四季の森ニュース
- 更新日2021年09月02日
- カテゴリ四季の森だより
朝から雨降りの四季の森です。
雨は激しくなったり、小雨になったりを繰り返しながら降り続けています。
今朝の立沢大橋交差点 ※信号で停車中に撮影しています
通勤時間帯は、霧が発生して見通しが悪くなっていました。
こんな天候ですから、今日は残念ながら山は見えません。
さて、昨日の朝の事になりますが、
立沢大規模水田地帯を走行中に見つけました。
水田のポールに何か止まっています。
以前にご紹介したノスリよりもひとまわり小さく、猛禽類のヒナなのかと思いながら、
これ以上近づくと逃げてしまいそうなので、車の中から撮影してみました。
よく見ると、チョウゲンボウのようです。
チョウゲンボウは、ハトくらいの大きさで、ハヤブサの仲間の猛禽類です。
細かい翼を速く羽ばたいて、体を斜めにしてホバリングという空中の一点に静止し、
急降下して地上で昆虫やネズミなどの小動物を捕らえます。
チョウゲンボウのホバリングの精度は非常に高く、ミツバチのようにピタリと空中で動かないそうです。
また研究によりますと、チョウゲンボウの眼は、紫外線を識別できるのだそうです。
というのも、ネズミの尿が反射する紫外線を検知して、効率的に獲物を探しているのだとか。
すごい能力の持ち主なんですね。
漢字で「長元坊」と書くチョウゲンボウですが、
名前の由来は諸説あり、
ウィキペディアなどによると、
トンボの方言「ゲンザンボー」が由来ではないかと考えられているようです。
数年続く凶作で飢餓に苦しんでいた村に、旅の僧「長元坊」がやってきて、
人々の苦しみを目にすると、村を見下ろす岩に登り、中腹の岩棚に座して祈り始め、
その後亡くなってしまいますが、その翌年は村始まって以来の大豊作になりました。
以来、秋になると作物の出来を確かめるよう田畑の上空をホバリングしているタカがいて、
それに気づいた村人がそのタカをいつしか「長元坊」と呼ぶようになった。
というのも名前の由来の一説です。
一方、チョウゲンボウはネズミなど人間に無用なものしか捕らないということで、
鷹匠が狩りに使う鳥にはなれなかったので、役に立たないという意味で
「馬糞鷹」と軽視された異名もあるようです。
こんなに、すごい能力があるのに気の毒ですね。
昨日はこのポーズのあとすぐに飛び立ってしまいました。
今度はホバリングしているところを見てみたいですね。
長野県中野市の十三崖沿いはチョウゲンボウの繁殖地として有名で、
国の天然記念物にもなっているそうです。
また、韮崎市の七里岩沿いでもよく見られる鳥なのだということです。
今日の別荘地内の様子です。
しらかば平
シオン
マツムシソウ
からまつ平
アキノタムラソウ
ヤマハギとツリガネニンジン
こけもも平
ハナイカリ
アキノキリンソウ
もう秋の花が咲き始めています。
午後も同じように雨が降ったり止んだりです。
気温も上がらず、肌寒いです。
気温差が大きくなる時期ですので、体調管理にお気をつけ下さい。
販売管理センター 21℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.1℃ 15:00現在
今日のセンター
上側に写っているサクラも葉が色づいてきました
プランターで咲き始めたパンジー
- 更新日2021年09月02日
- カテゴリオーナー様へ
昨日のニュースに掲載しました
三井の森別荘地から行方が分からなくなっていた甲斐犬ですが、
先ほど、山荘に戻ってきたと連絡が入りました。
無事でよかったですね。
ご協力ありがとうございました。
- 更新日2021年09月01日
- カテゴリ四季の森だより
8月も終わってしまいましたね。
今日から9月が始まりました。
9月の和風月名は「長月」です。
もともと長月は旧暦の9月のことで、9月下旬頃から11月上旬ごろに当たります。
「長月」の由来は諸説ありますが、
日が昇っている時間がどんどん短く、夜が長くなるので「夜長月(よながつき)」
と呼ばれていたのが略されたという説が有力です。
昨日もニュースの更新ができなかったのですが、
今日も更新する時間がなくなってしまいましたので、
画像だけ掲載させていただきます。
今日は気温が下がり、時々雨もパラついて
日中でも秋を感じる1日でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
まるやち湖
村内では、
8月31日撮影
セロリの収穫が最盛期です。
夜中というのか夜明け前というのか、早い時間帯に収穫されるので、
収穫風景は撮影できませんが、
畑の横を通ると、徐々に収穫場所が移動しています。
そして、誰もいない畑の周辺は、セルリーの香りが立ち込めています。
8月31日撮影
セルリー畑の向かいのブロッコリーの畑も収穫が終わっています。
水田も黄金色になってきました。(8月31日茅野市豊平地区にて撮影)
- 更新日2021年09月01日
- カテゴリオーナー様へ
昨晩より、三井の森別荘地から犬が行方不明になっているようです。
メスの甲斐犬で、赤い首輪をしているそうですので、
もし見掛けた方がいらっしゃいましたら、センターまでご連絡をお願いいたします。
- 更新日2021年08月29日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から日差しが強く、暑くなっています。
特に今年は長雨であまりにも短い夏といった感じなので、
暑さが戻って嬉しいような気もします。
今朝の八ヶ岳は、
富士見町の先達地区にある先達甲六公園近くのソバ畑から撮影しました。
見頃になった畑もあったのですが、
こちらの畑はまだ全く咲いていません。
数日後にまた出向いてみたいと思います。
今朝も遠くの山は霞んでいて、富士山は見えませんでした。
さて、通勤途上で綺麗に咲いているサルスベリがあるはずなのに、
夏になったのに全然見かけないと思っていたのですが、
1週間ほど前からやっと目につくようになりました。
今年は長雨の影響で、開花が遅れているようで、
ひときわ濃い色のサルスベリが咲いていたお宅の木を見たところ、
まだツボミで、これから咲きはじめるような状態でした。
こちらの木は日当たりがいいのかだいぶ咲いています。
サルスベリは、ミソハギ科サルスベリ属で中国南部原産の落葉中高木です。
日本には江戸時代に渡来しました。
幹肌が、成長するにつれ古い樹皮がはがれ落ちることで、つるつるとした滑らかな質感になり、
猿が登ろうとしても手や足がかからずに滑ってしまいそうだということで名付けられたようです。
漢字の「百日紅」は、開花期が長く、初夏から秋まで約100日間も咲き続けることからつけらました。
赤、白、紫、ピンクなどの色があり、
枝先にまとまって咲くので、華やかな印象のサルスベリは、
街路樹や庭木としても人気です。
環境がよければ紅葉も楽しめる樹木です。
白花のサルスベリ
まだ咲き始めたばかりなので、
周辺ではしばらく花を楽しめそうですね。
今朝のまるやち湖です。
カイツブリ
水に潜ってエサ取りをしていました。
アキアカネ
今日も暑い日になりました。
ただ日暮れが早まっているので、夕方には少し涼風が吹いてきます。
販売管理センター 30℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.7℃ 16:00現在
今日のセンター
ヒマワリ