四季の森ニュース

四季の森ニュース

4月25日(日)

今日は里では晴れているようなのですが、八ヶ岳付近は雲が広がっています。

時々パラパラと雨が降る時間帯もあります。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 4.2℃ 4時台観測

 

冷え込みはなかったものの、曇りで気温が上がっていません。

P1100380.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は富士見町葛窪地区から撮影しました。

山の感じが、四季の森から見るのとは全然違いますね。

編笠山が正面になります。

 

今朝は、鉢巻道路の桜がどうなっているのか見ようと思い立ち、

葛窪地区から山梨県境へ上がって、鉢巻道路を通ってみました。

P1100381.JPG

多摩市少年自然の家付近

まだ満開にはなっていません。

P1100382.JPG

富士見高原リゾート手前付近

P1100383.JPG

1本だけ満開のヤマザクラがありました

P1100387.JPG

 

P1100389.JPG

ヨドバシカメラ付近(おっこと亭入口)

P1100397.JPG

立場川キャンプ場手前付近

キャンプ場を過ぎると原村へ入ります。

P1100398.JPG

八ヶ岳ズームラインとの交差点

P1100400.JPG

原村ペンション線(村道)との交差点付近

P1100401.JPG

四季の森管理事務所前

P1100404.JPG

V・W・Y区画入口付近

P1100405.JPG

逆から見るとこんな感じ

 

気温にもよるのですが、数日後には見頃になるのではないでしょうか。

山梨県境も原村もそれほど差がありませんでしたので、一斉に見頃になるかもしれませんね。

また数日後に通ってみようと思います。

 

 

さて昨年もご紹介したのですが、我が家の庭の山野草です。

P1100376.JPG

クマガイソウ

昨年は5月2日のニュースに掲載したので、1週間ほど開花が早くなっています。

P1100377.JPG

シラネアオイ

日光白根山に多く自生しており、花がタチアオイに似ていることから名付けられました。

別名「山芙蓉」「春芙蓉」とも言われるそうです。

P1100378.JPG

ヤマヤツデ

 

 

今日は雲が薄くなったり厚くなったりを繰り返し、それに伴い薄日が差したり、暗くなったりしています。

 

     販売管理センター         15.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 15:00現在

 

P1100410.JPG

まるやち湖から見る八ヶ岳  14:20撮影

雲が広がりどんよりしています

P1100415.JPG

墨絵のような八ヶ岳 14:30撮影

 

15時を過ぎたあたりから、八ヶ岳方面の雲も途切れて青空が多く出るようになってきました。

天気の変化が早いです。

明日は1日を通して晴れの予報です。

 

P1100409.JPG

今日のセンターとオオヤマザクラ

P1100417.JPG

別荘地内しらかば平(村道)の桜が見頃になってきました

4月24日(土)

今朝は、ここ数日続いたスカッとした晴れではなく、ベール状の雲が多めに広がっていました。

曇っていたせいか、朝もそれほど冷え込みませんでした。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 4.3℃ 5時台観測

 

P1100337.JPG

今朝の八ヶ岳

P1100339.JPG

西山方面   富士見パノラマスキー場の雪もだいぶ少なくなってきました

P1100340.JPG

今朝の富士山は薄っすら

 

 

さて、しばらく四季の森ニュースの更新が滞ってしまいましたが、その間に桜がどんどん咲き進んでいます。

まずは周辺の桜から、

P1100268.JPG

立沢構造改善センター

P1100275.JPG

すぐ近くの立場側沿いの桜並木     鯉のぼりも飾られていました

こちらは4月21日の撮影でちょうど満開でしたが、現在は花吹雪となっています。

 

そして本日撮影です。

P1100343.JPG

樅の木桜公園

こちらは、今日満開になっています。

今朝は雲が多めでしたので、コントラストがイマイチですね。

P1100353.JPG

原村ペンション線(村道)の鉢巻道路との交差点付近

こちらはまだ満開ではありませんが、だいぶ咲いてきています。

 

そして、四季の森別荘地内の桜です。

P1100360.JPG

しらかば平(村道)

