四季の森ニュース
- 更新日2020年09月22日
- カテゴリ四季の森だより
シルバーウィーク最終日ですね。
今日の午前中は、晴れて爽やかな絶好の行楽日和でしたが、
午後になり雲が広がってきました。
低気圧と台風の影響でしょうか。
販売管理センター 21℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 14:20現在
お昼頃は日差しもありましたので、こけもも平でも20度位まで上がったのですが、
だんだん気温も下がってきました。
お天気は下り坂です。
今朝の八ヶ岳
こけもも平からの阿弥陀岳
少し雲が出ていました。
さて、収穫の秋ですが、かぼちゃも収穫シーズンになっています。
中でも、茅野市北山の糸萱地区で収穫される「糸萱かぼちゃ」は、平成27年に「信州の伝統野菜」に認定されている野菜です。
外観は薄い水色、2~4kgと大きめで、硬くて重量感があり、食感はホクホクして、きめ細かく甘みがあるのが
「糸萱かぼちゃ」の特徴です。
糸萱地区は、戦前に鉄鉱石が採掘された場所に隣接しているため、土壌には鉄分が多く含まれており、
そこで育ったカボチャには、鉄分やカリウム、マグネシウムなどの栄養が多く含まれていることが分かっています。
そして、標高が1000mを超える耕地で栽培されることで、甘みが増すんですね。
このシールがブランドカボチャの証です。
栄養豊富な緑黄色野菜の「糸萱かぼちゃ」、直売所などで見かけましたら、ぜひお試し下さい。
パンフレット(クリックで拡大します)
近隣の畑でも野菜の収穫シーズンです。
ナス
ピーマン
オクラ
プチトマト 数珠なりですね
収穫の秋、そして食欲の秋、美味しい旬の野菜をたくさん召し上がって下さいね。
別荘地内は、
こけもも平沈砂池付近の紅葉です。
そして、
見頃になったヤマトリカブト(からまつ平)
今日のセンター
11時頃撮影の八ヶ岳
- 更新日2020年09月20日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は寒くなりました。
こけもも平のデータによりますと、6時に11.9度を観測しています。
もう少しで一桁台ですね。
寒暖差が大きくなる時期です。皆様体調を崩さないようお気をつけ下さい。
販売管理センター 20.5℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.5℃ 14:30現在
今朝は、通勤時間帯に雨が降り出したのですが、雨はすぐに止み天候が回復してきました。
お昼現在、晴れ間も出てきています。
予報では夕方まで雨が続くようになっていましたが、大丈夫そうですね。
今日はシルバーウィーク2日目、概ね天気には恵まれそうですね。
今朝の立沢大橋と八ヶ岳
立沢大規模水田地帯からの八ヶ岳
ちょうど雨が降り出した時間でしたので、山も少し霞んでいました。
さて、近隣では稲刈りが始まりました。
シルバーウィークのまとまった休暇を利用して、稲刈りが行われているようです。
ひと昔は、10月初旬が稲刈りのピークだったのですが、温暖化で田植えも早まっていますので、
稲刈りも9月下旬頃から行われるようになっています。
9月12日撮影
こんな風景も今年は見納めですね。
長野県のお米は年々食味が上がっていて、
長野県中信地区のコシヒカリは、日本穀物検定協会による2019年産米の食味ランキングで、最高位「特A」を獲得しています。
品種改良もさることながら、温暖化の影響もあるのでしょうね。
稲を見る限り今年の出来もよさそうですが、評価はどうなのでしょうね。
新米の季節です。どうぞ美味しいお米を召し上がって下さい。
今日は午前中蓼科へ出向いたのですが、道の駅ビーナスライン蓼科湖はほぼ満車状態でした。
ビーナスラインや八ヶ岳エコーラインも交通量がとても多く、シルバーウィークを実感しました。
秋の交通安全週間も始まっています。どうぞ安全運転でお願い致します。
八ヶ岳農業実践大学校からエコーラインに向かう道中、畑から草むらへ向かってキジが道路を横断していました。
幼鳥のようです。
車を停車させたところ、続いて何羽も飛び立ち渡っていきました。
畑にはつがいの親鳥が幼鳥見守っていましたが、
撮影しようとカメラを向けると畑の奥へ移動してしまいました。(ピンボケです)
交通量が多かったので心配になりましたが、無事に親子は再会できたでしょうか。
ススキも見頃です。
紅葉は、
八ヶ岳自然文化園の桜並木
八ヶ岳自然文化園入口
四季の森しらかば平村道
村道の白樺並木
ペンションビレッジ内遊歩道のナナカマド並木
雨が降ると紅葉の色も鮮やかですが、見頃はもう少し先になりそうですね。
今日のセンター
センター花壇のコルチカム
- 更新日2020年09月19日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨上がりでどんよりとしていたのですが、
徐々に天気は回復してきました。
今朝の八ヶ岳 山は見えますが雲が広がっていました
ソバの花も終盤になっています。
販売管理センター 26℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 15:00現在
さて、今日は彼岸入りですね。
お彼岸は、日本の雑節のひとつで、春分の日、秋分の日を中日とした前後7日間のことです。
彼岸という言葉は元々仏教の言葉なのですが、
サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」を略した言葉であるとされています。
煩悩と迷いの世界「此岸(しがん)」から、悟りの世界「彼岸」へ到達することなのだそうです。
