四季の森ニュース

- 更新日2022年02月10日
- カテゴリオーナー様へ
今日は未明から雪が降り出して、通勤時間帯には既に積雪していました。
朝9時にはセンター付近で10cm程でしたが、
絶え間なく降り続いていて、夜の始め頃まで続くとの予報ですので、
これから積雪量もかなり多くなると思われます。
気象庁から10時16分に原村を含む長野県中部と長野県南部に大雪警報が発令されました。
今後の気象情報に注意していただくとともに、路面の凍結や着雪による交通障害にご注意下さい。
別荘地内は順次除雪を行っておりますが、
雪が降り続いておりますので、除雪後にすぐに積雪するような状況です。
道路の除雪にあたりましては、細心の注意を払い行っておりますが、
車両での作業は細かな対応が難しいため、
除雪後山荘の前に雪が残り出入口をふさぐ場合もございますので
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
エコーライン 8時頃撮影
八ヶ岳ズームライン
鉢巻道路
村道(原村ペンション線)
除雪中
11時15分現在、センター付近で15cm程の積雪です。
******************************************************************************************************************************************************
14時半現在の様子です。
センター付近では20cm程の積雪になっていますので、
こけもも平は30cmに達しているかもしれません。
立場林道
鉢巻道路
15時半過ぎにセンター前の鉢巻線の除雪を行っています
しらかば平入り口付近
11時15分の画像と比較してみて下さい
雪は夜の始めころまで続くようです。
雪はやや小降りになりましたが、
夕方になると気温も下がってきますので、更に積雪量が増えてきます。
最新の情報をご確認いただき、今後も十分お気をつけ下さい。
夜間に積もった雪は、明朝からの除雪となりますので、よろしくお願い致します。
大雪警報は、2月10日20時20分に解除されました。
- 更新日2022年02月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れていたのですが、朝靄が発生していました。
気温は、風がないので暖かく感じたのですが、
こけもも平の観測データを見ますと、氷点下10度以下になったようです。
日の出が徐々に早まっているので、一番寒い時間帯も早くなっているんですね。
こけもも平の今朝の最低気温 -11.1℃(6時台)
今朝の八ヶ岳 周辺は霜で真っ白です
入笠山方面
富士山は朝靄で霞んでいます
そして、
樅の木荘付近からは樹霜が見られました
まるやち湖と飛行機雲
青空に樹霜が映えます
日が当たるとあっという間に消えてしまうので、いっときだけ見られる貴重な風景です。
さて、朝から晴れて、風もなく穏やかな陽気です。
こけもも平からの眺望と別荘地内の様子をご覧ください。
北アルプス(こけもも平) 今日は雲ひとつありません
乗鞍岳など
御嶽山
木曽駒ケ岳(こけもも平)
蓼科山(こけもも平)
阿弥陀岳(こけもも平)
こけもも平6・7区画
共用道路
天狗岳(しらかば平)
しらかば平V・W区画ゴミステーション付近
峰の松目 硫黄岳 横岳 阿弥陀岳(しらかば平)
雪がキラキラ輝いています
しらかば平S区画
立場林道(からまつ平)
からまつ平B区画
からまつ平H・J区画
明日は大雪との予報なので、この風景が一変するのでしょうか。
午後も晴れて気温も上がり、道路の雪も緩んできました。
明日の備えで、今日のうちに緩んだ雪を除雪車で除く作業を進めています。
販売管理センター 4.5℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.7℃ 14:30現在
昨日と同じような気温になりました。
こけもも平の最高気温は、1.3度(14時)です。
暖かく穏やかな天気が続くといいのですが、明日は雪の予報です。
そして、13日(日)も雪が降る見込みです。
雪質や積雪量など、お車の運転に支障が出ることもありますので、十分ご注意下さい。
今日のバードフィーダーにはカワラヒワがたくさん来ていました
今日のセンター
波のような雪(センター)
- 更新日2022年02月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はどんよりした曇りでした。
そのせいか冷え込みも昨日の朝ほどはありませんでした。
こけもも平は-8度(5時)が最低気温気温でしたが、
昨晩の夜遅くが一番冷え込んで、-9.3度(22時)を記録しています。
今朝の八ヶ岳 今朝は薄日も差していませんでした