見頃になっている木もあるのですが、まだこれから咲くという木もまだたくさんあります。

P1100361.JPG

満開の木

P1100362.JPG

しらかば平ゴミステーション

四季の森の中では一番標高が低いところにありますので、既に散り始めています

P1100364.JPG

しらかば平Y区画入口付近

満開ではないものの見頃で、カメラに収めている方々がいました。

P1100366.JPG

一ノ瀬堰の桜並木     咲き始めの木もあるのですが、散り始めた木もあって、ハラハラと花びらが舞ってキレイです

P1100374.JPG

こけもも平沈砂池(標高1500m)

こちらはまだ咲き始めです。

 

鉢巻道路沿いも見頃になりつつあります。

今日は撮影ができませんでしたので、また明日ご紹介しますね。

 

併せて、別荘地内の風景をお楽しみ下さい。

P1100363.JPG

蓼科山と北横岳(しらかば平より)

P1100370.JPG

シャクナゲも咲き始めていました(しらかば平)

P1100371.JPG

横岳と阿弥陀岳(しらかば平)

P1100372.JPG

別荘地内はレンギョウが見頃です(からまつ平)

P1100312.JPG

終盤ですがカタクリもひっそりと咲いています

P1100373.JPG

阿弥陀岳(こけもも平より)

 

 

そして、今朝のまるやち湖の様子です。

P1100345.JPG

桜が咲いて春本番といった感じですね

P1100347.JPG

今日はホシハジロがいました

P1100348.JPG

カルガモのヒナのようです

鳴きながら親鳥を探していました。親鳥はどこに行ってしまったのでしょうか。

 

 

朝は雲が広がっていましたが、お昼頃から雲が晴れ強い日差しが降り注ぐようになりました。

日中は初夏のような陽気です。

 

     販売管理センター          21℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.0℃ 15:50現在

 

センターは西日が当たるので、20度を超えました。

 

P1100375.JPG

今日のセンター

P1100333.JPG

芽吹いたカラマツと青空

 

 

4月20日(火)

今朝はとても寒く感じたのですが、観測データを見る限り、それほどの冷え込みはありませんでした。

そして、今日は霞んだ晴れとなっています。

また、昨日と比較すると気温がぐんと上がりました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 1.3℃ 5:00観測

 

P1100225.JPG

今朝の八ヶ岳

P1100230.JPG

西山方面

水を引き込む水田も多くなってきました

P1100228.JPG

ハクセキレイでしょうか、水田になったのを喜んでいるようでした

 

 

 

さて、今日は二十四節季の「穀雨」です。

春季最後の節季になります。

この時期に降る雨は百穀を潤すことから名付けられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好機を迎えます。

また、「穀雨」を過ぎた頃から降水量が増えてくるともいわれています。

この辺はまだ霜が降りることもあるほど寒くなることも多いのですが、暖かい地域は冬服や暖房器具をしまう季節になってきます。

いよいよ晩春ということになりますね。

「穀雨」は「立夏」の前日5月4日までとなり、「穀雨」が終わる頃には八十八夜を迎えます。

 

 

春も終わりなのですが、

四季の森周辺は、これから桜の季節です。

既に一番標高の低いしらかば平などでは桜が開花しているのですが、

なかなか咲き進んではいません。

DSC_2594.JPG

開花しています

寒の戻りのせいか、花びらが舞い落ちている花もありました。

極端な気温差ですから、花も試練ですね。

 

P1100241.JPG

樅の木桜公園でも、一部の木だけ咲き始めていますが、全体にはまだまだです。

 

 

そして、連日桜づくしで恐縮ですが、

今日は蓼科に出向きましたので、聖光寺の様子をご覧ください。

今朝の時点で三分咲きとのことです。

P1100250.JPG

境内もピンク色になってきました。

P1100253.JPG

 

P1100251.JPG

蓼科山と桜

今日は平日でしたが、観光バスも停まっており、多くの見学者がいました。

P1100254.JPG

道路側から見ると見頃です

今度の週末あたりが見頃となりそうですが、多くの方が訪れると思われますので、

感染対策を十分にした上でご見学下さい

 

