四季の森ニュース
- 更新日2021年12月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れていたのですが、薄い雲が広がって少し霞んでいました。
雲が出ていたせいか、それほどの冷え込みもなく、日差しが暖かく感じられます。
数日の周期で気温の上下が激しいので、身体がついていきませんね。
こけもも平の観測データでは、-3.2℃(5時台)が最低気温で記録されています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山 遠くの山は霞んでいます
さて、今晩はクリスマス・イブですね。
クリスマス・イブはイエス・キリストの生誕を祝う行事「キリスト降誕祭」の
前夜であることが由来となっています。
イブとは「evening(夜)」の略で「クリスマスの夜」という意味になります。
一般的に12月24日の1日を「クリスマス・イブ」ととらえる方がほとんどだと思いますが、
イブと呼べるのは夜の間だけなのだそうです。
また、キリスト教会暦では、日没が1日の始まりとなるため、
24日の日没から25日の日没までが1日になるので、
24日の日没から25日の夜明けまでが「クリスマス・イブ(クリスマスの夜)」となります。
別荘地内で見つけたツリー
そして、クリスマスの定番の「メリークリスマス!」という挨拶ですが、
「Merry」を日本語にすると、「楽しい」とか「愉快な」といった意味になりますので、
「楽しいクリスマスを!」ということになります。
日本では、クリスマスに使われるだけですが、
本来はクリスマスを迎えるまでに使う言葉なのだそうです。
日本人が年末に「よいお年を!」と声をかける感じなのかもしれませんね。
センターのクリスマスリース
ホワイトクリスマスというのは、
クリスマスイブやクリスマス当日に積雪があることを指す英語ですが、
対義語は「グリーンクリスマス(緑のクリスマス)」というのだそうです。
今年の四季の森周辺はどうなのか天気予報を確認しますと、
今晩から明日の夜明けまでの間に、量的にはそれほどではなさそうですが、
湿ったみぞれ交じりの雪が降る可能性が高いです。
今晩は正に「ホワイトクリスマスのイブ」となりそうです。
皆様「メリークリスマス!」
ヒイラギモチ
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
蓼科山と北横岳
鉢巻道路
共用道路
こけもも平
こけもも平
車山
日中は暖かくなり、少しホッとできました。
販売管理センター 10℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.2℃ 14:40現在
今夜から明朝にかけて、みぞれ交じりの雪となる予報です。
道路は滑りやすくなりますので、どうぞご注意下さい。
今日のセンター
ヤドリギの実
- 更新日2021年12月23日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は厳しい冷え込みでした。
今季最低ではなかったのですが、感覚的には非常に寒く感じました。
日の出が遅くなっているせいかもしれませんね。
気象庁のデータによりますと、今朝の原村は-7.1度(7時10分)でしたので、
四季の森辺りはもう少し下がったと思われます。
今朝の八ヶ岳 今朝は雲ひとつありません
入笠山方面
富士山
今朝は晴れていて気持ちがいいのですが、非常に寒く、
シャッターを押す指が動かなくなりました。
さて、画像の通り、今朝は真っ白に霜が降りていました。
牧草地も
セロリ畑も真っ白です。
霜を見ると、余計に寒く感じますね。
そして今朝は、地面も真っ白だったのですが、
木々には樹霜が見られました
大気中の水蒸気、霧粒、雨粒が建物や樹木、飛行機などに凍り付く現象を
まとめて「着氷」と呼びます。
その「着氷」は、「樹霜」「樹氷」「粗氷」「雨氷」の4種類に分かれ、
地上気象観測では、「樹霜」「樹氷」「粗氷」の3つをまとめて「霧氷」と言うそうです。
中でも「樹霜」は、大気中の水蒸気が樹木に昇華・凝結してできる結晶状の氷で、
草にできる霜の樹木版といったもので、
針状、板状、扇状、樹枝状の雪の結晶のような形をしています。
つまり、今日は霜が降りていたので、樹木にも同じように霜が降りたという感じですね。
「樹霜」は、冷え込んで風がなくある程度の湿度があった場合に見られます。
八ヶ岳ズームライン
原村第2ペンションビレッジ
ナナカマドの実にも霜がついています
まるやち湖
寒いですが美しい「樹霜」です。
湿度が高いともう少し真っ白に霜が降りるのでしょうね。
今日は朝も冷え込みましたが、日中も気温が上がらず寒いです。
