四季の森ニュース
- 更新日2020年11月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝が寒さの底との報道もあり、とても寒い朝だったのですが、こけもも平の観測データでは4時に-0.4℃となっていました。
気象庁観測の今朝の原村の最低気温は、6時に-2.6℃となっており、
こけもも平は観測地点より寒いはずなのですが、観測機器の調子がよくないのかもしれませんね。
販売管理センター 13℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ ※10:30以降更新されていません
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳ブルーの空が美しい
富士見パノラマスキー場では、昨日の早朝から造雪が始まったようです。
いよいよスキーシーズンの準備に入りました。
さて、今日は蓼科に出向きましたので、蓼科湖の様子をお届けします。
今日は平日ということもあり、とても静かで落ち着いていました。
少し風があり、さざ波立っています
白鳥の足漕ぎボートも今日は出番がないようです
紅葉もまだ少し楽しめます
今朝は冷え込みましたが、ぐんぐん気温も上がり散策にはちょうどよい天候でした
そして、蓼科湖のすぐ隣にある彫刻公園は無料開放中です。
約2万坪の公園内には数々の彫刻作品が点在しています
美しい自然の中を彫刻を観賞しながら散策するのもよさそうです
今日はボート類が1曹も出ていなかったので、水鳥たちも思い思いにのんびりしていました
オオバンかもしれません
ヨシガモ? 右側はホシハジロかな
そして、周辺の山々と裾野の紅葉をご覧下さい。
芹ケ沢付近にて撮影
秋色のパッチワークのようで美しいですね
そして広がる八ヶ岳連峰
豊平付近で撮影
パッチワークの向こうには北アルプスも
稲刈りも終わりそろそろ冬支度の田園風景
そして、八ヶ岳エコーラインの紅葉はまだまだキレイです。
村道ペンション線
紅葉は徐々に下り、現在は茅野市や諏訪市の市街地が見頃になっているようです。
今日のセンター
- 更新日2020年11月11日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、昨日よりも更に冷え込みました。
こけもも平の観測データでは、5時-3.7℃でした。
野辺山高原は-7.1℃だったようです。
販売管理センター 8℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.4℃ 14:30現在
日中も温度が上がらず寒い日になっています。
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳方面は晴れていたのですが、
北アルプス方面は霧が発生
富士山方面は霧が晴れるところでした
朝の霜柱(こけもも平)
芝の霜(まるやち湖)
さて、今朝も八ヶ岳自然文化園のまるやち湖に立ち寄りました。
湖霧が出ていました
湖面を漂う幻想的な霧
カルガモたちは陸に上がっていました
寒かったので、日当たりのよい岸辺で暖をとっていたのでしょうか。
さて、まるやち湖の岸辺では、
なにやら綿毛のようなものが見られます。
何かなと思い他の綿毛をつけた植物を見てみると
ガマの穂だったようです。
ガマ(蒲)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物です。
水辺に適応したつくりを持ち、地下茎、花茎、葉の内部はやわらかいスポンジ状をしており、
これは空気の通りをよくするためなのだそうです。
穂と呼ばれる部分は雌花の集まりで、先端の小さな穂が雄花の集まりになります。
雌花が熟すと、種をつけた穂綿が風に吹かれて飛んでいくというしくみになっているようです。
まるやち湖周辺でフワフワと綿毛が飛んでいるのを見かけたら、ガマの穂綿かもしれません。
昔話「因幡の白兎」にも登場するガマの穂
ガマの花粉からは穂黄(ほおう)という漢方が作られ、止血や鎮痛、利尿剤として利用されるのだとか。
皮をむかれたウサギの皮膚の再生にガマの穂が役に立ったのですね。
また、薬としてだけではなく、葉からはムシロやスダレが作られ、綿毛からはふとん、火をおこす火口になったり、
茎や葉、根は食用にもなったようです。
蒲団(ふとん)、蒲鉾(かまぼこ)、蒲焼(かばやき)は、ガマに由来した名前で「蒲」の文字が使われています。
昔から知られた植物だったんですね。
今日は、こけもも平別荘地からの眺望をご紹介します。
茅野市街
霧ヶ峰方面
阿弥陀岳
御嶽山
今日のセンター
- 更新日2020年11月10日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。こけもも平の観測データでは5時に-2.5℃を観測しています。
身体がまだ寒さに慣れていない上、先日のような小春日和で暖かい日があったりしますと寒さが一段と堪えます。
販売管理センター 9℃ 13:30
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.6℃ 13:30
今朝の八ヶ岳
山頂は雲に覆われていました。雪なのでしょうか。
今朝の富士山
さて、原村台第1ペンションビレッジ広場とその周辺では、
恒例の「星空のイルミネーション2020」が始まっています。
ブランコもこんな風に電飾されています
アナベル街道のイルミネーション
点灯は17時から21時までで、期間は12月25日(金)までになりますが、
期間中、SNSフォトコンテストが開催されます。
#原村イルミ2020
Instagram、Facebook、Twitterに、会場で撮った画像をアップすると、優秀作品に賞品が授与されるそうです。
