四季の森ニュース
- 更新日2020年11月30日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。
こけもも平の観測データでは、5時に-2.3度でした。
それでも、朝から快晴で、気持ちが晴れます。
今朝の富士山
朝焼けには少し遅かったのですが、山頂上の雲が、ミルフィーユのような層になっていました。
電線に鳥がとまっていたので撮影してみました。ツグミでしょうか。
鳥はホントに朝が早いです。
今朝の八ヶ岳
西山方面
富士見パノラマスキー場の造雪も、これくらい冷え込むとよさそうですね。
だいぶ下のほうまで進んできています。
さて、通勤途上では、
サクラが咲いていました。
秋から冬に咲く桜は、十月桜、冬桜、四季桜などがあります。
この桜はどれなのでしょうか。
愛知県や神奈川県などでは紅葉と四季桜の美しいコラボレーションが楽しめるようですが、
この辺は紅葉が既に終わってしまいましたので、サクラだけがひっそりと咲いています。
ほとんどの品種で、秋の花付きは少なく、春に多くなりますが、
四季桜は秋にもたくさんの花をつける種類のようです。
桜は昔から日本人に好まれおり、日本国内でも交雑種も含め600種類以上もあるといわれています。
その中でも、秋から冬に花をつける桜というのもたくさんあるようです。
こんな寒い地方でも、律儀に秋に花をつけるのですね。
今日のまるやち湖
雪をかぶった八ヶ岳が映えます
オオバン
最近、カルガモやカイツブリは見かけません。どこかへ移動したのでしょうか。
観察していましたら、オオバンは水に潜る前にジャンプをするんです。
水草を咥えていますね。
ガマの穂の種
そして、芹ケ沢付近から撮影した山並みです。
11時頃撮影
蓼科山
山々は今朝も雪が降ったようです。
ところで、今晩は満月です。
そして、今年3回目となる半影月食が見られます。
半影月食とは、地球の影に月が半分隠される現象で、月が欠けて見えるのではなく、
一部がグラデーションのように少し暗くなった状態で見られるということです。
時間帯は下記の通りです。
月食の始まり:16時32分
月食のピーク:18時43分
月食の終わり:20時53分
寒さが厳しくなってきましたので、寒さ対策をしっかりして月の観察を楽しみましょう。
販売管理センター 8℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.1℃ 14:30現在
今日のセンター
今日の空には綿雲(積雲)が主に出ています
- 更新日2020年11月28日
- カテゴリ四季の森だより
今日はとても風が冷たく、朝はまだ雨が残っていました。
こけもも平は薄っすら積雪していたようです。
午前中は天気が荒れて、霰が降ったり、雪が舞ったりしていました。
今朝また虹が出ていました。
八ヶ岳は真っ白です 富士見町乙事付近
今朝の立沢大規模水田地帯からの八ヶ岳
さて皆様、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いはご存じですか?
雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは粒の大きさです。
氷の粒の直径が5mm未満のものが霰(あられ)、5mm以上になると雹(ひょう)と呼ばれます。
そして霙(みぞれ)は、雨まじりに降る雪で、氷の粒ではなく雪の結晶があることになるようです。
今日降った霰(あられ) アスファルトの上だと見辛いですね
そして今日降った雪か霙(みぞれ)
いよいよ雪のシーズン到来ですね。
午後は徐々に青空が広がってきました。
茅野市芹ケ沢付近より14時過に撮影
八ヶ岳は真っ白です。
蓼科山はまだ雲がかかっていました。
白樺の小径(八ヶ岳自然文化園横)
まるやち湖
オオバン 羽ばたきの練習中?
こけもも平の観測データによると、既に氷点下になっているようです。
明朝の水回りの凍結にお気をつけ下さい。
今日のセンター
- 更新日2020年11月26日
- カテゴリオーナー様へ
別荘地内の道路の舗装・側溝の傷んだ場所を補修する工事を下記の通り実施致します。
日程については、下記の地図をご参照下さい。
当日はご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご協力をお願い申し上げます。
※通行止めはありませんが、重機が入りますので車両の通行をお待ちいただく場合があります
【からまつ平】
↑ クリックで拡大します
【しらかば平】
↑ クリックで拡大します
- 更新日2020年11月26日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はとても冷え込んだ気がしたのですが、こけもも平の観測データでも気象庁の原村観測所の統計でも
氷点下にはなっていませんでした。
暖かさに身体が慣れてしまったようです。
今朝は雲はなく朝から日が射して、気持ちのよい天気になっています。
販売管理センター 10.5℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.4℃ 14:00現在
まるやち湖の岸辺の霜
八ヶ岳自然文化園の芝生広場も真っ白
今朝の八ヶ岳
西山は雲海がうっすらと発生
富士山も見られました
さて、今日の空は雲があるのですが、薄い絹のような雲でとてもキレイです。
うろこ雲のような雲も見られます
絵具で描いたよう
刷毛で掃いたような雲
青空を背景に、白い縮れ毛のような、筋のような、また引き延ばした真綿のように薄く絹のような雲ですが、
巻雲(けんうん)に分類され、すじ雲または絹雲とも呼ばれることがあります。
巻雲は、雲の中でも最も高いところにできる雲で、低温のため、氷晶(氷の粒)からできています。
秋季頃に偏西風の強まりとともに繊維状の美しい巻雲になるため、季節の移り変わりを示す雲でもあります。
巻雲には、天気が崩れていくときに現れる「雨巻雲」と、天気の崩れに関係のない「晴巻雲」があるようです。
今日は雨巻雲と思われる雲は見られなかったのですが、
筋状の雲の中に、上り龍のように天に向かって伸びていくような雲が見られたら、それが「雨巻雲」なんだそうで、
その後天気が崩れていくことが多いようです。
今日は、夜のはじめ頃に雲が広がる予報です。雨の心配はなさそうですが、その影響もあって雲が発生いたのでしょうか。
たまにはお散歩の際など空を見上げてみるのも楽しいですよ。
今朝のまるやち湖
オオバン
今日のセンター
- 更新日2020年11月25日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はそれほどの冷え込まず、午前中は風もなく日射しも暖かかったのですが、
それほどは気温は上がっていません。
昼頃から雲が徐々に広がってきました。
販売管理センター 13.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 14:40現在
今朝の八ヶ岳方面
今朝、富士見から見る山々は、雲が低く垂れこめていて、見られませんでした。
よく見ると、山には日が当たっているようなので広範囲に雲海が発生したようです。
西山方面も雲海が広がっていました
今朝は、入笠山から見る雲海はすごかったと思われます。
雲海の先は晴れていました
朝の雲はすぐになくなり、青空が広がりました。
さて、3連休が終わってしまいましたね。今年はもう3連休はありません。
そのせいでしょうか、別荘地や周辺の観光地もひっそりしています。
午前中蓼科へ出向いたのですが、道の駅蓼科湖には数台の車が止まっているのみでした。
自由農園原店も車両がとても少なかったです。
八ヶ岳(芹ケ沢から撮影)
蓼科山
車山、霧ヶ峰
蓼科高原カントリークラブのコース
蓼科高原カントリークラブは、営業期間が12月13日(日)まで延長されていますので、まだゴルフをお楽しみいただけます。
是非ご利用下さい。
今日の別荘地内からの眺望です。
蓼科山
車山
天狗岳
阿弥陀岳
一之瀬堰
紅葉は終わってしまいましたが、木々の間から覗く山々がとても美しく見られるのもこの時期ならでは。
今日のまるやち湖
オオバンでしょうか まるやち湖で見るのは初めてです
今日のセンター