四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も冷え込みましたが、日中の寒さは少し緩んでいる本日です。

こけもも平の今朝の最低気温は-10.1度(4時台)でした。

ちなみに、県内では、上田市菅平が-22.3度(4:18)となり、

全国で2番目に低い気温になりました。寒いですね~

 

P1170792.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170793.JPG

入笠山方面

P1170794.JPG

富士山は手前の雲に隠れて見えませんでした

P1170798.JPG

今日は北アルプスがくっきりと浮かび上がって見えました(八ヶ岳自然文化園)

八ヶ岳自然文化園は、昨日(12月28日)から来年1月4日まで休園となっていますのでご注意下さい。

 

 

さて年末年始は、八ヶ岳自然文化園など公共施設やインフラ関係の業者、病院などは休業となりますので、

センターで把握している範囲で、当番店や連絡先などお知らせ致します。

 

◆上水道当番指定店

上下水道当番店.jpg

※クリックで拡大します

 

◆電気(停電等)

  中部電力パワーグリッド → こちら

  チャットでのお問合せが可能です

 

◆休日当番医

  諏訪広域連合休日当番医 → こちら

 

◆行政

  原村役場 → こちら

  原村内の観光施設(もみの湯・農場他)年末年始 → こちら

  茅野市役所 → こちら

 

ご来荘時の参考になさって下さい。

 

 

昨日の夕方は雲ひとつない快晴で、八ヶ岳が夕日に染まりとても美しかったです。

P1170786.JPG

八ヶ岳(15時45分頃)/まるやち湖より

P1170787.JPG

蓼科山と北横岳(16時30分頃)/茅野市湖東より

P1170789.JPG

南八ヶ岳(16時30分頃)/茅野市湖東より

P1170790.JPG

天狗岳~編笠山/茅野市湖東地区より

もう少し全体が赤く染まっている時に撮影したかったのですが、

残念ながら少し時間が遅れてしましました。

冬は寒いですが山々がより美しく見える季節です。

時間帯によって山の表情も変わっていきますので、

それぞれの美しさをご覧いただけたらと思います。

 

今日の別荘地内です。

P1170799.JPG

からまつ平G・I区画

P1170800.JPG

からまつ平A・B区画

P1170815.JPG

からまつ平I・J区画

P1170801.JPG

立場林道

P1170803.JPG

しらかば平R区画

P1170805.JPG

しらかば平V・W区画

P1170806.JPG

しらかば平V・Wゴミステーション付近

P1170807.JPG

鉢巻道路   鉢巻道路も除雪されていないため日陰は圧雪されてガタガタしています

P1170811.JPG

こけもも平1・2区画

P1170813.JPG

こけもも平6・7区画

 

 

今日は薄い雲が広がっていますが、日差しはあり、センター付近は気温もプラスになっていますが、

薄日のせいか、なんとなく肌寒く感じてしまいます。

 

     販売管理センター            4℃ 13:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.3℃ 13:40現在 ※今日の最高気温

 

寒さが少し緩んだので、こけもも平でもプラスの気温になるかと思われたのですが、

今日も真冬日でした。

明日も寒さが緩みそうですが、大晦日は寒波到来でぐっと寒くなるようです。

ご来荘の皆様は、寒さや雪の対策をお願い致します。

体調管理もお気をつけ下さいね。

 

P1170816.JPG

今日のセンター

今朝も冷え込みましたが、昨日ほどでまでは下がりませんでした。

昨日は今季一番の冷え込みになり、

昨日の朝こけもも平のデータを確認したのですが、-14.7度(6時半)でした。

今朝のこけもも平は、-9.7度(7時半)です。

連日、最高気温もプラスにならない真冬日が続いている四季の森です。

 

P1170761.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170762.JPG

入笠山方面

P1170763.JPG

富士山

P1170766.JPG

北アルプス方面

P1170768.JPG

深山地区環境保全林を挟んで東側の道路には雪は全くありませんが、

西側道路はまだこんな真っ白で、雪が固まっていてバリバリ状態です。

日当たりの良し悪しで全く道路状況が変わってきます。

 