事務所内もファンヒーターを点けているのですが、あまり暖まりません。
販売管理センター 5℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.2℃ 15:20現在
こけもも平の今日の最高気温は2.0度(14時10分)でした。
明日は今日よりは暖かくなりそうです。
今日のセンター
コノテガシワの実
- 更新日2021年12月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れていたのですが、それほど冷え込んでいません。
朝は風が少し冷たかったものの、
日差しがたっぷりで、ポカポカしそうです。
気象庁のデータでは、今朝の原村の最低気温は--3.1度(5時18分)でした。
四季の森こけもも平は、朝は-2.8度(6時40分)の記録でしたが、
夜中の1時に-4.2度まで下がっています。
周辺は山に近いので雲が出たりすることが多く、最低気温の時間帯が市街地とは変わります。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス
上の富士山や北アルプスの画像でもお分かりになると思いますが、
通勤時間はまだ太陽が低い位置にあるので、影も長くなっていますね。
さて、明日は「冬至」です。
ご存じの通り、冬至は日の出が一番遅く、日の入が一番早い日というわけではありませんが、
1年で一番日昼が短い日になります。
明日「冬至」の原村の日の出、日の入り時刻を調べてみました。
<日の出>6時54分10秒 <日の入>16時37分11秒
となり、昼の長さは9時間43分1秒です。
ちなみに、翌日の12月23日の昼の長さは、9時間43分4秒で冬至より3秒遅くなります。
わずか3秒ですが長くなっていくんですね。
一方、日の出が一番遅くなるのは1月7日6時58分20秒ですので、
夜明けが早くなるのは、もうしばらく先というとこになります。
また、日の入は12月6日が一番早く、16時32分53秒でしたので、
現在は少しずつ遅くなってきています。
日の出 日の入
冬至には「ん」がつく物を食べると「運」を呼び込めると言われています。
特に「ん」が二つ入るものは「運盛り」ということで特に縁起がいいとされていて、
主なものは下記の通りで、「冬至の七草」などとも呼ばれます。
①南京(なんきん)=カボチャ
②蓮根(れんこん)
③人参(にんじん)
④銀杏(ぎんなん)
⑤金柑(きんかん)
⑥寒天(かんてん)
⑦饂飩(うんどん、うどん)
これを食べると、幸運が2倍になるとも言われているんですね。
七種類全部食べるのはなかなか難しそうですが、
何か一つ食材として使ってみるのもいいですね。
我が家は、山梨県に近いこともあり「南瓜ほうとう」を食べる事があるのですが、
今年は小豆粥(冬至粥)にしようかと考えています。
もちろんカボチャは煮物でいただきますよ(笑)。
冬至を「一陽来復」といいますが、これは古代中国に由来する言葉で、
冬至に邪気払いで小豆粥を食べる習慣も、中国から韓国や日本に伝わったそうです。
中国最古の医学書「本草」に「小豆は鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されるほど、
厄除けに小豆は欠かせないものでした。
また、赤い色は魔除けの色なのだそうです。
小豆粥(イメージ)
「一陽来復」は3つの意味があります。
①冬至の日
②冬が去り春が来る
③悪い事が続いたあと、幸運に向かう
陰の状態から陽へ転じるという意味が込められているのです。
冬至を境に太陽が復活し、運気も上がっていくとされていますので、
願いを込めながら「行事食」を食べ、これからの寒い冬を乗り切っていきましょう。
柚子湯(イメージ)
柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を過ごせると言われています
さて、周辺の雪ですが、
主要道路につていは、日陰の道路脇にはまだ雪がみられますが、走行路面にはありません。
別荘地内も雪は残っているものの、だいぶ少なくなりました。
こけもも平は、一昨日はツルツルの状態でしたが、現在は解消しています。
センター周りの様子をご覧ください。
鉢巻道路(センター前付近)
立場林道は、
12月19日 12月21日
しらかば平入口
日中もよく晴れていて、昨日よりも気温は上がっていますが、
外に出ると身体はすぐ冷えてしまうので、防寒着は必要です。
販売管理センター 8℃ 13:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.0℃ 13:50現在
明朝は今朝より冷え込まないようですが、日中は今日ほどは暖かくないようです。
今日のセンター
