四季の森ニュース
- 更新日2021年02月27日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の四季の森は、日中ずっと雪が降っていたようです。
降った量が少なかったことと、夕方には雪が止んだため、別荘地内道路は日影を除いてほぼありませんが、
こけもも平については3㎝程積雪したため、凍結の心配があり除雪を行いました。
そして今朝は厳しい冷え込みになりました。
日中も強い風が吹き、気温は上がらずとても寒い日になっています。
こけもも平の今朝の最低気温 -10.1℃ 6:40観測
午前中の別荘地内は、木々や電線に着雪していた雪が風に飛ばされ、
晴れているのに雪が降っているかような光景があちこちで見られました。
今朝の八ヶ岳
薄い雲が広がっていましたが、日を遮るものではありません
今朝の富士山と飛行機雲
さて、早いもので明日で2月も終わりです。2月は28日しかないのであっという間ですね。
明日は晴れの予報なので、2月に降る雪は昨日で最後となりそうです。
別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
こけもも平から見える北アルプス
今日はそれほどカラッとは晴れていないのですが、見通しはよく山々もよく見えます。
そして、まるやち湖から原村第2ペンションビレッジ周辺の今朝の風景です。
氷の上にまた積雪して真っ白です
電線に積もった雪が昨日のうちに解けて、たくさんツララができていました
湖の土手の雪です
昔からある米菓の「雪の宿」はご存じでしょうか。あのお煎餅にかけられた砂糖蜜のような雪
橋の欄干の小さなツララ群
原村第2ペンション「ふれあい遊歩道」
今日は満月です。
2月の満月は「スノームーン」と呼ばれ、17時17分にピークとなるようです。
予報では晴れとなっていますので、絶好のお月見日和になりそうですが、
晴れるということは、今晩も冷え込みそうですね。どうぞ暖かくしてご覧下さい。
2月25日17時50分頃の朧月
販売管理センター 1℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -1.5℃ 14:30現在
こけもも平は13時30分に-0.3度を観測したのが最高気温で、今日も真冬日でした。
2月も終わりですが、まだまだ寒い日が多いですね。
今日のセンター
森林軌道
- 更新日2021年02月25日
- カテゴリオーナー様へ
原村農林課より通知があり、
例年実施されています有害鳥獣の合同銃器駆除が、2月27日から3月28日間の土日祝に近隣で行われます。
別荘地内での駆除は行いませんが、通過をする場合があるということです。
また、猟犬が離されますので、お散歩等、駆除時間帯を避けていただいたほうが無難です。
仕留め損ねたシカなどは民家に逃げ込むことが多いようなので、十分ご注意下さい。
通知は、センターの棚にも置いてありますので、どうぞご自由にお持ち下さい。
↑ クリックで拡大します
↑ クリックで拡大します
- 更新日2021年02月25日
- カテゴリ四季の森だより
天気予報通り、今朝は冷え込みました。
朝は冷たい風が吹いていたのですが、日中は風も収まり、
ポカポカと暖かな陽気になっています。
こけもも平の今朝の最低気温 -10.4℃ 6:20観測
久しぶりに2桁の冷え込みでした。
カメラを持って外にいると、だんだんと指先の感覚がなくなってきます。
今朝の八ヶ岳
だいぶ雪が少なくなってきました。
今朝は雲もなく北アルプスもくっきりと見えます。
富士見パノラマスキー場
アップして見ますと、雪が少なくなり、山肌が見えてきていますね。
さて、今日は道真忌です。
平安時代中期の学者であり政治家でもあった菅原道真公の命日です。
道真は、忠臣として名高く、宇多天皇や醍醐天皇に重用され、右大臣という要職にまで昇ったのですが、
藤原氏をはじとする勢力の陰謀によって大宰府へ左遷され、59歳で亡くなりました。
道真が亡くなった後、天変地異が多発したことが祟りとされ、これを鎮めるために
北野天満宮や太宰府天満宮などが造られて祀られ、学問の神様として今でも親しまれています。
そして、道真といえば梅。京の都を去る時に詠んだ歌、
