四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は、朝から蒸し暑かったのですが、

お昼を過ぎた頃から雲が広がってきました。

台風の影響か、これから天気が不安定で雨予報になっています。

 

P1040840.JPG

今日の八ヶ岳方面

雲が広がって山は見られませんでした。

 

     販売管理センター         29.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.3℃ 15:00現在

 

 

 

さて、今日は語呂合わせから8(や)3(さ)1(い)の日だそうです。

P1040854.JPG

ブロッコリー畑

 

原村は高原野菜の産地ですので、原村の野菜に注目ですね。

ということで、八ヶ岳中央実践大学校の売店へ立ち寄ってみました。

P1040855.JPG

今日は平日ですが、人も多く、屋外での出店などもありました。

P1040856.JPG

いろんな野菜などが並んでいます。色とりどりですね。

P1040857.JPG

ニンジン、トマトなど冷蔵庫で販売されています。

左上の黄色いのはオクラの花です。どうやって食べるのでしょうね。

P1040859.JPG

特産の卵はもちろん

P1040864.JPG

とうもろこし

P1040863.JPG

原村ですからもちろんセルリーもあります。

セロリは、原村ではセルリーと呼ばれるのが一般的(農林水産省でもセルリーとされています)なんですね。

P1040858.JPG

プチトマトもこんなにカラフルです。

P1040865.JPG

近隣の農家のフルーツも販売中

そして、

P1040861.JPG

先日ご紹介した球根植物のオーニソガラムが販売されていました。

調べてみたところ、諏訪地方はサンデルシーの産地なんだそうです。

P1040862.JPG

オリジナルグッズも売られていました。こちらも野菜同様にカラフルですね。

P1040866.JPG

P1040867.JPG

売店の入口には、こんな野菜の寄せ植えも販売されていました。

いろんな野菜が楽しめます。

 

生徒さんや農家さんが手塩にかけて育てた野菜ですので、余すことなく美味しく頂きたいですね。

 

 

 

そして、立沢大規模水田地帯ではソバの花が咲き始めている畑がありました。

P1040842.JPG

まだ芽を出したばかりの畑もあります。

P1040813.JPG

一度に収穫とならないよう、考えられているのですね。

 

 

 

DSC_2083.JPG

今日のセンター

だんだん曇って、雨も時々パラついています。

今日は蒸し暑い陽気になっています。

四季の森周辺は雨は降らなかったようですが、富士見町でも山梨県よりの地区では朝雨が降りました。

もう少し降るかと期待をしていたのですが、地面を濡らす程度でした。

ゲリラ豪雨は困るのですが、なんだか雨が待ち遠しいです。

梅雨の時期は雨はうんざりだったのですが(笑)

 

P1040810.JPG

今朝は昨日同様、八ヶ岳は雲に覆われていました。

P1040807.JPG

西山方面から青空が見えてきました。

 

     販売管理センター          29℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.4℃ 15:20現在

 

 

 

さて今日も、まだ掲載していなかったと思われる、

現在、別荘地内や近隣の森や里山で咲いている野草をご紹介します。

名前は間違っていたり、わからない場合もありますのでご了承下さい。

DSC_2084.JPG

アキカラマツ                   こけもも平にて撮影

クサコアカソ (2).JPG

クサコアカソ          相変わらずのピンボケ申し訳ありません

ヌスビトハギ.JPG

ヌスビトハギ                      からまつの小径散策路にて撮影

ヌスビトハギ (2).JPG

ヌスビトハギの花

タカトウダイ.JPG

タカトウダイ                          からまつの小径散策路にて撮影

タチフウロ.JPG

タチフウロ                 からまつ平にて撮影

クレソンの花.JPG

クレソン

クルマバザクロソウ.JPG

シロネ

ヤブガラシ.JPG

ヤブガラシ

 

皆さまもお散歩の時など、いろんな野草の花をお楽しみ下さい。

 

 

そして、夏の代表的な花といえばムクゲですね。別荘地内で撮影しました。

DSC_2082.JPG

こんなシックな色のムクゲがあるとは驚きました。実際は画像よりもう少し紫がかっています。

DSC_2040.JPG

私がハイビスカス咲きと勝手に呼んでいる品種(笑)

ムクゲ (4).JPGムクゲ (2).JPG

ムクゲはアオイ科フヨウ属で、中国などの東アジア原産とする落葉低木です。

日本では江戸時代から多くの品種が作られてきました。

夏になるとずっと咲いているような感じですが、実は一日花で、つぼみがたくさんついて、次々と咲いていくんですね。

庭木や生垣、花材などに使われる人気の樹木です。

韓国の国花にもなっているのは有名ですね。

まだ別荘地内や近隣でも見られます。

 

 

立沢大規模水田地帯では、

P1040816.JPG

田んぼが黄金色になってきました。

P1040817.JPG

 

 

 

 

DSC_2086.JPG

今日のセンター

ヨメナ.JPG

地元ケーブルTV会社「LCV」による、

四季の森別荘地内での光化工事が行われます。

工事スケジュール、工事箇所についてお知らせいたします。

 

   工事日程  2020年9月7日(月)~11日(金)

