四季の森ニュース
- 更新日2021年10月23日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は氷点下にはならなかったのですが、
風も冷たく、強めに吹いていて、体感温度は低く感じました。
こけもも平の今朝の最低気温は6時台に0.2度でした。
もしかしたら、一時的に氷点下を記録していたかもしれませんね。
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区本郷小学校下付近で撮影
入笠山方面
今朝は雲が多く、通勤時間帯はちょうど雲が晴れる寸前です
今朝の富士山 南側はすっきり晴れています
立沢大規模水田地帯のブルーベリーも全体に色づいてきました
さて、今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感するようになります。
初霜の便りが聞かれる頃で、山は紅葉に彩られていきますね。
空気中の水蒸気が0度以下に冷やされ、地面や植物の表面に付着して
氷の結晶になるのが「霜」です。
霜が降りるにはその周辺の温度が0度以下であることが条件になりますが、
気象庁で発表される気温というのは、地上から1.5mの高さで観測をするため、
地表の温度はそれ以下になっていることがあるため、
氷点下にならない気温でも、霜注意報などが出されることがあります。
霜(イメージ)
また、「霜」と「霜柱」は違う現象です。
「霜柱」は地中の水分が凍ってできるもので、
空気中の水蒸気が氷の結晶になる「霜」とは違います。
霜柱ができるときは、地表面の水分が凍り、
そこに土の中の水分が毛細管現象によって次々と吸い上げられて凍ります。
それが繰り返されることで、上の氷を押し上げ
「霜柱」が出来上がっていきます。
霜柱(イメージ)
「霜降」は二十四節気の秋最後の節気です。
晩秋の美しい紅葉や、美味しい味覚を味わって下さい。
そして、11月7日にはとうとう「立冬」になるんですね。
今日の周辺の様子です。
もみの湯前のイチョウ
ライトアップも始まっていて、センサーライトで暗くなると自動点灯されるようです
もみの湯側にあるモミジもライトアップされているようです
樅の木桜公園のサクラやドウダンツツジは見ごろ、
村道沿いのモミジも色づき始めました
原村第2ペンションビレッジ内の「ふれあい遊歩道」のナナカマドとドウダンツツジ
村道原村ペンション線のサラサドウダン
昼前後に雲が広がった時間帯がありましたが、
午後は再びすっきりと晴れてきました。
今日は日中も風が冷たく、こけもも平では最高気温が10度になりませんでした。
販売管理センター 9.5℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.4℃ 15:50現在
明朝は放射冷却で冷え込むと思われます。
霜が降りるかもしれませんね。
ご来荘されている皆様は、どうぞ暖かくしてお過ごしください。
今日のセンター
ドウダンツツジがいい色になってきました
- 更新日2021年10月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。
時期的に、今季最低の気温を記録していくことが多くなりますが、
今朝の気温も今季最低気温となりました。
こけもも平の観測データによりますと、朝5時台に氷点下2.1℃を観測したようです。
真冬でしたらなんてことはない気温なのですが、
今年は暖かい秋だっただけに、寒さが堪えます。
それでも今日は快晴で、太陽の光が降り注いでいますので、
気持ちは明るくなります。
今朝の八ヶ岳
阿弥陀岳をズームしてみました
昨日は八ヶ岳が曇っていたため確認できなかった雪も今朝はよく見えます。
かなり白くなっていますね。
入笠山方面 雲海がキレイです
手前のソバ畑のソバも刈り取られていました。いよいよ新そばの季節ですね。
南アルプス方面
遠くにそびえる富士山、北アルプス方面には雲がありました
晴れて気持ちがよかったので、
八ヶ岳中央農業実践大学校まで行ってみました
冷え込みはまだ数日なので、紅葉もまだゆっくりです。
まるやち湖には蒸気霧が発生していました
八ヶ岳とまるやち湖
再び雪を頂いた八ヶ岳をズームしてみました
さて、今日は「あかりの日」だそうです。
1979(明治12)年のこの日に、エジソンによって開発された白熱電球が
40時間点灯して実用化の道が開かれたことを称え、
日本の照明関係3団体が記念日として制定しました。
記念日制定により、照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用を目指し、
照明の意義を再認識する機会にしていくことを目的としているそうです。
あかり(照明)は身近なもので、なかなか普段から意識することはありません。
しかし生活の上ではなくてはならない大切なものです。
夜も長くなってきましたので、あかりに意識を向け、
あかりの大切さを改めて考えてみるのもいいかもしれないですね。
原村では、あかり(LED電球)を使った「星空のイルミネーション2021」が今年も行われます。
毎年内容や仕掛けが変わりますが、今年はどんなイルミネーションが見られるのか楽しみですね。