「東風吹かば 匂いをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名ですね。
その梅が、一晩にして道真が住む屋敷の庭に飛んできたという「飛梅伝説」もよく知られています。
まだまだ寒く、梅の花はまだ咲いていそうにないと思っていたのですが、
井戸尻史跡公園に出向いたところ、紅梅が咲いていました。
まだ花はまばらですが、春らしいですね
公園は南傾斜で暖かいんですね
八ヶ岳(編笠山)と史跡公園
八ヶ岳の反対側には甲斐駒ヶ岳が見えます
万葉集に詠まれている梅は、ほとんどが白梅のことなのだそうですが、井戸尻史跡公園には白梅は咲いていませんでした。
京都の北野天満宮には道真ゆかりの梅が1500本が植えられており、道真忌のこの日に「梅花祭」が行われます。
井戸尻史跡公園の近くの木には、
スズメが枝にとまり暖をとっていました
今朝は寒い朝でしたから、活動するにも暖まらないといけませんね
センター前のシラカバです
朝日を浴びたシラカバの白色が浮かび上がって、青空とのコントラストがとても美しいです。
枝が千手観音のようですね。
今日は天気が下り坂で、昼過ぎから薄い雲が広がり、風も出て気温も下がってきました。
今のところまだ青空も見えており、日差しはあります。
今日は雨や雪が降ることはないようです。
販売管理センタ ー7.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.3℃ 14:50現在
今日のセンター
薪ストーブ
今朝は薪ストーブがありがたいです
- 更新日2021年02月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は二桁はいかなかったものの、非常に冷え込んだ四季の森です。
日中も気温が上がらず、晴れているのに寒い日になっています。
午前中、換気のために窓を開けておいたところ、部屋がすっかり冷え切ってしまいました。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.2℃ 7:00観測
今朝の八ヶ岳
雲ひとつない青空です。
今朝の富士山
昨日は薄っすらと見えていただけでしたが、今日はくっきりと見えていました。
若干雲は出ていたのですが、今朝は北アルプスが浮かび上がって見えていました。
さて、昨日はなぜか上空を見上げるたびに飛行機が飛んでいるのが見えました。
昨日のニュースにも掲載した画像ですが、昨日の朝8時頃の撮影です。
昨日15時半頃撮影
夕方、夕焼けを撮影しようと外へ出たら飛行機雲を発見
17時半頃撮影
どれくらいの数の飛行機が上空を飛んでいるんでしょうね。
世界の飛行機数は、定期便、不定期便、貨物、プライベート、軍用など合わせて38万機程だと見られ、
そして、世界で実際に飛んでいる機体は、その1/3程だと考えられているようです。
日本の空ではどうかといいますと、国土交通省が発表した2016年のデータによると、
1日約2700機の旅客機が飛び回っているということです。
2700機のうちの約8割は国内線で、中でも最も多い路線は、東京(羽田)ー札幌(新千歳)間で、
1日あたり128便が運航されているそうです。
今は新型コロナの影響で、少なくなっていると思いますが。
また飛行機の飛行ルートというのは、天候や飛行機の重量、燃料を考え、
フライトごとにディスパッチャーと呼ばれる人が作成しているそうで、これが「フライトプラン」と呼ばれ、
何時にどこの上空をどのくらいの高度と速度で通過するかが、出発前に大方決まっているのだそうです。
そして、どこの上空を飛ぶかというポイントが国内にいくつか設定されていて
これは「ウェイポイント」と呼ばれています。
例えば、東京-福岡間では、羽田→箱根上空→富士山付近→名古屋→京都→姫路→瀬戸内海上空→福岡のように、
一直線に飛んでいるのではなく、ウェイポイントを通過しながらジグザグに飛んでいるそうです。
こうした目に見えない通過ポイントのおかげで空の安全が守られているんですね。
今や、飛行機の現在地などを見られるアプリなどあって、
フライトナンバーや、出発地、目的地、高度やスピードまで調べることができるようです。
私が撮影した飛行機も、どこからどこへ向かっているのかわかるんですね。
