四季の森ニュース

四季の森ニュース

積雪情報続報です。

今回の積雪は、ベースもこけもも平トップもそれほど大きな差はありませんでした。

気温が低く(11時現在センター-6度、こけもも平-7.1度)雪解けが進まない感じです。

夜間は再凍結の恐れがありますのでくれぐれもご注意ください。

 

からまつ平

IMG_6384.JPG

IMG_6385.JPG

 

村道しらかば平

IMG_6386.JPG

 

鉢巻道路VW区画入り口~V区画

IMG_6388.JPG

IMG_6387.JPG

IMG_6389.JPG

IMG_6390.JPG

 

からまつ平KLM区画

IMG_6391.JPG

IMG_6392.JPG

 

 

共用道路

IMG_6393.JPG

IMG_6394.JPG

 

こけもも平

IMG_6396.JPG

IMG_6397.JPG

IMG_6398.JPG

IMG_6400.JPG

IMG_6402.JPG

以上続報でした。

                                                            

 

今シーズン最強の寒気が流れ込み、四季の森でも昨夜は降雪となりました。

積雪量自体は1㎝程度ですが、路面の状況がとても悪いので十分にご注意ください。

四季の森付近より原村中心部の日影がブラックアイスバーン状態です。

 

朝の管理センターの状況

IMG_5005.JPG

 

鉢巻道路・立場林道交差点(しらかば平方向)

IMG_5006.JPG

 

(鉢巻道路方面)

IMG_5007.JPG

 

(丸山の森方面)

IMG_5009.JPG

 

からまつ平C・D区画方面

IMG_5010.JPG

 

取り急ぎ、センター周辺の状況です。

ご来荘の場合は、くれぐれもご注意ください。

 

 

今朝は雨だった四季の森です。

みぞれかもしれないと思っていましたが、

昨日の21時頃を境に気温が高くなり、雨になりました。

この時期は、雨、雪で道路状況が違いますので

ご来荘いただく皆様は心配になりますね。

 

P1170512.JPG

今朝の八ヶ岳   裾野が少し見えるだけです

P1170513.JPG

入笠山方面

P1170514.JPG

まるやち湖

 

8時前頃は強い雨が降っていましたが、だんだん小降りになり、

9時過ぎには上がって、青空も見えるようになりました。

P1170518.JPG

10時頃撮影

 

今日の別荘地内の様子です。

P1170519.JPG

からまつ平

P1170520.JPG

わかりにくいのですが、雨のしずくがキラキラして白い花が咲いているかのようです

P1170523.JPG

からまつ平

P1170522.JPG

 

P1170529.JPG

しらかば平

P1170527.JPG

 

P1170535.JPG

しらかば平

P1170532.JPG

 

P1170534.JPG

 

さて、別世界のこけもも平ですが、

P1170537.JPG

共用道路からの入口付近は雪も残りわずかです

P1170542.JPG

ゴミステーション付近

標高が上がると雪も増えていきます

P1170541.JPG

一番高い地区は路面には雪はありませんが、まだ真っ白です

P1170540.JPG

その先の四季の森の最高地点へ上がるカーブは日陰なので路面にも雪が残っています

雨でも融けないですね

P1170539.JPG

なぜか松ぼっくりを撮影している時だけ日が差しました(笑)

 

 

お昼を過ぎた頃から気温が急に下がり始め、

14時頃、雪が降りました。

かなり大粒の雪で、このまま降れば積もりそうだと思っていましたが、

15時現在雪は舞っている程度です。

ライブカメラで見ますと、こけもも平は薄っすら路面に積雪が見られます。

冬型の気圧配置で、今季一番の寒気が流れ込んでくるとの事なので、

寒気の流れ込み具合によって、これから積雪する可能性があります。

 

 

朝からの雨で、今日はコケがとても美しく見えます。

P1170544.JPG

 

P1170546.JPG

 

P1170548.JPG

 

P1170549.JPG

緑が少なくなるこの時期、コケの緑が映えます

 

     販売管理センター           4℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.3℃ 14:40現在

 

明朝は冷え込みが厳しくなりそうなので、

路面の凍結にお気をつけ下さい。

P1170543.JPG

今日のセンター                   11時頃撮影

今朝は青空が見えていましたが、高い雲が広がっていました。

今朝は少し冷え込み、気象庁の原村の観測所の最低気温は-3.9度(6時34分)でした。

 

高い雲があるものの、日差しがあり、周辺の山々も美しく見えていました。

P1170484.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170485.JPG

入笠山方面

P1170486.JPG

富士山

 

朝、八ヶ岳エコーラインの富士見町(立沢)付近を走行していますと、

P1170483.JPG

立沢大橋を過ぎて道路がゆるやかに左に曲がり直線に入ると、真正面に北アルプスが表れます。

結構迫力のある北アルプスでしょう。

思わず「キレイ」とか「おお~」と声を上げてしまうわけなんです。

今朝のような日差しもある薄曇りの日は、特に山がくっきり見えるような気がします。

 

