/11こけもも平ごみステーション前にごみが3箱不法に投棄されていました。

心当たりのある方は今後不法投棄はおやめください。

ごみステーションの鍵を忘れた場合はセンターにご相談ください。

また、可燃ごみは原村指定袋に入れてゴミ出ししてください。センターでも販売しています。

段ボールとその他の紙は分けてください。段ボールは資源ごみとして回収、その他の紙は燃えるごみとしてお出しください。

みんなが気持ちよく利用できるようご協力お願いいたします。

 

コケモモ2.jpg

 

コケモモ3.jpg

 

コケモモ1.jpg

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00