そして、昨夕も夕焼けがきれいでした。
八ヶ岳も
まだ薄っすらと明るさが残る時間帯だけ楽しめる風景です。
今日は、日中も風が冷たく気温が上がりません。
販売管理センター 3℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.2℃ 15:00現在
こけもも平は、13時20分に0.5度と辛うじてプラスの気温になりました。
一旦、暖かな日を経験してしまうと、平年並みの寒さでも堪えますね。
明朝は、今朝以上に寒くなるとの予報です。
今日のセンター
北西の空には薄い雲が広がってきました
- 更新日2021年02月23日
- カテゴリ四季の森だより
昨日までの暖かさから一転、今日は寒い日になっています。
それでも、平年気温よりは高いのでしょうが、昨日までは春というより初夏のような陽気でしたから、
寒暖差が非常に大きくなっています。
日差しは暖かそうに見えるのですが、外に出てみると冷たい風が強く吹き、気温はあまり上がっていません。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.5℃ 8:00観測
夜半に雨が降ったようなのですが、今朝は水溜まりや雪解け水が凍結していました。
こけもも平は、ブラックアイスバーンになっているようです。スリップにはくれぐれもご注意下さい。
今朝の八ヶ岳
頂上付近には雲が広がっていました
今朝の富士山
南の方には薄い雲があって、富士山は霞んでいました
さて、今日は語呂合わせから「富士山の日」ですが、
実は語呂だけで決められているのではなく、山梨県、静岡県の両県の条例によって公式に定められているのです。
日本の象徴である富士山について県民が学び、考え、思いを寄せ、富士山の豊かな恵みに感謝するとともに
富士山を後世に引き継ぐことを期する日とされています。
今年からは、天皇誕生日が変更されたため、祝日になりましたね。
そして、原村のお隣富士見町でも同じ語呂合わせから「富士見の日」を制定しています。
より地域に愛されるようにと願いが込められているそうです。
さて、今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖周辺の様子をご覧ください。
蓼科湖
水鳥たちの楽園です
ミニチュアの滝
道の駅ビーナスライン蓼科湖から見る蓼科山と北横岳
そして、茅野方面へ少し下ったバラクライングリッシュガーデンには、
マンサクの花が咲いていました
マンサクは、マンサク科マンサク属の落葉小高木です。
まだ雪が残り木々の芽吹きも始まらないような季節に、花を咲かせいち早く春の訪れを告げる花木で、
花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深いつながりのある樹木です。
名前の由来は、多数の花が咲く様子が「豊年満作」に通じているという説や、
開花期が早いことから「まず咲く」や「真っ先」が変化したものだという説があります。
マンサクをはじめ、早春に咲く多くの花木は黄色い花になりますが、これは、植物の生存戦略なんだそうです。
花は受粉が必要ですが、その多くは昆虫による虫媒花です。早春の色彩のない森では、黄色はよく目立つ色で、
いち早く活動を始めるアブやハエの仲間は、赤い色に反応が鈍く、黄色い色に反応すると言われています。
つまり、黄色い色を咲かせ、昆虫を惹きつけ受粉をしてもらうということなんですね。
今日は風が強いので、黄色い花びらがフワフワなびいていました
朝は雲が広がっていた八ヶ岳でしたが、
お昼頃には雲が晴れ、美しい山姿が見られました。
八ヶ岳
まるやち湖から望む八ヶ岳
まるやち湖は、まだ全面結氷しています。
まるやち湖の上空を飛行機が飛んでいました。
旅客機のようですね
今日はあまり気温が上がりません。
こけもも平では、11時40分に3.1度を観測したものの、その後どんどん寒くなっています。
販売管理センター 6℃ 15:20現在
ここもも平(標高1500m)観測データ 1.5℃ 15:10現在
明朝は、冷え込みが厳しくなりそうです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
森林軌道