   工事予備日 2020年9月14日(月)・15日(火) 2日間

   作業時間  9:00~17:00

 

作業に当たりましては、警備員(交通誘導員)が配備されます。

 

 

【工事スケジュール】

LCV光化工事スケジュール.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

 

【しらかば平工事予定箇所】

LCV光化(しらかば平).jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

 

【からまつ平工事予定箇所】

LCV光化(からまつ平).jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

 

【こけもも平工事予定箇所】

LCV光化(こけもも平).jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

工事期間中は、道路の通行等でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い申し上げます。

   

今朝は、標高1050mを過ぎたあたりから霧が発生していて

遠くに日差しもあって幻想的な風景の中を出勤してきました。

P1040768.JPG

雲が晴れる一瞬だったのでしょうか。

P1040770.JPG

西山方面も一面雲の中

 

標高1200mを過ぎると霧もなく、まるやち湖からは八ヶ岳を望むことができました。

P1040773.JPG

 

 

 

さて、今日は別荘地内で見つけた草花をお届けします。

日中の気温はまだ真夏ですが、草花は秋色に変わりつつあります。

DSC_2068.JPGDSC_2079.JPG

イタドリの花                                       イタドリ赤花と実

DSC_2071.JPGDSC_2072.JPG

こけもも平の2mにもなっていたイタドリも、花が重くなって倒れてしまっていましたが、

たくさんの花をつけていました。

P1040791.JPGP1040804.JPG

ヤマハギ                                        イヌゴマ

DSC_2070.JPGDSC_2073.JPG

コウゾリナでしょうか                                    オオマツヨイグサ

DSC_2065.JPGDSC_2066.JPG

タチフウロ                                         ワレモコウ

DSC_2076.JPGDSC_2077.JPG

ミヤコグサ                                           ゴマナ

P1040779.JPGP1040780.JPG

ヨメナ?

DSCPDC_0002_BURST20200827100.JPGDSC_2061.JPG

クサフジ                                          シュウメイギク

P1040805.JPGP1040777.JPG

                                            シュウメイギク

P1040787.JPGP1040786.JPG

フロックス                                         ノリウツギ

DSC_2067.JPG

ススキ

 

そして、蝶も飛んでいました。

DSC_2078.JPG

ヒョウモンチョウ

1ヶ月ほど前はヒョウモンチョウばかり目立っていたのですが、今日はこの1匹しか出会えませんでした。

P1040781.JPG

カラスアゲハ

動きが活発でピント合わせが難しいです。

P1040783.JPG

今日はカラスアゲハがあちこちで飛んでいました。

P1040798.JPG

そしてやっとアサギマダラと出会えました。

P1040794.JPG

 

P1040795.JPG

飛んでいるとすごくキレイな色でとても目立ちます。

ヨツバヒヨドリもそろそろ終盤なので、見られるのも今だけでしょうか。

 

 

P1040806.JPG

今日の八ヶ岳

 

曇りの予報だったのですが、雲は多いものの晴れています。

台風の影響か、風は強く気温が上がっています。

 

     販売管理センター          29℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.1℃ 15:00現在

 

DSC_2081.JPG

今日のセンター

P1040784.JPG

アスター

今日は山梨県よりの富士見町では雲が広がっていましたが、

四季の森周辺は晴れていました。

日本の近くに台風があるので、湿った南風が入って暑くなりそうですね。

 

     販売管理センター         28℃ 13:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.7℃ 13:00現在

 

P1040749.JPG

今朝の八ヶ岳      

P1040752.JPG

今朝の西山方面

 

 

さて、近隣ではタラノキの花が咲いています。

タラノキの花 (3).JPG

タラノキは、ウコギ科タラノキ属の落葉低木で、日当たりのよい山野にいち早く芽を出すパイオニアプランツです。

春の山菜の王様「たらの芽」はタラノキの若芽になりますが、天ぷらなど美味しいですよね。

でも自然のタラノキはトゲがたくさんありますし、低木といっても2~5mにも成長するため、

木が大きくなると芽を採るのも難しくなります。

ただ、庭や畑で採取のために栽培されるタラノキは、トゲがないまたは少ないタラノキの変種「メダラ」が使われているようです。

タラノキの花 (2).JPG

タラノキは、ウドと似た花火のような花がたくさんついた花序を広げて咲きます。

また、樹皮と根皮は、古くから健胃や糖尿病などの薬用として使われているのだとか。

名前の由来は諸説ありますが、一説には、ウドは朝鮮語名を由来として「ツチタラ」と呼ばれており、

そのウドに似ていることから「タラノキ」となったということです。

樹木の花が少なくなる時期なので、花をつけたタラノキはとてもよく目立ちます。

 

ヤマウド.JPG

タラノキの近くで小さなヤマウドの花を見つけました。タラノキと同じウコギ科の仲間です。

 

 

 

さて、夏の花といえば、

P1040747.JPG

ノウゼンカズラも外せませんね。オレンジ色の花が夏の太陽を感じさせます。

そろそろ花も終盤です。

P1040748.JPG

 

アップルミントの花.JPG

近くにはアップルミントの花も咲いていました。

 

 

 

DSC_2059.JPG

今日のセンター

P1040755.JPG

ヤマハッカ

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00