四季の森ニュース
- 更新日2024年09月01日
- カテゴリ四季の森だより
心配されている台風10号は今日のお昼ごろ
熱帯低気圧にかわったとの事ですが、
長野県内では9/2昼前にかけて局地的な雨に注意が必要との予報がでております。
↑午前8時すぎのセンター駐車場より
朝は少し霧ががかっていましたが、
午前中から久しぶりに清々しい青空が広がりました。
気持ちの良い9月のスタートです!
昨日は夕方ざっと雨が降った後、きれいな夕焼けが見えました。
↑18:20ごろ撮影
辺りが明るく橙色に染まり、
「マジックアワー」という呼び名がぴったりくる幻想的な風景です。
落ち着いたお天気もあってか
エサ台にはお昼に数種類の野鳥が訪れてくれました。
(残念ながら写真に収められたのは2種類だけでした・・・)
↑カワラヒワ
林の方には同じカワラヒワの仲間がいました。
↑ヤマバト
今日は少し遠くで羽繕いに勤しんでいます。
朝晩少しずつ過ごしやすい気温になり
周辺では秋の草花もあちらこちらに見られます。
↑ワレモコウ
後ろのツルはクサフジです。
↑ヤマハギ
ハギは秋の七草のひとつだそうです。
秋の七草とはオミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ
の7つで、山上憶良が詠んだ歌が由来とされているそうです。
それぞれに薬効がありますが、
春の七草のようにお粥にしたり~・・・ということはなく
鑑賞するもののようです。
↑クサフジ、ワレモコウ、シダ、ガガイモなどなど。アレンジフラワーのようです。
日中は青空で気温も上昇しました。
午後からは時々強めの風が木々をざわめかせています。
この後はすこし崩れてきそうなお天気です。
- 更新日2024年08月30日
- カテゴリ四季の森だより
台風10号の情報が日々変化して
当初の予報よりかなり遅く、安心できない状況が続いております。
まだ台風の通過していない関東地域でも記録的な大雨となっているようです。
四季の森のある原村は今のところ大雨による交通等の影響は発表されておりませんが、
以降も各情報をチェックしていただき
どうそ安全にお過ごしください。
管理センター周辺のお天気は、15:00過ぎごろ遠くで雷の音が聞こえていましたが
大きな崩れはありませんでした。
↑センターの屋根と曇り空
風も強くなく、曇り空が続きました。
今日は15時過ぎにエサ台にリスがやってきたのですが、
午前のうちに小鳥たちがきて完売状態でした・・・
「えっ、何もない!」と言っているかのようにエサ台を見回して去ってゆきました。
ごめんね、また来てね・・・!
- 更新日2024年08月26日
- カテゴリ四季の森だより
ニュースでは連日、台風10号について報じられてります。
予想進路が随時変わる中、この辺の地域への影響も気になります。
別荘や旅行先では停電・大雨・地震などの自然災害が発生した際、
普段より慣れない土地のため、対処方法や避難場所など
不安がでてくるのではないかと思います。
今回はこの地域でいざという時に役立つ情報を少しだけおさらいしてゆきます。
【災害時の備え・災害が発生したとき】
◇中部電力パワーグリッドHP
中部電力パワーグリッド|停電情報 (chuden.co.jp)
停電・災害時の対処法 - 電気の安心情報|中部電力パワーグリッド (chuden.co.jp)
こちらは中部電力パワーグリッドが提供しているスマートフォンアプリです。(パンフレット引用)
HPでも停電情報などは確認できますが、そのほかに防災マップの機能もあるようです。
提供地域は中部電力パワーグリッドのサービス範囲との事です。
愛知県・岐阜県(一部地域除く)・三重県(一部地域除く)・静岡県(富士川以西)・長野県
(パンフレット引用)
※クリックで拡大表示
【避難情報と確認方法】
◇原村HP(防災関連ページ)
◇原村防災マップ
◇茅野市防災マップ(茅野市HP)
防災ガイドブック(ハザードマップ) - 茅野市ホームページ(防災課) (chino.lg.jp)
(原村総務課発行資料引用)
※クリックで拡大表示
掲載した画像のチラシ・パンフレットは
