四季の森ニュース
- 更新日2020年09月14日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は9月らしい爽やかな朝になりました。
空気も乾いていてとても気持ちがいいです。
今朝の八ヶ岳
秋らしい高い雲が出ていますが、天候の崩れはありません。
南側にはまだ夏の雲も見られました
販売管理センター 24.5℃ 13:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.9℃ 13:40現在
さて、近隣では、黄色い花があちこちで咲いています。
一瞬ヒメヒマワリ?と思ってしまうのですが、実はキクイモです。
キクイモはキク科ヒマワリ属の北アメリカ原産の多年草です。
1.5m~3mとヒメヒマワリより大きくなります。
江戸時代にはすでに渡来していたとされ、明治以降に食用やアルコール製造の目的で導入されたものが、
各地で野生化しているようです。
外来生物法で要注意外来生物には指定されているのですが、
根に含まれるイヌリンという成分が、健康面や美容に効能があるということで、最近注目を集めている野菜なのです。
長野県ではキクイモを特産品にしているところもあり、四季の森周辺の農家の畑でも栽培しているのを見かけることがあります。
近隣の直売所などでは、時期になればショウガに似た姿の生の根菜をご覧いただけると思います。
キクイモは、9月から10月頃黄色いキクに似た花を咲かせ、上部が枯れた11月以降に根を収穫します。
キクイモはデンプンをほとんど含んでおらず、イヌリンが主な成分です。
そのイヌリンですが、整腸作用、血糖値や血圧を下げる、中性脂肪を下げるなどの効果があるとされているため、
キクイモに注目が集まっているのですね。
イヌリンの含有量は、全世界の植物の中で1位なのだそうです。すごいですね。
生で食べるとシャキシャキとレンコンのような食感で、火を通せばホクホクします。
生でもあまりクセがないので、どんな料理にも合わせやすいのがキクイモです。
欧米では、エルサレムアーティチョークと呼ばれ、広く食用とされてきた長い歴史があるようです。
和名は「キクに似た花を咲かせる芋」というのが由来になっています。
美味しくて健康にもよいなら、一石二鳥ですね。
皆さまもどうぞお試し下さい。
ちなみに、こちらはキクイモモドキです。キク科キクイモモドキ属の多年草です。
ヒメヒマワリとも呼ばれますが、キク科ヒマワリ属にもヒメヒマワリという草花があるのでとても紛らわしいです。
キクイモモドキには塊根ができません。
からまつの小径散策路でみつけたキノコです。
今日のセンター
今日は阿弥陀岳がよく見えました。(しらかば平)
別荘地内ツツジの紅葉
- 更新日2020年09月13日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は久しぶりに夕立がありませんでした。
雲は多かったのですが、雲の切れ間から夕陽が神々しくに輝いていました。
夕日に染まった八ヶ岳が見えるかもと思いましたが、残念ながら八ヶ岳は雲に包まれていました。
そして今朝も八ヶ岳は雲の中でした。
今日は裾野どころか何も見えません。西山も雲に覆われていました。
ところが、手前の富士見町乙事地区では八ヶ岳が顔をのぞかせていたんです。
西岳と編笠山
四季の森周辺は、朝は雨が降っていなかったのですが、10時頃から降り出しました。
今日は、雨が降ったり止んだり、ぐずついた天候のようです。
販売管理センター 24℃ 13:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.2℃ 13:20現在
さて、毎朝立沢大規模水田地帯を通るのですが、
昨日の朝から様子が違っていて、何かな?と見渡してみますと
飼料用のとうもろこしが刈り取られていました。
同じ畑で7月末に撮影したものです。
あちこちで、刈り取りが行われ、見通しもよくなりスッキリした水田地帯です。
トウモロコシは牛の餌になるのでしょうね。
さて、今朝はまるやち湖にも立ち寄ってみました。
八ヶ岳は少し見えましたが、どんよりとしています。
湖面を見ると、1羽のヒナ鳥が泳いでいました。
観察していると、突然水の中から親鳥が浮き上がってきて、ヒナが近寄っていきました。
どうやら親鳥は餌を探して水に潜っていたようです。
餌がとれたのか、仲良く泳ぎ出しました。また次の獲物を狙っているのでしょうか。
カモだと思っていましたが、カイツブリの親子のようですね。
八ヶ岳自然文化園では、
アサマフウロ エゾイヌゴマ
クサコアカソ ゴマナ
ノハラアザミ ハナイカリ
メドハギ ヤブマメ
イヌタデ ヤマハギ
アキノキリンソウ ホタルブクロ
この他にもいろいろな秋の草花をお楽しみいただけます。
今日のセンター
ツマグロヒョウモン
- 更新日2020年09月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も山は雲に覆われていました。
秋らしくはなったのですが、スッキリしない天候が続いています。
今朝の八ヶ岳方面 裾野がチラリと見えるだけでした
西山方面は、雲はあるものの青空も見えていました。
東側と西側では全く違う空模様ですね。
販売管理センター 24℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.7℃ 14:30現在
さて、近隣の田んぼが黄金色になりました。
どこまでも続く稲田
来月初め頃から稲刈りが始まります。
そして実りの秋といえば、
栗です。たわわに実っていますね。
スーパーや直売所にも出回るようになってきました。
撮影した木はまだイガが割れた実は見えませんでしたが、
あちこちで、茶色のイガや実が落ちているのを見かけます。
長野県の栗の産地は、北信の小布施町が有名です。
かつては徳川幕府の管理下に置かれ、収穫された栗は将軍家へ献上されていたそうです。
献上するまでは庶民は口にすることを許されなかったため、小布施を訪れた俳人小林一茶は
