四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も冷え込みましたが、昨日よりは日射しがあるので気温も早く上昇してきました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -3.1℃ 4:00観測

 

P1070241.JPG

今朝の八ヶ岳

朝はベール状の雲が広がっていました

P1070244.JPG

西山方面

P1070242.JPG

北アルプスも少し望めました

富士山も見えていましたが、今日はスルーしてしまいました。

 

 

 

さて、昨日の夕方は美しい夕焼け雲が見られました。

P1070238.JPG

黄金色に輝く夕焼け雲

 

夕焼けは、西の空に太陽が沈む時、空が赤く染まる自然現象のことです。

夕焼けを英語にすると、サンセットやサンセットグロウと表現されますが、

グロウ(glow)は「高温物質からの光、光の反射による輝き」という意味があります。

 

夕焼けで空が赤くなる理由は、太陽の光の性質が深く関係しており、光の波長の違いにより色が変化するためです。

光は、小さな粒子にぶつかると散乱する性質を持っていて、

波長が短いほど空気中の分子と多くぶつかって散らばり、波長が長いほど空気中の分子をすり抜けて遠くまで届きます。

晴れた日に空が青く見えるのは、上空で青系の色の光が大気中の塵や分子に当たり、散乱しているからですが、

夕方になり太陽が西へ移動すると、太陽の光が通り抜ける空気の層の距離が日中より長くなるため、

日中は地表に届いていた赤系の光が上空で散乱するようになり、空が赤く見えるのです。

 

朝焼けも同じメカニズムで起こりますが、夕焼けのほうが比較的眩しさが少なく、赤系の色が濃くなるのが特徴です。

これは日中に温められた空気が上昇する際に塵や水蒸気も舞い上げることで、多くの赤系の光が散乱するため、

眩しさが少なくなり、鮮やかな赤色になりやすいのだそうです。

 

夕焼け雲は、夕焼けで赤く染まった雲のことを言いますが、

雲があることで、夕焼けがより印象的にそして感動的に見えますね。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1070252.JPG

冷え込んだので、湖の3割ほど凍っていました

遠くに見える芝生広場も霜で真っ白です

P1070250.JPG

 

P1070248.JPG

土手にも霜がびっしり

 

そして、

P1070256.JPG

車のウィンドウも

P1070257.JPG

車のボディも凍り付いていました

 

これくらいの寒さは平年並みなのでしょうが、まだ体が寒さに慣れていません。

暑くなる前には、体を暑さに慣らせる「暑熱順化」が推奨されたりしますが、

寒さにも「寒冷順化」が有効なのだそうです。

首と名のつくところは冷やさないようにした上で、筋トレなどで筋肉量を増やす運動をしたり、

積極的に屋外へ出て外気に当たることで、寒さに体が慣れていくそうです。

ご高齢の方などは無理はできませんが、室内でスクワットや爪先立ちなど足の筋肉を使うことで

ポンプ作用で全身の血流がよくなり、体が温まるようです。

 

 

今日は昨日よりは暖かくなりました。

 

     販売管理センター          11℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.7℃ 14:00現在

 

P1070258.JPG

今日のセンター

P1070259.JPG

午後になり雲が広がってきました

 

今朝は寒くなりました。冷え込みもさることながら、

朝は曇りで日射しがなかったので、0度を超えたのは10時過ぎになりました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -3.1℃ 3:00観測

 

P1070214.JPG

今朝の八ヶ岳

P1070207.JPG

西山方面    雲海が発生していました

 

P1070209.JPG

立沢大規模水田地帯の畑は霜に覆われていました

P1070213.JPG

朝の日射しはこんな感じでした

P1070210.JPGP1070211.JPG

土手の草にも霜がびっしりです

10時過ぎからようやく晴れてきたのですが、空気は冷たいままです。

 

 

さて、昨夕の帰宅時ですが、鉢巻道路から八ヶ岳ズームラインを下っていたのですが、

P1070201.JPG

走行車道に鹿がいて、車が近づいても逃げる気配がありません。

ハイビームにして撮影をしようと試みたのですが、

車のライトをオートにしておくと、前方に車や人の気配があった場合はハイビームにならないんですね。

なので足だけの画像になってしまいました。

1頭いると他にも次々と道路を横断していく可能性があるので、しばらくこの状態で待っていましたが、

周辺を観察してみたものの鹿の気配がなかったので、車でソロソロと鹿に近づいていくと、

やっと林の中へ動いてくれました。

下り坂でしたが、スピードを上げなくてよかったです。

 

この時期は日の落ちるが早く、夕方は既に真っ暗な状態です。

車のスピードを上げると鹿の発見が遅れ、回避できず衝突してしまう場合がありますので、

くれぐれも夜間の運転はご注意下さい。

 

今日もパトロール中のスタッフが30頭ほどの鹿の群れを見かけたようです。

現在、狩猟期間に入っているため、鹿は集団で移動している可能性があり、

別荘地内では撃たれないことを鹿も知っていて、別荘地内へ逃げ込む事も多いようなので、日中もご注意下さい。

狩猟期間は来年の2月15日までとなります。

 

 

そして、今朝は霧氷が見られました。

P1070224.JPG

 

P1070220.JPG

 

P1070221.JPGP1070223.JPG

八ヶ岳ズームライン沿いの森です

 

そして四季の森別荘地(しらかば平)周辺でも、

P1070231.JPG

 

P1070228.JPG

 

P1070229.JPG

鉢巻道路

P1070230.JPG

森林軌道見学者駐車場

今朝はモノトーンの世界が広がっていた四季の森周辺です。

 

 

午後は天候が回復してきました。

     販売管理センター          8℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.2℃ 14:40現在

