四季の森ニュース
- 更新日2021年10月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、湿った空気の影響で、朝霧が発生し、ところどころ霧雨になっていました。
天気は徐々に回復し、9時前には青空が見えるようになり、
爽やかな秋晴れに変わっています。
今朝の八ヶ岳方面 霧が発生していました
今日は山が見えないので何を撮影しようかと思いながら、車を走らせていると、
突然ダリアの畑を発見しました。
毎日通っている道なのに、どうして今まで気づかなかったのでしょう(笑)
ちょうど見頃といった感じですね。晴れていればよかったのですが。
ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物で、中南米が原産です。
古代アステカ時代には食用または薬草とされていました。
メキシコの国花にもなっているそうです。
日本には1842(天保13)年頃に、オランダから長崎を経由して江戸に導入されたと言われています。
当時は「天竺牡丹(てんじくぼたん)」と呼ばれていましたが、
その後明治時代になる頃に「ダリア」という呼び名に変わり、
明治30年頃から栽培が盛んに行われるようになりました。
ダリアの品種は数万以上、咲き方は15種類以上もあるそうです。
そして現在も品種改良をされ続けているため、次々と新しい品種が生まれているんですね。
色も多彩で、青色を除く全ての色があるとも言われています。
花期も長く、種類は違えど6月~11月頃まで見られ、
庭の花としても切り花として楽しめるのがいいですね。
今朝の周辺の様子です。
樅の木桜公園サクラも色づいてきました。右側に見えるのはグランピングのテントです。
村道(原村ペンション線)のサクラの紅葉
鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近から四季の森方面)
鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近から富士見方面)
さて、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
昨年と今年計画していましたオーナー様バスツアー「黒部ダムと大王わさび農場の旅」は
残念ながら中止になってしまいましたが、
立山黒部アルペンルートは全線開業してから今年50周年になるそうです。
これを記念した割引キャンペーンが行われており、今まで大町市民などが対象でしたが、
県内の新型コロナウイルス感染警戒レベルが引き下げられたのに伴い、
9月16日から割引対象が長野県民に拡大されました。
扇沢~室堂往復で通常大人9,470円のところ、5,000円と格安に設定されています。
利用日の3日前までのお申し込みが必要で、対象期間は10月31日までになります。
長野県民の方はお見逃しなく! → 詳細はこちら
黒部ダム
ナナカマドと別山
ナナカマドと奥大日岳
チングルマと立山
大観峰から見る黒部湖
1週間ほど前になりますが、スタッフが行ってきました。
素晴らしい眺望と紅葉をお楽しみいただけます。
そして、昨日のニュースで白駒池の紅葉が見ごろになっているとお伝えしていましたが、
撮影した方から画像をお借りすることができましたのでどうぞご覧下さい。
こちらの紅葉も見事ですね。
白駒池は四季の森からも近く、気軽にお出掛けいただけます。
土日は、道路が渋滞し、駐車場も大変混雑しますので、平日の散策がおすすめです。
午後は晴れて気温も上がっています。
販売管理センター 22℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.4℃ 13:30現在
毎日青空が出て気持ちもスッキリします。いい季節ですね。
今日のセンター
センター花壇のユーパトリウム
- 更新日2021年10月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷たい風が強めに吹いていて、とても寒く感じました。
日中は晴れて気温が上がっています。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
毎日通勤で通っている、深山地区環境保全林の紅葉も美しくなってきました。
さて、10月8日(金)から3日間、
八ヶ岳自然文化園や「2021八ヶ岳クラフト市~みのりの秋の市~」が開催されます。
