四季の森ニュース
- 更新日2022年01月10日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、通勤途上で八ヶ岳や入笠山も見えていたところもあったものの
撮影ポイントは霧の中でした。
入笠山方面にはいつもより高い位置に雲海が見えていたので、
霧が出ていた場所は雲海の中だったと思われます。
今朝も寒い朝でしたが、昨日と同じようにプラスの気温になっています。
こけもも平の今日の最低気温 -6.6℃(7時台)
朝は霧のため山々は見えませんでした。
村道(原村ペンション線)
鉢巻道路
霧が発生していたので、もしやと思いながら走行していると、
まるやち湖では見られませんでしたが、
上の画像で少しおわかりかと思いますが、樹霜が見られました。
背景がグレーですと、分かり難いですが枝にはびっしり霜がついてます
8時半頃から霧が晴れて、青空とのコントラストが美しく見られました。
日が当たるとあっという間に消えてしまうはかない樹霜です
今朝の樹霜は、センター付近が一番綺麗でした。
今朝の立沢大規模水田地帯では、標識に鳥が留まっていました。
ノスリのようです。猛禽類ですが、ずんぐりとした姿が可愛いらしいです。
ノスリは人間をあまり怖がらず、気にしない傾向があるので、
こんなに近くで撮影できるんですね。
カメラを向けると、ポールに飛び移り、またカメラを向けると、
違う標識に移動してしまいました。
人を気にしない傾向の鳥ですが、近づきすぎると逃げます。
逃げない適度な距離感というのがなかなか難しいです。
冬毛なのかモフモフですね
そして、今日の別荘地内です。
立場林道
しらかば平
こけもも平
北アルプス(こけもも平)
今日は蓼科へも出向きました。
無藝荘
蓼科湖(蓼科山、北横岳)
湖は半分凍っています
水鳥たちは氷の上で小休止
帰りに、茅野市玉川地区から八ヶ岳を撮影しました。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
まるやち湖
駐車場にはどんど焼きのやぐらの準備ができていました
今日は成人の日ですね。
原村の成人式は1月3日に終わっていますが、
昨年は式が中止されたため、午前中は昨年、午後は今年の新成人の式が行われました。
原村では、例年大勢の新成人が参加できるようお正月に開催しているんですね。
成人の日というと、天気が荒れるというようなイメージがありますが、
今年は穏やかないい天候に恵まれました。
販売管理センター 6℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.8℃ 14:50現在
こけもも平の今日の最高気温は、2.6℃(14時20分)で、今日もプラスの気温になりました。
明日の日中は雪マークが出ています。今のところそれほどの降雪の予報はありませんが、
天気予報は順次更新されますので、最新の情報をご確認下さい。
今日のセンター
道路の雪も融けてシャーベット状です
- 更新日2022年01月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も寒かったのですが、昨日よりは冷え込みは少なく、
こけもも平は-6.7度(6時台)を観測しています。
朝から晴れていますが、薄い雲が広がり、昨日のような快晴とまではいきませんが、
日差しは暖かく、こけもも平でも午前中からプラスの気温になっています。
今朝の八ヶ岳
今朝は八ヶ岳全体が見渡せる場所を探してウロウロしたのですが、
ハウスなどの構築物が入らないで撮影できるところがなかなか見当たらず、
結局、深山農村公園から撮影しました。
富士山
実は富士山も、富士見町立沢地区のいつもの場所で撮影しようと思っていたのですが、
先客があってダメだったので、少し位置をずらしての撮影です。
西側の山々もよく見えていましたが、北アルプスは雲が出ていました。
今朝のまるやち湖
まるやち湖の駐車場は、
原村ペンション・原山地区のどんど焼きの準備のため駐車できない場所ができています。
どんど焼きは、1月16日(日)19時から行われます。
さて、原村第2ペンションビレッジ内には、
昨年11月中旬にオープンした建物があり、何かのショップなのかと思っていたのですが、