P1070235.JPG

今日のセンター  14時40分撮影

P1070234.JPG

ベールのような雲

今朝は氷点下にもならず冷え込まなかったのですが、山は雪が降っていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 1.5℃ 7:00観測

 

P1070120.JPG

今朝の八ヶ岳

P1070122.JPG

西山方面

P1070124.JPG

今朝の富士山

冬型の気圧配置ということで、北アルプス方面は雲に覆われていました。

 

 

さて、昨日12月7日から二十四節季の「大雪(たいせつ)」になりました。

小雪が大雪に変わり、山だけでなく平野でも本格的に雪が降り出す頃です。

この頃から日本にやってくるのが「冬将軍」で、天気予報などでもよく耳にしますね。

ナポレオンがロシアを侵攻しようとした際に厳寒が原因で敗戦したことから、

厳しい寒さのことを擬人化して言われるようになりました。

正式な名称は「シベリア寒気団」というそうです。

 

そして、12月8日は、2月8日とともに「事八日」といい、様々な行事が行われてきました。

「事八日(ことようか)」というのは、この日が事を始めたり納めたりする大切な日なのですが、

「事」とは、もともと「祭り」あるいは「祭り事」を指す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。

そのお祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」や「事の日」などと言われました。

コトノカミが年神様なのか田の神様なのかで事始めと事納めの日が逆転するのだそうで、

年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日でもあります。

そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」で、一連の年神様の祭り事が終わります。

田の神様のお祭りの場合は、2月8日が「事始め」で12月8日が「事納め」に逆転するんですね。

 

江戸時代に入ると、12月13日が大吉日とされた鬼宿日にあたることから、江戸城の「御煤納め」と定められました。

このため12月13日が「正月始め」として定着し、煤払い、松迎えなどの正月の準備にとりかかる日とされてきました。

 

こんな話題をすると、そろそろ年末年始の準備する時期になったと感じます。

私など、まだ何も手付かずなので、そろそろ始めなくてはいけませんね。

 

P1070164.JPG

今朝のこけもも平から見る阿弥陀岳  今朝の雪で真っ白です

 

P1070189.JPG

こけもも平の一番高いところにはまだ雪が残っています

P1070186.JPG

木々の間から望む硫黄岳

 

 

     販売管理センター          8℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.5℃ 14:00現在

 

日射しは暖かいのですが、気温はそれほど上がっていません。

P1070199.JPG

今日のセンター

DSC_2403.JPG

今朝は冷え込みました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -2.7℃ 6:00観測

 

P1070101.JPG

今朝の八ヶ岳

P1070106.JPG

西山方面

P1070102.JPG

北アルプス

P1070110.JPG

今朝の富士山

 

今朝は霜がすごかった。

P1070103.JPG

 

P1070104.JPG

 

P1070107.JPGP1070109.JPG

 

 

まるやち湖も

P1070113.JPG

 

P1070115.JPG

半分ほど氷で覆われていました。

水鳥たちの声は聞こえたのですが、湖には出ていませんでした。

P1070116.JPG

土手の芝も真っ白です

 

今日はセンターの気温を観測できなかったのですが、昨日と同じような気温でした。

昨日の朝は雨や雪がパラつきましたが、このところ晴れの陽気が続いています。

空気がかなり乾燥していますので、火の元など十分にお気をつけ下さい。

 

 

P1070117.JPG

15時頃のこけもも平で撮影

P1070118.JPG

八ヶ岳 16時過に撮影

 

今朝は日本海側と太平洋側に低気圧が発生した影響で、雨が降りました。

天気はだんだん回復し、昼前から八ヶ岳ブルーの空と日射しが眩しいくらいになっています。

朝はそれほど冷え込まず、氷点下にはなりませんでした。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 0.4℃ 4:00観測

 

P1070045.JPG

今朝の八ヶ岳   まだ雨雲に包まれていました

P1070049.JPG

西山方面

P1070047.JPGP1070048.JPG

立沢大規模水田地帯の土手には雪が見られました。

標高1000mを超える地域は雨が雪に変わったようです。

 

 

別荘地内は、

P1070073.JPG

山が白くなっています

P1070076.JPG

こけもも平別荘地の のり面も真っ白

P1070077.JPG

こけもも平別荘地の一番高いところにある原村水源地も

P1070079.JPG

こけもも平道路

 

こけもも平はもちろん、からまつ平、共用道路など道路が凍結していました。

日が差し込めば融けてしまう程度なのですが、日影は凍ったままになるかもしれませんので、

お車の運転は十分にご注意下さい。

 

別荘地内からの本日の眺望です。

P1070080.JPG

阿弥陀岳

P1070085.JPG

北アルプスと茅野市街

P1070092.JPG

からまつ平からの横岳と阿弥陀岳

P1070094.JPG

こけもも平からの阿弥陀岳 15:30撮影

 

 

 

そして、今朝のまるやち湖です。

P1070052.JPG

 

P1070060.JPG

オオバン   1羽はエサ取り中かな

P1070066.JPG

やっぱり水草を食べているんですね。

P1070053.JPG

今日はカルガモがいました。

最近、朝の人出が少なくなったからなのか、水鳥たちも朝はのんびりとしています。

P1070067.JPG

まるやち湖駐車場から見る空

 

 

    販売管理センター          10℃ 15:00現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 6.8℃ 15:00現在

 

15時現在、センター付近でも日影はまだ道路が凍結しています。

明朝も凍結には十分お気をつけ下さい。

P1070093.JPG

今日のセンター

P1070068.JPG

センター石垣に積もった雪

P1070082.JPG

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00