四季の森ニュース

四季の森ニュース

4月11日(日)

今日も気持ちよく晴れています。

そして、朝も少し冷え込みました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -3.0℃ 5:30観測

 

昨年のニュースを確認すると、4月13日には雪が降っています。

いつもの年ですと、4月はまだ雪の心配があるのですが、今年は本当に暖かですね。

 

P1100013.JPG

今朝の八ヶ岳     今朝の空は霞んでいました

P1100015.JPG

霞んでいるので富士山も薄っすらです    見えますか?

 

 

 

さて、毎年開催されています「八ヶ岳農場マルシェ」が、今年も4月3日から今年もオープンしています。

毎週土・日・月曜日に、八ヶ岳中央農業実践大学校の直売所エリアで、

周辺のはちみつ、ジャムやシフォンケーキ、そして関西・関東などから貴重なクラフトも複数出店します。

また、原村で人気のカフェ、ラーメン、ソバ、焼肉などのキッチンカーも出店するようです。

ご来荘の折にお立ち寄り下さい。

 

    八ヶ岳農場マルシェ → こちら

 

20210411134058-0001.jpg

 

八ヶ岳中央農業実践大学校直売所①.JPG

 

 

 

そして、四季の森からすぐのところにある八ヶ岳美術館では、

清水多嘉示没後40年を記念して、清水多嘉示の絵画展が4月3日から開催されています。

 

清水多嘉示は、原村に生まれ、諏訪で代用教員として教鞭をとりながら二科会に出品するようになり、

故郷の有志の応援をうけ画家を志して渡仏しましたが、アントワーヌ・ブールデルの彫刻との出会い感銘を受け、

ブールデルに師事し彫刻家へ転向しました。

帰国後、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)の創設に参画し、西洋画科と彫刻科の教授として40年間教鞭を執り続けました。

戦後、多嘉示の絵画は、彫刻家としての活躍の陰に隠れ、公的な発表の場からは姿を消してしまいしたが、

デッサンを重要視していた多嘉示は、彫刻の下絵とともに生涯を通して数多くの絵画作品を残しています。

第Ⅰ期の展示となる今回は、渡仏から帰国までに描かれた絵画が展示されます。

 

20210411134115-0001.jpg20210411134126-0001.jpg

 

   八ヶ岳美術館 → こちら

 

八ヶ岳美術館には、清水多嘉示の彫刻作品が、館内や野外に常設展示されています。

森林浴と芸術鑑賞を併せてお楽しみいただけますね。

 

 

そして、今日の桜です。

通勤途上での撮影ですので、富士見町の桜のご紹介ばかりで申し訳ございません。

P1100006.JPG

富士見町高森地区公民館

P1100008.JPG

富士見町境小学校

P1100009.JPG

今日は休日でしたので、少年野球の子供達が朝練中でした

P1100010.JPG

八ヶ岳エコーラインのコヒガンザクラ

桜並木の花が咲くと風景が一変します

 

 

このところ平年並みの気温に戻ってしまいましたので、

P1100018.JPG

コブシの花

一旦咲き出した花が開く前に茶色くなってしまいました。

暖かかったり寒かったり、木々も困りますよね。

画像をよく見ますと、コブシの花芽は毛に覆われているんです。

早春に咲く花なので寒さ対策でしょうか。面白いですね。  ※クリックすると少し拡大しますのでご覧ください

 

近隣では、

P1100005.JPG

満開のユキヤナギ

P1100001.JPG

イヌナズナの群生 つくしも一緒に生えてます

 

そして我が家では、

P1090999.JPG

シラネアオイが咲き出しましたが、寒さで花が変色してしまいました

また綺麗に咲きそろったらアップしますね

 

 

朝は霞んでいた周辺ですが、日中は霞みもなくなりすっきりと晴れています。

今日は昨日よりも更に気温が上がりました。

 

