四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は、朝から雲が多く、八ヶ岳や周辺の山々は雲の中でした。

冷え込みはそれほどではなかったものの、日差しが少なく、

日中も気温が上がらず、寒い日になりました。

こけもも平の観測データによると、今朝の最低気温は-2.1℃(8:00)でした。

 

今日は更新の時間がありませんので、画像のみお届けします。

 

P1170262.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170263.JPG

入笠山方面

P1170265.JPG

富士山

 

四季の森周辺は落葉樹の葉が落ちて、白いシラカバの幹が目立っています。

そんなシラカバのある別荘地内の風景です。

P1170270.JPG

からまつ平

P1170284.JPG

からまつ平

P1170272.JPG

しらかば平(村道)

P1170273.JPG

しらかば平(一ノ瀬堰)

P1170274.JPG

こけもも平

P1170278.JPG

こけもも平

P1170283.JPG

こけもも平

 

     こけももも平(標高1500m)観測データ 1.7℃ 13:20 ※今日の最高気温

 

明日は晴れの予報です。

 

 

今日は夕日でオレンジ色に染まる美しい夕暮れでした。

P1170285.JPG

八ヶ岳(16時前撮影)

P1170286.JPG

八ヶ岳から南は晴れています

P1170287.JPG

燃えているかのようなカラマツ林

P1170289.JPG

今日のセンター(16時過ぎ撮影)

今朝は、昨日の朝が暖かかっただけに、寒さが堪えました。

こけもも平の観測データによりますと、-6.5℃(7時台)でした。

昨日雨が降ったりしたことで、今朝は霜柱が多く見られ、

水たまりも凍っていました。

 

そんな冷え込んだ朝でしたので、今朝の空は晴れ渡っていました。

P1170211.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170210.JPG

真っ白な阿弥陀岳と赤岳

P1170212.JPG

入笠山方面

P1170215.JPG

富士山

朝のうちは北アルプスには雲が出ていてぼんやりしていたのですが、

だんだん雲がとれて、別荘地内からも美しいアルプスが見られるようになりました。

P1170218.JPG

まるやち湖     また少し氷が張っていました

P1170220.JPG

霜柱

P1170221.JPG

 

 

 

今日は別荘地内からの眺望をご覧ください。

P1170230.JPG

北アルプス(からまつ平)

P1170231.JPG

 

P1170232.JPG

阿弥陀岳(からまつ平)

P1170237.JPG

蓼科山と北横岳(しらかば平)

P1170242.JPG

硫黄岳、横岳、阿弥陀岳(しらかば平)

P1170243.JPG

木曽駒ケ岳(しらかば平)

P1170248.JPG

御嶽山(こけもも平)

P1170249.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)

P1170252.JPG

北アルプス(こけもも平)

P1170228.JPG

 

木々の葉がすっかり落ちたので、

木々の間から山々の風景をお楽しみいただける時期ですね。

 

 

少し風は冷たいですが、日差しは強く、室内ではポカポカ感じられます。

 

     販売管理センター          6.5℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.2℃ 14:00現在 ※今日の最高気温

 

明日も晴れが続くようです。

朝は放射冷却で今日より寒くなるかもしれませんね。

 

P1170253 (2).JPG

今日のセンター

P1170226.JPG

昨日、新語・流行語大賞が発表され、

年間大賞には、大リーグで活躍した大谷翔平選手に関する言葉が選ばれましたね。

スタッフも卓上カレンダーを入手し、来年使用するようです.

ただ、もったいないので書き込みとかはできませんね(笑)

P1170227.JPG

来年も活躍が期待されますね。

P1170225.JPG

 

 

 

今朝は四季の森周辺ではまだ雲が残っていて、

出社時には雨が降っていました。

午前中、みぞれになった時間帯もあったようなのですが、

事務所内にいたため全く気が付きませんでした。

今朝は暖かく、こけもも平でも6度台だったので雨でホッとしましたが、

8時を過ぎた頃から急激に気温が下がってきています。

 

今朝は八ヶ岳は霧の中でした。

P1170200.JPG

入笠山方面

P1170197.JPG

富士山方面

どこを向いても山頂は見えません

 

 

さて、今朝は淡い期待を抱きながら車を走らせていたのですが、

P1170196.JPG

やはり「虹」が出ていました。

今朝は気温がこの時期としては高めで、もしかしたらと思っていました。

 

目で見える太陽光(可視光線)は、色によって波長の長さが異なり、

何かの物質を通る時に屈折する性質があり、屈折する力は波長によって異なるため、

空気中でほぼ無色だった光が、水滴を通すことで様々な色に分散されます。

虹は、人の目に対して太陽から42度の角度にある水滴を通り、屈折したときに

私たちに見えるのだそうです。

P1170202.JPG

虹が二重になっているのがわかりますでしょうか。

これは光が水滴を通る際に発生する光の屈折や反射が二通りあるためで、

よく見ますと、副虹は色が反転していますよね。

主虹より反射が1回多く行われることで色の反転が起こるそうです。

副虹は人の目に対して太陽が51度の角度にある水滴で起こる現象なので、

主虹の42度より角度が大きいため外側に見えるそうです。

 

