四季の森ニュース
- 更新日2021年03月28日
- カテゴリ四季の森だより
3月28日(日)
今日は朝から曇りになっています。
今朝も標高1000m付近から1200m付近まで濃い霧が発生していました。
こけもも平の今朝の最低気温 3.5℃ 6時台に観測
今日は暖かな朝になりましたが、日が差していないので日中はとても寒く感じます。
標高1150mほどの立沢大規模水田地帯は霧の中でしたので、八ヶ岳はもちろん周辺の山々は望めませんでした。
水田地帯にある畑は、農作物の植え付け準備のため白のマルチが引かれていました。
植え付けるのはブロッコリーでしょうか。
濃い霧です。
霧は、エコーラインから上に上ると少しずつ薄れ、四季の森周辺には霧は出ていませんでした。
霧は、標高が1000m~1200m付近で発生しやすいようですね。
さて、一昨日の3月26日に高遠城址公園のコヒガンザクラが開花しました。
例年より10日ほど早く、観測史上最速の開花です。
まだ、咲き始めなので、まだほとんどがつぼみのようですが、
明日からの気温の状況により一気に咲き進む可能性もあります。
オンライン花見ツアーなども企画されているようですが、予約が必要になりますので、
桜の様子を含め、ホームページでご確認下さい。
伊那市観光協会「高遠さくら祭り」 → こちら
ウェザーニュースによりますと、4月2日頃に満開と予想されています。
こんな風景がみられるでしょうか。 ※お借りした画像で今年のものではありません
桜雲橋
松本城址公園でも昨日開花宣言がありました。
信州の桜もいよいよ始まりますね。
通勤途上で見つけた花々です。
ムスカリ
ブルボコディウム「ゴールデンベル」(原種系スイセン)
これは、ヒヤシンスでしょうか
アセビ
ウメは満開
さて、しらかば平V・W区画のゴミステーション付近ですが、周辺がうっそうとした状態でしたので、
スタッフが数日間かけて藪刈や倒木などの処理を行いました。
とてもスッキリしました。
裏側の一之瀬堰の土手もすっかり明るくなりました。
日当たりが悪い場所なのですが、明るくなって、ゴミ捨て、お散歩など、
気持ちよくご利用いただけると思います。
別荘地内で見つけました。木々も春を感じて少しずつ動き出しているようです。
そして、今朝のまるやち湖です。
今日も風が強く、湖は波立っています。
朝から、犬を散歩させている若者グループがいて湖畔が賑やかでしたので、
カモたちも落ち着かない様子で、左右に向きを変えながら、ぐんぐん泳いでいました。
午後になり、雨はまだ降り出してはいませんが、
夕方から降るとの予報になっています。
販売管理センター 12.0℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 14:00現在
今日のセンター 11:00頃撮影
今日もヒヨドリが来ています。
ちょっと口をあけているところが可愛いです。 ※クリックで拡大してご覧下さい
- 更新日2021年03月26日
- カテゴリ四季の森だより
3月26日(金)
今朝は晴れたので少し冷え込みました。
昨日のどんよりとした空から一変、今朝は快晴です。
晴れているのと、曇りや雨の時とでは気分が大きく変わりますね。
こけもも平の今朝の最低気温 -1.3℃ 5:00観測
今朝の八ヶ岳
西山方面
今朝は朝靄で、遠くの富士山や北アルプスは見られませんでした。
さて、昨日は15時頃から雨がパラついたりしたのですが、
センターからの夕日 17:50頃
上空には厚い雲が多く残っていたものの、西側から雲が切れて、
八ヶ岳中央農業実践大学校付近からの夕日
夕焼けに染まった雲がとても美しく見られました。
そして北東側見ますと、
夕焼けに染まったカラマツ林
オレンジ色の風景が広がっていました。
背景がグレーなので、余計オレンジ色が協調されたようです。
しらかば平(村道)
まるやち湖
日が落ちる一瞬の間の風景です。
また見られるといいですね。
さて、標高1000m付近では、ウメが咲き出しています。
紅梅 富士見町小六付近で撮影
白梅
紅梅は日陰ということもあり、まだ少ししか咲いていませんでしたが、
暖かな日が続けば1週間ほどで見頃になります。
木の花の開花も徐々に標高を上げ、四季の森周辺にも届くのももうすぐです。
そして、センターでは、「せとか」を新しく置いたところ、今日もヒヨドリが食べに来ています。
カメラが気になるのか、こちらを見ています。
今までは、事務所内のガラス越しの撮影でも、窓に近づくとすぐに逃げてしまっていたのですが、
最近は少し慣れてきたようです。
せとかの美味しさが勝っているのでしょうね。
来ているのは毎日同じ個体だと思われますが、他のヒヨドリも来てほしい。
朝は快晴だったのですが、風が強く吹いていて、お昼前頃から雲が多く出てきました。
風のため外に出ると意外に肌寒く、コートが必要です。
販売管理センター 9℃ 12:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.3℃ 12:00現在
