四季の森ニュース

- 更新日2021年05月14日
- カテゴリ四季の森だより
5月14日(金)
今日もニュースアップの時間がなくなってしまいましたので、
画像中心に掲載させていただきます。
今日は朝から暖かく、こけもも平でも日中は20度を超えました。
こけもも平の今朝の最低気温 8.0度 4時台観測
今朝の八ヶ岳
今朝は富士山も見えました
そして北アルプスも久しぶりに見ることができました
だんだんすっきりと晴れない時期に入ってきますので、山が見られる日は貴重ですね。
今日は、周辺の花などを中心にご紹介します。
標高1000m付近では、竹林にタケノコが生えていました
フジの花が見頃
キリの花も咲いています
別荘地内でも咲き始めていますが、ヤマブキも見頃
そして、
ウワミズザクラも咲いていました
そして、深山地区環境保全林のヤマツツジの様子です。
まだ満開ではないのですが、暑かったり寒かったりで、既に色あせている花も・・・
レンゲツツジのように目立つ花色ではないのですが、割と大株になり、山や森の中でとても目立ちます。
この可愛らしいオレンジ色がお気に入りなんです。
そして、別荘地内で見られる花々です。
昨日の撮影になります。
ヤマザクラの一種でしょうか、うつむき加減の咲いている姿が可愛らしい
クサボケ
造花のようなミツバツツジ
黄色いモクレン
シャクナゲ
満開のユキヤナギ
別荘地内のヤマザクラは終盤ですが、カスミザクラでしょうか満開です
名前の通り霞がかかったような感じです
シラカバの雄花
原村では畑に苗の植え付けが始まりました。
サニーレタスでしょうか
そして、田植えシーズンに入っています
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 15:00現在 ※今日の最高気温
今年は梅雨入りが早そうです。
晴れの日がとても貴重になりますね。
今日のセンター
- 更新日2021年05月13日
- カテゴリ四季の森だより
5月13日(木)
今朝は雲が多く、道路が濡れていたので、夜半か朝方に雨が降ったようです。
こけもも平の今朝の最低気温 5.4℃ 4時台観測
肌寒かったのですが、だんだん天気は回復し、青空も見えて日も差すようになり、
過ごしやすくなってきました。
今朝の八ヶ岳(まるやち湖)
今朝は、鉢巻道路を通ってきたため、立沢での八ヶ岳撮影ができませんでした。
鉢巻道路を通ってきたのは、今までサクラの撮影をしていて気が付かなかったのですが、
レンゲツツジが今どんな状態なのか見るためでしたが、
まだヤマザクラが咲いているような状態ですので、ツツジの開花はもう少し先になりそうです。
それでも、富士見高原リゾート付近ではズミが見頃になっていました。
富士見ペンションビレッジ付近
そして、鉢巻道路沿いに1本だけ真っ白な桜が咲いていたので、これも撮影したかったのです。
散らないうちに撮影できてよかったです。
さて、今日はいろいろな鳥を撮影することができました。
まずはまるやち湖の水鳥たちから。
カルガモ
カイツブリ
まとめて撮影(笑)
上側はキンクロハジロでしょうか。水に潜るところではっきりしませんね。
左下はホシハジロかな。そして右下はコガモかもしれません。
今日は賑やかなまるやち湖でした。
そして別荘地内です。
定番のキジです。しらかば平で撮影しました。
繁殖期なのか活動が活発になっていて、車の前方を突然横切っていくことがあります。
そして、キビタキです。こけもも平で撮影しました。
始めて撮影できて感激です。
そしてもう一羽
コムクドリでしょうか。
真知子巻き風の首元の毛が面白いですね。
鳥たちも繁殖期なのか、別荘地内をしきりに飛び回っています。
そしてあちこちで可愛いさえずりが聞こえてきます。
また他の鳥も見つけたらご紹介できればと思います。
さて、本日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平から見る諏訪盆地
今日は残念ながら北アルプスは見えません
ちょっとぼんやりしていますが、山肌が緑のパッチワークのように見えていて、この時期ならではの風景ですね
午後になり更に青空が広がり、暖かくなっています。
販売管理センター 19.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 15:00現在
これくらいの気温が過ごしやすくていいですね。
今日のセンター
センター入口にサーマルカメラを設置いたしました。
入館の際に顔の表面温度を高速で測定させていただきます。
- 更新日2021年05月12日
- カテゴリ四季の森だより
5月12日(水)
午前中は雲が多めでしたが、青空も見えていました。
そして今朝は少し冷え込みましたが、一番寒い時間帯がだいぶ早まっているので、
通勤時間帯はそれほど寒くは感じませんでしたが、4月の寒さですね。
こけもも平の今朝の最低気温 2.8℃ 5時台観測
今朝の八ヶ岳
西山方面
今日は景色がぼんやりしています。
さて、四季の森周辺でもミツバツツジが咲き始めていますが、
標高1000m付近では、園芸種も含めいろんなツツジが見頃になっています。
信濃境駅のツツジ
まだ手前のヤマツツジなどがこれからのようですが、蛍光色のツツジが目にも鮮やかです。
改札口からホームに出るとツツジが目に飛び込んできます
跨線橋の先にもピンク色などのツツジが咲いていました
そして通勤途上では、
キレンゲツツジが咲いていました
レンゲツツジも咲いていたのですが、何故かピンボケでボツになってしまいました(笑)
ツツジはツツジ科の植物の総称です。
主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花になっているそうです。
そして、ツツジを漢字に変換すると「躑躅」と非常に難しい文字になりますね。