寒い冬を暖かく見せてくれるあかり、癒されます。
どうぞご来荘の折にご覧ください。
【星空のイルミネーション2021】
★点灯期間 11月13日(土)~2月14日(月)
★点灯時間 18時~21時
★場 所 原村第一ペンションビレッジ朝市広場(原村美術館前)
昨年に引き続き、SNSのフォトコンテストも行われます。
星空のイルミネーション2021 → こちら
今日の別荘地内からは雪化粧した山をみることができました。
阿弥陀岳(からまつ平)
からまつ平(中央アルプス)御嶽山でしょうか
しらかば平(横岳)
権現岳(しらかば平)
立場岳(しらかば平)
蓼科山と北横岳(しらかば平) こちらは雪はないようです
天狗岳(しらかば平)
天狗岳(鉢巻道路)
阿弥陀岳(こけもも平)
御嶽山(こけもも平)
阿弥陀岳(こけもも平)
御嶽山(こけもも平)
北アルプス(こけもも平) 雲があるのでよく見えませんね
山々はすっかり冬の装いです。
紅葉の様子も併せてご覧ください
からまつ平(立場林道)
しらかば平
しらかば平
トチノキの黄葉
山と八ヶ岳ブルーの空、そして紅葉
何を写しても絵になります。
今日は天気の割には気温が上がりませんが、別荘地内をお散歩している方が大勢いらっしゃいました。
販売管理センター 12℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 14:50現在
明日は雨が降るとの予報で、午後から雲が多くなってきました。
今日のセンター
昨晩は満月でした。10月の満月はハンターズムーンと呼ばれます
そして今晩は、オリオン座流星群がピークとなるようです。
月も十六夜でまだ明るい状態ですので、うまく見られるといいですね。
東の空にご注目下さい。
- 更新日2021年10月20日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から晴れていましたが、
八ヶ岳は雲に覆われて見えませんでした。
寒さは、一昨日のような冷え込みはなく、
こけもも平の観測データを見ますと、8時台に3.2度でした。
今朝は鉢巻道路を通ってみました。
紅葉は色づき始めで、まだこれからといった感じでしたが、
今朝は美しい富士山を見ることができました。
富士見高原から見る富士山は大きいです。
そして、逆光でよく見えませんが、すっかり雪化粧しているようです。
昨日の雨は、山では雪になったんですね。
富士見高原リゾート付近 紅葉の色づきはもう少しです
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区内公園から撮影
入笠山方面
富士山 立沢地区大規模水田地帯にて撮影
朝は雲に覆われて見ることができなかった八ヶ岳でしたが、
昼過ぎに別荘地内から見てみますと、
山頂はみえませんが、白くなっています。
八ヶ岳も積雪したようです。
アップにするとよくわかりますね
鉢巻道路から天狗岳方面も撮影してみました。
寒いわけです。
紅葉も進んできましたね。
午後は風が強くなって、雲も広がってきました。
冬型の気圧配置が強まるとの予報なので、山は雪が舞うかもしれませんね。
明朝の四季の森は、氷点下になりそうです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
別荘地内の植物たちです。
モミジ
ススキ
ヤマボウシの実
ボケの実
ツリバナの実
夕方になりだいぶ冷え込んできました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.8℃ 17:10現在
今日のセンター
- 更新日2021年10月19日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は十三夜の月はご覧になれましたか。
昨日帰宅する際、四季の森周辺は晴れていて八ヶ岳もよく見えていたのですが、
私の自宅周辺では、低い雲が出て周辺の山々は全く見通せない状態でした。
何回か空を見上げてみたのですが、残念ながら月は見えませんでした。
四季の森周辺はどうだったんでしょうね。
10月20日の満月は見られるといいですね。
今日は昨晩からの雲が残っていましたが、八ヶ岳は見えていました。
曇りのため、昨日ほどの冷え込みはありませんでした。
こけもも平の観測データでは夜中の2時台に3.3度でしたが、
それ以降徐々に気温は上昇しています。
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区の本郷小学校付近で撮影
山の色が変わっているのがおわかりになりますでしょうか。
この冷え込みで、遅れていた紅葉が山を下りはじめたようです。
立沢大規模水田地帯から見ますと、雲の境界がわかります。
入笠山方面
富士山方面は雲があり、裾野しか見ることができませんでした。
エノコログサも紅葉しています
もみの湯前のイチョウ
今日も水鳥たちの可愛い姿が撮れましたのでご覧ください。
思い思いの恰好のカルガモ 真ん中はカイツブリ
カイツブリとカルガモ
カルガモ
エサを探しているんでしょうか
羽ばたきの練習?