     販売管理センター          18℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.3℃ 15:00現在

 

こけもも平でも10度を超えました。センターは西日は当たるのでだいぶ暖かいですね。

 

P1100039.JPG

今日のセンター

P1100026.JPG

ヒヨドリも毎日来ています

P1100036.JPG

シジュウカラもいました

4月10日(土)

今朝は一層冷え込んだ四季の森です。

空気が澄んでいるので清々しい空が広がっています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -7.8℃ 5:00観測

 

目を疑うような気温ですね。真冬並みです。

だいぶ日の出が早まってきたので、通勤時間帯には少し気温が上がっているので助かります。

 

P1090976.JPG

今朝の八ヶ岳

P1090980.JPG

今朝は富士山方面に雲があり見えませんでしたが、

北アルプスが美しく見られました。

 

 

さて、近隣の桜ですが、このところの冷え込みで、開花している花は長持ちして見頃が続いています。

まだつぼみのところは、それほど開花は進んでいないようです。

今朝は、原村の桜の名所である深叢寺へ行ってみました。

P1090981.JPG

手前の木はほぼ満開になっているのですが、他の木は咲き始めから5分咲きくらいです。

日当たりなどの条件で、木によって咲き方は変わってきますが、

そのおかげで長く桜を楽しむことができますね。

P1090982.JPG

道路側から見ますと見頃なのですが、

P1090985.JPG

お寺側から鐘楼を見るとまだ咲き始めです。

P1090983.JPG

お寺の駐車場

満開にはまだ数日かかると思われます。

昨年は境内には入れなかったのですが、今年は感染症対策をした上で、飲食はできないもののお花見の散策は可能です。

どうぞ密にならないようご鑑賞下さい。

 

今朝はピンク色に染まったコヒガンザクラに元気をもらいました。

 

 

そして、昨日撮影しました富士見町の桜もご覧ください。   ※スマホ撮影のため画質が粗いです

DSC_2559.JPG

信濃境駅の桜

DSC_2560.JPG

B&G海洋センターの桜のトンネル

DSC_2562.JPG

海洋センターから見る桜と八ヶ岳

DSC_2575.JPG

信濃境駅裏手の民家の桜  リベンジで八ヶ岳を背景に撮影することができました

ライトアップされた桜も見事です

 

 

さて、富士見町の国道20号線の富士見峠付近に綿半ホームエイドがあるのはご存じでしょうか。

その駐車場の一角に花苗、植物のお店が3月7日にオープンしました。

出向くと何故か閉まっていて、なかなかどんなお店なのかわからなかったのですが、

昨日やっとお邪魔することができました。

旧中山植物園があった場所で、お隣にはコーヒーショップがあります。

DSC_2563.JPG

お店の名前は八ヶ岳ボタニカルデポ! 略して「やつデポ!」です。

花木生産者の直売会「八ヶ岳ファーマーズマーケット」などを主催している団体の有志の方々が始められたそうです。

毎年人気があった直売会ですが、昨年は新型コロナウィルスの流行で中止となり花苗の行き場が失われ、

こうした中、いつでも花や苗が買える場所があったらという思いからお店を立ち上げたということです。

DSC_2566.JPGDSC_2568.JPG

花苗                            山野草

DSC_2569.JPG

多肉植物

DSC_2570.JPG

そして珍しいのがこれ、フィンガーライムの苗です。

全く知らなかったのですが、フィンガーライムはオーストラリア原産の柑橘類で、長さ4~8㎝の円筒型、

10~20gでライムのような酸味があるそうです。

粒状の果肉とその食感から「キャビア・ライム」とも呼ばれています。

また、果肉の色が緑、黄、オレンジや赤などバリエーション豊かな柑橘なのだとか。

DSC_2571.JPG

置いてあった説明書によるとこんな感じです

DSC_2572.JPG

種類もこんなにあるようです

DSC_2573.JPGDSC_2574.JPG

果実                            花

花が咲いて、実っている木もありました。

厳冬期には室内に入れる必要がありますが、寒さにも比較的強いので、冬以外は外で育てることができるようです。

 

