四季の森ニュース
- 更新日2021年09月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から雨降りで、かなり激しい降りの時間帯もありました。
雨続きで、なんだか気持ちも晴れませんね。
今朝の立沢大規模水田地帯のソバ畑
こちらの畑のソバの花はそろそろお終い。花が茶色くなってきています。
さて、今日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。
重陽の節句は、平安時代の初めに中国から伝わりました。
古来、中国では奇数は縁起のよい「陽数」と考えられており、
陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び節句のひとつとしました。
旧暦の9月は、現在の10月中旬頃にあたり、菊が美しく咲く時期なので「菊の節句」とも呼ばれています。
菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていたため、
節句の行事には、菊の花の香を移した「菊酒」を飲んだりしていました。
重陽の節句が伝わった平安時代の日本では、
宮中行事のひとつとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、
菊を用いた厄払い行われ、時代とともに庶民にも広がり、
江戸時代には五節句のひとつとして親しまれる行事だったようです。
少しずつ秋の色になってきた別荘地内です。
しらかば平S区画
しらかば平R区画
ドウダンツツジも色づいてきました
ハナトラノオ
シュウメイギク
一之瀬堰のサクラ並木
からまつ平D区画
タムラソウ
鉢巻道路
ヤマウルシの紅葉
こけもも平の植物です。
オオツリバナの実
ウルシの紅葉とガマズミの実
ヒヨドリバナ
イタドリ
アキノキリンソウ
ナナカマド
モミジの葉も雨でツヤツヤ
午後になり、天気が回復してきました。
15時半現在青空も見えて、日が差しています。
販売管理センター 26℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:50現在
今日のセンター 15時40分撮影
ヨメナ(キク科)
- 更新日2021年09月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝から晴れて一安心です。
雨の心配のない「晴れ」になるのはどれくらいぶりなのでょうか。
さて、一昨日の9月5日の夕方から降り出した雨は、
その後雷雨で激しさを増し、原村でも大雨警報が発表されました。
翌9月4日(月)の4時43分に解除になりましたが、
茅野市宮川地区では土石流が発生し、建物9軒が全半壊したということです。
そして昨日も、朝は晴れていたのに、突然天気が崩れ、
原村では、11時15分に大雨警報が発表され、16時24分に解除されました。
長雨が一段落してホッとしたのもつかの間、
雨続きに加え、短時間で大量の降水があったのが引き金になったかもしれないですね。
その他茅野市の県道などでも路肩決壊など影響が出ているようです。
四季の森別荘地内につきましては、特に被害はありませんのでご安心下さい。
本当に土砂災害は恐いですね。
そして、身近で起こる危険があることなんです。
9月は防災月間です。
今年は特に雨が多く、今後も台風の季節で大雨の心配もある時期にもなりますし、
地震も心配ですね。
皆様におかれましては、ご来荘時の緊急対応の備えについてご一考いただければ幸いです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
青空とソバの花をやっと撮影できました
今朝の弓振川
それほど水量はないように見えますが、水音は激しく聞こえています
支流からの流水(弓振川)
いつもはもう少し穏やかなのですが、今日は水量が多く水しぶきが上がっていました
今日は、二十四節気の「白露」です。
「処暑」から「白露」へと変わり、秋分の前日までがその期間になります。
大地が少しずつ冷えてきて、草花に朝露がつき、白く輝いて見える頃という意味だそうです。
朝の光に輝く露のことを、昔の人は「白露」と表現しました。
「白露」は露の美称「しらつゆ」のことで、秋の季語にもなっています。
「露華(ろか)」「露珠(ろしゅ)」「銀露(ぎんろ)」「月露(げつろ)」「月の雫」など、
これらは全て露の美しさを表現した言葉です。
またお茶の「玉露」というのも、露を美しい玉に見立てた言葉だそうです。
今朝の、原村自然文化園横の「しらかばの小径」の様子です。
なにやら赤い実も・・・カンボクかもしれません
今朝のまるやち湖
八ヶ岳がくっきり見えて気持ちがいいです。
さて、別荘地内では、
ヤマハハコが咲いています。
画像は8月中の撮影なので、今はもう少し咲き進んでいます。
ヤマハハコはキク科ヤマハハコ属の多年草です。
春の七草ハハハコグサ(ゴギョウ)に似て、山地に生えることから名付けられています。
ハハコグサは黄色の花ですが、ヤマハハコは白色です。
実はこの白く見える部分は葉が変化した総苞片と呼ばれるもので、
実際の花は真ん中の黄色い部分なので、ハハコグサと同じということになるでしょうか。
秋になると、黄色い花が茶色くなって、全体に乾いて自然のドライフラワーになります。
花の少なくなる時期はこれを飾ってもいいかもしれませんね。
花が開き過ぎないのが面白いですね。
昼前に雲が広がる時間帯がありましたが、
すぐにまた晴れ、予報通り雨の心配のない晴れの爽やかな日中でした。
ただ、今日の夜の始め頃から曇り、明日の夕方からはまた雨が降るようです。
