四季の森ニュース

四季の森ニュース

おはようございます。

昨日の雷雨から一転、気持ちのいい朝です。

今朝は寒くなりました。こけもも平では氷点下を観測しています。

また、風が非常に強く吹いていて、今日はあまり気温は上がらない予報です。

 

     販売管理センター           6℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.1℃ 5:30現在 ※今朝の最低気温

 

DSC_0855.JPG

空気が澄んでいるので、八ヶ岳ブルーの空と、新緑のコントラストが目に眩しいです。

DSC_0858.JPG

 

 

DSC_0852.JPG

今朝の八ヶ岳

カメラを構えると、ブレてしまうような強い風が吹いています。

DSC_0853.JPG

このところ霞んでうっすらしか見えなかった富士山が、今朝はくっきりと見ることができました。

 

 

今朝撮影した近隣の花々です。

DSC_0846.JPG

ミヤマオダマキ

DSCPDC_0002_BURST20200507074.JPG

スズラン

りんごの花.JPG

りんごの花

イチリンソウ(八重咲).JPG

イチリンソウ

DSC_0843.JPG

ブルーベリーの花

 

 

さて、四季の森周辺の桜ですが、昨日からの強い風でだいぶ花びらを落としてしまった木もありますが、

まだ花を残している木や、これから咲く木もありますので、まだ桜を楽しむことができます。

DSC_0861.JPG

 

DSC_0859.JPG

しらかば平入口

 

そして、一昨日になりますが、中新田区内で真っ白な桜を見つけました。

DSC_0835 (2).JPG

オオシマザクラでしょうか。ちょうど満開でした。

四季の森周辺の可愛らしいピンク色の桜を見たあとですと、真っ白な桜がとても新鮮に感じます。

 

 

 

おはようございます。

雨がパラついたと思ったら、晴れ間がのぞいたり、天候が不安定な四季の森です。

午後は本格的に降るとの予報なので、桜が散ってしまうのではないかと心配です。

とはいえ、芽吹いた木々は生き生きとしています。

 

     販売管理センター          14℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 5:20現在 ※今朝の最低気温

 

_20200506_094543.JPG

さて今朝は八ヶ岳中央実践大学校の桜です。

別荘地を除いた原村の桜の最終地点でしょうか。

朝はまだ門が閉まっていて中には入れませんでしたので、柵の外からの撮影です。

_20200506_094505.JPG

 

_20200506_094622.JPG

全体はこんな感じです。青空だったら申し分ないのですが…

朝は雨が降っていて八ヶ岳も見えていなかったのですが、撮影時には雲も晴れ八ヶ岳も見ることができました。

_20200506_135432.JPG

桜並木 学林付近から四季の森方面を撮影

 

 

 

DSC_0834.JPG

さて、原村はセロリ(セルリー)の生産が盛んです。

長野県は出荷量が全国1位、その中でも原村は夏の生産量が日本一ということです。

四季の森から下っていくとセロリ畑をよく目にすると思いますが、

いよいよセロリの植え付けが行われる時期になったようです。

セロリは種まきからハウスで90日、その後畑で60日~80日ほど育てられます。

高温にも乾燥にも弱く、育てるにはとても大変な野菜なのだそうです。

画像にパイプが映っていますが、水圧でパイプから水を出し、

スプリンクラーのように自動に水やりができるようになっています。

災害が起きるような天候の年もあるので、農家の方々は毎年苦労されているのでしょうね。

今年は平年並みであってほしいです。

収穫期になったらぜひ原村のセロリを味わって下さいね。

 

 

DSC_0830.JPG DSC_0831.JPG

昨日になりますが、

しらかば平V区画から鉢巻道路へ向かう林の中に水芭蕉が咲いていました。

 

 

 

今朝は気温はそれほど低くはないのですが、湿度があってひんやりと感じます。

昨日と比較するとだいぶ気温が下がりますので、体調管理にお気をつけ下さい。

DSC_0844.JPG

 

 

 