P1100257.JPG

エコーライン芹ケ沢南交差点の農園のしだれ桜

こちらも週末頃見頃となりそうです。

 

P1100259.JPG

芹ケ沢地区から見る八ヶ岳

一昨日に雪が降った八ヶ岳です。

 

P1100260.JPG

縄文の湯付近の桜並木

P1100261.JPG

横岳と桜並木

桜は現在エコーライン沿いで見頃となっています。

 

 

今日のまるやち湖の様子です。

P1100242.JPG

山が雪を頂いて美しいですね。緑色が濃くなってきました

 

今日は風がおさまるとの予報に反し、時折突風が吹いています。

気温は高く、少し動くと汗ばむほどです。

 

 

     販売管理センター          19℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.2℃ 15:00現在

 

P1100262.JPG

今日のセンター

P1100263.JPG

センターでタンポポが咲いていました

4月18日(日)

今日は晴れ、と言いたかったのですが、

朝は晴れていたものの、山も雲に隠れており、寒い風が強く吹きつけています。

そして、お昼前には雪も降って来ました。

P1100213.JPG

寒いです。

雪は積もるほどではないのですが、午後もチラチラしています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -0.1℃ 6:30観測

 

午後は日差しがある時間帯もあり、今日は目まぐるしく天気が変わります。

 

P1100203.JPG

今朝の八ヶ岳

そろそろ水田に水が張られてきたので、牧草地から移動してみました。

P1100204.JPG

今朝の富士山     晴れているものの、うっすらしか見えません

 

 

さて、今朝の通勤途上の桜は、

P1100195.JPG

富士見町小六地区のゲートボール場の桜です。

ソメイヨシノは散り始めていますので、この桜は色も濃いのでヤマザクラかもしれません。

P1100197.JPG

7分咲きくらいでしょうか。春らしいピンク色です。

そして、

P1100201.JPG

こちらは立沢大規模水田地帯の桜です。

咲き始めていたものの、ここにきて寒い日が続いていたため、なかなか見頃ではなかったのですが、

今朝見ましたら5分~8分咲きほどになっていました。

徐々に見頃が四季の森に近づいてきましたね。

P1100206.JPG

今朝の樅の木桜公園

まだ一部の木の桜だけが開花しただけで、全体にはまだ開花は進んでいません。

今週は、天候もよく暖かくなるようですので、だんだん見頃になってくると思います。

 

そして、

1618715910798.jpg

蓼科聖光寺の桜ですが、記録的な早さで開花はしたものの、寒さのためまだ先始めのままです。

道路に面したところだけ咲き進んでいるようです。(昨日スタッフの撮影です)

1618715913065.jpg

境内

今週末くらいには見頃になるでしょうか。

また撮影できたらご紹介しますね。

 

 

さて、桜が終わりになった里では、ハナモモが綺麗に咲いています。

P1100191.JPG

井戸尻史跡公園のハナモモ

P1100192.JPG

ハス池とハナモモ

P1100193.JPG

周辺の緑も濃くなってきています。四季の森周辺とはだいぶ違う色合いですね。

ハナモモはちょうど見頃になっています。

 

 

 

今日のヒヨドリですが、

みかんが強風で地面に落ちてしまったため、地面で食べていました。

P1100221.JPG

 

P1100222.JPG

いつもの場所よりも近くで撮影できましたので、表情もくっきりですね。

 

 

 

夕方になり日が差すようになったのですが、強風は続いています。

別荘地内の落枝などご注意下さい。

 

     販売管理センター          7℃ 17:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 1.9℃ 17:00現在

 

こけもも平は1.9度でだいぶ冷え込んでいます。

明朝は冷え込む可能性がありますのでご注意下さい。

 

P1100223.JPG

今日のセンター

P1100205.JPG

ヒメオドリコソウ

     

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日(土)

今日は朝から雨が降っています。

早朝はやや強めに降っていましたが、9時半頃から小降りになり、

薄日が差すような時間帯もあったのですが、

お昼前から冷たい風が強く吹きつけるようになり、体感気温が低くなっています。

 

   こけもも平の今朝の最低気温 3.9℃ 5:00

 