朝まで月がよく見えていました
- 更新日2021年12月19日
- カテゴリオーナー様へ
12月17日(金)~12月23日(木)の平日、
伐採作業に伴い、からまつ平の一部区画の道路が通行止めになります。
大変ご不便をおかけいたしますが、迂回をお願い致します。
詳細につきましては、下記案内図をご覧下さい。
ご不明な点がございましたら、管理センターへご連絡下さい。
- 更新日2021年12月19日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の朝は積雪し、今季一番の冷え込みだったようです。
私は昨日は休みでしたが、四季の森の気温が気になって、
気象データを見たところ、最低気温が-11.3度となっていました。
最高気温も氷点下の「真冬日」だったようで、
すっかり真冬の寒さになっています。
今朝は雲が出ていたので昨日のような寒さではありませんでしたが、
こけもも平の観測データによりますと、朝の最低気温は-7.3度(5時台・6時台)でした。
昨日の21時頃に-10.3度まで下がり、少しずつ気温が上昇したようです。
今朝、長野県で一番冷え込んだのは、菅平で-19.9度(1時20分)だそうです。
今朝の八ヶ岳
今日はまた八ヶ岳は吹雪いているようです
入笠山方面 富士見パノラマスキー場は下の方のコースまで造雪が進んできました
富士見高原スキー場は、18日オープン予定でしたが延期となり、20日のオープンを予定しています。
富士山
昨日は周辺の山々がとても美しく見えていたのですが、
今日は雪雲が流れ込んできていて雲が多めに広がっているため、
薄日で体感気温は低く感じます。
今日の周辺や別荘地内の様子です。
今朝は八ヶ岳ズームラインを通りませんでしたが、
エコーラインから上がると路面は白くなっていました。
村道(原村ペンション線)樅の湯より下
村道(原村ペンション線)第一ペンションビレッジ付近
鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近)
鉢巻道路(しらかば平P区画、からまつ平C区画)
立場林道
しらかば平S区画ゴミステーション付近
からまつ平(J・H区画)
からまつ平(I・H区画)
共用道路
こけもも平は、共用道路がツルツルで危険でしたので、撮影を断念いたしました。
パトロール担当のスタッフは、こけもも平の最高地点からセンターまで
安全運転の走行で15分もかかったようです。
気温が低いので、雪もそれほど融けておらず、
日陰はまだサラサラの雪のままですが、
一旦融けて冷えたところや圧雪しているところはツルツルの状態になっています。
お車の運転、お散歩時の足元など、十分お気をつけ下さい。
そして、雪が積もると楽しめるのがいろいろな足跡です。
シカでしょうか これは滑ったのかもしれませんね
これは鳥かもしれません
雨の後の冷え込みで、霜柱が成長が成長しています
今日のまるやち湖です。
ほぼ全面結氷です
土手の雪も融けていません
まるやち湖駐車場の入口は日陰なので、路面は真っ白でツルツルです。
水が流れ込んでいるところだけ氷がなく、水鳥たちが集まっていました。
狭そうですね(笑)
さて、今晩は満月です。
今年最後の満月は、地球から最も遠い位置となるため、1年で一番小さく見えるため、
「マイクロムーン」とか「ミニマムーン」などと呼ばれます。
今年1番大きかったスーパームーンは5月26日で、それと比べると
視直径で12%も小さく輝面が22%も少なくなるそうです。
隣に並べるわけにはいきませんので、スーパームーンとの比較はなかなか難しいのですが、
いつもよりは少し控えめな感じに見えるのかもしれません。
アメリカでは、12月の月を「コールドムーン」と呼びます。
今晩も寒い夜となりそうですので「コールドムーン」という名前通りの満月が見られそうですね。
原村の天気は、夜の始め頃に少し雲が出るようですが、
夜半前には晴れてくるようです。
寒いですが、今年最後の満月を見上げてみましょう。
2020年マイクロムーン(10月31日)
今日は、晴れているのですが、時折雪も舞うような天気です。
センター付近ではかろうじてプラスの気温でしたが、こけもも平は真冬日でした。
販売管理センター 1℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -3.9℃ 14:40現在
別荘地内、周辺道路とも路面は積雪、凍結しています。
日が当たる場所は、雪が融けているところもありますが、
雪のある傾斜道路を通らないと山荘まではお越しいただけませんので、
冬用タイヤでお出掛けいただくようお願い致します。
今日のセンター
センターの日陰も雪が残っていて、吹き溜まりは1cm以上あります