四季の森ニュース

四季の森ニュース

朝は雲が広がっていた本日ですが、

時間とともに雲がとれて青空が広がっています。

明日からは台風の影響で天気が崩れる予報ですので、

今日の晴れを存分に味わっておきたいですね。

 

P1140442.JPG

今朝の八ヶ岳方面    雲が晴れる寸前といった感じですね

P1140443.JPG

入笠山方面

P1140444.JPG

ソバも実がついてきています

 

 

さて、別荘地内や周辺ではナナカマドの実が赤くなってきました。

P1140404.JPG

原村第2ペンションビレッジ遊歩道沿いのナナカマド並木

 

ナナカマドは、色づいた葉とともに、いち早く秋をの訪れを告げます。

葉が落ちた後も、枝に残る赤い実が美しく、庭木や街路樹としても人気があり、

多くの市町村の木にも指定されています。

寒さにも強いので、北海道でも見かけることが多い樹木です。

P1140454.JPG

ナナカマドは、バラ科ナナカマド属の落葉高木で、原産地は、日本、樺太、朝鮮半島です。

葉と実が真っ赤になった時が一番の見ごろということになりますが、

葉が枯れ落ちた後も、真っ赤な実は腐ることもなく枝についていて、

それはそれで美しいですよね。

ナナカマドの実には、ゾルビン酸という成分があり、

実の中にある真菌や細菌がゾルビン酸取り込むと、菌が死滅してしまい、

実が腐らないのだとか。

鳥は熟した実を好んで食べますが、特に影響はないようで、

食品業界では、こうしたゾルビン酸の仕組みを利用して、

細菌やカビの増殖を防ぐ保存料として食品などに使用しているそうです。

P1140456.JPG

ナナカマドは漢字で「七竈」と書きますが、

木材が燃えにくく、7度かまどに入れても燃え残るほどだ、

という特性から名付けられたと言われています。

実際には燃えにくい木というわけではなく、

良質の備長炭の材料で、炭にするのに7日間かまどに入れるから、とか、

木の食器としても利用され、堅くて腐りにくいので、かまどを7回替えるまで使える、とか

さまざまな説があるようです。

 

ナナカマドは西洋にも古くからある樹木ですが、日本のナナカマドとは別の品種になります。

が、花も葉も実もそっくりでなかなか区別はつかないようです。

花言葉の文化が西洋から入ってきたとき、セイヨウナナカマドは普及しませんでしたが、

花言葉だけが輸入され、そのまま日本のナナカマドの花言葉になりました。

「慎重」「賢明」「用心」「安全」「あなたを見守る」といった言葉があるようです。

街路樹にするのには、ぴったりの花言葉ですね。

こうした理由から公園や街路樹として選ばれるのかもしれません。

 

ちなみに、

「ナナカマドの実が多い年は大雪になる」という言い伝えがある地方もあるそうですよ。

今年の雪はどうなるでしょうか。

 

 

先日、スタッフが蓼科山登山をしたようです。

今まで天気が悪い日が多かったのですが、やっと気持ちよく山登りができたようです。

thumbnail_IMG_7708.jpg thumbnail_IMG_7713.jpg

蓼科山登山口から登山開始です

thumbnail_IMG_7715.jpg

登山道からはこんな風景が楽しめます

thumbnail_IMG_7721.jpg

 

thumbnail_IMG_7722.jpg

 

thumbnail_IMG_7723.jpg

山頂までもう少し。矢印を頼りに登っていきます。

thumbnail_IMG_7731.jpg

2531mの山頂

thumbnail_IMG_7733.jpg

蓼科神社奥宮

thumbnail_IMG_7738.jpg

頂上からの眺め

thumbnail_IMG_7744.jpg

帰りも岩場を下ります

 

これからの季節、紅葉も楽しめます。

日帰り登山、皆様もいかがですか。

 

 

午後も、雲は広がってきましたが、

まだ日差しもあります。

風が少し強くなってきたかもしれません。

 

     販売管理センター           22℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:00現在

 

