四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も朝から晴れていましたが、山には少し雲がかかっていました。

この時期としては冷え込みも少なく、小春日和です。

暖かくてありがたいです。

 

P1170402.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170403.JPG

入笠山方面

昨日から富士見パノラマリゾートはオープンしていますが、

コナシゲレンデ~アルパインゲレンデまでの1000mのみ滑走可能との事です。

P1170401.JPG

ノスリ

P1170405.JPG

富士山

 

さて、信州のスノーアクティビティをお得に購入いただける

「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」キャンペーンが始まります。

20211212143120-0001.jpg

信州のスキー場1日リフト券など、平日のご利用に限りますが最大半額でご購入いただけるチャンスです。

販売は、明日正午から3月15日までとなりますが、長野県の企画のため、

予算の上限に達し次第販売終了となりますので、お早めにお申し込み下さい。

ご利用期間は、土日祝日、12月24日~1月10日を除く平日で、

スキーの1日リフト券、スノーシューツアー、星空観察ツアー、いちご狩り、

日帰り温泉入浴などが対象です。

20211212143120-0002.jpg

詳細は長野県のホームページでご確認下さい。 → こちら

県外にお住いの方も対象ですのでお見逃しなく。

 

 

朝は雲が多く出ていた八ヶ岳ですが、

日中は雲がとれ、白くなった山々が美しく見られました。

別荘地内からの風景です。

P1170411.JPG

しらかば平

P1170416.JPG

しらかば平

P1170417.JPG

鉢巻道路

P1170418.JPG

こけもも平

P1170420.JPG

阿弥陀岳

P1170421.JPG

こけもも平

 

さて、画像でもわかりますが、こけもも平はまだ雪がだいぶ残っています。

雪のあと、この時期としては暖かな日が続いたので融けてしまうのかと思っていたのですが、

日照により融けているところと、雪が残っているところの差が大きくなります。

P1170426.JPG

こけもも平7・8区画     まだ路面も凍っているところがあります

P1170429.JPG

 

P1170431.JPG

 

P1170432.JPG

建築前の造成区画

 

からまつ平、しらかば平には雪が全くありませんので、

こけもも平は一足早く冬本番といった感じです。

このまま根雪になってしまうのでしょうか。

 

 

そして、八ヶ岳が美しく見えていたので、まるやち湖に行ってみました。

P1170433.JPG

日曜日ですが、人は少なく静かで、水鳥もいませんでした。

P1170437.JPG

ヤドリギの実

 

午後も穏やかないい天気ですが、

西から雲が広がってきていて、風が少し冷たくなっています。

 

     販売管理センター            10℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.3℃ 15:00現在

 

明日も晴れの予報ですが、冬の寒さが戻ってくるようです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1170438.JPG

今日のセンター

P1170408.JPG

美しい青空

 

昨日は夕方になりやっと月がぼんやり見えるまでに天候は回復したものの、

冬型の気圧配置で雪がチラついていたので、

今朝は少し積雪しているかなと思いながら出勤しました。

センター周辺には雪はありませんでしたが、

標高の高いこけもも平では雪が薄っすら積もっていました。

IMG_6356.JPG

こけもも平6・7区画

IMG_6357.JPG

こけもも平1・4区画

 

今日は快晴です。

朝霧が発生したので気温はそれほど冷え込まず

八ヶ岳エコーラインも凍結していなかったのですが、

四季の森まで標高が上がると、交通量が少ないこともあり

昨日の雨が凍結し、水たまりも凍っていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -2.7℃ 7:20観測

 

P1170370.JPG

今朝の八ヶ岳方面       天気が回復する寸前で何も見えません

P1170373.JPG

入笠山方面             富士山の撮影スポットからの撮影です

富士山も霧に隠れていて、西側には雲海が見られます

P1170375.JPG

まるやち湖も霧の中

 

今日は霧の中の幻想的な風景が撮影できました。

P1170372.JPG

立沢大規模水田地帯

P1170379.JPG

まるやち湖

P1170381.JPG

八ヶ岳自然文化園西側入口

太陽の光が差し込むと、一層幻想的です

P1170382.JPG

後光が差しているようですね

 

 

朝は霧で山が見えなかったので、お昼過ぎに周辺の山々を撮影してみました。

今日は、雪化粧の山々と八ヶ岳ブルーの空色とのコントラストが一段と美しいです。

P1170393.JPG

八ヶ岳農業実践大学校芝生広場(硫黄岳、横岳、阿弥陀岳)

くつろいでいる方がいますが、気持ちがいいでしょうね。

今日は晴れて風もないので、それほど寒さを感じません。

P1170397.JPG

天狗岳、硫黄岳(手前に峰の松目)、横岳

P1170396.JPG

蓼科山、北横岳

P1170398.JPG

横岳、硫黄岳、立場岳、権現岳

P1170390.JPG

まるやち湖からの八ヶ岳(硫黄岳~編笠山)

