四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は一段と厳しい冷え込みになり、

こけもも平の最低気温は-11.6度(5時20分)でした。

冷え込んだ冬の朝は雲がなく放射冷却の場合が多く、

今日も朝から気持ちのよい快晴となっています。

寒いですね~。

 

P1170913.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170914.JPG

入笠山方面

P1170917.JPG

富士山

そして今日は、

P1170923.JPG

北アルプスもよく見えていました

P1170922.JPG

南アルプス方面

画像では分かり難いのですが、手前の畑は霜で真っ白になっています

周辺の森では樹霜もみられましたが、部分的でした

P1170915.JPG

 

 

さて、1月5日は二十四節気の「小寒」でした。

小寒は「寒の入り」で、

「小寒」と「大寒」をあわせた期間は「寒」、「寒中」とか「寒の内」などと呼ばれ、

1年で最も寒い季節になります。

このところの冷え込みは正に「寒中」ですね。

「小寒」とは、次に「大寒」を控え、寒気は最大になっていないという意味ですが、

「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあるように、

実際は小寒の頃のほうが寒さが厳しいという場合も多いように感じます。

大寒の頃になると、少し日も長くなってきますから、

スポット的に春を感じさせるような暖かい日も出てくることがあるので

そう感じるのかもしれませんね。

昨日、諏訪湖が全面結氷したそうですが、

「小寒」の頃に氷の厚さを増していかないと「御神渡り」ができるのは難しくなります。

今後の冷え込みはどうなのでしょうか。

 

この寒さなので、原小学校校庭のスケートリンクの製氷も順調に進み、

1月4日からオープンしているようです。

今年の営業日の情報が入手できませんでしたが、

例年、リンクが滑走可能な状態であれば、

1月末まで、朝は毎日、夜は金・土曜日と祝日の前日は一般の方にも開放されます。

新型コロナウイルスの影響で中止される場合もありますので、

ご利用の場合は、原村役場などにお問合せ下さい。

P1170755-thumb-720xauto-45423.jpg

原小学校校庭(12月26日撮影)

 

今日の別荘地内の様子です。

P1170929.JPG

からまつ平

P1170930.JPG

からまつ平

P1170934.JPG

ツララが成長中

P1170945.JPG

からまつ平

P1170904.JPG

スノーマン発見

P1170935.JPG

立場林道

P1170936.JPG

しらかば平(村道)

P1170938.JPG

蓼科山と北横岳

P1170941.JPG

しらかば平

P1170942.JPG

雪がキラキラしているのがわかりますか

P1170943.JPG

しらかば平

P1170944.JPG

鉢巻道路     別荘地内の道路より雪が多いです

P1170949.JPG

共用道路

P1170950.JPG

こけもも平

P1170952.jpg

白樺と青空

P1170956.JPG

こけもも平

P1170958.JPG

車山

P1170959.JPG

北アルプス

 

雲ひとつなく気持ちがいいですね。空気も澄んで山々が美しいです。

今日は穏やかな陽気で、こけもも平でもプラスの気温になりました。

こけもも平の今日の最高気温は、1.0度(14時10分)でした。

 

     販売管理センター           1.8℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.1℃ 14:50現在

 

明日も冷え込みそうですが、今朝ほどではない予報です。

そして明日は少し暖かくなりそうです。少しホッとできるでしょうか。

 

P1170960.JPG

今日のセンター

P1170928.JPG

 

P1170961.JPG

まるやち湖  15時50分頃撮影

 

 

 

 

昨日は、関東や静岡などで積雪して驚きましたが、

四季の森周辺も10時頃から雪が降り出し、

除雪するほどではありませんでしたがうっすら積雪しました。

天気は15時過頃から回復し、日の当たる場所は融けたものの、

そのまま凍って夕方の道路は大変危険な状態でしたが、

塩カル散布などで、今朝はそれほど滑るような感じではありませんでした。

 

今朝は晴れて、厳しい冷え込みでしたが、氷点下10度までは下がりませんでした。

こけもも平の今朝の最低気温は、-9.6度(8時20分)です。

 

P1170906.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170907.JPG

入笠山方面     うっすら雲海が見られます

P1170908.JPG

富士山

今朝は山々がよく見えていたのですが、北アルプスには雲がかかっていました。

 

 

さて、今日は五節句のひとつ「人日の節句」です。

五節句の日を見てみますと、3月3日、5月5日など同じ奇数が重なる日ですね。

これは中国の陰陽五行説に由来するものですが、

「奇数は陽となるが、この陽が重なると陰になる」という考えがあり、

同じ奇数の重なった日は邪気を払う必要があるとされていたんですね。

「人日の節句」だけは同じ奇数が重ならない日なのですが、

これは江戸時代、五節句を定める際に、1月1日はもともとおめでたい日であったため、

1日に近い「人日」の習わしを行う日を節句に決めたからなのだとか。

 