確認したところ、一棟貸しの宿泊施設でした。
その名も「八ヶ岳リトルビレッジホテル」。
ネットの情報などを見ますと、
建物は客室で、村全体がホテルの舞台というコンセプトになっているようです。
タイニーハウス4棟が建てられていて、今朝も1棟は利用されているようでした。
タイニーハウスは、アメリカの発祥で現在日本でもにわかに注目を集めているとか。
タイニー(とても小さい)ハウス(家)ということで、日本語では小屋という意味になります。
大きさには明確な基準はないようですが、20㎡とか10坪といった単位でよく使われているそうなので、
かなりコンパクトな物件ですね。
アメリカでは「大きな家」が幸せのシンボルでしたが、
大規模災害やサブプライムショックなど、家について考える出来事が続き、
本当に大きな家が必要なのか、大きな家が幸せにつながるのかという新しい気づきから、
物を持ちすぎず、シンプルに暮らすという考え方が少しずつ浸透し、
ミニマルな暮らしを実現する形のひとつとして、
今では世界的な広がりになっているのだそうです。
この宿泊施設の建物もそれぞれ20㎡ほどになるそうですが、
各棟にミニキッチン、シャワールーム、Wi-Fiが備えられているほか、
建物周りの砂利スペースで焚火やテントも利用もできるそうです。
また、基本素泊まりですが、希望があれば食材も手配をしてもらえるようです。
別荘地の購入を検討しているが、この時期はどんな気候なのか、周辺はどんな様子なのかなど
事前のリサーチに、こうした宿泊施設を利用して
暮らしの実体験をしてみるのもいいかもしれませんね。
八ヶ岳リトルビレッジホテル → こちら
午後も全体的に薄い雲が広がっていますが、日差しを遮るようなものではありません。
風もなく穏やかな日中で、気温も上がりました。
販売管理センター 6℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.2℃ 14:00現在
明日も穏やかな陽気が続くようです。
新型コロナウィルスの感染者が急増し、いよいよ第6波ということでしょうか。
今回のオミクロン株は感染力が非常に強いようで、どこまで増えるのか心配になります。
長野県内でもオミクロン株の陽性者が確認され、
諏訪圏域は、現在長野県内の警戒レベル「3」(警報)となっています。
基本的な感染対策をしっかり行っていきましょう。
今日のセンター
- 更新日2022年01月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は一段と厳しい冷え込みになり、
こけもも平の最低気温は-11.6度(5時20分)でした。
冷え込んだ冬の朝は雲がなく放射冷却の場合が多く、
今日も朝から気持ちのよい快晴となっています。
寒いですね~。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
そして今日は、
北アルプスもよく見えていました
南アルプス方面
画像では分かり難いのですが、手前の畑は霜で真っ白になっています
周辺の森では樹霜もみられましたが、部分的でした
さて、1月5日は二十四節気の「小寒」でした。
小寒は「寒の入り」で、
「小寒」と「大寒」をあわせた期間は「寒」、「寒中」とか「寒の内」などと呼ばれ、
1年で最も寒い季節になります。
このところの冷え込みは正に「寒中」ですね。
「小寒」とは、次に「大寒」を控え、寒気は最大になっていないという意味ですが、
「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあるように、
実際は小寒の頃のほうが寒さが厳しいという場合も多いように感じます。
大寒の頃になると、少し日も長くなってきますから、
スポット的に春を感じさせるような暖かい日も出てくることがあるので
そう感じるのかもしれませんね。
昨日、諏訪湖が全面結氷したそうですが、
「小寒」の頃に氷の厚さを増していかないと「御神渡り」ができるのは難しくなります。
今後の冷え込みはどうなのでしょうか。
この寒さなので、原小学校校庭のスケートリンクの製氷も順調に進み、
1月4日からオープンしているようです。
