四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から青空が広がり、日差しがいっぱいです。

気温も朝から上がり、少し動くと汗ばむような陽気になっています。

 

P1110878.JPG

今朝の八ヶ岳

P1110882.JPG

判りづらいのですが、富士山も少しだけ覗いています

P1110881.JPG

別の場所からアップで撮影した富士山

 

 

さて、今朝は原村の野菜畑を撮影してみました。

野菜もぐんぐん成長し、葉物野菜は収穫期になっています。

P1110884.JPG

原村といえばセルリー畑ですね。

梅雨に入り雨が増えたので、パイプからの水やりはあまり行われなくなっています。

P1110886.JPG

植えられたばかりのセルリーは黄色っぽい色をしているのですが、緑色がだんだん濃くなってきています。

1623888473129.jpg

早い畑ではこんなに成長して出荷が始まりました。

 

そして、原村といえば、

P1110887.JPG

とうもろこしも有名です。(八ヶ岳中央農業実践大学校)

P1110888.JPG

 

P1110890.JPG

お分かりになりますでしょうか。

上のトウモロコシと下のトウモロコシでは苗の大きさが違いますよね。

収穫時期がずれるよう、3段構えで植えられているんです。

この画像の右側には更に小さな苗の畑があります。

農家の方々は、種まき時期をずらして調整しながら苗を育てているんです。

セルリーも時期をずらして植え付けるので、まだ何も植えられていない畑もたくさんあります。

手間暇をかけ、原村の涼しい気候で美味しくなる野菜たちです。

 

さらに、

P1110883.JPG

高原野菜といえばレタスです。

1623888479371.jpg

こちらのレタス畑は収穫が始まっていました。

その他、

1623888467545.jpg 1623913641230.jpg

ほうれんそう、ブロッコリーなどなど多くの野菜が成長中です。

美味しい原村産の野菜を、これからたくさん召し上がって下さい。

 

 

スタッフから、早くもアサギマダラの目撃情報がもたらされました。

1623888445600.jpg

里では、そろそろフジバカマなど咲き出しているのかもしれませんね。

四季の森では、まだヨツバヒヨドリなどアサギマダラが好む花が咲いていないので、

周辺で見るのはもう少し先になりそうです。

 

 

そして今日は別荘地内を少し歩く機会がありましたので、周辺を散策したところ、

小花が咲いていたり、またこれから咲く木をみつけました。

DSCPDC_0003_BURST20210617111.JPG

 

DSC_2658.JPG

 

DSC_2654.JPG

 

DSC_2655.JPG

見つけたものの、何の樹木の花なのかよくわかりません。

調べてまして、判明したらご紹介させていただきますね。

もしかしたら、来年までかかる場合もあります(笑)

 

 

通勤途上では、

P1110875.JPG

木の上にシラサギがとまっていました。

飛んでいるのはよく見かけることがあるのですが、木にとまることもあるんですね。

 

16時前頃から雷が鳴って急に雨が降り出しました。

毎日不安定な天候が続いています。

 

     販売管理センター           19℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.4℃ 16:30現在

 

P1110897.JPG

今日のセンター

P1110839.JPG

事務所の中にカミキリムシを発見

 

 

今日は曇っていますが、薄日も差していて、部分的には青空も見えるところもあります。

ですが風が強めに吹いていて、天候が急変しそうな感じです。

梅雨に入り雷雨の日が増えていますので、停電などご注意下さい。

 

P1110850.JPG

今朝の八ヶ岳方面

立沢大規模水田地帯は、低い雲に覆われ、霧も漂っていました。

P1110851.JPG

入笠山方面

 

まるやち湖まで上がってきますと、

P1110852.JPG

雲が広がっていて八ヶ岳は見えませんが、

P1110854.JPG

青空が見えていました。

 

 

さて、6月16日は「和菓子の日」だそうです。

平安時代に仁明天皇が神のお告げにより6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて

疫病除け、健康招福を祈願し、元号をめでたいという意味がある「嘉祥(かしょう)」に改元した

ということに由来しているそうです。

災難を逃れ、健康招福を願う行事は明治まで盛んに行われていましたが、次第に廃れていきました。

そこで「嘉祥の日」を復活させようと全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」として

記念日に登録しました。

1634519_s.jpg

水ようかん

 