明日は、今日よりは気温が上がる予報です。
今日のセンター
まるやち湖のカルガモたち
- 更新日2021年03月25日
- カテゴリ四季の森だより
3月25日(木)
今日は朝から曇っています。
厚い雲に覆われ、薄日が差すような感じではないのですが、
低い雲ではないので、山は見通せます。
午前中、小雨が降るとの予報も出されていたのですが、雨がパラつくことはありませんでした。
気温は低くはないものの、日が差さないのでとても肌寒く感じる本日です。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.5℃ 4:00観測
今朝の八ヶ岳
だいぶ雪が少なくなり、雪形もぼんやりとしてきました
西山方面
さて、午前中所用で外出をした帰り道、農耕地の中の道路を走っていたところ、
道路標識の上にノスリを発見しました。
精悍でカッコイイですね。
なかなか間近で猛禽類を見ることができないので、発見するとワクワクします。
ジッと標識に留まっていてくれたので撮影できました。
ノスリは、タカ目タカ科ノスリ属の鳥で、トビよりもひと回り小さなタカになります。
猛禽類といいますと、スラっとした体型のイメージがありますが、ノスリはややずんぐりしていて
猛禽類の中でも可愛らしい印象です。
また、タカの仲間の虹彩(目の色)は、黄色くて鋭い眼光のものが多いのですが、
ノスリは暗色の虹彩をしているため、顔つきも優しい雰囲気なんですね。
土手から飛び立つ瞬間
ノスリの獲物は、ネズミやモグラです。
だからこうした農耕地にいるんですね。上空を旋回して獲物を探していることが多いのですが、
標識や土手の上に留まっているもよく見かけます。
八ヶ岳をバックに撮影
今度は狩りをしているところを撮影できたらいいのですが。
今朝は、花が咲いていないか、原村ペンションビレッジ内を少し回ってみました。
クリスマスローズ
スノードロップ
プリムラかな
これもプリムラでしょうか
まだまだと思っていたのですが、いろんな花が咲き出していました。
クリスマスローズといえば、原村にはクリスマスローズを生産・販売している深山花園さんがあります。
エコーライン沿いで、上り旗や看板が目印です。
撮影時にも何組かのお客さんが入っていました。
農園直売ですと、植え方やお手入れ方法など詳しく教えてもらえそうですね。
深山花園ホームページ → こちら
払沢憩いの広場からの八ヶ岳 11:30頃撮影
今朝のまるやち湖 8:00頃撮影
そして今日もセンター横の石垣にヒヨドリが来ていました。
せとかをついばんで上に向いて飲み込みます
満足気な顔ですね
貴重な柑橘ですので、半分ずつ小出しにすることにしました(笑)
昼には完食してしまったようなので、また明日です。
午後になり曇りは変わっていませんが、15時過ぎから雨がパラパラと降り出しています。
販売管理センター 10℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 14:40現在
雨が降ってきましたが、今夜から天気は回復してくる見込みです。
今日のセンター
クリスマスローズ
- 更新日2021年03月24日
- カテゴリ四季の森だより
3月24日(水)
今日は雲ひとつない快晴の四季の森です。
朝はそれほど冷え込まず、風も少なく気温が上昇してきています。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.6℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
立沢大規模水田地帯では、稲を植える前の準備「田起こし」が行われた水田も見られました
今朝の富士山
少し裾野に薄い雲が出ていて、幻想的です
北アルプスも見えました
さて、昨日は茅野市にある諏訪中央病院に出向く用事がありましたので、
すぐ近くの茅野市運動公園へ立ち寄ってみました。
桜はまだでしたが、
サンシュユが見頃になっていました。
満開です
サンシュユは、ミズキ科の落葉小高木です。
中国や朝鮮半島が原産で、日本へは江戸享保時代に薬用として渡来したと言われていますが、
現在は薬用としてより観賞用で、春を告げる花木のひとつとして庭木や公園樹として親しまれ、
黄金色の花を枝いっぱいに咲かせるため、春黄金花(ハルコガネバナ)という別名も持っています。
サンシュユの名前は、中国名の「山茱萸」を音読みしたものですが、「茱萸」はグミのことで、
その名の通り、グミに似た楕円形で光沢のある果実をつけますが、10月頃には真っ赤に熟すので、
その様子から「アキサンゴ」とも呼ばれます。
その赤く熟した実から種を取り除き、乾燥させたものが「山茱萸」と呼ばれる生薬になるそうで、
これを果実酒にしたものが古くから滋養強壮や疲労回復の民間薬として利用されているということです。
公園内でも黄金色の花が遠くからも目立っていました。
公園内からは八ヶ岳をバックにした病院が一望できます。
昨日も今日と同じようにすっきりとした晴れになっていましたので、美しい風景が撮影できました。