 

さて、もう今年も残りわずかです。

ご来荘を予定されている方も多くいらっしゃると思います。

センターは年末年始の休業はありませんが、期間中スタッフが少ない体制で営業させていただきます。

通止水などの請負業務につきましては、日によってお受けできない日もございますので、

依頼のご予定がある場合は、早めにご相談いただきますようお願い申し上げます。

 

さて、元旦といえば周辺のスキー場の「ご来光ゴンドラ(リフト)」があります。

来年の元旦も富士見町の2つのスキー場では、ご来光を見るゴンドラ、リフトを運行する予定です。

非常に寒い気温下ではありますが、

11年連続「晴れ」の元旦を迎えているそうで、

2022年初日も美しいご来光を見ることができるのではないかと思われます。

 

2459671_s-thumb-450xauto-28095.jpg

ご来光(イメージ)

 

富士見パノラマリゾート

 運行日 2022年1月1日(祝)

 料 金 ゴンドラ往復券 大人1700円 子供800円

 

富士見高原スキー場

 運  行  日 2022ね1月1日(祝)

 運行時間 5:45~

 料  金 800円(大人・子供共通)

 

詳細は公式ページにてご確認下さい。

元旦の日の出は、6時50分~6時55分頃になります。

ゴンドラやリフトは、日の出時刻頃は乗客が増え、日の出に間に合わないこともあるそうなので、

余裕をもってお出掛け下さい。

また、日の出前が一番冷え込む時間帯ですので、暖かい服装でお出掛け下さい。

 

 

今朝の周辺と別荘地内道路の状況です。

今朝は、薄っすら雪が積もりました。

P1170775.JPG

村道(原村ペンション線)

第1ペンションビレッジ付近は日当たりが悪く、除雪もされなかったため

道路はわだちのまま凍り付いて路面はガタガタです。

ブラックアイスバーンになっているところもありますので、お車の運転は十分ご注意下さい。

P1170777.JPG

鉢巻道路

P1170779.JPG

立場林道

P1170780.JPG

しらかば平入口付近

P1170774.JPG

しらかば平(八ヶ岳自然文化園側)

IMG_6474.JPG

共用道路

IMG_6480.JPG

こけもも平6・7区画

IMG_6481.JPG

今日は阿弥陀岳がよく見えます

IMG_6479.JPG

こけもも平ゴミステーション付近

IMG_6476.JPG

こけもも平1・2・3区画

こけもも平はまだ道路は真っ白な状態ですが、標高の低い区画は路面が見えています。

P1170778.JPG

センター駐車場      薄っすらと雪が積もりました

 

 

一昨日になりますが、原小学校を見てきました。

例年、校庭に天然スケートリンクが作られるのですが、

既に全面結氷していて、来年のオープンに向けて順調に氷が出来上がっているようです。

P1170755.JPG

毎年1月にオープンし、小学生だけでなく一般の方も利用することができます。

また詳細がわかりましたらお知らせいたします。

P1170754.JPG

 

今日は、センター付近ではプラスの気温になりました。

少しホッとできます。

昨日、自家用車の中にうっかりペットボトルのドリンクを置きっぱなしにしてしまったのですが、

今朝見たら凍っていました。

真夏でしたら嬉しいところですが、真冬では寒くて飲めませんね(笑)

 

     販売管理センター            1℃ 15時20分

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.8℃ 15:10現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-2.4度でした。

明日は今朝よりは冷え込みそうです。

 

P1170784.JPG

今日のセンター

P1170771.JPG

まるやち湖   全面結氷しています

今朝は厳しい冷え込みでした。

こけもも平の観測データを見ますと、7時台に-13度を記録し、

今季一番の寒さになりました。

日中でも気温が上がらず、今日は真冬日です。

昨日は暖かく雪もだいぶ融けたのですが、今日は全く融けていません。

村道(原村ペンション線)や八ヶ岳ズームラインの日陰は

除雪をしていないため、わだちになり走行しにくい状態です。

 