皆様もうまく撮影できましたら画像を投稿してみて下さいね。
※詳細は原村観光連盟のHP参照 → こちら
夜が長くなり周辺は寂しい感じでしたが、イルミネーションで気持ちも明るくなります
そして今日のまるやち湖です。カルガモやカイツブリが元気に泳ぎ回っていました。
園内は、木々の葉もだいぶ落ちて寂しくなってしまいました
朝はのんびり、日中は活動的に動き回っています
カメラを向けた途端水に潜るカモ 食事の真っ最中でしょうか
冬毛に変わったせいでしょうか、ふっくらした印象です
こちらはカイツブリ
カラマツも葉が落ちて、色も黄金色から茶色へ変わっています。 まるやち湖駐車場で撮影
15:30撮影 八ヶ岳
アップにすると、やはり今朝は雪だったようですね
今日のセンター
センターのカラマツ
- 更新日2020年11月08日
- カテゴリ四季の森だより
雨が上がり、朝から青空が出て気持ちのいい天気になっています。
冷え込みもなく、ポカポカした小春日和です。
販売管理センター 16℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.1℃ 14:10現在
今朝の八ヶ岳
天高く、雲が美しいです。
八ヶ岳中央実践大学校からの八ヶ岳と雲
西山は雲海が発生していました
小春日和は季語で、立冬を過ぎたあとの、よく晴れて春のように暖かい日を指して使われます。
昨日は冬の始まり「立冬」でしたが、昨日も今日も寒くはなく、まさに小春日和。
立冬で冬を実感するにはまだ早いような気もしますが、
冬の気配を感じられる頃で、寒い冬に備え冬支度の時期になったと捉えればいいでしょうか。
これから季節は進み、寒くなる日も多くなっていきます。
八ヶ岳中央実勢大学校の牧場
牛たちも、暖かくてのんびり過ごしていました。
さて、カラマツも落葉の時期になっています。
センター付近のカラマツも、風が吹くと針のような葉がシャワーのように降ってきます。
道路もこんな感じ
からまつ平
オレンジ色の絨毯ですね。
カラマツの葉は、屋根に溜まったり、雨樋が詰まったり、車の隙間に入るなどなかなか厄介ものなのですが、
カラマツの黄金色の紅葉を見てしまうと、仕方ないなぁなんて思ってしまいます。
さて、今日の周辺の様子です。
カラマツの紅葉と天狗岳(しらかば平)
天狗岳(鉢巻道路より)
阿弥陀岳(こけもも平)
こけもも平
からまつ平 しらかば平
蓼科山(しらかば平)
からまつ平
そして今日はキジと出会いました。
しらかば平
最初に撮影した画像は顔が見えていなかったのですが、羽根の色がキレイに見えます。
少しの光の加減で色も変わるのですね。
そして、原村第1ペンションビレッジの広場では、毎年恒例の「星空のイルミネーション」が始まりました。
昨晩は、点灯式が行われたようです。
今年は新型コロナの影響で、点灯式はオンラインで行われました。
イルミネーション点灯の様子は、原村観光案内所のインスタグラムでもご覧いただけます。
haramura_annaijo で検索して下さい。
イルミネーションの点灯は、11月8日(日)~12月25日(金)までの17時~21時の間になります。
お車は八ヶ岳美術館の駐車場をご利用下さい。
原村の満天の星と、イルミネーションを併せてお楽しみ下さい。
今日のセンター
センター前のモミジ
センターのホールから見るとこうなります。
絵画のようです。
- 更新日2020年11月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日は天気が下り坂ということでしたが、朝は青空も見えて日射しもありました。
午後になり雲が広がってきたものの、14時現在雨は降り出してはいません。
冷え込みも少なく気温も高いのですが、日射しがなくなったためひんやりと感じます。
販売管理センター 16℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 14:40現在
今朝の八ヶ岳
山梨側からの八ヶ岳の姿です。とてもコンパクトですね。
赤岳が見えるかと思ったのですが、残念ながら山頂には雲があって見られませんでした。
さて、昨日は紅葉の名所になっている茅野市玉川の長円寺に行ってきました。
真っ赤に色づいた一行寺楓
長円寺のカエデは一行寺楓(いちぎょうじかえで)という種類で、
100年ほど前に京都から取り寄せて境内に十数本植えられたものなのだそうです。
樹齢300年程の杉並木とカエデのコラボレーション
カエデと石仏百体観音とスイレン池
この石仏はかつてはカエデが植えられている参道にあったのですが、明治時代にスイレン池のほとりに移されたのだそうです。
透かしカエデ
平日にもかかわらず、大勢の人が訪れていました。
観光バスも止まっており、団体客もいたようです。
鐘楼とカエデとイチョウ
境内には大イチョウの木もあり、色のコントラストもキレイでした。
イチョウの色づきはあともう少しといったところでした。
心洗われるような紅葉でした。
今年は新型コロナ対策のため夜間のライトアップは中止されています。
そろそろ黒ずみ始めた木もあるので、見頃はあと数日といった感じです。
皆さまも機会がありましたら、お出掛け下さい。
そして、
昨日のまるやち湖です
なかなか夕日の当たる時間帯に撮影できないので、長円寺から少し足を延ばしてみました。
シラカバは葉を落としてしまいましたが、まだ木々の紅葉は美しいです。
まるやち湖上空の雲
昨日はうろこ雲が広がっていました。
今朝は鉢巻道路を通りましたが、
まだモミジやカラマツの紅葉が見頃で、とてもキレイでした。
ヨドバシカメラの山荘のモミジ
モミジの本数がとても多く圧巻です。
周辺で紅葉狩りを楽しんでいる方もいました。
カラマツの紅葉
今日のセンター
15時半現在、ポツポツと雨が降り出しています。
ドウダンツツジもこんな色に変わりました