そして、今朝のまるやち湖の様子です。
おだやかな園内でした
カルガモたちは隊列を組んで泳いでいます
岸辺では逆さまになってエサを採取中
そして別荘地内では、
ミズバショウが咲き始めていました(しらかば平)
うつむいて咲いていたので、スタッフが下から見上げるように撮影しました
芽を出したばかりのもあります
阿弥陀岳
しらかば平V・W地区からは、山々が美しく見られました
峰の松目 硫黄岳 横岳 阿弥陀岳
今日は朝から夕方まで雲一つなく気持ちのよい空が広がり、気温も桜の花が咲くような時期の陽気で
外に出ても寒くありません。
センター 17℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 15:30現在
こけもも平の観測地点では、最高気温が13.5度まで上がりました。
センター付近は西日が当ってとても暖かくなっています。
今日バードフィーダーに来ていた鳥たち
カワラヒワ
シジュウカラ
今日のセンター
カラマツの少し上に月が出ていました
センター横の石垣付近の雪も残りわずか
- 更新日2021年03月22日
- カテゴリ四季の森だより
3月22日(月)
昨晩は台風並みの強風が吹き荒れました。
四季の森周辺はそれほどでもなかったのかもしれないのですが、
朝3時頃でしょうか強風で目が覚めてしまいました。
隣家は、たまたま補修のためビニールシートを屋根にかけてあったのですが、
朝見ると、シートが風で飛ばされてしまっていました。
今日は、昨晩のような台風並みの強風ではないものの、
冬型の気圧配置で風が強く吹いています。
朝は冷え込みも少なかったのですが、風が冷たく気温の上昇はゆるやかです。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.5℃ 7:00観測
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場
富士山は薄っすら
さて、東京のソメイヨシノは3月14日に開花し、満開は今日と予想されていましたので、
丁度見頃になっていることでしょうね。
お隣の山梨県でも桜が見頃になっているようですが、
天然記念物にも指定されている日本三大桜のひとつ、山高神代桜(エドヒガンザクラ)も現在、6分咲きになっているようです。
神代桜は山梨県北杜市武川町の実相寺の境内にあり、樹齢は1800年とも2000年とも言われる老木で、
日本で最古・最大級の巨木として、大正時代に国指定の天然記念物第1号となりました。
木の幹の上部は朽ちていますが、根本近くから新しい枝を張って花を咲かせていて、生命力を感じることができます。
山高神代桜 ※お借りした画像で、今年のものではありません
神代桜は、神話の時代、武将ヤマトタケルが東征折に植えたという伝説が名前の由来になっているのだそうです。
また、神代桜が植えられているお寺の境内には、日本三大桜の三春の滝桜、根尾谷淡墨桜の苗木も植えられているということです。
今朝の時点で6分咲きということなので、暖かさが続けばあっという間に満開になりそうです。
実相寺ホームページ → こちら
四季の森周辺の桜はまだですが、
諏訪市高島公園ではソメイヨシノのつぼみはだいぶ膨らんできていて、開花は3月30日と予想されています。
諏訪地域の桜が3月中に開花すれば記録的な早さになります。
今朝のまるやち湖は、
水鳥も数えるほどしかおらず、静かな湖でした
肉眼で確認できたのはこの2羽のカルガモだけ
とそこへ、
水鳥たちがどこからともなく飛来して次々に湖に着水しました
そして、あっという間にいつもの様子になりました
飛び立ってどこかに行ってしまうこともあれば、戻ってくることもありますね。
エサを求めて移動しているのでしょうか。
昨日、センターでヒヨドリが完食したと思われた柑橘ですが、今朝確認すると、
果肉だけでなく、じょうのう膜と呼ばれる薄皮まで食べてありました。
よっぽど美味しかったんですね。
今日も秘蔵の「せとか」を置いてみたところ、
ヒヨドリが来ていました
ここに来れば美味しいものがあるとインプットされたようです(笑)
石垣の上に置いた「せとか」が、下に落ちてしまい呆然とするヒヨドリでしたが、
棒に差したのを見つけ食べ始めました
今日も完食かな?
そして、今日もカワラヒワが来ていました
地面に落ちたヒマワリの種を食べていたようです
石垣上の枝には、こんな鳥も来ていました
ちょうど顔のところに枝がかかってしまっていてわかりづらいのですが、何の鳥でしょうか。
バードフィーダーに来たらまたじっくり観察してみますね。
今日は、風が強く吹き付け外に出るとかなり寒く感じます。
センターでも気温が10度にはならないかもしれません。
販売管理センター 8℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.9℃ 14:20現在
明日は晴れて、今日より5度くらい気温が上がって暖かくなる見込みです。
今日のセンター
通勤途上でムクドリを見つけました