「拾われぬ栗の見事よ大きさよ」と、もどかしい思いを詠んでいます。
「紀州みかん」「甲州ぶどう」と並ぶ「徳川三大果」とうたわれていたのが「小布施栗」。
そう、小布施の「栗かのこ」は有名ですね。
栗といえば、この時期、産地でしか食べられない限定の栗スイーツもあります。
私もいつかは食べてみたい!と思っているものの、なかなか旬の時期に足を運ぶことができません。
小布施町にもそんな限定栗スイーツがあるようです。
小布施堂の「朱雀」 → こちら ※予約が必要です
そして、南信州にも栗の産地があります。伊那谷の中央に位置する飯島町です。
2003年から本格的に生産が始まった新しい産地なのですが、厳しい基準をクリアした「超特選栗」のブランド化を行っています。
信州里の菓工房「できたてモンブラン」 → こちら
美味しそうですね。皆様も機会があったら足を延ばしてみて下さい。
栗は、糖質(炭水化物)が主成分となる珍しい木の実なのですが、砂糖が調味料として定着する以前には、
貴重な甘味料的な存在として利用されていたようです。
また、炭水化物が多く含まれていることでエネルギー源となるほか、
カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル分や、ビタミン群も多く含んでおり、栄養価の高い食べ物なのです。
どうぞ美味しい栗を味わって下さい。
近隣では、
クジャクソウ(宿根アスター)が満開になっていました。
今日のセンター
- 更新日2020年09月10日
- カテゴリ四季の森だより
昨夕は雷が鳴り土砂降りになりましたが、停電もなくホッとしました。
雷が落ちるなどして、一時的に電気が消えてしまった場合、
ブレーカーが落ちている場合がありますので、家の周辺を観察いただき、
1軒だけ電気が消えているような場合は、ブレーカーをご確認下さい。
ブレーカーではない場合や、周辺全体が停電しているような場合は、中部電力へご連絡をお願い致します。
中部電力パワーグリッド 諏訪営業所 停電に関するお問合せ先
☎0120-984-900
今朝のまるやち湖
今日も朝は雲が広がり、午前中徐々に回復し日も射すようになったのですが、
お昼ごろからまた雲行きが怪しくなってきました。
販売管理センター 22℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.3℃ 14:30現在
11時頃の八ヶ岳
空は青空も出て、南八ヶ岳だけは見えていました。
さて、二十四節季が、処暑から白露へと変わりました。白露は9月7日から21日頃とされています。
昼夜の気温差が大きくなるこの時期は、朝晩に空気が冷やされ草花に露がつきます。
白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味だそうです。
日本では、白は冬をイメージするのが一般的のように思いますが、
中国の陰陽五行では、白は秋の色とされています。
徐々に秋も深まっていきますね。
そして、昨日9月9日は重陽の節句でした。
この節句は平安時代の初めに中国から伝わったと言われていますが、
古来中国では奇数は縁起のよい陽数であったため、3月3日や5月5日、そして7月7日など、
奇数が重なる日を祝い節句としました。
奇数の中でも最も大きい陽数である9が重なる9月9日が「重陽の節句」と呼ばれ、五節句のひとつになったようです。
今日撮影した別荘地内の秋色の草花や樹木です。
一の瀬堰の桜
ハウチワカエデ
ハギ
こけもも平ではシダも紅葉しています。
ナナカマド
黄金葉ニセアカシア(フリーシア)も黄緑色から黄金色に変わってきました。
花をつけた植物もまだありますよ。
ノコンギク イヌゴマ
キツリフネ ツリフネソウ
アキノノゲシ ヤマウド
センニンソウ
14時半現在、雨が降ってきました。
まだ雷は鳴っていませんが、これからどうでしょうか。
今日のセンター
まだ満開のノリウツギ(原村ペンション線村道)
- 更新日2020年09月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日は9月らしい爽やかな朝になりました。
涼しいを通り越して、少し寒いくらいです。
販売管理センター 26.5℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.7℃ 13:00現在
強い日差しが降り注いでいますので、日中は気温が上がってくると思います。
今朝の八ヶ岳 高い雲がかかっています
近隣の畑ではソバの花が見頃になっていますが、
富士見町の他のソバの花スポットもご紹介します。
数十メートル道路を進んだ先は山梨県。七里岩ライン沿いのソバ畑です。
八ヶ岳(正面は編笠山)とソバの花のコラボが楽しめます。
西山方面
右側の山頂付近が白っぽく見えているところが富士見パノラマスキー場になります。
今日は撮影日和です。
さて、初夏に白いハンカチのような可愛い花を咲かせていたヤマボウシですが、
実のりの季節を迎えています。
こちらの木は茅野市芹ケ沢地区で撮影しましたが、四季の森別荘地内や周辺でもご覧いただけます。
特にこの木は実が大きく遠くからも目立っていました。
最初は緑色の実がだんだんと黄味がかり、画像のような赤色になって、完熟すると地面に落下します。
外皮は硬くイボイボがついています。遠目にはイチゴみたいですね。
ヤマボウシの実は、糖度が15度を超えるものもあるので、生食できます。
生食する場合は、よく洗って外皮を剥き、やわらかい中身をスプーンですくって食べます。
中には種が1~4個入っていますので、種は除いて下さい。
また、洗った実をシャーベットにしても美味しいのだとか。
その他、ドライフルーツやジャムなどにも加工できるようなので、山荘でヤマボウシの実がとれましたらお試し下さい。
実には、アントシアニンやビタミン、カロチンなどの栄養があり、
目の疲れの緩和、滋養強壮、疲労回復、整腸作用などの効能があると言われています。
一番気になるのは味ですが、ネットなどによるとマンゴーやバナナ、アケビのような味だということです。
試してみたいですね。
今日のセンター