今年の営業日の情報が入手できませんでしたが、
例年、リンクが滑走可能な状態であれば、
1月末まで、朝は毎日、夜は金・土曜日と祝日の前日は一般の方にも開放されます。
新型コロナウイルスの影響で中止される場合もありますので、
ご利用の場合は、原村役場などにお問合せ下さい。
原小学校校庭(12月26日撮影)
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
からまつ平
ツララが成長中
からまつ平
スノーマン発見
立場林道
しらかば平(村道)
蓼科山と北横岳
しらかば平
雪がキラキラしているのがわかりますか
しらかば平
鉢巻道路 別荘地内の道路より雪が多いです
共用道路
こけもも平
白樺と青空
こけもも平
車山
北アルプス
雲ひとつなく気持ちがいいですね。空気も澄んで山々が美しいです。
今日は穏やかな陽気で、こけもも平でもプラスの気温になりました。
こけもも平の今日の最高気温は、1.0度(14時10分)でした。
販売管理センター 1.8℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.1℃ 14:50現在
明日も冷え込みそうですが、今朝ほどではない予報です。
そして明日は少し暖かくなりそうです。少しホッとできるでしょうか。
今日のセンター
まるやち湖 15時50分頃撮影
- 更新日2022年01月07日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は、関東や静岡などで積雪して驚きましたが、
四季の森周辺も10時頃から雪が降り出し、
除雪するほどではありませんでしたがうっすら積雪しました。
天気は15時過頃から回復し、日の当たる場所は融けたものの、
そのまま凍って夕方の道路は大変危険な状態でしたが、
塩カル散布などで、今朝はそれほど滑るような感じではありませんでした。
今朝は晴れて、厳しい冷え込みでしたが、氷点下10度までは下がりませんでした。
こけもも平の今朝の最低気温は、-9.6度(8時20分)です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 うっすら雲海が見られます
富士山
今朝は山々がよく見えていたのですが、北アルプスには雲がかかっていました。
さて、今日は五節句のひとつ「人日の節句」です。
五節句の日を見てみますと、3月3日、5月5日など同じ奇数が重なる日ですね。
これは中国の陰陽五行説に由来するものですが、
「奇数は陽となるが、この陽が重なると陰になる」という考えがあり、
同じ奇数の重なった日は邪気を払う必要があるとされていたんですね。
「人日の節句」だけは同じ奇数が重ならない日なのですが、
これは江戸時代、五節句を定める際に、1月1日はもともとおめでたい日であったため、
1日に近い「人日」の習わしを行う日を節句に決めたからなのだとか。
また、七草粥を食べるという習慣も、もともとは中国から伝わったものです。
古代中国では、「人日の節句」は官吏の昇進を決める日でもあり、
朝食に七種類野菜を入れた汁物(吸い物)を食べて、立身出世を願っていました。
これが日本に伝わり、もともとあった「若菜摘み」という行事と結びついていきました。
昔は貴族の間で行われていたものでしたが、江戸時代に「人日の節句」が定められたことで、
武士や庶民にも七草粥を食べる風習が広まっていきました。
1月7日は、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれることもあるようです。
七草粥(イメージ)
七草粥には、春の七草を入れるというのが一般的ですが、地方により入れるものは様々です。
沖縄の一部の地域では、豚バラ肉やニンニクの葉を入れ味噌で味付けるそうです。
また、福岡県の一部地域では、鯨の味噌仕立ての汁を作りそこに七草を入れた「七草汁」、
茨城や栃木の一部地域では、粥ではなく混ぜご飯で七草をいただくそうです。
お雑煮と同じで、七草粥も地方色豊かです。
七草粥を食べて胃や身体をいたわり、今年1年健康が続くといいですね。
そして、年始に登山をしたスタッフから画像をいただきました。
山頂の祠