また、やつデポ!店内には、植物の他にも八ヶ岳エリアのクラフト作家さんの作った雑貨なども展示販売されています。

営業時間は、平日が10時~15時、土日祝が10時~17時で、定休日は月・火曜日(祝日の場合変動あり)です。

ご興味があればお出掛け下さい。

 

 

今日は1日抜けるような青空が広がり、

朝はとても寒かったのですが、日中は風も少なくポカポカした陽気でした。

こんな日が続いてくれるといいですね。

 

     販売管理センター         11.5℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.5℃ 14:30現在

 

P1090994.JPG

今日のセンター

P1090991.JPG

今朝の霜柱

 

 

 

 

 

4月8日(木)

今朝も冷え込んだ四季の森です。

朝から雲が多く、あまりカラッとした晴れにはなっていません。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -2.6℃ 3:00観測

 

ここのところ氷点下になるような寒い日が続いています。

 

P1090963.JPG

今朝の八ヶ岳    薄い雲が広がっていました

P1090964.JPG

西山方面

P1090966.JPG

富士山    薄っすら見えますでしょうか

 

 

今朝の通勤途上で咲いていた桜です。

現在、900m付近から1000m付近で満開または見頃となっています。

P1090957.JPG

富士見町信濃境公民館のコヒガンザクラと枝垂れ桜

P1090960.JPG

旧富士見南中学校校庭(現在は太陽光発電の会社になっています)

 

そして、今日撮ろうと決めていた桜です。

P1090961.JPG

乙事地区の畑の中の1本桜

昨日は5分咲き程で、八ヶ岳も見えていなかったのですが、今日は花も8分咲きになっていました。

 

そして、昨日帰宅時に撮影したのは、

_20210407_200122.JPG

富士見町高森公民館の桜と甲斐駒ヶ岳と夕焼け

電線が邪魔なのと、もう少し夕焼けの色があるとよかったのですが・・・

撮影ポイントを探すのはなかなか難しいですね。

 

そして、昨日スタッフが撮影しました。

line_2729207325826903.jpg

諏訪市上川の堤防道路の桜並木とスイセン

桜が満開になり、スイセンも咲きそろっていますね。

line_2729210819731954.jpg

やはり桜には青空が似合います

続いて、茅野市運動公園の桜です。

line_2729196180993314.jpg line_2729192339959670.jpg

逆光で幻想的な桜です

茅野市運動公園には、広場や野球場の周辺、沿道などにソメイヨシノを中心に約500本の桜が植えられています。

沿道にはお散歩コースなどが設けられていますので、ゆっくり散策しながら桜が楽しめます。

また、夜は18時半から22時までライトアップも行われているそうです。

line_2729619486022892.jpg

 

line_2729616124834768.jpg

 

 

 

そして四季の森周辺の森では、

P1090967.JPG

                                        深山地区環境保全林

コブシが咲いています。

別荘地内でも、

DSC_2557.JPG

コブシが咲き始めていました。

ピンク色が可愛らしいです。

 

そしてこの時期、別荘地内や近隣の森に咲いているのが、

P1090924.JPG

ダンコウバイ

芽吹きも始まっていない時期に、山の中でサンシュユに似た小さい花をたくさんつけていて目を引きます。

ダンコウバイはクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、庭木としても人気があります。

似たような花をつけるアブラチャンという樹木があるのですが、

アブラチャンはやや緑がかった黄色の花に対して、アブラチャンよりも花房が大きく鮮やかな黄色の花をつけます。

この黄色の色から別名をウコンバナとも言われます。

 