中国では「チーチュー」と呼ぶそうです。
「躑躅」と書くのは二つの説があり、
ひとつは、見るものが立ち止まってしまうほど美しいから、
もうひとつは、羊が誤って食べると毒で動けなくなってしまうからというものです。
「躑躅」というのは、足踏みを意味しているのだそうです。
また「羊躑躅」というのは中国原産の「シナレンゲツツジ」のことで、実際に毒があるそうです。
日本にも亜種にあたるレンゲツツジが咲いていますが、
これにも毒があるので野生の鹿などは絶対に食べないそうです。
昨年撮影のレンゲツツジ(鉢巻道路沿い)
毒があるよ~と目立つ色をしているんでしょうか。
センターのミツバツツジ
深山地区環境保全林でもヤマツツジが見頃になってきました。
今日は撮影できませんでしたので、またご紹介させていただきますね。
今日、原村マレットゴルフ場付近で見つけた花々です。
タチツボスミレ
ムラサキケマン
群生しています
ニリンソウ
車を走らせながらですと見落としてしまうのですが、
車を止めて道端を見ますと、足元に小さな花々を見ることができます。
今日のまるやち湖
だんだん緑が広がっていますね。冬とは別世界です。
まるやち湖駐車場から見えるヤマザクラが満開です
午後は雲が広がり、日差しもなくなってしまいました。
気温も上がらず、外に出ると肌寒く感じます。
販売管理センター 14℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.1℃ 16:00現在
明日も雲が広がる天気になるようです。
晴れと曇りでは気温が大きく変わります。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター
センターから少し下った茅野市豊平地区の水田
まだ代かき中の水田も多い中、早くも田植えが終わった水田がありました
- 更新日2021年05月11日
- カテゴリ四季の森だより
5月11日(火)
今日の午前中は不安定な陽気で、雨がパラついたりしていました。
午後になり天気は回復してきました。
今朝の八ヶ岳
西山方面
今日も時間がなくなってしまいましたので、画像だけのお届けになります。
ヤマザクラですが、、オオヤマザクラなどの第一陣の花が終わってしまったのですが、
別荘地内や周辺は第二陣のヤマザクラが見頃になっています。
まとまって咲いているところもあるのですが、スポット的に咲いているのであまり目立ちませんが、
それでも、森の中や道路の脇などで健気に咲いているヤマザクラを見ることができます。
鉢巻道路
鉢巻道路
鉢巻道路
八ヶ岳ズームラインの八重桜
鉢巻道路
散策路からまつの小径入口
別荘地内しらかば平
しらかば平
からまつ平KLMゴミステーション付近
こけもも平沈砂池
八ヶ岳自然文化園入口付近
別荘地内の風景もご覧ください。
緑が濃くなってきました。
からまつ平
しらかば平
ミズバショウ
まだ咲いているものもあります
ふきのとうの群生
しらかば平から見る蓼科山とヤマザクラ
今日のまるやち湖
16時頃撮影
キンクロハジロ
今日のセンター
センターのクサボケ
- 更新日2021年05月08日
- カテゴリ四季の森だより
5月8日(土)
今日は天気が回復し、朝から爽やかな青空が広がっていますが、
今日は黄砂の影響か風景は霞んでいます。
こけもも平の今朝の最低気温 6.4℃ 5:00観測
朝は少し強い風が吹いていましたが、風も収まり穏やかな陽気になっています。
今朝の八ヶ岳
西山方面
なんとなく黄色っぽく霞んでいて、遠くの富士山や北アルプスは見えません。
今朝は、昨日降った雨で木々の緑が輝いて見えました。
いろんな緑色が見られます
深山地区環境保全林
手前の畑は白マルチが敷かれ、植え付け準備が整ってきました
さて、四季の森周辺ではまだ芽吹いたばかりなのですが、標高1000m付近ではモミジの花が咲いています。
非常に小さい花なので、見逃してしまいそうですが、近づいてみると赤い可愛い花が密に咲いているのをご覧いただけます。
木全体を見るとこんな感じなのですが、枝の付近が少し赤っぽく見えます。
モミジは雌雄同株、つまり雄花と雌花が同じ木に花をつけます。
今日の管理センターのモミジは、
まだ葉も開いていないのですが、よく見るとつぼみがあります。
花が咲くまでにはもう少し時間がかかりそうです。
さて皆様、モミジとカエデの違いはわかりますか?
同じ意味として使われる場合も多く、カエデ科カエデ属で植物の分類の上でも同じものになるのですが、
葉の切れ込みが深いものは「〇〇〇モミジ」、葉の切れ込みが浅いものは「〇〇〇カエデ」と使い分けられています。
また「モミジ」と「カエデ」は別々の名前の由来をを持っています。
「モミジ」は、秋に草木が黄色や赤色に変わることを意味する動詞「もみず(黄葉ず)」が名詞化して「もみじ」になり、
特に目立って色を変えるカエデの仲間が「モミジ」と呼ばれるようになりました。
一方「カエデ」は、葉の形が蛙の手に似ていることから「かへるで」になり、後に「カエデ」に変わったのだそうです。
日本では、昔から微妙な違いで「モミジ」と「カエデ」が使い分けられていたんですね。
もみの湯上のモミジ並木
ここもまだ花は咲いていませんでした
今朝は、八ヶ岳自然文化園のまるやち湖周辺を少し歩いてみました。
現在カスミザクラが見頃になっています。
クサボケ
オニゼンマイ
ヤドリギ
まるやち湖
カルガモでしょうか ホシハジロ
朝はスッキリ晴れていたのですが、午前中から雲が広がってきました。
雨が降るような感じではありませんが、空全体が雲に覆われています。
販売管理センター 20℃ 13:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.4℃ 13:40現在
明日は晴れが1日続くとの予報です。
今日のセンター
イベリス?