二重虹はダブルレインボーとと呼ばれ、世界中で幸運のシルシとされているようです。

何かいいことがあるのかも(笑)

 

富士見町と原村の境界付近では、アーチ状の虹が見えたのですが、

あまりに近すぎて、フレームに収まりきらなかったので、画像を合成してみました。

虹(合成).png

ちょっと淡いですが綺麗なアーチになっています。

P1170205.JPG

一旦淡くなったようにも思えた虹でしたが、車を走らせているとさらに鮮やかになりました。

虹を見るとウキウキした気持ちになりますね。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1170207.JPG

霧が出て、雨も降っていました(8時撮影)   氷もすっかり融けています

 

P1170208.JPG

幻想的な鉢巻道路

快晴はもちろんいいのですが、こんなしっとりした風景も心落ち着きます。

 

 

さて、今日から「師走」になりました。

ついこの前「霜月」のことを載せたつもりなのですが、もう今年最後の月になってしまいました。

今年も残り1ヶ月、やり残した事を終わらせて、1年を無事に締めくくりたいですね。

 

昼前から天気は回復し、雲が多いながらも晴れました。

ただ風は非常に強く、冷たいです。

 

     販売管理センター          7.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.0℃ 15:00現在

 

明朝はまた寒くなりそうです。

路面が濡れているところは凍結する可能性がありますのでご注意下さい。

 

P1170209.JPG

今日のセンター(15時頃撮影)

P1170151.JPG

ツグミ(昨日撮影)

 

 

今朝も冷え込みました。

原村の観測所の最低気温は、-6.1度(6時52分)でしたので、

四季の森は-7度くらいにはなっていますね。

11月27日から氷点下5度を下回る日が続いています。

 

今日も朝から快晴で、山々が美しく見えました。

 

P1170152.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170153.JPG

入笠山方面

P1170155.JPG

富士山

撮影時間には、まだ太陽が低い位置にあるので光が入ってしまいます。

P1170156.JPG

北アルプスもくっきり

P1170158.JPG

右端の尖った山が槍ヶ岳(3,180m)で、その左側で尖って見えるのは中岳(3,084m)です

 

 

さて、今日も少し外出する機会があり、

八ヶ岳自然文化園の付近を走行中にアカゲラらしき鳥が飛んでいたので、

撮影できるかと車を停車させて観察していたところ、

アカゲラは見失ってしまいましたが、違う鳥が木の枝にとまっていました。

P1170168.JPG

枝の影で分かりにくいのですが、カケスのようです。

翼の青い羽とギョロリとした目が特徴です。

 

カケスは、スズメ目カラス科カケス属に分類される鳥です。

頭から尾の先まで30センチほどで、ハトくらいの大きさで、

日本では九州以北で繁殖する留鳥ですが、北部に生息するものは冬季に南へ移動するそうです。

カラス科とは思えないほどカラフルな羽色なのですが、

「ジェージェー」という鳴き声を発するので、カラス科だと納得できます。

 

学名の「Garrulus」はラテン語で「おしゃべりな」という意味があり、

英語では「Eurasian jay」と呼ばれ、「jay」はこの鳴き声が由来になっているそうです。

そして、とても鳴きマネが得意な野鳥として知られているんです。

ノスリやトビ、ネコの鳴き声はもちろん、人の話声も上手にマネをするのだそうです。

私はまだ鳴きマネを聞いたことがありませんが、

姿を見かけないのに声がしたら、もしかしたらカケスかもしれないですね。

 

P1170173.JPG

カケスの後ろ姿

 

頭から額にかけて白黒のまだら模様があり、

喉は白く、目の周囲と頬には黒く太いアイシャドウがあり、

これでギョロっとした目に見えるんですね。

くちばしは濃い灰色で、他のカラスに比べて細くスッキリしています。

食性は雑食で、昆虫類が主食ですが、果実や種子も食べ、

秋になるとドングリなどを地中などに貯食するする行動も頻繁に見られます。

P1170180.JPG

慌てたらピンボケになってしまいましたが、ドングリを咥えているようです。

真冬に向けて、食糧確保に忙しそうですね。

P1170179.JPG

 

P1170175.JPG

カケスは、高い木の枝に枝を組み合わせ皿状の巣をつくることから、漢字で「懸巣」と書きます。

また、カシやナラの実のドングリを好んで食べることから、

平安時代には「カシドリ」とも呼ばれていたようです。

貯食の方法は、喉袋に4個ほど飲み込み、クチバシに1個の計5個ほどのドングリを一度に運び、

1粒ずつ地上の枯葉をどけて浅く埋め込み、再び枯葉をかぶせるという念の入れようです。

多いときには1日300個、1シーズンで4000個にも達することがあり、

冬の間に食べきれなかったドングリは、春になると芽吹くので、

森を広げる役割を担っている鳥だと言えそうです。

 