女性に人気があると言われているお団子は、縄文時代から食べられていて、

当時はクヌギやドングリなどを食べる際、これらの実にはアクがあるため

すり潰して水にさらしてアクを抜き、団子状にして食べられていたのだとか。

また、男性に人気があると言われているようかんは、現代のようかんとは似ても似つかないものでした。

羊羹の文字が表す通り、羹というのは熱い吸い物の事らしいのですが、羊肉が入った汁物のことでしたが、

羊肉が口に合わなかった日本人は、肉の代わりに小豆や小麦粉を入れるようになり、

次第に中身だけ取り出し蒸して食べるようになったのが蒸しようかんの始まりとされています。

江戸時代に入り寒天が作られるようになると練ようかんも作られるようになっていきました。

中国から伝わった羊肉の汁物とは別物になった羊羹ですが、名前は引き継がれているんですね。

 

四季の森周辺の話題というわけではなかったのですが、

面白い内容でしたので「和菓子の日」に併せて紹介させていただきました。

 

 

原村ペンションビレッジ内でこんな花を見つけました。

P1110725.JPG

6月10日撮影

 

昨年も撮影したような気がするのですが、名前がわからないまま1年過ごしておりました。

ここにきて、やっと「オトコヨウゾメ」という木だということが判ったんです。

1年がかりでとてもスッキリした気分です(笑)。

 

オトコヨウゾメは、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、

東アジアでは日本だけに見られる固有種なのだそうです。

名前とは裏腹に、ウメのような可愛らしい花が魅力的ですね。

秋には赤い実をつけ葉も紅葉して美しくなるようです。

名前の由来ですが、ヨウゾメは莢迷と書きますが、ガマズミのことを指しています。

そして植物にオトコと付くのは、用を成さないという意味があるそうで(笑)、

ガマズミは染料となるのに対し、オトコヨウゾメは染料に使えないため

オトコという言葉がついたというのが一説。

他にも、酸っぱくて実が食べられないからオトコが付いたという説もあるようです。

 

P1110726.JPG

どの木か覚えていたら、秋の紅葉も撮影してみたいです。

 

 

今日であった通勤途上、周辺の花々です。

P1110842.JPG

ナツロウバイ

P1110841.JPG

サツキ

P1110849.JPG

ユキノシタ

P1110856.JPG

エゴノキ

P1110858.JPG

マツムシソウ

P1110859.JPG

赤花のマツムシソウ

 

今朝、センター横の林にはシジュウカラが来ていました。

P1110861.JPG

ピンボケですみません

 

今日も15時過ぎから雨が降り出しました。

雷雨になったり、雹が降ったりしないといいのですが。

 

     販売管理センター           20℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 15:30現在

 

P1110869.JPG

今日のセンター

P1110873.JPG

 

 

 

 

 

今朝方はシトシトというよりやや強めに降っていた雨ですが、徐々に小雨になり、

通勤時間帯頃にはほとんど止みました。

時折、青空も見えるようになったのもつかの間、厚い雲に覆われていた午前中です。

それでも森のハルゼミは賑やかに鳴いています。

 

P1110821.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1110822.JPG

富士見町立沢の牧場上空も一時的に青空が見えました

 

 

さて、昨年のこの時期にご紹介したのが、毒を持たないキアシドクガです。

幼虫はミズキやクマノミズキの葉が好物で、ミズキは丸坊主になってしまいます。

P1110252.JPG

5月29日のミズキの様子

 

実はこのミズキは、私の家の近くにある別荘地に生えていたもので、

所有者が変わり、6月に入ってすぐに木の伐採が行われました。

P1110581.JPG

伐採後のミズキ(6月5日撮影)

 

水の木という名の通り伐採した木から水のような樹液が大量に流れ出ていますね。

少し気の毒に思いますが、日当たりなど考えますと仕方がないのかもしれないですね。

そして、葉を食べていたキアシドクガがどうなったのか気になり、周辺を観察してみますと、

P1110586.JPG

サナギがいましたが、ほんの数匹しか確認できませんでした。

 

そして昨日、ひらひらと飛んでいるキアシドクガを見つけました。

P1110812.JPG

キアシドクガ(画像真ん中)