P1170391.JPG

まるやち湖(天狗岳~阿弥陀岳)

P1170388.JPG

八ヶ岳自然文化園(北アルプスと霧ヶ峰・車山)

P1170389.JPG

北アルプスをズーム

 

数日悪天候が続いていたので、

今日のような穏やかな晴れの日は、本当にありがたく感じますね。

 

午後も快晴で、このまま夕暮れとなりそうですが、

今日の夕方は国際宇宙ステーション「きぼう」が見られるチャンスだそうです。

国際宇宙ステーションは、地上から約400km上空に建設された実験施設で、

サッカー場くらいの広さがあり、1周約90分の速さで地球の周りを回っています。

「きぼう」というのはその宇宙ステーション内の日本の実験棟の名称ですが、

今日は、17時35分~40分頃に西日本付近を通過します。

最接近時の方角は「西南西」で、仰角は38℃、

明るい星のような光が飛行機よりも速めのスピードで流れていくように見えるそうです。

明日の夕方はもっと南西寄りとなるため、今日のほうが条件がよいようです。

もし見逃してしまった場合は、20日の朝再び最接近するようなのですが、

見える方角が異なりますのでご注意下さい。

 

     販売管理センター          8.5℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.7℃ 14:30現在

 

今日のこけもも平の最高気温は6.4度(14時10分観測)でした。

しばらく、晴れの天気が続くとの予報なので嬉しいですね。

明朝は冷え込みが予想されますので、路面の凍結にはどうぞご注意下さい。

 

P1170399.JPG

 

P1170384.JPG

ホオジロ

今日は、長野県中部地方には大雪注意報が出されていましたので、

起きてすぐ外を見ましたが、雨でホッとしました。

昨夜から気温は横ばいで、朝は冷え込まなかったのですが、

日差しが全くないため、日中は寒くなっています。

 

P1170335.JPG

今朝の八ヶ岳方面

山は全く見えませんが、富士見高原スキー場が見えました。

P1170333.JPG

入笠山方面

P1170336.JPG

まるやち湖

P1170339.JPG

オオバンが遠くで食事中のようです

 

 

さて、まるやち湖は雨だったのですが、

八ヶ岳自然文化園を上った辺りからみぞれになり、

センターに到着すると雪で、歩道などが白くなっていました。

P1170342.JPG

 

P1170343.JPG

立場林道

 

 

今朝の別荘地内の雪の様子をご覧下さい。

P1170345.JPG

からまつ平

P1170346.JPG

からまつ平(原村配水地)

P1170353.JPG

からまつ平L・M区画

P1170349.JPG

しらかば平(村道)   しらかば平は全く雪がありません

P1170350.JPG

しらかば平V・W区画

P1170352.JPG

しらかば平Y区画

しらかば平で雪が見られたのはここだけでした。

 

そして、標高の高いこけもも平は、

P1170354.JPG

こけもも平1・2・3区画

白銀の世界に変わっていました。

P1170360.JPG

こけもも平(ゴミステーション付近)

P1170358.JPG

 

P1170364.JPG

 

本当に別世界へ迷い込んだかのようです。

1・2・3区画付近で1~2cm、ゴミステーション付近で5cm、

一番高いところで10cm弱の積雪になっていました。

 

四季の森は区画により、気温など標高の違いを感じますが、

雪のシーズンは特に標高差を実感します。

10cmほどまで積雪していたので、こけもも平は今シーズン初めて除雪を行いました。

 

P1170363.JPG

 

P1170367.JPG

共用道路

 

いよいよ雪の季節の到来です。

今の雪はまだ融けるとは思いますが、本格的な雪のシーズンはもうすぐです。

ご来荘には冬用タイヤの装着をお願いします。

 

 

センター付近では朝の雪は雨に変わり、ほとんど雪はなくなりましたが、

午後もわずかながら雨が落ちていて、天気の回復は遅くなっています。

気温は、朝から1度ほどしか上がっていません。

こけもも平の今日の最高気温は、1.8度(12時半)でした。

 

     販売管理センター           5℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 1.4℃ 14:20現在

 

風が強くなってきました。

明日は晴れる予報なので朝は少し冷え込みそうです。

凍結にご注意下さい。

 

P1170368.JPG

今日のセンター

P1170355.JPG

雪の花

P1170365.JPG

昨日の夕方は雨がシトシト降りましたが、

朝には上がって、少し青空が見えたりしました。

気温は昨日より高く、朝は氷点下にはなりませんでした。

 

P1170311.JPG

今朝の八ヶ岳

手前の低い雲で山頂が見え隠れしています

P1170312.JPG

入笠山方面は雲で見えませんが、青空がのぞいています

P1170313.JPG

富士山方面    遠くの空は明るいですが、富士山は見えません

P1170315.JPG

まるやち湖

P1170314.JPG

冷え込まなかったので、氷はこれだけになっています

 

 