また、七草粥を食べるという習慣も、もともとは中国から伝わったものです。

古代中国では、「人日の節句」は官吏の昇進を決める日でもあり、

朝食に七種類野菜を入れた汁物(吸い物)を食べて、立身出世を願っていました。

これが日本に伝わり、もともとあった「若菜摘み」という行事と結びついていきました。

昔は貴族の間で行われていたものでしたが、江戸時代に「人日の節句」が定められたことで、

武士や庶民にも七草粥を食べる風習が広まっていきました。

 

1月7日は、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれることもあるようです。

 

1423313_s-thumb-500xauto-28639.jpg

七草粥(イメージ)

 

七草粥には、春の七草を入れるというのが一般的ですが、地方により入れるものは様々です。

沖縄の一部の地域では、豚バラ肉やニンニクの葉を入れ味噌で味付けるそうです。

また、福岡県の一部地域では、鯨の味噌仕立ての汁を作りそこに七草を入れた「七草汁」、

茨城や栃木の一部地域では、粥ではなく混ぜご飯で七草をいただくそうです。

お雑煮と同じで、七草粥も地方色豊かです。

七草粥を食べて胃や身体をいたわり、今年1年健康が続くといいですね。

 

 

そして、年始に登山をしたスタッフから画像をいただきました。

四阿山⑬.jpg

山頂の祠

 

登ったのは、四阿山(あずまやさん)だそうです。

四阿山は、長野県上田市と群馬県嬬恋村の県境にまたがる山で、

吾妻山、吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれます。

標高は2354mで、日本百名山のひとつにも数えられており、

山の形があずま屋の屋根に似ていることが名前の由来となっています。

四阿山⑭.jpg

山頂からの眺望

右側に浅間山、眼下には嬬恋村のキャベツ畑が広がっています

四阿山⑫.jpg

浅間ブルーというのでしょうか、碧空と雪のコントラストが美しいです

ちなみにスキー跡の先に写っているのがスタッフです

四阿山③.jpg

 

四阿山①.jpg

 

四阿山⑨.jpg

樹氷と浅間山

四阿山⑮.jpg

夕日に輝く山肌

東信の山は、四季の森から見える山々とは少し違った趣がありますね。

自分では絶対に行かれないので、

登った者しか見られない風景を、こうして見られるというのは何だか得した気分です。

 

 

今日は快晴で、センター付近は最高気温が0度を超えるか微妙なところですが、

風も少なく穏やかな日中です。

 

     販売管理センター            0℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.8℃ 14:00現在

 

この天気で雪も融けてくれるといいのですが。

 

P1170911.JPG

今日のセンター

P1170909.JPG

今朝のまるやち湖

諏訪湖も今朝全面結氷したそうです

今朝は、八ヶ岳に雪雲がかかり、

出勤すると、

事務所周辺にはわずかでしたが夜のうちに舞ったと思われる雪が残っていました。

気温はそれほどの冷え込みはなかったものの、

八ヶ岳にかかる雲が広がっていて、日差しが少ないため気温は上がらず寒い日中です。

昨日が穏やかな日だっただけに落差が激しいです。

 

P1170866.JPG

今日の八ヶ岳

P1170867.JPG

入笠山方面

P1170868.JPG

今朝美しく見えていたのは富士山だけでした

西高東低の冬型の気圧配置で、北アルプスは全く見えません

 

 

さて、お仕事されている場合は今日は「仕事始め」という方もいらっしゃると思いますが、

もう少し長いお休みという方もいらっしゃいますね。

年末年始でゆっくり過ごしてしまうと、それに身体が慣れてしまい、

さあ仕事が始まるという当日は辛いものがあります。

日の出もまだ遅くなっている時期でもありますしね。

もともと、仕事始めは儀礼として行われていました。

形だけ仕事をすることで、その年の豊作、豊魚や商売繁盛や技能の上達などを願う行事で、

行われる日は業種によりまちまちです。

農業では、仕事始めを「鍬入れ」といい、2日や11日に田畑に鍬を数回入れ、お供えをしたり、

わらや縄のうち始めを行うそうです。

山の作業の方は、「山入り」といい、山に入り山の神にお供えをして小正月用の木を切ったりします。

漁業の場合は、安全を願って船の乗り初めが行われます。

また、小売業の方の「商初め」といえば、福袋です。

新しい年の運試しの意味合いもあり、正月の風物詩ですね。

そして、新春恒例の「出初式」も消防関係の仕事始めになっています。

新しい年を迎え、

1年の安全を祈願しながら、気持ちも新たにして仕事や生活を送りたいですね。

 

 