今日も気温がぐんぐん上がっています。

14時45分現在、販売管理センターの温度計は26℃になっています。

もう少し、お散歩に適した温度になってくれるといいんですけれど。

でも、木陰に入ると気持ちがいいです。

鉢巻道路.JPG

販売管理センター前鉢巻道路

このところの暖かさで、桜は一気に咲き進んで、四季の森周辺が一番美しく咲きそろっています。

お散歩もお花を見ながらで楽しくなりますね。

立場林道.JPG

立場林道

DSC_0821.JPG

しらかば平(村道)

DSC_0825.JPG

こけもも平1・2区画沈砂池

DSC_0826.JPG

こけもも平5・6区画沈砂池

DSC_0817.JPG

しらかば平R区画

桜だけでなく他の花も次々と開花してきました。

四季の森は春色に包まれています。

DSC_0806.JPG

しらかばの芽吹き

枝垂れ桃.JPG ヤマブキ.JPG

枝垂れ桃                       山吹

ピンクユキヤナギ.JPG シャクナゲ.JPG

ピンクユキヤナギ                    シャクナゲ

オオカメノキ.JPG

オオカメノキ

今日別荘地内で見つけた花々です。

 

そして、原村郷土館の桜は

DSC_0805.JPG

3日前はまだ開花したばかりだったのですが、今朝は満開になっていて、朝から立ち寄る人が多くいました。

DSC_0804.JPG

 

樅の桜公園.JPG

樅の木桜公園

散っている木もありましたが、まだ楽しめます。

 

 

DSC_0801.JPG

今朝の八ヶ岳

IMG_4948.jpg

 

四季の森オーナー各位

 

新型コロナウィルス感染防止の「緊急事態宣言」発令のため、

5月3日~5日で予定しておりました「緑化フェア」は中止とさせていただきます。

苗木をご希望の方は、お電話でお申し込みください。山荘へお届けいたします。

数に限りがございますので、先着順とさせていただきます。

また、山荘継承セミナー、植木市につきましても中止とさせていただきます。

尚、管理センターにつきましては通常通り営業しております。

皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

                 八ヶ岳中央高原四季の森販売管理センター

おはようございます。

朝からぐんぐん気温が上がっています。

 

     販売管理センター         18℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 3:00現在 ※今朝の最低気温

 

11時半現在、こけもも平の観測地点で22℃もあります。

初夏を通り越して夏になってしまったようです。

お散歩される場合は、林の中とか、帽子を被ったり日傘をさしたり、直射日光を避けるようにして下さいね。

まだ身体が慣れていないので、熱中症にご用心下さい。水分補給もお忘れなく。

 

いよいよ四季の森の別荘地内全体に桜の季節がやってきました。

しらかば平入口.JPG

しらかば平入口(村道)

立場林道.JPG

立場林道

しらかば平PY入口.JPG

しらかば平P・Y区画入口

一之瀬堰.JPG

一之瀬堰

鉢巻道路.JPG

C区画(鉢巻道路沿い)

まだ満開ではないものの、こなんに高温ですと、あっという間に咲いて、散ってしまいそうですね。

からまつ平ML区画.JPG

レンギョウも満開

こけもも5・6区画沈砂池.JPG

こけもも平ゴミステーション横の沈砂池の桜も開花しました

お散歩が楽しみになりますね。

 

 

さて、近隣の桜ですが

DSC_0776.JPG

原村郷土館

まだ開花したばかりでした。

DSC_0778.JPG

満開になるとキレイでしょうね

DSC_0781.JPG

樅の木桜公園

かなり見頃になってきました。

まだ咲いていない木もあるので、しばらく楽しめそうです。

 

 

DSC_0775.JPG

今朝の八ヶ岳

 

そして、先日ご紹介した我が家で芽を出した植物ですが、(4月23日記事参照)

DSC_0659.JPG

今朝咲いていました

DSC_0769.JPG

クマガイソウです

ウィキペディアによると

クマガイソウは、ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の一種で、

和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、

源平合戦の熊谷直実と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛にあてたものである。

ということだそうです。

花姿も面白いですが、名前の由来も面白いですね。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00