管理センターに設置しておりますのでご自由にお持ちいただけます。
そのほか、管理センターにはご注文いただける
防災バッグのサンプル展示もございます。
お立ち寄りの際はぜひお手に取ってご覧ください。
- 更新日2024年08月25日
- カテゴリ四季の森だより
朝から晴れ間がのぞいては雨が降っての繰り返しな今日は
「不安定なお天気」という表現がしっくりきます。
気温はいつもより涼しく感じました。
さて、夏の間第一ペンション入口の旧案内所前広場で開催していた原村高原朝市は
本日、最終日を迎えました。
昨晩は雷雨で、お隣の茅野市では一部地域で停電が発生したりしたようです。
今朝の会場は何とかお天気は持ち、たくさんのお客さんで賑わっていました。
↑鉢巻道路側の入り口付近。
今日は八ヶ岳美術館の駐車場も奥までいっぱいになっていました。
↑夏野菜、パン、スイーツ、お惣菜、お茶やハンドメイド雑貨様々なお店が並んでいます。
日曜日ということもあってか、年代も幅広く、
ペットと一緒にお買い物を楽しむ姿もたくさん見られました。
第54回目の今年は常連から初出店まで期間中50件以上のお店が参加していて、
(日によって出店数は異なるそうです)
公式インスタグラムでは各お店情報を細かくご紹介されていました。
今年の朝市はこれで終わりですが、
来年の予習も兼ねて楽しみにチェックさせていただきたいと思います。
◇公式インスタグラム:
原村高原朝市(@haramurakogenasaichi) • Instagram写真と動画
↑アナベル街道はいよいよ終盤です。広場前のノリウツギが雨粒をまとって奇麗でした。
- 更新日2024年08月24日
- カテゴリ四季の森だより
八ヶ岳高原の寒暖差のある気候は
たくさんの高原野菜のおいしさの秘訣だそうですが、
今が旬のとうもろこしもその一つ。
先日、生産者さんのうちの一つ、
「ハマラノーエン」さんの直売所、
「ハマラハウス」へお邪魔してまいりました。
ハマラノーエンさんの「八ヶ岳生ともろこし」は
徹底した鮮度・糖度管理の元、「メロンより甘い」というキャッチフレーズで
県内外から人気を博しています。
(ブログへの掲載も快くOKをいただけました!)
↑エコーライン沿いにある期間限定直売所「ハマラハウス」
三角コーンも、とうもろこしデザインです!
10:00~オープンのカフェブース(併設)で提供されている
冷製コーンスープをいただきました。
↑キンキンに冷えたシャンパングラスで提供されます。
お話を聞くと、オリジナルレシピのコーンスープは
2年かけて納得のいく出来に仕上げたそうです。
ピューレ状にしたとうもろこしが8割も入っているとか・・・!
ほぼとうもろこしです。
生で食べるのと同様、抜群の甘さでした。
夏バテにもよいそうです。
↑運よくはねだしをGETできました。味も甘さも遜色ありません!
↑建物裏手の自家農園
糖度が高く、暑さに強い品種を栽培しているそうです。
今年は暑い日が続いたので、
気温が落ち着く9月の方がもろこしの生育にとっては良いそうです。
期待大のところですが、予報の台風の心配です・・・
影響が少ないとよいのですが・・・
販売やカフェだけでなく
収穫体験(予約制)も行っているとの事です。
営業は今のところ9月中~下旬を予定しているそうですが
天候により変動がありますので営業時間等詳細は公式HPや
インスタグラムをご参照ください。
◇公式HP:【公式】ハマラノーエン/八ヶ岳 生とうもろこし (hamaranouen.jp)
◇インスタグラム:ハマラノーエン_HAMARA FARM(@hamara_nouen) • Instagram写真と動画
↑ハマラハウス少し手前のエコーラインの土手にヒマワリが満開でした。
少しずづ朝晩の暑さが和らぎ、
過ごしやすくなってきた八ヶ岳エリアですが、
まだまだ夏を感じられる瞬間もたくさんありますね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 27.6℃ 14:20現在
◇今日のセンター 14:00時ごろ撮影
気温は高めですが、うっすら曇り空です。
夕方は遠くで雷が鳴りだしました・・・