パンフレット表面
例年、大変人気のあるイベントです。
混雑が予想されますので、四季の森にご滞在の方は徒歩でお出掛けいただくのがおすすめです。
現在、当社のネットの接続に不具合が生じているようで、リンクを貼ることができませんので、
ご興味のある方は、お手数ですが検索をお願いします。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
からまつ平
からまつ平(立場林道)
しらかば平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
ヤマザクラの紅葉もだいぶ葉が落ちてきました。
次はイチョウとかモミジでしょうか。
もみの湯バス停のイチョウ
だんだん秋も深まっていきますね。
今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖を撮影してみました。
聖光寺の紅葉は色づいてきましたが、見頃はまだ先になりそうです。
蓼科山と北横岳
八ヶ岳方面 少し紅葉しています
今日のまるやち湖(12時頃撮影)
現在、白駒池の紅葉が見頃になっているそうです。
どうぞお出掛け下さい。
夕方になり、八ヶ岳付近に雲が沸いていましたが、
いい天気のまま夕暮れになりそうです。今日も美しい夕焼けが見られそうです。
販売管理センター 23℃ 15:00現在
こけもも平の観測データも、ネット接続の不具合のため確認できません。
今日も時間がなく、画像中心にお届けしました。
今日のセンター
- 更新日2021年10月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から気持ちよく晴れています。
安定した晴れが続いています。
寒くもなく暑くもなくて、何をやるにもいい季節です。
この時期としては暖かくありがたいですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
今朝は八ヶ岳中央農業実践大学校の紅葉を撮影しようと立ち寄りました。
売店前の駐車場
朝は逆光で、撮影が難しいので、夕方リベンジしてみました。
サクラが色づいて、見ごろになってきています。
今年の紅葉は、気温が高いのでゆっくりと進んでいるようです。
芝生広場から見る八ヶ岳(横岳、阿弥陀岳) レンズ雲が出ています
ちょうど、スタッフが阿弥陀岳に登山してきましたので、山からの画像もご覧ください。
阿弥陀岳頂上 2,805m
正面には赤岳が迫っています。
阿弥陀岳の登山道から見る横岳
紅葉も見ごろで、天候も安定しているので登山には最適なシーズンです。
山からの眺望も最高でしょうね。
今日のまるやち湖です。
湖が鏡のようです
まるやち湖からもレンズ雲が確認できます。
八ヶ岳自然文化園の入口付近の紅葉(こちらの画像は朝撮影です)
村道沿いのヤマザクラ並木
天気がいいと、ついつい八ヶ岳を撮影してしまいます(笑)
茅野市玉川地区から撮影
高い雲がありますが、八ヶ岳はくっきり見えています。
空気が澄んでいるので、山が近くに感じます。
今日は更新時間がなく、画像を中心にお伝えいたしました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 17:00現在
今日のセンター
コキア
今日の夕焼け
- 更新日2021年10月03日
- カテゴリ四季の森だより
今日は全国的に晴れという予報通り、
朝から雲一つない青空が広がりました。
そして、今朝は冷え込みました。
こけもも平の観測データによりますと、6時台に6.3度を記録しています。
いよいよ氷点下も目前といった感じですね。
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区の公園より
富士山は、富士見高原リゾートのスキー場付近からの撮影です
富士見高原リゾートから見る甲斐駒ヶ岳
今朝は、鉢巻道路沿いの紅葉がどうなっているのか気になったので、
鉢巻道路を経由してみました。
鉢巻道路沿いのヤマザクラが綺麗に色づいてきていました。
かなり色づいている木もあったのですが、朝日で日陰と日向がくっきり分かれてしまい、
うまく撮影できませんでした。
ヤマザクラの他に、
ツタウルシが美しく紅葉していました。
鉢巻道路沿いはツタウルシがたくさん見られます。
ウルシ科の植物は他の樹木に先駆けて色づくので森の中でよく目立ちます。