例年この時期になるとキアシドクガの美しい乱舞が見られるのですが、今年は1匹だけで舞っていました。

ここは寂しくなってしまいましたが、山のあちこちでキアシドクガの乱舞が見られる時期になっています。

 

そして、ミズキと一緒に伐採されたのがこちら。

P1110814.JPG

葉がないので樹種ははっきりしませんが、確かこの辺りにヤマボウシがあったような。

オレンジ色の樹液が目立ちますね。

伐採された木からこのような樹液が出ているのをたまに見かけることがあります。

木が流している血や涙のようにも見えてとても痛々しく感じるのですが、

実はこれは「樹液酵母」と呼ばれるものです。

P1110813.JPG

主に糖分の多いカエデやミズナラなどの広葉樹の切り株から流れ出た樹液に天然の酵母が付着して発酵し、

そこに赤カビがついて繁殖しコロニーを形成したものなのだそうです。

酵母が発酵したものなので、天然のお酒ができることもあり、

赤カビに毒性がなければ食用にすることもできるのだとか。

ちょっとグロテスク過ぎて試してみることはできませんでしたが、

ネットなどで検索すると、食べてみたという方もいらっしゃるようです。

また、リスや蜂も好んで食べるのだそうです。

糖分が多いということなので甘いのかもしれませんね。

樹液酵母は、今やパンやビールなどにも使われることも多くなっています。

 

 

四季の森周辺では、

P1110823.JPG

ニセアカシアの花が咲き始めています。

P1110818.JPG

ハコネウツギも見頃です

P1110828.JPG

キバナノヤマオダマキ(もみの湯付近で撮影)

P1110829.JPG

ムラサキツユクサ(もみの湯付近で撮影)

P1110834.JPG

レッドキャンピオン(もみの湯付近で撮影)

P1110824.JPG

樅の木桜公園のヤマボウシ

P1110826.JPG

その中の1本の木には、白とピンク色の花がミックスされています。面白いですね。

 

雷も轟いた午前中でしたが、雨は降りませんでした。

お昼頃からは一時的に天気が回復し薄日も差すようになったものの、

また雲が広がって雨が降り出しています。非常に不安定な天候です。

 

     販売管理センター           22℃ 13:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.8℃ 13:30現在 

 

関東甲信地方は、平年より1週間ほど遅れて梅雨入りしました。

これから雨の日が多くなっていきますね。

 

P1110838.JPG

今日のセンター

P1110796.JPG

昨日の夕方、しらかば平の路上で虫と格闘している鳥がいました。

うっかり放してしまい追いかけていましたが、結局捕まえられたのか気になります。

 

 

 

朝は薄日が差していたのですが、9時半頃から雨が降り出しました。

ただ雨はそれほど強くなく、降ったり止んだりを繰り返しています。

明け方は雲が広がっていたので暖かいものの、日中は日が差さないので気温は上がらず、

建物内にいると少しひんやりと感じますが、過ごしやすい気温です。

 

P1110762.JPG

今朝の八ヶ岳方面      低い雲が広がっています

P1110763.JPG

入笠山方面

 

 

さて、四季の森周辺の様子です。

エコーライン沿いでは、ヤマボウシが見頃になっています。

P1110764.JPG

観察してみましたが、まだ中心の花は咲いてはいません。

 

また沿道などでは、

P1110758.JPG

ノイバラも見頃になっています。

 

そして、八ヶ岳自然文化園では、

P1110765.JPG

今朝のまるやち湖

P1110769.JPG

ニッコウキスゲが咲き出していました

P1110767.JPG

もうそんな時期なんですね。

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1110773.JPG

サンショウバラが満開です

P1110775.JPG

葉がサンショウの葉に似ていることから名付けられたそうです。

日本の固有のバラです。

 

 