オオバンもいたのですが、カメラに収められませんでした。
まるやち湖
阿弥陀岳が白っぽく見えていたので拡大してみました。
一瞬雪かと思ったのですが、霧氷のようです。
綺麗ですね。
雪が積もるのも間近でしょうか。
午前中は、晴れて日が差していたのですが、
午後になり雲に覆われてきました。
別荘地内の様子です。
鉢巻道路
こけもも平
一瞬だけ阿弥陀岳が見えました
からまつ平
17時頃から雨が降り出しました。
暗くてよく見えないのですが、事務所内でも雨の音がしていますので、かなり本降りになっていますが、
予報は曇りなので、それほど雨量は増えないと思います。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 17:00現在
今日のセンター
- 更新日2021年10月18日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の雨上がりから空気が一変し、冷たい風が吹き、
今朝は放射冷却の影響で、冷え込みました。
こけもも平の観測データでは、6時50分に氷点下0.6度を観測しました。
今朝は、コートや手袋が必要になるほど寒いです。
北アルプスや東北地方などでは山々が冠雪したそうですが、
八ヶ岳や富士山は冠雪しなかったようです。
この時期は、山麓の樹木の緑色と紅葉の紅色、雪の白色の
「三段紅葉」と呼ばれる山を彩る3色の紅葉が楽しめる時期でもあります。
今朝の八ヶ岳方面 今朝も雲が出て山が見えませんでした
入笠山方面
富士山
北アルプス
画像から、キリリとした空気感が伝わるといいのですが。
さて、今朝のまるやち湖です。
湖面から湯気が立つ「気嵐(けあらし)」が見られました。
「気嵐」とは、冷たい空気が温かな水面の上にある時、
海だけでなく、川や湖からの水蒸気や、水面近くの空気が冷やされることで発生します。
「蒸気霧」、「蒸発霧」というものです。
少しアップして撮影
そして、今朝のまるやち湖はカルガモがたくさんいて賑やかでした。
とても活発に動き回っていました
カルガモたちは寒いくらいの温度が好きなのかもしれませんね。
さて、今日の夜は「十三夜」です。
「十三夜」は旧暦の9月13日から14日の夜のことをいいます。
「十五夜」は中国から伝わった風習なのに対し、「十三夜」は日本で始まった風習です。
「十三夜」のならわしは、後醍醐天皇(平安時代)が月見をしたのが始まりとも、
宇多天皇(平安時代)が十三夜の月を愛でたのが始まりとも言われています。
平安時代の書物には、宴が催されたということが記されていて、
その頃から親しまれていた風習だったようです。
なぜ、満月ではなく、少し欠けている月を見るのかとも思うのですが、
十三夜の解説を見ますと、定かな説というのはないのですが、
完璧ではない未完成ゆえの美しさが、
日本人の心に響いたからと考えられているそうです。
これから欠けていく月よりも、
もう少しで満ちる月に何かしらの思いを込めていたのかもしれないですね。
今夜の原村の天気は晴れの予報です。
澄んだ空気で十三夜の月はより一層美しく見えることでしょう。
皆様も寒いですが外に出て月を眺めてみませんか。
昨晩の月
こけもも平から見る阿弥陀岳です。(12時頃撮影)
まだ雲がありましたが、山はくっきりと見えていました。
雪はなさそうですね。
今日はよく晴れているのですが、気温が上がりません。
日差しがあるのに寒い1日です。
販売管理センター 14℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 13:50現在
急に気温が下がりましたので、体調を崩さないようお気をつけ下さい。
今日のセンター
今年は柿の実りが悪いようです