さて、今日は別荘地内の様子をご覧ください。

まだ道路は圧雪で真っ白です。

P1170873.JPG

からまつ平F・G区画

P1170876.JPG

からまつ平A・B区画

P1170874.JPG

からまつ平H・I区画

P1170875.JPG

立場林道   上から撮影してみました

P1170877.JPG

しらかば平(村道)S区画

P1170878.JPG

長~いつらら

P1170879.JPG

しらかば平V・W地区ゴミステーション付近

P1170883.JPG

しらかば平V・W地区

P1170882.JPG

スノーマン

P1170885.JPG

鉢巻道路   日当たりが少ない区間で、除雪もされていないため雪がわだちになっています

P1170887.JPG

こけもも平1・2・3区画

P1170888.JPG

山荘のツララ

P1170890.JPG

こけもも平6・7・8区画     茅野市街は晴れているようです

P1170891.JPG

雪だるま

P1170893.JPG

共用道路   寒いので枝の雪が残っています

 

 

お昼頃からは、青空が多くなってきましたが、日差しはそれほど強くなく、

寒い1日です。

 

     販売管理センター            0℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.9℃ 14:30現在

 

今日のこけもも平の最高気温は、-1.4度(14時)でした。

明朝はかなり冷え込む予報で、原村役場付近で氷点下10度だそうです。

水道管や道路の凍結にお気をつけ下さい。

 

P1170895.JPG

今日のセンター 12時頃撮影

P1170892.JPG

 

元旦から「晴れ」が続いていますが、本日も快晴です。

1日、2日ほどではありませんでしたが、今朝も厳しい冷え込みで、

こけもも平の最低気温は-8.8度(6時50分)まで確認できました。

朝は強い風が吹いていたのですが、風も収まり穏やかな陽気です。

 

P1170843.JPG

今朝の八ヶ岳

P1170844.JPG

入笠山方面

P1170845.JPG

富士山

P1170846.JPG

深山地区環境保全林から見る北アルプス

 

暮れに降った雪ですが、寒さが厳しいためなかなか融けません。

エコーライン付近辺りまでは降雪量も少なかったので雪も融けてきましたが、

それでもまだ道路の日陰の走行面には雪が残っています。

そして、エコーラインから上がると雪が残っている路面が増え、

原村ペンションビレッジ付近から上は、メイン道路を外れると圧雪のまま真っ白な状態です。

 

周辺の様子をご覧下さい。

P1170853.JPG

八ヶ岳自然文化園入口付近

P1170855.JPG

村道(原村ペンション線)第1ペンションビレッジ付近

P1170857.JPG

鉢巻道路(県道)雪は少ないですが凍っています

P1170852.JPG

まるやち湖駐車場入口付近   圧雪でツルツルです

P1170850.JPG

まるやち湖から見る八ヶ岳

全面結氷しているので、人が乗った跡がたくさんありますね。

氷上に雪が積もり氷の状態が全く見えませんので非常に危険です。

氷の上にはくれぐれも乗らないようお願い致します。

P1170872.JPG

 

 

センター付近の様子をご覧下さい。

P1170854.JPG

しらかば平RSTゴミステーション付近

P1170859.JPG

しらかば平鉢巻道路からの入口付近

P1170860.JPG

立場林道

P1170863.JPG

からまつ平

別荘地内の道路もまだ真っ白です。お車の運転はお気をつけ下さい。

 

 

さて、昨日になりますが、

山梨県北杜市小淵沢町に桔梗屋東治郎がオープンしたというので行ってみました。

DSC_2832.JPG

年始で多くの方が来店して混雑していました

駐車場が10台ほどしかないので、時間帯によっては待ち時間がある可能性があります。

 

お店には、信玄餅など定番の品のほか、

DSC_2829.JPG

 

DSC_2830.JPG

マカロンやシュークリーム、エクレア、ティラミス、オムレット

そして昨年ブレイクしたマリトッツォなどの洋菓子もありました。

ショップの隣には、ほうとうなどが食べられる食事処もあるようです。

小淵沢インターチェンジをご利用される方は立ち寄るのにちょうどよさそうです。

場所は小淵沢インターチェンジから少し上がった、ローソンの隣になります。

 

 

午後も穏やかな快晴が続いていて、

寒いですが、風がないせいか昨日よりは暖かく感じます。

 

     販売管理センター           2.5℃ 13:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.9℃ 13:10現在

 

こけもも平の今日の最高気温は0.1度(13時50分)でした。

 

そして、今晩深夜過ぎから明日の明け方にかけて、

三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」がピークを迎えます。

極大となるのは明日4日の5時頃で、月明りもないので絶好の観測条件になるとの事ですが、

原村の天気は、「晴れ」としているところと「曇り」としている予報があるので、

どちらになるのか微妙な感じではありますが、

条件がそろっているので、少し早起きして空を見上げてみてもいいですね。

 

P1170861.JPG

今日のセンター

 

厳しい寒さが続いていますので水道管凍結にご注意ください。

凍結防止帯の入れ忘れはありませんか?

夜間は蛇口をカバーするのも一策です。

それでも凍ってしまった場合は、

年末年始は工事業者がお休みの為対応できませんので、

直接当番店に連絡してください。

winter_suidoukan_freeze.png

茅野市の当番店はこちらです。 → 21986.pdf_

原村の当番店はこちらです。 → __________3__.10__.pdf

それでは、良いお正月をお過ごしください。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00