原村に入ってから再び北アルプスを撮影してみました。

P1170489.JPG

北アルプスが眼下に見えているように思えます。

P1170490.JPG

山の名前がわかるよう、原村の景観案内図を下にアップしておきます

20211216143051-0001.jpg

払沢付近のものになりますので若干見え方が違っていますのでご了承下さい。

八ヶ岳もだいぶ雪が積もってきましたが、北アルプスは一段と真っ白で目立っています。

四季の森周辺はこうした風景を楽しめるのも魅力のひとつですね。

 

 

さて、今日は「薄曇り」の天候ですが、

以前にもご紹介しましたが、「晴れ」と「曇り」の定義について、

空全体を雲が占める割合を雲量と呼びますが、気象庁ではこの雲量で天気を判別しています。

空のあちこちに広がっている雲を寄せ集めたとして、どのくらいの量になるかとうのを見ているそうです。

雲量は0から10までの11段階に分けられていて、

雲量が0~1なら「快晴」、2~8は「晴れ」、9~10は「曇り」になります。

雲が8割あっても「晴れ」なんですね。

そして「曇り」も、「曇り」と「薄曇り」に分けられていて、

地上から高いところまでを「下層」「中層」「上層」3つに分け、

どの階層の雲が多いかによって判断されるそうです。

「曇り」は、雲量が9以上であって、中・下層の雲が上層の雲より多い場合、

「薄曇り」は、上層の雲が中・下層の雲よりも多い場合となるようです。

薄い雲を通して地物の影ができる場合、「薄曇り」と表現されますが、

天気予報などでは「晴れ」として扱うことになっているそうです。

ですから今日午前中の天気は「晴れ」ということなんですね。

P1170494.JPG

朝の空

P1170497.JPG

13時頃の空

 

この時期の「薄曇り」は、

日差しは少しあるものの、気温の上昇も緩やかなのでとても肌寒く感じます。

14時頃から青空はすっかり見えなくなってきました。

 

P1170504.JPG

しらかば平入口付近              13時頃撮影

P1170505.JPG

からまつ平A区画         権現岳が見えます

P1170503.JPG

立場林道

 

今朝のまるやち湖です。

P1170491.JPG

3/4ほど凍っています

 

天気は西から雨となるようですが、

15時現在「曇り」で、明朝まで雨は降らない予報です。

 

     販売管理センター              8℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.2℃ 15:40現在

 

現在の予報では、明朝4時頃から雨が降り出すとの事ですが、

四季の森周辺はみぞれになる可能性もありますので、最新の情報をご確認下さい。

週末でご来荘の予定の皆様は、道路状況に気をつけてご来荘下さい。

 

P1170495.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1170501.JPG

ホオジロ(センター裏手で撮影)

 

 

 

今朝は冷え込みました。

気象庁のデータによりますと、原村の観測所の今朝の最低気温は-7.7度(6時23分)で、

今季一番の冷え込みになりました。

全国のランキングでも長野県が上位3位までを占めていました。

ちなみに今朝全国一冷え込んだのは菅平高原で、-11.2度(5時58分)で、

2位が野辺山高原-10.8度(1時42分)、3位が開田高原-10.3度(6時54分)でした。

四季の森(こけもも平)のデータは、-7.1度(1時台)が記録されていますが、

機器の調子があまりよくないので、もう少し冷え込んだと思われます。

P1170464.JPG

草や畑は霜がびっしり

P1170468.JPG

朝日に照らされキラキラ綺麗です

 

さて、昨晩から朝にかけて厳しい冷え込みの中、

皆様「ふたご座流星群」はご覧になりましたか?

私も1時頃、寒いので外には出ず、

月が見えない側の部屋の窓を開けて眺めてみたところ、

15分ほどの間に8個ほどの流れ星を見ることができました。

「ほど」といいますのは、空を見上げてまだ目が慣れないうちに、

何か流れたように感じたり、見ている方角とは違う場所で

流れたのが目に入ったような気がしたり、

はっきりしないものを含めると10個以上になるかと(笑)。

こんなにたくさん見られるのなら、今晩も空を眺めてみようと思っています。

ただ、どうしても街灯が目に入ってしまうので、そこをなんとかしたいです。

その点、四季の森周辺は絶好の観測地ですのでとても羨ましいです。

昨年の流星群を八ヶ岳農場の芝生広場で見たというスタッフがいました。

いいかもしれないですね。

ご来荘の皆様は、流れ星はもちろん、満天の星空も楽しんで下さい。

寒いので防寒対策はしっかりなさってくださいね。

3543194_s.jpg

空から降ってくるような流れ星(イメージ)

 

 