同じクスノキ科のクロモジとも似ているのですが、枝葉に芳香があるため、楊枝や細工物にも使われます。

ダンコウバイは、漢字にすると「檀香梅」と書きますが、檀香というのは白檀のことです。

花が梅に似ていて、材が白檀のように香りがよいということから名付けられたとも言われています。

P1090925.JPG

 

P1090970.JPG

 

P1090972.JPG

今朝ペンションビレッジで見つけたダンコウバイです。

すごい花付きですね。

秋になると黒紫色の実と黄色く紅葉した葉が楽しめます。

 

 

今日は風がやや強めに吹き、空には雲が多く出ていましたが、雨が降るようなことはありませんでした。

夕方になり天気も回復してきています。

 

 

     販売管理センター          11℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.1℃ 16:30現在

 

P1090974.JPG

今日のセンター

P1090691.JPG

センターのホールで君子蘭が咲きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日(水)

今朝も氷点下になならなかったものの寒い朝でした。

昨日は一時的に雨が降るという予報が出されていましたが日中には降らず、夜になって雨が降りました。

清明の時期に降る「桃花雨」と呼ばれるようなやわらかな雨だったようです。

 

P1090938.JPG P1090940.JPG

こけもも平の最高地点は雨が雪に変わったようで、少し雪が残っていました。

P1090941.JPG

こけもも平区画にはまだ雪が残っています。

全てなくなるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 1.3℃ 4:00観測

 

P1090915.JPG

今朝の八ヶ岳方面

今朝は雨を降らせた雲がまだ残っていて、八ヶ岳は見えませんでしたが、

P1090913.JPG

甲斐駒だけは見ることができました

 

 

さて、いよいよ原村の深叢寺のコヒガンザクラが開花したようです。

今朝の時点で3分咲きくらいになっていて、週末には見頃になるのではとの事です。

昨日、原小学校の桜がどんな様子か見てみましたが、まだつぼみのままでした。

深叢寺はコヒガンザクラですから、ソメイヨシノよりは早く花を咲かせますね。

原村も、標高の低い地区から徐々に桜前線が上がってきています。

 

今朝の通勤途上の桜です。

P1090909.JPG

老人福祉施設の桜

P1090910.JPG

信濃境駅裏手の民家の桜   八ヶ岳をバックに撮りたかったのですが・・・

数日前からライトアップも始まりました

P1090911.JPG

高森観音堂近くのしだれ桜

P1090912.JPG

今朝の高森観音堂   満開です

急に平年並みの気温に戻ったので、桜も長持ちしますね。

 

 

毎日通勤で森の中を通ってきますが、他の木々がまだ芽吹かないこの時期目立つのが、

P1090917.JPG

ヤナギです。

他の植物がまだ眠っている早春に花穂を出し始めます。

こうした木々は全てネコヤナギだと思っていたのですが、調べてみますと、

ネコヤナギは川辺に自生し、やや乾燥した山地を好むヤナギは「バッコヤナギ」というそうです。

ヤナギは世界に350種もあるようで、なかなか判別は難しそうですが、

森の中の日当たりのよいやや乾いたところに生えているのは主にバッコヤナギのようです。

 

バッコヤナギはヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、樹高は15mになるものもあるようです。

名前の由来は、花の後に生えてくる白い綿毛をお婆さんの白髪に見立て「婆ッコヤナギ」になったという説や、

牛がこの花を食べるため「ベコヤナギ」が転じたという説などがあります。

山に生えているネコヤナギであるということで、別名「ヤマネコヤナギ」とも呼ばれるほか、

サルもこの花を食べるので「サルヤナギ」とも言われることがあるそうです。

 

材質は白っぽく、軽くて柔らかいのが特徴で、イチョウとともに、まな板の材料として人気があるのだとか。

 

P1090946.JPG

遠くからでも黄色い花穂が目立ちます。

 

P1090933.JPG

猫じゃらしのような花穂が可愛いですね。 これは雄花

P1090953.JPG

グリーン色の雌花

バッコヤナギは雄雌異株の樹木なので、花穂の色で雄雌が判ります。

お散歩やドライブなどでご覧ください。

 