別荘地内でもいろいろな花が咲いていますが、ちょっと見落としてしまいそうな花を発見しました。

P1110738.JPG

オオツリバナです。こけもも平で撮影しました。

ツリバナ、オオツリバナは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

名前の通り、花や果実を吊り下げているような姿から名付けられています。

P1110807.JPG

1㎝にも満たない淡い緑色や淡い紅色の小花をたくさん咲かせますが、色が淡いのでそれほど目立たず、

車で走っていると見つけられないかもしれません。

ツリバナはやや赤みのある花で、オオツリバナは赤みのない黄緑色の花が咲き来ます。

花はそろそろ終盤のようですが、

P1110806.JPG

夏から秋にかけて真ん丸な実をつけます。

つり下がった実が熟すと赤くなり、くす玉のように割れて縁に赤い種が目立つようになります。

赤い実は茶花にも重宝されるようです。

また、秋になったら赤い実を撮影してみたいと思います。

 

その他別荘地内で見つけた花々です。

P1110778.JPG

ベニバナイチヤクソウ

P1110781.JPG

スモークツリーでしょうか。雄花のようです

P1110782.JPG

 

P1110784.JPG

フウロソウ

P1110788.JPG

フタマタイチゲ

P1110797.JPG

ウツギ

P1110791.JPG

ヤグルマソウ(ユキノシタ科)

P1110793.JPG

カラコギカエデ

P1110804.JPG

サクラの実

 

 

昨日ですが、家で小さなカタツムリを見つけました。

P1110756.JPG

小指の先よりも小さい可愛いカタツムリでした。

カタツムリを見ると梅雨だなぁと感じますね。

 

 

今のところ雨はそれほど降っておらず、15時現在道路は乾いている状態です。

 

     販売管理センター           21℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.8℃ 15:00現在

 

雨は、今晩から明日の朝にかけて降るようです。

明日も愚図ついた天気になりそうですが、そろそろ梅雨入りでしょうか。

P1110808.JPG

今日のセンター

P1110809.JPG

森林軌道見学者駐車場のトチノキ

 

 

 

今朝は8度台まで気温が下がったので、ひんやりと感じましたが、

雲一つない青空が広がり、風がそよそよと吹いて気持ちのよい天気になっています。

 

P1110672.JPG

今朝の八ヶ岳

P1110681.JPG

今朝は北アルプスも薄っすらと見えました。

富士山も昨日と同じようにぼんやりと見えていました。

遠くの山々は霞んでくっきりとは見えなくなる時期ですね。

 

 

さて、周辺のヤマボウシですが、エコーライン沿いの日当たりのよいところなどは総苞片が白くなり、

遠くからも目立つようになってきました。

別荘地内のヤマボウシはまだ緑がかっているものがほとんどです。

 

P1110680.JPG

深山地区環境保全林の中のヤマボウシ

すごい花付きです。

P1110676.JPG

花柄が長いので、

白いチュチュを着たバレリーナ達が群舞しているようにも見えますね。

P1110678.JPG

朝日が当たって輝いています

 

ヤマボウシは、「山法師」と書きますが、総苞と中央の花を合わせた姿が

比叡山延暦寺の頭巾をかぶった山法師になぞらえて名付けられたと言われています。

 

P1110679.JPG

真ん中の花の部分はまだ咲いてはいません

総苞片は葉に分類されるのですが、

ヤマボウシの場合は総苞片を合わせて花として捉え、便宜上、総苞片を花びらと呼びます。

P1110684.JPG

通勤途上の原村の民家の庭先には赤いヤマボウシが咲いていました。

P1110683.JPG

絵具でぼかして色をつけたようです

 

ヤマボウシは、花も実も紅葉も可憐で美しいので、四季を楽めるとても魅力ある樹木ですね。

これから徐々に標高の高いところへ花の見頃は移っていきます。

 

 

そして、もみの湯上のモミジ並木では、

P1110687.JPG

モミジの翼果が色づいてきました

P1110685.JPG

 

またモミジ並木の途中には、

バイカウツギ⑤.JPG

バイカウツギが咲きだしています

バイカウツギ.JPG

 

バイカウツギ④.JPG

バイカウツギとアヤメのコラボレーション

P1110456.JPG

モミジ並木とアヤメ

アヤメもあちこちで見頃になっています。

 

今日はカラッとしているためか、爽やかな日中が続いています。

お散歩には最適な陽気です。

 

     販売管理センター         24℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 14:00現在

 

明日は今日よりも更に気温が上がりそうです。蒸し暑くないといいのですが。

 

P1110691.JPG

今日のセンター

P1110690.JPG

センターのモミジ    非常に小さな種が実っていました

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00