登ったのは、四阿山(あずまやさん)だそうです。
四阿山は、長野県上田市と群馬県嬬恋村の県境にまたがる山で、
吾妻山、吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれます。
標高は2354mで、日本百名山のひとつにも数えられており、
山の形があずま屋の屋根に似ていることが名前の由来となっています。
山頂からの眺望
右側に浅間山、眼下には嬬恋村のキャベツ畑が広がっています
浅間ブルーというのでしょうか、碧空と雪のコントラストが美しいです
ちなみにスキー跡の先に写っているのがスタッフです
樹氷と浅間山
夕日に輝く山肌
東信の山は、四季の森から見える山々とは少し違った趣がありますね。
自分では絶対に行かれないので、
登った者しか見られない風景を、こうして見られるというのは何だか得した気分です。
今日は快晴で、センター付近は最高気温が0度を超えるか微妙なところですが、
風も少なく穏やかな日中です。
販売管理センター 0℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.8℃ 14:00現在
この天気で雪も融けてくれるといいのですが。
今日のセンター
今朝のまるやち湖
諏訪湖も今朝全面結氷したそうです
- 更新日2022年01月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、八ヶ岳に雪雲がかかり、
出勤すると、
事務所周辺にはわずかでしたが夜のうちに舞ったと思われる雪が残っていました。
気温はそれほどの冷え込みはなかったものの、
八ヶ岳にかかる雲が広がっていて、日差しが少ないため気温は上がらず寒い日中です。
昨日が穏やかな日だっただけに落差が激しいです。
今日の八ヶ岳
入笠山方面
今朝美しく見えていたのは富士山だけでした
西高東低の冬型の気圧配置で、北アルプスは全く見えません
さて、お仕事されている場合は今日は「仕事始め」という方もいらっしゃると思いますが、
もう少し長いお休みという方もいらっしゃいますね。
年末年始でゆっくり過ごしてしまうと、それに身体が慣れてしまい、
さあ仕事が始まるという当日は辛いものがあります。
日の出もまだ遅くなっている時期でもありますしね。
もともと、仕事始めは儀礼として行われていました。
形だけ仕事をすることで、その年の豊作、豊魚や商売繁盛や技能の上達などを願う行事で、
行われる日は業種によりまちまちです。
農業では、仕事始めを「鍬入れ」といい、2日や11日に田畑に鍬を数回入れ、お供えをしたり、
わらや縄のうち始めを行うそうです。
山の作業の方は、「山入り」といい、山に入り山の神にお供えをして小正月用の木を切ったりします。
漁業の場合は、安全を願って船の乗り初めが行われます。
また、小売業の方の「商初め」といえば、福袋です。
新しい年の運試しの意味合いもあり、正月の風物詩ですね。
そして、新春恒例の「出初式」も消防関係の仕事始めになっています。
新しい年を迎え、
1年の安全を祈願しながら、気持ちも新たにして仕事や生活を送りたいですね。
さて、今日は別荘地内の様子をご覧ください。
まだ道路は圧雪で真っ白です。
からまつ平F・G区画
からまつ平A・B区画
からまつ平H・I区画
立場林道 上から撮影してみました
しらかば平(村道)S区画
長~いつらら
しらかば平V・W地区ゴミステーション付近
しらかば平V・W地区
スノーマン
鉢巻道路 日当たりが少ない区間で、除雪もされていないため雪がわだちになっています
こけもも平1・2・3区画
山荘のツララ
こけもも平6・7・8区画 茅野市街は晴れているようです
雪だるま
共用道路 寒いので枝の雪が残っています
お昼頃からは、青空が多くなってきましたが、日差しはそれほど強くなく、
寒い1日です。
販売管理センター 0℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.9℃ 14:30現在
今日のこけもも平の最高気温は、-1.4度(14時)でした。
明朝はかなり冷え込む予報で、原村役場付近で氷点下10度だそうです。
水道管や道路の凍結にお気をつけ下さい。
今日のセンター 12時頃撮影