今朝の周辺の山々です。

P1170462.JPG

八ヶ岳        牧草地も霜で真っ白です

P1170463.JPG

入笠山方面

P1170471.JPG

富士山は衣装をまとっているかのよう

P1170474.JPG 

深山地区環境保全林と北アルプス

 

そして、今朝のまるやち湖です。

P1170477.JPG

湖の半分以上が凍っていました

P1170475.JPG

土手も霜がびっしり、歩くとサクサクしています

P1170480.JPG

岸辺にはカメラが設置されていました。

夜の流星群の撮影に備えているんでしょうか・・・

 

 

昨日の帰宅の際、八ヶ岳エコーラインを走行していたところ、

シカが道の真ん中に立っていました。

幸い、警戒してゆっくりと走行していたので衝突はしませんでしたが、

暗くなるのが早くなり、シカを発見するのが遅れてしまいがちです。

シカは、どうしたわけか道の真ん中に佇んでいることがあったり、

凍結防止の塩カルが撒かれるようになると、それを目当てに道路に出てくることが多くなります。

お車の運行は、ハイビームを活用し周囲に注意しながら走行して下さい。

スピードは控えめで。

P1170369.JPG

しらかば平で撮影(12月8日)

 

午後も快晴です。

朝は厳しい冷え込みでしたが、日中は気温が上がってきました。

 

     販売管理センター           8℃ 13:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.9℃ 13:50現在

 

明朝も今朝と同じような厳しい寒さになりそうです。

どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1170481.JPG

今日のセンター

P1170482.JPG

冷え込んだ日は薪ストーブが暖かいです

 

昨日の夕方から雲が広がり、帰宅する時間帯にはわずかでしたが

雨がフロントガラスに落ちてきていました。

冬型の気圧配置だということだったので、

もしやと思いながら出勤してみると、

やはり四季の森周辺は雪が舞ったようです。

P1170450.JPG

                                  センター駐車場

風が強かったので、吹き飛ばされて道路の際に少し積雪している程度でした。

P1170451.JPG

少しの量でよかったです。

こけもも平でも、風のおかげで路面には雪はなかったようです。

 

雪は舞いましたが、朝は雲も多かったためそれほどの冷え込みはなく、

こけもも平の観測では、-2.1度(9時台)でした。

 

P1170440.JPG

今朝の八ヶ岳     まだ雪雲が残っています

P1170441.JPG

立沢大規模水田地帯も雪が舞ったようです

P1170442.JPG

入笠山方面

P1170443.JPG

冬型の天候の時は富士山が美しく見えます

P1170445.JPG

まるやち湖     雲が広がっていたためどんよりしています

 

 

 

さて、今晩も天体ショーを楽しむことができます。

「ふたご座流星群」が明日14日16時頃極大になると予想されていますが、

16時頃はまだ空が明るいため、

多くの流れ星が見られそうなのは、今日か明日の夜になります。

特に多くの流れ星が期待できるのが、14日の未明から明け方にかけて、

つまり、今夜半過ぎの2時から5時頃だということです。

月もこの時間帯には沈むため、月明りに邪魔されることなく、

2時頃は流星群の放射点がほぼ天頂に位置するので、

流れ星が空から降ってくるように見える可能性が高いとの事。

とても期待できそうですね。

 

「ふたご座流星群」は、「しぶんぎ座流星群」、「ペルセウス座流星群」とともに

三大流星群と呼ばれますが、中でも「ふたご座流星群」は、

毎年ほぼ一定して多くの流れ星が見られる流星群として知られており、

条件がよければ、1時間に40~50個の流れ星が見られるようです。

3543194_s.jpg

流れ星(イメージ)

 

気になるのは天候ですが、両日の夜とも原村は「晴れ」の予報です。

ただ、明朝は厳しい冷え込みとなりそうですので、

今夜観察される方は、どうぞ完全防備の服装でご覧ください。

2時というのはなかなかビミョーな時間帯ですね。

一旦休んでしまうと、起きる自信がありませんし、

寝ないで見るというのも翌日仕事にならないと大変ですので、

私は明後日の夜見ることになるかもしれません(笑)

皆様もどうぞ美しい星空と流れ星をご覧ください。

 

 

今日は外出の機会がありませんでしたので、センターの周りを撮影してみました。

P1170453.JPG

立場林道    八ヶ岳の雲はすっかりとれています

P1170459.JPG

からまつ平区画

P1170458.JPG

透けて見える八ヶ岳の白さが際立っています

今朝にかけても少し積もったのでしょうね

P1170454.JPG

鉢巻道路

P1170460.JPG

からまつの小径散策路

P1170456.JPG

八ヶ岳ブルーの空

 

 

朝の雲はすっかりとれて、気持ちのいい青空が広がっていますが、

風は冷たく、日中も気温が上がっていません。

 

     販売管理センター           4.5℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.7℃ 14:40現在

 

P1170452.JPG

今日のセンター

P1170457.JPG

明朝は冷え込みそうです

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00