名前の通りツル性で、ツルから気根を出し他の樹木の幹を這い上がり日の当たる場所で葉を広げます。
紅葉した後は葉を落としますが、ツルは残ったままなので、
葉が落ちると木に絡みついた姿がよく観察できます。
紅葉の美しさとは裏腹に、ウルシ科ですから、ウルシオールというかぶれ成分を持っています。
しかも、ウルシ科の中では最強とも言われていますので、
近づいて触ったりしないようご注意下さい。
森林を管理する方々にとっては厄介者なのかもしれないツタウルシですが、
絡みついた木を枯らしてしまうことはないので、そのままにされることも多く、
こうして美しい紅葉が見られます。
今日は快晴で、何を見てもカメラに収めたくなります。
外出した際、エコーライン沿いで八ヶ岳全体を撮影してみました。
南側から北側へ移動していきます
蓼科山切れてしまったのでもう1枚
美しい八ヶ岳が撮影できました。
空にはノスリが獲物を探して飛んでいました
まるやち湖からも八ヶ岳がくっきり見えていました
別荘地内の様子もご覧ください。
しらかば平
しらかば平
からまつ平(共用道路)
からまつ平(立場林道)
こけもも平
こけもも平(沈砂池)
ノブドウ
ノブドウの実
ドングリ
朝は少し冷え込みましたが、日中は気温が上がって過ごしやすい陽気になりました。
販売管理センター 20℃ 17:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.6℃ 17:00現在
明朝も放射冷却で冷え込むようです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
今日の夕焼け
- 更新日2021年10月01日
- カテゴリ四季の森だより
台風16号の影響で、昨日の夕方から雨が降ったり止んだりしていますが雨量は多くありません。
午前中は、時折霧が出て見通しが悪くなっていました。
台風の強風域に長野県も入っているため、風がやや強めに吹いていますが、
突風のような風ではありません。
ただ、日差しが全くないので、今日は寒い1日になっています。
今朝の八ヶ岳方面 雲が立ち込めています
入笠山方面も真っ白
さて、今日から10月です。早いですね。今年もあと3ヶ月だと思うとなんだか焦ってしまいますね。
10月の和名は「神無月」です。
名前の由来は諸説ありますが、一番有力説なのは皆様ご存じの通り、
出雲大社に神々が集まるため、神様が不在となる月というものです。
神々が集まるとされる出雲の国では、10月は「神有月、神在月」と呼ばれ、
出雲大社では、神在祭が行われています。
他にも、雷が鳴らない月「雷無月」や、新穀でお酒を醸す月「醸成月」からとか、
6月の「水無月(みなづき)」と同じように「無」を「の」と読むという説などがあります。
出雲大社に神様が集まると言われていますが、
すべての神様が集まるわけではありません。
一説によると、出雲に集まるのは「国津神(くにつかみ)」と呼ばれる
オオクニヌシノカミなど地上に住む神様のみで、
「天津神(あまつかみ)と呼ばれる
アマテラスオオミカミなど高天原から降臨した神様は集まることはないようです。
ですから、伊勢神宮に祀られているのはアマテラスオオミカミ(内宮)や
トヨウケノオオミカミ(外宮)という天津神なので、
伊勢神宮の神様は出雲へは行かないのだそうです。
また、全国の神様が出雲に集まるから、
神様が不在の土地を参拝するのは無意味ではないかと考えてしまいますが、
忙しくて出雲へ行けない七福神の恵比寿様や、金毘羅様、道祖神などが
留守番をしてくれるので大丈夫のようです。
神様を迎える出雲の国では、旧暦の神無月に合わせ「神迎行事」「神在行事」など、
数多くの神事が行われるそうです。
四季の森周辺の鉢巻道路沿いが美しくなってきました。
他にも、
立場林道
共用道路なども綺麗です。
八ヶ岳自然文化園付近も、
真っ赤に色づいたヤマザクラが目立ちます
今日は雨のおかげで紅葉の色がより鮮やかに見えます。
午後も霧雨のような細かな雨が続いていましたが、夕方になり雨は上がったようです。
ただ風は強く、木の枝が大きく揺れ、枯れ葉が風に舞っています。
倒木、落枝などにはご注意下さい。
販売管理センター 17℃ 17:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.3℃ 17:00現在
夜には晴れてくる予報です。
今日のセンター
昨日の幻想的な日没
もう少し時間が早ければもっと綺麗な色合いだったと思われます。