販売管理センター 23℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.4℃ 15:50現在
こけもも平の観測地点では、今朝5時台に7.4度を観測しました。
富士山も今朝初冠雪したようで、平年より25日も早い観測なのだそうです。
いよいよ暖房が必要な時期になってきました。
今朝のまるやち湖上空の青空
今日のセンター
- 更新日2021年09月05日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は雷雨の1日になりました。
今朝は雨も上がり、少しホッとします。
昼前後には、久々に青々とした空が見られました。
朝のうちは雲が広がっていて、周辺の山々は望めませんでした。
それも雨が降っていないのが嬉しかった。
ソバの花は青空のほうがいいのですが(笑)
さて、数日前の撮影にはなりますが、
近隣では、ヤマボウシの実が赤くなってきました。
撮影は、茅野市芹ケ沢地区なのですが、この木の実は大きくとても目立つんですよね。
別荘地内でもヤマボウシの実が落ちているのを見かけますが、
木によっては小さな実だったり、個体差があります。種類の違いなのかもしれません。
ハンカチのような総苞の真ん中の花が咲いて、その花が散ると、
実が膨らんで赤くなります。
外皮は硬く、イボイボがついていて、完熟すると地面に落ちます。
昨年のニュースでもご紹介したのですが、
ヤマボウシの実は食べられます。
糖度が15度を越えるものもあるため、甘いものが大好きなクマの大好物で、
山の中に落ちているクマの糞には、ヤマボウシの種が混じっていることも多いのだとか。
この辺にはクマがいない(はず)なので、
ヤマボウシの実は鳥たちの絶好のエサになっているようです。
ヒヨドリなどが好みそうですね。
もちろん人間も食べられます。
生食もできますし、シャーベットにしても美味しようです。
その他、ドライフルーツやジャムなどにも加工できますので、
大きな実をつけるヤマボウシがお庭にあれば、是非チャレンジしてみて下さい。
まだ青い実も見えますが、だんだん赤味を増していきます。
さて、四季の森周辺の林の中では、
サラシナショウマが咲き始めています。
サラシナショウマは、キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で、
若葉を茹で、アク抜きのため水にさら(晒)したことから名付けられているようです。
ブラシ状の花が、思い思いの方向に伸びていてなんとも面白いですね。
さて、今朝も富士見町の立沢大規模水田地帯を走行していますと、
猛禽類が電柱に止まっていて、撮影しようと車から降りると、
あっという間に飛び立ってしまいました。
飛び立った瞬間
これはどうやらトビのようです。
それほど広大な水田地帯ではないのですが、
ノスリやチョウゲンボウ、トビなど何種類もの猛禽類がしのぎを削っているんですね。
トビが行ってしまったので、また車に乗り込み走行していると、
違う猛禽類が電柱に止まっているのを発見しました。
今度は逃げません。しっかりカメラ目線をいただきましたが、
特徴が曖昧で何の種類なのか。
首元が白いようなのでノスリかもしれませんが、ノスリにしては少し大きいような気もします。
なんだか今週は、猛禽類を堪能できた1週間でした(笑)
別荘地内で見られる草花です。
ユウゼンギク ミズヒキ
ヒメムカシヨモギ ヨモギ
カシワバアジサイも紅葉してきました
キノコ類もたくさん顔を出しています
晴れて気持ちがよくなったのもつかの間、15時頃から雲行きが怪しくなり、
あっという間に土砂降りになりましたが、
16時半現在、暗くなったままですが雨はポツポツと降っているだけです。
本当に毎日不安定な天候で嫌になりますね。
販売管理センター 21.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.4℃ 16:30現在
今日のセンター 9時半頃撮影
- 更新日2021年09月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝方雷の音で目が覚めました。
そして朝から土砂降りでした。
予報を見て、この日になれば晴れると期待をしても、
その日に近づくと、急に予報に雨マークがついてしまいますね。
いったいいつまで雨が続くんでしょうか。
夕方も雷が鳴り激しい雨が降ってきました。
原村は大雨注意報ですが、茅野市、諏訪市、下諏訪町には大雨警報が発表されています。
また、山梨県では土砂災害警戒情報が出されたところがあるようです。
ご来荘の皆様、くれぐれもご注意下さい。
今日はニュース更新時間がなくなってしまいましたので、
画像のみお届けします。
今朝の八ヶ岳
天気は悪かったのですが、山は薄っすら見えていました。
入笠山方面
こちらは全く見えません。
ソバの花が見頃になっているのですが、雨で残念です。
今朝の弓振川
今朝のまるやち湖
通勤途上では、
ヨウシュヤマゴボウの実が黒くなってきました。
ニラの花
別荘地内では、
レンゲショウマ
トリカブトなどが咲いています。
オオツリバナの実が真っ赤になり割れて実が見えるようになりました。
エゾゼミ
- 更新日2021年09月02日
- カテゴリオーナー様へ
別荘地内道路補修工事ですが、
9月2日が雨で補修工事ができませんでしたので、延期となります。。
しらかば平の補修工事は9月6日(月)となりますのでお知らせ致します。
このため、Y区画の通行止めも9月6日に延期になりますので、よろしくお願い致します。
通行止め、迂回等ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い申し上げます。