P1170713.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170714.JPG

入笠山方面

P1170715.JPG

富士山

 

周辺の道路状況をご覧ください。

P1170717.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1170730.JPG

村道(原村ペンション線)

P1170732.JPG

わだちになり走りにくくなっています

P1170734.JPG

鉢巻道路

 

そして、昨日撮影できなかったこけもも平の様子です。

IMG_6464.JPG

こけもも平入口付近

IMG_6465.JPG

こけもも平6・7区画

IMG_6467.JPG

こけもも平6・7区画(上り)

IMG_6470.JPG

こけもも平6・7区画(下り)

 

P1170728.JPG

しらかば平R・S・Tゴミステーション付近

 

 

さて、今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科の様子もご覧ください。

積雪も15cm程で四季の森周辺とほぼ同じだったようですが、

道路は除雪がしてあり、車両の走行はスムーズです。

P1170743.JPG

道の駅蓼科湖付近

P1170745.JPG

照光寺

P1170741.JPG

蓼科山(左奥)と北横岳(右)      寒気の影響で山は吹雪いていそうですね

湖は結氷していませんでした

P1170742.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1170738.JPG

お店の看板ヤギ

 

今日は真冬日なので、桁外れに寒い日中です。

車内などで体がポカポカになってから外に出ても、一瞬で身体が冷えてしまいます。

更に手もかじかんで指が動かせなくなります。

どうして寒いとこうなってしまうのか調べてみました。

 

人の身体は、心臓や脳などの重要な器官が体温の急激な低下で障害を受けないよう、

体温調節のための特別な仕組みが誰にでも備わっています。

寒さを感じた時に、真っ先に収縮して体温調節に貢献する特別な血管があり、

それを「動静脈吻合」(=AVA血管)と呼びますが、

体表が寒さを感じると、冷えた部分に熱を送るため

「AVA血管」が拡張して温かい血液を送り込みます。

それでも温度が上がらない場合は、低体温が中心部に及ばないように、

「AVA血管」は逆に収縮をして血流を減らしてしまいます。

更に強い寒さを感じた場合、血液を遮断して生きるために必要な臓器の温度維持を図り、

命を守ろうとします。雪山などで手足の指が凍傷で壊死するのは

こうしたメカニズムで起こる現象なんですね。

こうした「AVA血管」の収縮・拡張する反応は、個人差があり、

それが冷え性の人とそうでない人の違いにもなっているようです。

 

手を温める方法として、手袋をする、手指を動かす、身体を温めるなど色々ありますが、

すぐに改善できる方法を、2019年に警視庁警備部災害対策課がツイートしています。

「手を上下に、大きく素早く数回振ることで、遠心力により

 体幹の温かい血流を指先に送ることができ、指先のかじかみは改善されるようです」

とあるので、かじかんだ手をすぐに改善したい場合はお試し下さい。

私も撮影する時に実践したいと思います。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1170721.JPG

意外にも、結氷していますが全面ではありません

風が強いせいかもしれませんね

P1170718.JPG

まるやち湖駐車場入口付近は路面が凍結していますのでご注意下さい

P1170719.JPG

雪が融けて凍ったところに霜が降りていました

P1170720.JPG

 

P1170758.JPG

払沢区憩いの広場からの八ヶ岳とわらにょう

 

今日は晴れましたが、冷たい風が吹き付け凍えるような1日でした。

 

     販売管理センター           -5℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -8.2℃ 14:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は-6.7℃(13時20分)でした。

朝の最低気温の状態が1日続いていたようなものですね。寒いです。

明朝は今朝よりさらに厳しい冷え込みとなる予報です。

暖かくしてお過ごしいただくとともに、水道管の凍結にご注意下さい。

 

P1170759.JPG

今日のセンター 14時撮影

P1170760.JPG

道路の拡幅作業中(立場林道)