 

今日の八ヶ岳です。

P1170181.JPG

10時半過撮影

P1170182.JPG

硫黄岳、峰の松目、横岳、阿弥陀岳

P1170186.JPG

まるやち湖から撮影

今日は日中少し暖かくなったので、湖の氷も薄くなっているようです

P1170188.JPG

 

 

     販売管理センター           9℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.4℃ 15:20現在

 

西から雲が広がり、風も強く吹くようになってきました。

日付が変わる頃から雨が降るようです。

気温が高めなので、雨だと思いますが、

みぞれ混じりになる可能性もありますので、ご注意下さい。

雨のピークは明日の明け方になるようです。

 

P1170191.JPG

今日のセンター

P1170192.JPG

スイーパーで側溝の落葉処理作業中のスタッフ

 

今朝は今季一番の冷え込みです。

こけもも平の観測機器は最近調子がよくないのですが、

今朝は-6.0度(7時10分)を観測しました。

気象庁の観測データを見ますと、原村の観測所で-6.5度(4時50分)だったようです。

なので、四季の森はもう少し下がったと思われます。

ちなみに、野辺山高原では-8.6度を記録し、本州では一番冷え込んだようです。

真冬並みの寒さですね。

まだ、身体も慣れていませんし、真冬の防寒着も着用していないので、

とても寒さが身にしみます。

 

P1170116.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は雲ひとつない快晴でなので、冷え込むわけですね。

P1170117.JPG

入笠山方面

かなり下のほうまで造雪が進んできました。

スキー場は12月11日(土)にオープンする予定です。

P1170119.JPG

富士山は今日も美しい姿です

P1170118.JPG

今日一番美しく見えたのは北アルプス

真っ白になった山々が、農免道路の真正面に現れた時は思わず声を上げてしまいました。

朝日が当たるので、浮き上がって見えるんですね。

P1170121.JPG

槍ヶ岳もよくわかります

寒い朝のごほうびのような景観です。

毎日見えないからより美しく感じるのでしょうね。

P1170123.JPG

畑も霜に覆われています

 

 

さて、今日は語呂合わせで「フランスパンの日」なんだそうです。

ベーカリー関係の会社などで構成され、正統派フランスパンの製造技術の向上や

普及などを目的に活動する「日本フランスパン友の会」が制定しました。

数字の語呂合わせと、ボジョレーヌーボーの解禁日と近いことで、

フランスパンと一緒に楽しめる時期であることから、11月28日になりました。

多くの人に美味しいフランスパンを食べてもらいたいという、

職人の想いが込められているそうです。

POSTER_A310241024_1.jpg

フランスパンは他のパンに比べて圧倒的に硬いのが特徴ですが、

フランスパンが硬い理由は、フランスで生産される小麦粉には

グルテンがあまり含まれていないから。

グルテンは小麦製品の弾力や柔軟性を生み出す成分ですが、

フランスの土壌や気候ではグルテンを含む小麦を作るのが難しく、

フランスで焼かれたパンは他の国のパンに比べて硬いのだそうです。

日本人がイメージするフランスパンは、外は硬く中がモチモチというものですが、

これは日本人好みに作られているだけで、

本場のフランスパンは、外も中も歯ごたえがしっかりしているそうです。

フランスパンとは、フランス(パリ)発祥のパンとうことで、

「バゲット」、「パリジャン」「ブール」「バタール」など様々な種類があります。

 

硬くて食べにくいイメージがあるフランスパンですが、

おなかの中ですぐに溶けるので、消化のよい食べ物なのだそうです。

また、よく噛む必要があるので中枢神経刺激され、

満腹感得やすくなるようです。ダイエット効果も期待できるかも。

 

寒くなるこれからの季節、温かいスープとフランスパン、相性よさそうですね。

皆様はどんなパンがお好みですか。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1170125.JPG

湖の3分の1以上凍っています

早くも氷の季節

P1170128.JPG

波もそのまま凍り付いています

P1170137.JPG

カルガモたちも手前の氷に阻まれて、岸辺には近づけません

P1170136.JPG

 

 

今朝の冷え込みは厳しかったので、日中もなかなか気温は上がりませんでしたが、

昨日よりは少し暖かくなりました。

 

     販売管理センター           6℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.2℃ 14:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、2.7度(14時00分)でした。

明朝も今朝と同じくらい冷え込みそうです。

どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1170144.JPG

 

P1170148.JPG

今日のセンター 抜けるような青空です

P1170140.JPG

霜柱成長中

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00