さて、今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

暦のような雪にはなりませんでしがた、

山だけでなく平地でも本格的な雪が降り始める頃とされています。

「大雪」は次の節気「冬至」までの期間も指していて、

新しい年の準備を始める時期でもありますね。

暖かいうちに大掃除と思っていたのですが、もうこんな時期になってしまいました。

先日ラジオで、大掃除は汚れがゆるむ暖かい時期にやるのがオススメ

というコメントが紹介されていました。

暖かいと身体も動かしやすいので、事故やケガも少なくなるそうです。

確かにその通りなのですが、なかなか暖かい季節にという気が起きません。

それに、暮れに何かしら掃除をしないと、

気持ちよく正月を迎えられないような気がするというのもあるかもしれませんね。

 

暮れに穏やかに晴れた日のことを「師走日和」といい、こういう日に大掃除するのが理想です。

忙しい年末、こうした穏やかな日が多いといいですね。

 

 

今日は八ヶ岳中央農業実践大学校の花の直売所に行ってみました。

P1170319.JPG

パンジーやプリムラシクラメンが色とりどりに並んでいます

P1170321.JPG

3月頃から育て始め、9月の長雨で開花が遅れたそうですが、

11月上旬から無事に販売が始まりました。

原村には多くのシクラメン農家さんがありますので、

冬の花としても人気のあるシクラメンでお部屋を明るく彩るのもいいですね。

P1170322.JPG

プリムラ

P1170324.JPG

寄せ植えもあります

P1170325.JPG

ピンぼけですみません

パンジーは90円からあります。

P1170326.JPG

さて、画像でお分かりかと思いますが、15時頃から深い霧にすっぽり包まれてしまった周辺です。

P1170327.JPG

農場直売所

P1170328.JPG

農場芝生広場

 

全てが霧の中で、見通しが非常に悪くなっています。

雨は降っていますが、弱い雨で、

気温は夕方になりましたが、冷え込みはありません。

明朝も冷え込みはなさそうですが、朝はみぞれになるかもしれません。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.6℃ 17:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は5℃(13時半)でした。

 

P1170329.JPG

今日のセンター    15時40分頃撮影

P1170330.JPG

カサカサに乾いた落葉が雨で色味が増しました

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から曇りで、出勤途中で霧雨が降り出しました。

ただ、四季の森周辺に近づくと青空も見えていて、

天気は非常に不安定です。

気温は、朝としては暖かかったのですが、

太陽が見えないので、気温が上がらず、体感温度は非常に低く感じます。

事務所内もファンヒーターが点いているのですが、

ちっとも暖まらず、手袋をしようかと思うほどです。

寒いのはイヤですね。

 

P1170290.JPG

八ヶ岳方面     今朝は霧も出て霧雨が降っていました

P1170291.JPG

入笠山方面

 

まるやち湖は、雲が多いものの八ヶ岳が少し見えていました

P1170292.JPG

 

P1170293.JPG

湖の氷は非常に薄くなっていますが、鳥が乗れるくらいには凍っています

P1170296.JPG

セキレイ

しきりに氷の上を歩き回っていたので、エサがあるのかもしれませんね。

P1170297.JPG

天狗岳のあたりは青空が見えていました。

 

 

 

今日は外出する機会がありませんでしたので、センター周りの様子をご覧下さい。

P1170303.JPG

しらかば平(村道)

P1170307.JPG

鉢巻道路(富士見方面)

P1170306.JPG

鉢巻道路(美濃戸口方面)

P1170305.JPG

立場林道

P1170308.JPG

こんな青空が見えている時間帯もありました

 

 

日中も霧が出て小雨が降っていたかと思うと、時々日が差していたり、

窓から外を見るたびに天気が変化しています。

今日のこけもも平の最高気温は、6.8度(13時半観測)でした。

 

湿った空気が流れ込んでいる影響で、これから天気は下り坂です。

天気予報を見ますと、明日は朝から雨で、明後日にかけて朝晩はみぞれになるようです。

四季の森周辺は雪になるかもしれませんね。

道路状況には十分ご注意下さい。

 

みぞれとは、雨と雪が一緒に降る気象現象になります。

似たようなものに、ひょうとあられがありますが、これは氷の粒です。

気象では、みぞれは雪としてみなされ、みぞれが初めて降れば「初雪」になりますが、

ひょうやあられが降っても「初雪」とはならないそうです。

また、昨年から雪の観測が目視から機械での自動観測に変わり、

気象台に設置されている感雨器という機械で降水を観測し、

気温と湿度により、それが雪なのか雨なのか判断しているのだそうです。

雪で降るか雨で降るかは、気温と湿度によって変わります。

湿度が低いと気温が高くても比較的雪で降ることが多く、

気温が低くなれば湿度に関係なく雪になります。

気温が2~3度を下回ると、雪やみぞれになることが多いようです。

 

     販売管理センター           8℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.7℃ 15:40現在

 

P1170300.JPG

今日のセンター

P1170309.JPG

センターのナナカマド

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00