四季の森ニュース

四季の森ニュース

3-22朝日.jpg

今朝の八ヶ岳と朝日 6:30頃撮影

DSC_0436.JPG

立沢大橋と八ヶ岳 8:00頃撮影

 

朝はいい天気で朝日も綺麗に見えていたのですが、だんだん雲が広がってきました。

まだ青空が覗いているところもありますが、日差しは少なく、気温より寒く感じます。

 

    販売管理センター        9℃ 8:30現在

    こけもも平(1500m)観測データ 1.9℃ 1:00現在 ※今日の最低気温

                  9.8℃ 10:10現在

 

DSC_0441.JPG

こけもも平6・7区画

からまつ平、しらかば平は、道路脇にもほとんど雪が見られなくなってきましたが、

こけもも平は標高が高いのでまだまだ冬の装いです。

DSC_0442.JPG

雪だるまも融けて小さくなっていますが、なんとかまだ形を保っていました。

 

 

DSC_0434.JPG

紅梅(富士見町小六付近)

 

通勤途上で紅梅が咲き始めていました。

四季の森にも少しずつ春が近づいています。

 

おはようございます。

昨日は朝から夕方まで強風が吹き荒れました。

幸い四季の森別荘地内道路での倒木等の被害の報告はありませんでした。

 

強風というと、台風が到来する秋や冷たい北風が吹く冬が多いように思われがちですが、

春は、日本付近で暖気と寒気がぶつかり合うことで低気圧が発達するため、1年で一番強風が吹く季節です。

 

DSC_0433.JPG

今朝のまるやち湖と八ヶ岳

DSC_0432.JPG DSC_0430.JPG

まるやち湖のカモ

 

昨日とは打って変わり、今日は風も強くなく穏やかです。

まるやち湖のカモたちものんびり泳いでいました。

 

さて、昨日は春分の日でした。

お彼岸の中日でもありますね。

春分は、春を分けると書くように、暦の上では春の中間になります。

昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼が長くなっていきます。

四季の森周辺は、花の時期はまだまだですが、日が沈む時間がだいぶ遅くなったと感じられるようになってきました。

 

年によって20日だったり21日だったりする「春分の日」ですが、

前年の2月1日に国立天文台がを官報で公表する「春分日」を基準にして決められるのだそうです。

 

     販売管理センター 9℃ 10:00現在

 

DSC_0429.JPG

今朝の八ヶ岳

 

 

春霞の本日、朝からぐんぐん温度が上がっている四季の森です。

こけもも平の観測データによると、12時現在12℃を記録しています。

DSC_0423.JPG

今朝の八ヶ岳

DSC_0425.JPG

富士山は霞んでいます。

これから遠くの山々がくっきり見える日は貴重になってきます。

 

春になると、植物の蒸散が活発になるなど大気中の水蒸気の量が増え、微細な水滴が空気中に漂い、

気温差の大きい、風の弱い日に遠くの景色が霞んで見えるのが春霞です。

その他、春頃は低気圧が発達しながら本州付近を通過するため、それに伴って大陸から黄砂が飛来し

霞(かすみ)となる場合があるそうです。

また、霞(かすみ)とは昼間の呼び方で、夜は朧(おぼろ)と変わります。

確かに、朧月(おぼろ)というのは春の季語ですよね。

 

DSC_0426.JPG

八ヶ岳連邦(茅野市玉川付近より撮影)10:00頃

DSC_0427.JPG

蓼科山と北横岳

 

黄砂など今ではやっかいものですが、、霞も朧も昔から日本人は風物としてとらえ楽しんでいました。

 

昨晩から今朝にかけて雪が舞ったようで、四季の森周辺はうっすら積雪が見られました。

DSC_0397.JPG

販売管理センター

DSC_0399.JPG DSC_0401.JPG

森林軌道見学者駐車場

 

     販売管理センター         0℃ 8:30現在

     こけもも平(1500m)観測データ -3.1℃ 7:00現在 ※今朝の最低気温

 

朝は風が強く冷たかったのですが、お昼現在風も穏やかになり陽射しも暖かいので、昨日よりは気温が上がりそうです。

 

さて、八ヶ岳中央農業実践大学校で花の直売所が今月オープンしました。

農産園芸部の学生さんたちが丹精込めて育てた花の苗を販売しています。

DSC_0404.JPG

 

DSC_0405.JPG DSC_0406.JPG

可愛いパンジービオラ、プリムラ、そしてカレンジュラ(キンセンカ)などが販売されています。

DSC_0411.JPG DSC_0407.JPG

                           クリスマスローズもあります

DSC_0408.JPG DSC_0410.JPG

多肉植物やバラ苗なども販売されています。

また、少しピークを過ぎたシクラメンなどは割引価格でお求めいただけます。

花の時期はこれからの原村ですが、一足早く春を感じてみてはいかがでしょうか。

 

     八ヶ岳中央実践大学校 → こちら

     営業時間(冬季) 9:30~16:30

 

DSC_0414.JPG DSC_0415.JPG

直売所では、定番の乳製品や卵、食肉加工品、そして野菜などが販売されています。

 

DSC_0412.JPG

花の直売所からの八ヶ岳

DSC_0413.JPG

農産物直売所からの八ヶ岳

 

おはようございます。

今朝は冷え込みました。3月中旬なのに、まさかの氷点下2桁です。

 

     販売管理センター         -2℃ 8:30現在

     こけもも平(1500m)観測データ  -11.0℃ 2:00現在 ※今朝の最低気温

                     -9.7℃ 5:00現在

DSC_0384.JPG

まるやち湖(8:10頃)  湖の3割ほどが凍っていました

 

放射冷却で冷え込んだ朝は、春霞もなく気持ちよく晴れ渡りますね。

DSC_0377.JPG DSC_0381.JPG

今朝の八ヶ岳                     富士山

DSC_0382.JPG

北アルプス

 

今朝は冷え込みましたが、日差しも強く、風もないので気温はぐんぐん上がってきました。

しらかば平P区画.JPG 共用道路.JPG

しらかば平(P区画)                  共用道路

DSC_0392.JPG こけもも平.JPG

こけもも平(1・2・3区画)                こけもも平(4・5区画)ゴミステーション入口

一之瀬堰.JPG 一之瀬堰②.JPG

一之瀬堰

 

それでも別荘地内は、日陰には雪が多く残っています。

お車の運転にはどうぞご注意下さい。

 

明日からははそれほど冷え込まない予報です。

厳しい冷え込みも今季最後ということになるといいのですが。

東京では桜も開花したので、徐々に桜前線も北上してきますね。

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00