台風14号は、前からの予報よりも南に下がって日本を直撃するようです。

雨が激しくなるのは、今のところ18日の夜半から明け方にかけてになるとのこと。

まだ暗い時間帯になりますので、どうぞご注意ください。

 

P1140459.JPG

今日のセンター

P1140438.JPG

イチイの実

 

 

 

 

 

 

昨日降っていた雨も上がり、今日はいい天気になりました。

ただ朝は雲が広がっていて見通しが悪かったです。

 

今朝も、カメラで周辺を撮影しながら出勤したのですが、

カメラのSDカードが不調で、画像を取り込めなくなってしまいました。

残念ながら、今朝撮影した画像は日の目を見ることはないかもしれません(涙)

 

 

さて、今日は「老人の日」なんだそうです。

9月15日は、かつて「敬老の日」でしたが、

祝日法の改正により、9月第3月曜日に変更されたため、

かつての「敬老の日」を記念日として残すために制定されました。

国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、

老人に対し、自らの生活の向上に努める意欲を促す日なのだそうです。

全国の100歳以上の高齢者は、8万6千人を超え、51年連続で過去最高を更新しています。

近い将来100歳が当たり前になるのかもしれないですね。

 

 

秋めいてきた別荘地内をご覧ください。

ヤマザクラなどの紅葉が進んできました。

P1140299.JPG

しらかば平

P1140308.JPG

しらかば平

P1140309.JPG

しらかば平

P1140292.JPG

からまつ平(立場林道)

P1140336.JPG

からまつ平  ツタウルシの紅葉も始まりました

P1140427.JPG

センター敷地内のヤマザクラ

P1140315.JPG

こけもも平沈砂池

P1140317.JPG

こけもも平(沈砂池)

P1140319.JPG

こけもも平(沈砂池)

P1140330.JPG

ヤマウルシ(こけもも平)

 

 

 

さて、別荘地内の立て看板を新しく設置しました。

P1140432.JPG

しらかば平入口

P1140433.JPG

各区画の入り口付近に設置してありますのでご覧ください。

 

 

午後、まるやち湖から八ヶ岳を撮影しました。

P1140435.JPG

14時半頃撮影

池の周りにはゴマナが群生しています。

この時間は八ヶ岳が美しく見えていたのですが、

P1140437.JPG

用事を済ませて戻る途中で八ヶ岳を見ますと、雲に覆われていました。   15時30分頃撮影

短い時間で変わってしまうものですね。

 

夕方は、雲が広がりましたが、夕焼けも見えていました。

今日は湿度が高く、日中は少し蒸し暑く感じました。

明日も天気がよさそうです。

 

     販売管理センター          22.5℃ 17:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 17:00現在

 

P1140423.JPG

今日のセンター

P1140425.JPG

センターのヤマボウシ

 

 

今日は朝から雲がひろがっていて、日差しがないので、

肌寒い陽気になっています。

湿度が高く、標高1000m付近では霧も発生していました。

P1140395.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1140396.JPG

入笠山方面

 