 

 

そして、別荘地内のミズバショウですが、

P1090929.JPG

たくさん咲いていました

P1090928.JPG

寒さのせいか仏炎苞が茶色くなってきています。そろそろ花が終わりなのかもしれませんね。

 

今日のこけもも平からの眺望です。

午前中は八ヶ岳側は雲が多く山は見えませんでしたが、西から天気は回復してきました。

P1090943.JPG

 

午後になり八ヶ岳は見えるようになったのですが、まだ上空には雲が残っています。

今日も一時的に雨が降るところがあるとようなのですが、この辺りはどうなるでしょうか。

 

     販売管理センター         14℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 14:00現在

 

明朝も氷点下の予報です。暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1090948.JPG

今日のセンター

DSC_2559.JPG

しらかば平RSTゴミステーションの桜

 

 

4月6日(火)

今朝は氷点下まで冷え込みました。

冬の空気に戻り、今朝は霞みもない澄んだ空を久しぶりに見ることができました。

 

     今朝のこけもも平の最低気温 -1.4℃ 4:00観測

 

P1090851.JPG

今朝の八ヶ岳

P1090854.JPG

今朝は富士山もくっきり

 

さて、一昨日の4月4日より二十四節季の5番目の節季「清明」へ変わりました。

「清明」は、春先の清らかで生き生きした様子を表した「清浄明潔」を略した言葉になります。

万物が若返り清々しく明るく美しい季節ということなのですが、

里では桜も咲き、ツバメも飛来しており、今日は正しく「清明」を実感できる陽気です。

この「清明」の頃にやわらかく降る雨を「発火雨(はっかう)」とか「桃花(とうか)の雨」と呼びます。

桃の花に降る雨が、遠目には火を発しているように見えることからこう呼ばれるようになったのだそうです。

 

また、沖縄では「清明祭(シーミー)」といい、墓前に親族が集まり、掃除などを済ませたあと、

お供えしたお重を食べる習慣があるそうです。

そのため、沖縄のお墓は、シーミーのためのスペースが設けられているのだとか。

地方にはいろんな習慣があるんですね。

「清明」の期間は、4月19日までになります。

 

 

 

そして、桜は諏訪地方各地で見頃を迎えています。

今朝くらい冷え込んでくれると、少しは花が持ちそうですね。

 

昨日撮影した周辺の桜をご覧ください。

P1090835.JPG

茅野市運動公園の桜並木

P1090836.JPG

 

P1090837.JPG

諏訪湖畔の桜並木

P1090839.JPG

 

P1090842.JPG

高島城の桜

P1090843.JPG

 

P1090844.JPG

散り始めている木もありました

P1090848.JPG

 

昨日は空もどんよりしていて、風が非常に強く吹き、花が散ってしまうのではと心配になるほどでした。

でもなんとかもってくれていることでしょう。

今日のような青空と桜が見られると最高ですね。

 

 

今日は本当に空気が澄んでいて山が美しく見えました。

P1090867.JPG

南八ヶ岳

P1090868.JPG

北八ヶ岳

P1090869.JPG

山が近くに見えます。

 

そして、八ヶ岳自然文化園から見える北アルプス

P1090893.JPG

八ヶ岳自然文化園は本日休園日でしたので、風景を独り占めできました。

 

 

朝広がっていた薄い雲は時間とともに少なくなったのですが、

夕方になり、また少し薄雲が広がってきています。

 

     販売管理センター         15.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.8℃ 15:30現在

 

1週間ほどは晴れが続く予報ですので、お花見も楽しめそうですね。

 

P1090907.JPG

今日のセンター

DSCPDC_0001_BURST20210404163.JPG

4月4日、しらかば平のゴミステーション付近で鹿の群れに出会いました

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00