また、春分の日、秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」によって祝日と決められています。
その目的については、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、
そして秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定められているようです。
そして、お彼岸といえばヒガンバナ。
お彼岸を知っているかのように、毎年お彼岸の頃に花を咲かせますね。
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。
ヒガンバナは花全体にリコリンなどの有毒のアルカロイドをもっており、毒は特に球根に多く含まれていますが、
食糧難の戦時中などには、毒抜きをしたヒガンバナの球根が貴重なエネルギー源とされました。
また、ヒガンバナが田畑の土手やお墓でよく見られるのは、モグラなどの掘り返しを防ぐために植えられたのだそうです。
別荘地内でも白いヒガンバナを見つけました。
お彼岸は日本独特の行事で、他の仏教国にはないのだそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、過ごしやすい気候を迎え
「自然の恵みに感謝し、先祖をうやまい、供養する」という行事が日本に定着してきたのですね。
今朝、自宅でみつけたアマガエルです。
淡い緑色の発泡スチロールの上が、落ち着くのでしょうか。
さて、今日から4連休の方も多いのではないでしょうか。
感染予防対策をしながら、どうぞ楽しい休日をお過ごし下さい。
午後になり気持ちのよい青空が広がってきました。
行楽日和です。
今日のセンター
セミの抜け殻
- 更新日2020年09月18日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は飛行機雲が残っていた通り、夜になって雨が降りましたね。
やはりお天気は下り坂だったようです。
今日は曇りで、時々細かな雨がパラつくことはありますが、本格的な雨にはなっていません。
湿度も高く、気温もそれほど低くないので、体を動かすと汗ばむ陽気です。
秋晴れが続かないですね。
販売管理センター 24℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 14:40現在
今朝の八ヶ岳 相変わらず八ヶ岳は雲が広がっていました
西の方面は青空も見えていたんです。
さて、近隣の家の花壇などでは、
ホトトギスが咲き始めました。
ホトトギスはユリ科ホトトギス属の多年草です。
日本を中心に東南アジアに19種類確認されているようで、多彩な花色や形が楽しめる植物です。
白地に紫色の斑点が入るものが一般的ですが、黄色い花を咲かせるものもあります。
また花形は、盃形の「ホトトギス型」と釣鐘形の「ジョウロホトトギス型」に分かれています。
こちらはタイワンホトトギスのようです。
ホトトギスは野性味あふれる姿で、楚々とした風情がありますね。
庭植えや鉢植えにされ、茶花や生け花にも利用されます。
花びらにある斑点の模様が、鳥の不如帰(ホトトギス)の胸にある模様と似ていることで名付けられました。
またホトトギスの別名は、ユテンソウ(油点草)、花に油が垂れたような斑点が現れることから呼ばれています。
我が家にも黄色のホトトギスがあるのですが、まだ咲いていません。
また咲きましたらご紹介しますね。
ホトトギスの近くには
終盤になっていましたが、オオベンケイソウが咲いていました。
また近隣では
白ハギが見頃になっていました。
シュウカイドウも
こちらは白花でしょうか
ところで、シュウカイドウと同じ仲間のベゴニアですが、
芹ケ沢(インターチェンジバス停)付近の花壇が素晴らしくて、思わず撮影しました。
栄養がいいのか花付きがよく、ハッとするような色どりです。
定期的にお手入れもされているんでしょうね。
皆さまも機会がありましたら是非ご覧下さい。
今日のセンター
- 更新日2020年09月17日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は飛行機雲が見られました。
飛行機雲は、空に浮かぶ普通の雲と同じで、氷の粒が集まってできた雲です。
メカニズムは排気ガスによるものと、気圧が下がることによるものだということなのですが、
飛行機雲が長く残ると天気が崩れると言われています。
空気が乾いているときは、氷の粒も周囲の空気と混ざってすぐに消えてしまいますが、
雲がいつまでも残っているときは、上空の空気が湿っているからで、
低気圧が接近する時は、地上よりも上空の高いところから湿った空気に覆われ始めることが多いので、
雨雲が近づいているサインだと考えられています。
今朝の飛行機雲は残っている雲だったので、お天気は下り坂でしょうか。
朝は、高い雲が広がっていただけだったのですが、だんだんと雲が広がっている四季の森です。
今朝の八ヶ岳 頂上付近は雲がかかっていました
今朝は富士山もくっきり
朝から湿度が高く、気温が上がってきたので少し蒸し暑く感じられます。
販売管理センター 25.0℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m観測データ) 22.3℃ 14:00現在
別荘地内の秋を感じられる植物です。
最近それほど朝の気温が下がらないので、
まだそれほど秋めいてはいませんが、少しずつ進んでいます。
今日のセンター
ヤクシソウ