四季の森ニュース
- 更新日2020年08月19日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は涼しく、肌寒いくらいだったのですが、
日中は風もなく、気温がぐんぐん上がっています。
西日もあたって、うだるような暑さです。
販売管理センター 32.5℃ 16:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.7℃ 16:00現在
今朝の八ヶ岳
薄い雲も広がり、山は霞んでいました。
西山(入笠山)方面
湿度は高めですが、雨が降っていないので、車が通過すると土埃が舞い上がります。
さて、今日は蓼科へ出向きました。
蓼科も四季の森同様に暑かったのですが、水があると気分的にも涼しく感じます。
蓼科湖から見る蓼科山
蓼科湖は、標高1250mに位置し、昭和27年5月に農業用温水ため池として、また観光用として整備された人造湖です。
温水ため池というのは、河川の水の水温が低くく、農業用水にはむかない場合、
太陽の熱で水を温め、農業用水とする目的で作られたため池です。
蓼科湖からは蓼科山はもちろん、南八ヶ岳も望むことができます。
また観光拠点として、1年を通して四季折々の景観がお楽しみいただけます。
エコーラインが開通したことで、四季の森からも行きやすくなりました。
蓼科湖ボート乗り場
道の駅内の店舗
湖畔の遊歩道
蓼科湖近くの店舗の看板ヤギ(?)
木陰で黙々と草を食べていました。可愛いですね。
蓼科湖からですと、蓼科山が少ししか見えないので、
茅野市芹ケ沢付近で蓼科山を撮影してみました。
稲穂がきれいですね。
蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2531mの火山です。
円錐形の美しい山容から、「諏訪富士」とも呼ばれ、日本百名山のひとつにも数えられています。
頂上部はブロック状の溶岩で覆われていて、樹木が育たないため360度の展望があります。
蓼科山頂上 スタッフ撮影
蓼科山からの眺望 スタッフ撮影
皆さまもどうぞ機会がありましたら蓼科山登山をお楽しみください。
芹ケ沢の田んぼには
シラサギがいました。
警戒心が強く、車で近づくとすぐに逃げてしまいます。
カエルやバッタなど食べているのでしょうか。
今日のセンター
ボルドー菊
- 更新日2020年08月18日
- カテゴリ四季の森だより
連日暑い日が続いています。皆様体調にお変わりございませんか?
今朝は少し涼しく過ごしやすかったのですが、朝から太陽の日差しが強く、気温も上がっています。
販売管理センター 28.5℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.6℃ 14:30現在
今朝の八ヶ岳
まるやち湖からの八ヶ岳
このところ雨も降っていないので、八ヶ岳自然文化園でも水まきをしていました。
さて、近隣の畑では、
秋ソバの種まきの季節で、早くもソバが芽を出していました。
もうこんなに成長していました。
秋ソバの生育は60日ほどで、10月初旬には刈り取りが行われ、
10月下旬頃から新そばとして食べられるようになります。
八ヶ岳自然文化園の林の中には
花が群生してキレイでした。ペンステモンでしょうか。
今日のセンター
抜けるような青空です。
別荘地内では、ムクゲが見頃になっていました。
- 更新日2020年08月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝からぐんぐん気温が上がっています。
ただ原村や周辺は朝晩が涼しくなるので、ありがたいです。
販売管理センター 30℃ 13:15現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 27.6℃ 13:00現在
今日も熱中症には十分お気をつけ下さい。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
さて、近隣の里山ではナツズイセンが咲いています。
淡いピンク色が、真夏の暑さを忘れさせてくれるようです。
ナツズイセンは、スイセンと名はつきますが、ヒガンバナの仲間です。
葉がスイセンの葉と似ていること、花が夏に咲くことから名付けられています。
春に葉を出すのですが、夏になると葉が枯れ、その後に花を咲かせます。
別名、ハダカユリとも呼ばれます。
ヒガンバナ同様、群生しているとキレイでしょうね。
ちなみに、ナツズイセンと一緒に写っている赤くて長~く見えている植物は、
ミズヒキです。
タデ科の多年草で、紅白の花序が祝儀袋などに使われる水引に似ていることで名付けられました。
さて、ご紹介が遅れてしまったのですが、暑い日が続いておりますので別荘スタッフお勧めの涼感スポットのご紹介です。
蓼科大滝
蓼科大滝付近の森
御射鹿池
幻想的ですね。
いずれも7月末撮影です。
今朝八ヶ岳ズームラインでは、
ツリフネソウが咲いていました。
今日のセンター
- 更新日2020年08月14日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は涼しく過ごしやすかったのですが、快晴で気温がぐんぐん上がりました。
販売管理センター 32.5℃ 16:15現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.8℃ 14:10現在
今朝の八ヶ岳 雲ひとつありませんでした
早朝にはうろこ雲が見られました。
魚のうろこのように見える「うろこ雲」は、巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されますが、
上空の高いところに発生する雲になります。
うろこ雲は、雲が薄いので太陽が透けるため影ができないのだそうです。
見え方によって、さば雲、いわし雲などとも呼ばれ、秋の季語にもなっています。
もう秋が近づいているんですね。
さて、近隣の畑ではセロリの水やりが見られます。
8月12日撮影
夏の日差しを浴びてぐんぐん育っているのかと思いきや、セロリは高温と乾燥が苦手。
夏場は地面の温度は50℃以上になることもあるので、管理がとても大変なのだそうです。
シャワーで高温と乾燥を防いでいるんですね。
夕方見かけたセロリは、
翌朝にはなくなっています。
セロリの収穫は朝3時から6時くらいに行われるのだそうです。鮮度を保って出荷するためとはいえ、大変な作業ですね。
カマキリの幼虫を見つけました。
ギボウシ
- 更新日2020年08月12日
- カテゴリオーナー様へ
最近、クマの出没が多くなっています。
キャンプ場で女性がクマに襲われたとのニュースもあり、
県内ではクマの出没について注意が呼びかけられています。
原村でもトウモロコシの被害が確認されたとの情報もありますので、
下記チラシをご一読いただきまして、クマの出没について十分ご注意下さい。
↑ クリックで拡大します。