入笠山方面 うっすらと雲海が広がっています
今朝は南側に雲が多く、富士山は見えませんでしたが、
北側は晴れているようで、
北アルプスが浮かび上がって見えていました
さて、富士見町立沢地区大規模水田地帯では、
早くも「土手焼き」が始まっています。
土手の草を焼く「土手焼き」は、害虫とその卵の駆除、酸性になった土壌の中和、
腐りにくい枯草の除去、火災予防の観点から行われています。
また、枯草を焼くことで、新しく生えてくる土手草がしっかり根を張り、
土手を固めて崩れにくくしてくれるとも言われています。
編笠山には「上り鯉 下り鯉」の雪形
この雪形が出現すると、そろそろ冬も終盤で、農作業開始の目安だとされています。
八ヶ岳中央農業実践大学校
さて、今日のバードフィーダーで一番多く見かけたのは、
シジュウカラでした
シジュウカラは、スズメ目シジュウカラ科の鳥です。
スズメと同じくらいの大きさで、頬の白い斑紋とネクタイのような黒の縦線がトレードマークです。
このラインが太いとオス、細いとメスと判別できます。
そして背中の肩の部分が美しい黄緑色をしているのも特徴のひとつです。
カワラヒワとシジュウカラ
いつも、エサ台の向かいのヤブの中で待機していて、
サーっと来て、種を持つとすぐに飛び立ってしまうので、なかなかうまく撮影ができないのですが、
今日は、それほど賑やかではなかったのが幸いしたのか、
比較的長くエサ台に留まってくれました。
エサは種や木の実の他に、昆虫やクモなども食べるようです。
平安時代には「シジウカラメ」と呼ばれ、室町時代に「シジウカラ」と略されたそうです。
シジュウカラの地鳴きが、「チ・チジュクジュク」と表現され、
このさえずりから「シジウ」と表されるようになったと言われています。
「カラ」というのは、ヤマガラの「カラ」とかツバクラメ(ツバメ)の「クラ」と同じで、
鳥類を表す言葉で、「メ」というのは「群れ」とか、鳥の接尾語になります。
また、シジュウカラをはじめ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラなど
山野で見られる小鳥を「カラ類」と呼びます。
目のあたりが黒くなっているので、なかなか目が映らないのですが、
これは可愛く撮れました。
オスでしょうか
とても愛らしいシジュウカラです。
お昼頃になると、朝の雲はすっかり晴れて青空が広がりました。
そして今日は気温が上がり、こけもも平でもプラスの気温になり、
道路の雪もだいぶ緩んでいます。
販売管理センター 5.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.4℃ 16:30現在
こけもも平の今日の最高気温は1.3度(14時20分)でした。
明後日は、南岸低気圧が通過するため四季の森周辺も大雪が予想されています。
ご来荘の際は最新の情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。
今日のセンター 13時頃撮影
秋から残ったモミジの翼果
- 更新日2022年02月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は凍みました。
こけもも平は-13.9度を6時40分に観測しています。
こうして冷え込んだ朝は快晴となることが多いですが、
今朝も美しい青空が広がっています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス
さて、2月7日は「長野の日 オリンピックメモリアルデー」です。
1998(平成10)年のこの日に、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。
これは、自然との共生を広く世界に呼びかけた長野冬季五輪の精神を永遠に伝え、
自然・環境との考える日にしようと、日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が定めたものです。
コロナ禍で大変な中ですが、いよいよ北京冬季オリンピックも開幕し、
昨日は、男子スキージャンプ(ノーマルヒル)で小林陵侑選手が金メダルに輝きましたね。
ジャンプ男子の金メダル獲得は長野大会以来だそうです。
スキージャンプというと、必ずといっていいほど
長野大会で選手たちが活躍した映像が映し出されますが、
もう24年も前の大会になるんですね。
今回のオリンピックには諏訪地域ゆかりの選手たちも出場しています。
茅野市出身の小平奈緒選手はご存じだと思いますが、
男子ショートトラックに出場する小池克典選手も茅野市出身です。
また、女子スピードスケートの高木菜那選手は下諏訪町の企業に所属しています。
諏訪地域ゆかりの選手にご注目下さい。
選手の皆さんが最高のパフォーマンスができるよう祈ってます。
今日の別荘地内です。
山がよく見えていたので山のある風景です。