さて、今日は「コスモスの日」なのだそうです。

3月14日の「ホワイトデー」から半年となるのが9月14日で、

プレゼントにコスモスを添えて交換し、

お互いの愛を確認し合う日とされているようです。

なぜコスモスを添えるのか、ということになりますが、

赤いコスモスの花言葉が「愛情」ということで、

コスモスを添えるということになったようです。

コスモス.jpg

ちょうどコスモスが見頃を迎える時期で、タイミングもいいですね。

コスモスは、キク科コスモス属の一年生植物です。

原産は熱帯アメリカで、メキシコからスペインに渡り、

マドリード王立植物園で「コスモス」と名付けられました。

日本には、明治20年に渡来したと言われています。

秋の季語にもなっているほど秋の花として定着していますね。

P1140255.JPG

コスモス(cosmos)という名前の由来は、

ギリシャ語で「秩序」や「調和」を意味する「kosmos」からで、

規則正しく花びらが並ぶ様子から名付けられたのだとか。

また、英語でも宇宙のことを「cosmos」と言いますが、

秩序によって調和を保っている宇宙のことを、

哲学者のピタゴラスが「cosmos」と呼び始めたからということなので、

コスモスは宇宙とも関連があるとも言えるかもしれませんねんね。

5056142_s.jpg

画像ではちょとわかり難いのですが、

コスモスが開花してすぐの段階で、花の中心を見てみると、星のような雄しべが見られ、

花の中に小宇宙が広がっているようです。

皆様も是非観察してみて下さい。

キバナコスモス②.jpg

キバナコスモス

茅野市芹ケ沢地区のメルヘン街道沿いでは

毎年オレンジ色のキバナコスモスが咲いていて綺麗です。

 

茎が線のように細く、とても儚そうにも見えるコスモスですが、

台風などで倒れても茎の途中から根を出してまた立ち上がって花をつけるほど

実はとても強く、見た目とのギャップも魅力です。

外来種とはいえ、今では日本の風景にとてもマッチしているようです。

 

 

いよいよ収穫の秋です。

今日は、たてしな自由農園に寄ってみました。

DSC_2738.JPG

ぶどうの種類が豊富で、産地まで行かなくてもよさそうですね

DSC_2744.JPG

最新品種もあります

DSC_2747.JPG

早くもリンゴが出ていました

 

そして、秋の味覚の王様といえば、

DSC_2746.JPG

松茸です

大きいです!

今年は、いつもより1週間ほど早く収穫が始まっているようです。

2年続きで不作が続いていたので、今年は豊作になるといいですね。

DSCPDC_0002_BURST20210914160.JPG

今日一番高価だったのはこちらでした

一生に一度でいいので、こんな松茸を採ってみたいです(笑)

 

どうぞ秋の味覚をお楽しみ下さい。

 

午後になり、最初はパラパラと降っていただけの雨は、夕方に本降りになりましたが、

夜半には上がり、明日は晴れる予報です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 17:00現在

 

P1140408.JPG

今日のセンター

P1140394.JPG

センターに生えていたキノコ

ヤマドリダケでしょうか

 

 

 

 

今日は、高い雲は広がっているものの日差しはあり、山は見えていて、

湿度も低く、初秋らしい陽気になっています。

 

P1140278.JPG

今朝の八ヶ岳

P1140280.JPG

入笠山方面

P1140281.JPG

富士山

 

 

 

さて、オーナー様から八ヶ岳自然文化園に絶滅危惧種の花が咲いているとの情報をいただきましたので、

早速、文化園に行ってみました。

P1140354.JPG

園内の湿生花園入口付近です。

いろんな花に混じって、朱色の花がたくさん咲いています。

 

P1140364.JPG

エンビセンノウです。

エンビセンノウは、ナデシコ科センノウ属の多年草です。

湿気の多い山野に生えますが、分布域が狭く、北海道日高地方と、長野県、埼玉県の一部でしか

生育していないのだとか。

そのため、乱獲や盗掘も多く、近い将来における野生での危険性が高いとして

環境省のレッドリスト「絶滅危惧IB類」に指定されています。

そんな貴重が植物が自然文化園で咲いていたんですね。

P1140365.JPG

和名は「燕尾仙翁(えんびせんのう)」と書きますが、

燕尾という文字の通り、

花弁の末端が細長く2裂して長く伸びているのがツバメの尾のように見えることから

名付けられました。

P1140366.JPG

鮮やかな朱色がとても印象的です。

 

絶滅が危惧される植物ですが、八ヶ岳自然文化園には群生しています。

これからも咲き続けてほしいものです。

そろそろ花は終盤になりつつありますのでお早めにご覧ください。

P1140346.JPG

 

その他、湿生花園に咲いている花々です。

P1140386.JPG

アサマフウロの群生

P1140368.JPG

 

P1140385.JPG

ヤマトリカブト

P1140384.JPG

ミズヒキ

P1140313.JPG

ツリフネソウ

P1140380.JPG

ミゾソバ

P1140343.JPG

 