朝としては暖かく感じたのですが、気温はあまり上がっていません。

 

P1100148.JPG

今朝の八ヶ岳方面       水滴がレンズについてしまうほどの降りでした

 

 

 

さて、新型コロナウィルスの感染状況ですが、諏訪圏域でも感染者が急増してきました。

昨日も茅野市で20人の方の感染が確認されました。

どうやら飲食店での集団感染が発生し、濃厚接触者などにも感染が及んでいるようです。

諏訪圏域では、重症化の可能性があると指摘されている変異株の陽性者が、4月15日の時点で12名と

県内では最多となっているほか、感染経路が不明の事例も複数確認されているため、4月29日までの予定で、

長野県が独自で6段階に設定している感染警戒レベルが、「4」から「5」特別警報Ⅱに引き上げられました。

特別警報Ⅱは、感染者が顕著に拡大している状態で、外出自粛や飲食店等に対する営業時間の短縮、

ガイドライン遵守していない施設に対する使用中止(休業)等の要請を検討する段階です。

また、県内の医療提供体制の負荷状況を示す2段階による医療アラートも、

今月8日から、1段階目の「医療警報」が全県に発出されています。

 

感染力が強いとされる変異株が台頭し始めているためか、感染者の急増のペースが速いです。

第4波はどれくらいの感染状況になるのかとても不安になりますね。

まだワクチンは一部の方々しか接種が始まっていませんし、今後の医療体制のひっ迫が気がかりです。

マスク手洗いなどの基本対策をしっかりと行い、人との接触をなるべく控え、感染しないよう努めてまいりましょう。

 

   長野県「新型コロナウィルス感染症対策総合サイト」 → こちら

 

20210417135711-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

さて、桜前線は、このところの寒さの影響で停滞しています。

エコーラインより低い場所までは見頃になっているのですが、その後が続きません。

また、既に花がピークを過ぎたところは、この雨が花散らしになってしまいそうです。

今朝の通勤時には、フロントガラスに桜の花びらが落ちてきて、風情を感じました。

桜は散り際も美しいですね。

 

今朝撮影したのは、富士見町立沢地区の本郷小学校です。

P1100143.JPG

本郷小学校校庭      てんぐ巣病でしょうか、花つきが悪いですね

P1100145.JPG

 

P1100144.JPG

学校裏手   桜とともに芽吹きもキレイです

 

 

さて、芽吹きといえば、別荘地内でもカラマツの芽吹きが始まりました。

P1100168.JPG

一之瀬堰       この画像の一番左2本がカラマツです

P1100169.JPG

細かな葉が出てきています

DSC_2591.JPG

まだ葉が出たばかりですが、これが刷毛のように葉が広がってきます

またご紹介しますね

 

今日別荘地内で見つけた花と風景をご覧ください。

P1100159.JPG

からまつ平

P1100160.JPG

ダンコウバイ

P1100163.JPG

ボケ

P1100164.JPG

アセビ

P1100173.JPG

雨が一時止んで天狗岳が見えました  山が白くなっているようですね

P1100174.JPGP1100179.JPG

雨なので苔類も生き生きしています

 

さて、四季の森周辺の桜ですが、

P1100151.JPG

樅の木桜公園

一番手前の木が咲き始めたところで、全体にはまだ開花していません。

P1100149.JPG

公園の桜はまだですが、コブシの花が見頃になっていました

P1100150.JPG

コブシの花とムラサキツツジ

 

そして別荘地内では、

DSC_2589.JPG

しらかば平のゴミステーションの桜はまだ咲きそうで咲いていませんが、

P1100166.JPG

道路を挟んだS-1区画の桜は咲き始めていました。

四季の森にも桜前線が到達したようです。

 

早く見頃になってほしいものの、花は長く楽しめたほうがいいですね。

 

 

 

昼前は雨の止み間だったのですが、午後からまたシトシト降ってきました。

 

     販売管理センター         10℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.1℃ 14:40現在

 

お昼をピークに気温は下がってきていて、今日は寒い1日になりました。

 

P1100189.JPG

今日のセンター

P1100188.JPG

今日のヒヨドリ

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00