 

 

 

 

天気予報で雪マークが出ていたので、

朝起きてすぐ四季の森のライブカメラを見たところ真っ白になっていました。

本当にホワイトクリスマスになりました。

 

八ヶ岳エコーラインから八ヶ岳方面に上がると積雪があり、

まるやち湖付近で10cm、センター付近で15cmほど積雪しています。

こけもも平は20cmを超えているかもしれません。

降雪量は少ないとの予報でしたが、山の天気は侮れませんね。

湿った重い雪で、日が差しているところは既に融け始めていますが、

日が当たらない場所はまだ多くの雪があります。

現在、別荘地内の除雪を順次進めておりますが、

量が多いため、別荘地内全ての道路の除雪にはしばらくお時間がかかりますのでご了承下さい。

出勤してすぐにセンター入口の階段廻りの雪かきをしたのですが、

雪が路面に残っていると非常に滑りやすく転びそうになりました。

気温が高いので、屋根や木からの落雪もありますので、どうぞご注意下さい。

 

P1170676.JPG

八ヶ岳エコーラインと八ヶ岳ズームライン交差点付近

P1170677.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1170683.JPG

村道(原村ペンション線)第一ペンションビレッジ付近

P1170684.JPG

鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近)

P1170690.JPG

立場林道

P1170689.JPG

しらかば平入口付近

P1170691.JPG

センター付近

P1170639.JPG P1170702.JPG

昨日(12月24日)撮影                   今日(12月25日)撮影

からまつ平の同じ場所です

P1170705.JPG

除雪作業中(からまつ平)

 

今日はスタッフが少ないため、撮影に出向くことができませんでした。

画像はないのですが、

こけもも平へ通じる共用道路ではスリップして何台か路肩に落ちていたそうです。

水気の多い雪でしたので、非常に滑りやすかったようです。

明朝は原村で-9.7度と厳しい冷え込みになる予報です。

道路の凍結が予想されますのでますので、お車の運転は十分お気をつけ下さい。

 

 

今朝撮影の画像をアップさせていただきます。

P1170670.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170671.JPG

入笠山方面       雲海も発生していました

P1170675.JPG

南アルプス方面        雪のラインがわかります

P1170674.JPG

富士山

P1170687.JPG

森林軌道付近

P1170698.JPG

月も見えていました

P1170695.JPG

屋根の雪も気温の上昇とともに落ちてきます

雪をかいた後にまとめて落ちてくるのでとても厄介です

 

 

     販売管理センター            4℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.5℃ 15:30現在

 

日が傾いてくるとぐっと寒くなります。

こけもも平は既に氷点下の気温です。

P1170706.JPG

センター  15時半撮影

P1170707.JPG

立場林道の様子(15時半)

P1170709.JPG

センター駐車場

 

 

四季の森周辺はスーパーやコンビニがありませんので、

お買い物にご不便を感じていらっしゃる方も多いと思います。

以前は、週一回でしたが移動スーパーが巡回していましたが、

現在はそれも中止になっております。

 

そこで、当グループのスーパー「デリシア」のネットスーパーをご紹介させていただきます。

ひと月20000円(税抜)以上ご購入いただけますと、

その翌月の配送料が300円引となり、

デリシアから四季の森までの配送料が300円かかりますが、

翌月の配送料が実質無料となります。

(何回かに分けてご注文いただいてもそれぞれの配送料が無料になります)

パソコンやスマホ、タブレットなどで簡単に注文することができ、

その日のうちに配達となり、重い荷物を持たなくていいのも助かりますね。

20211216153707-0001.jpg

 

 

20211216153707-0002.jpg

 

お問合せ等は下記までお願い致します。

キャンペーンのお得な特典もいろいろありますので、どうぞ一度お試し下さい。

 

     デリシアネットスーパー  ☎0120-48-4147

 

     PCサイト → こちら

     スマートフォンサイト → こちら

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00