P1140383.JPG

キンミズヒキ

P1140378.JPG

タムラソウ

ノアザミと似ているのですが、葉が全く違うのですぐにわかります。

P1140375.JPG

アキノキリンソウ

P1140371.JPG

エゾミソハギ  そろそろお終いです

P1140373.JPG

ウメバチソウ

P1140376.JPG

サワギキョウ   こちらもお終いですね

P1140379.JPG

ノダケ

 

園内の様子です。

P1140387.JPG

芝生広場    気持ちがよさそうです

P1140388.JPG

シラカバ

P1140339.JPG

遊歩道脇に咲くゴマナ

P1140390.JPG

園内から見る青空

P1140338.JPG

駐車場に咲くフジバカマ

P1140391.JPG

駐車場からの眺め

皆様も、ご来荘の折には園内の散策はいかがでしょうか。

 

午後も、快晴ではないものの日差しがあり爽やかな陽気が続いています。

 

     販売管理センター           25℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 15:30現在

 

朝晩は寒く感じられるようになってきました。

寒暖差が大きくなる時期です。皆様体調管理にお気をつけ下さい。

 

今日は朝から晴れています。

やはり晴れると気持ちがいいですね。

 

今日は青空とソバの花が撮影できると思い、

富士見町先達地区の先達甲六公園に足を運んでみました。

P1140237.JPG

八ヶ岳と満開のソバの花

P1140236.JPG

西側はまだ雲が多くあり山並みが見えません

P1140240.JPG

甲斐駒ヶ岳は見えていました

P1140238.JPG

ソバの花

 

普通の花は雄しべと雌しべが1つの花で受粉しますが、

ソバの花は雌しべの長い「長柱花」と、雌しべの短い「短柱花」という二種があり、

長柱花・短柱花それぞれの組み合わせでしか実を結べません。

風や虫が頼りの受粉なので、

虫が少なく、雨が多かった年には実を結ばずに散ってしまう花も多いそうです。

今年は雨が多かったので、実つきが悪いのかもしれませんね。

 

8月29日に撮影した時は、まだ花は咲いていなかったのですが、

今朝はちょうど見頃になっていました。

真っ白なソバの花が太陽の光で輝いていて、絶好の撮影日和でした。

 

先達甲六公園は、茅野北杜韮崎線沿いにあり、山梨県との県境になります。

 

 

そして、今日は富士山が見えていたので、

先日ご紹介した富士見町の富士山撮影スポットで撮影してみました。

P1140242.JPG

こちらもソバの花が見頃です。

かなり見頃だったのですが、光の加減なのかあまり白さが際立ちませんね。

満開はもう数日といったところでしょうか。

 

ソバの花も美しく咲いていますが、

P1140252.JPG

 茅野市泉野地区の水田地帯

水田では稲が黄金色に変わり、稲穂が下がってきました。

今日は水田の土手草刈りをしている方が多くいて、そろそろ稲刈りの準備なのかもしれません。

 

 

そして、今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖を撮影してみました。

P1140257.JPG

蓼科山には雲がかかっていました。

遠目にはまだ夏の風景ですね。

P1140254.JPG

コスモスも色鮮やかに咲いています

P1140259.JPG

バラクライングリッシュガーデンの黄金アカシアは黄金色に変わりつつあります

 

P1140260.JPG

お昼頃のまるやち湖です

八ヶ岳山頂は雲が広がっていました

P1140249.JPG

このところ水鳥の姿が見られなかったのですが、今日はカイツブリが泳いでいました

 

14時半頃になりますでしょうか、立場林道と鉢巻道路の交差点で交通事故が発生しました。

四季の森のオーナー様ではなかったのと、けが人がいなかったのでホッとしましたが、

車3台が絡む事故で、1台は車両が横転していました。

四季の森周辺は坂が多く、信号もありませんので、とてもスピードが出やすくなります。

皆様どうぞ安全運転での走行をお願いいたします。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.4℃ 17:00現在

 

P1140263.JPG

今日のセンター

P1140233.JPG

カシクルミの実

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00