共用道路(阿弥陀岳)
こけもも平は週末にうっすら積雪したようです
こけもも平(阿弥陀岳)
こけもも平(御嶽山)
滑らかな雪肌(こけもも平沈砂池)
北アルプス(こけもも平)
しらかば平(木曽駒ケ岳)
しらかば平(天狗岳)
車山(しらかば平)
蓼科山、北横岳(しらかば平村道)
氷の下を黒く見える空気がいつくも通っていくので見ていて飽きません(一之瀬堰)
からまつ平(権現岳)
ツグミ
そして、今日は別荘地内で鹿に遭遇しました。
10頭くらいの群れでした
午後も快晴です。
朝は冷え込みましたが、センター付近はプラスの気温になりました。
今日は風が弱いのでホッとできます。
販売管理センター 2℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.5℃ 15:20現在
今日のこけもも平の最高気温は、-1.8度(14時10分)でした。
今日のセンター
山荘の雪ダルマ
- 更新日2022年02月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も曇りでした。
朝のうちは日照がなく、今日は寒い日になるのかと思っていましたが、
時間とともに晴れてきました。
日中はいい天気になり、風も少ないです。
ただ今朝は昨日よりも厳しい冷え込みになりました。
こけもも平の最低気温は、-10.5℃(5時台)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山は・・・見えないと思ったら
少しだけ頭を出していました
さて、今日は立春、暦の上では春になりました。
まだまだ「春」を実感できない四季の森周辺ですが、
冬至から比べると昼間の時間が50分ほど長くなっていて、
帰宅する時はまだ空がぼんやりと明るく、嬉しくなります。
日照時間の長さが気温に反映されるには1~2ヶ月ほどかかるということなので、
今が最も寒い時期ということになりますが、
今が寒さのピークということは、これから少しずつ「春」を感じられる事が増えていくということ。
寒さはいつまで続くのという時に、こうした節目があると
あともう少しで暖かくなるという安心感にもつながります。
週末は寒波で寒くなる予報ですが、これを乗り切れば、春が近づいてきます。
今年は本当に「春」が待ち遠しいですね。
ネコヤナギ
今日の別荘地内の様子です。
今日は別荘地内から北アルプスが綺麗に見えました。
からまつ平
からまつ平
しらかば平(北アルプス)
蓼科山と北横岳
しらかば平
山荘の入口に雪だるま発見!
しらかば平
共用道路(北アルプス)
こけもも平(北アルプス)
さて、諏訪湖の御神渡りですが、
判定と神事をつかさどる八剱神社は昨日、今季の御神渡りの出現は難しいとして
「明けの海」を宣言しました。
今年は寒い冬だったので御神渡りの出現が期待され、
何度も全面結氷し、氷のせり上がりの兆しも見えた時期もあったのですが、
2018年以来の出現にはなりませんでした。残念です。
また来年の寒波に期待しましょう。
今日のバードフィーダーには、
シジュウカラが来ました
エサ台の向かいのヤブで待機中のシジュウカラ
一昨日の賑わいから一転、昨日も今日もわずかな数しか来なくなってしまいました。
そこで、センター周りの林を観察してみると、
何やら鳥の鳴き声がして、賑やかく飛び回っている鳥がいたので撮影してみました。
エナガです
とにかく止まることがない鳥で、撮影には非常に苦労しました。
エナガは、エナガ科エナガ属に分類される鳥で、
しっぽが長く、ひしゃくの柄に例えられて名付けられました。
14cmほどの大きさで尾羽を含めなければスズメよりも少し小さいサイズです。
スズメの体重は24gほどですが、エナガは8gほどで、体重の軽い鳥としても知られています。
エサを探しているのか静止していたので撮影できました
エナガの後ろ姿
小さいぬいぐるみのようで可愛いですね。
北海道に生息する真っ白なシマエナガは、エナガの亜種になるようです。。
残念ながらエナガは実や種は食べず、木々の枝に産み付けられた虫の卵などを食るので、
バードフィーダーには寄り付きません。
天気が良くなったで午前中八ヶ岳を撮影しました。(茅野市玉川付近にて)
南八ヶ岳
北八ヶ岳
北横岳と蓼科山
車山・霧ヶ峰
北アルプスと茅野市街
センター付近は今日もプラスの気温になりました。
日差しが降り注ぎ、春の初めにふさわしい天気です。
販売管理センター 4℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.8℃ 15:10現在
こけもも平は今日も真冬日で、-0.2度(14時20分)でした。
週末は寒波が到来する予報で、市街地でも真冬日になるようです。
四季の森周辺は雪が降ったり、積もる可能性もあります。
今日のセンター
抜けるような青空






