四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は、里では小雨が降っていましたが、四季の森周辺は曇りで雨は降っていませんでした。

 

     販売管理センター         14℃ 11:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.4℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温

 

雨が降り出しそうな曇りのため、気温は上がらず、寒い1日になりそうです。

 

 

さて、今朝出勤すると

DSC_1093.JPG

ホールの吹き抜け窓上部に鳥がいました。

何度か捕獲を試みましたが失敗し、しばらく様子を見ることに。

 

しばらく外出してから戻ると、外の電線で鳥がさえずっていて、

人間が近くにいるのも気づかないようでした。

_20200521_103520.JPG

ホールを覗くと

IMG_4980.JPGIMG_4982.JPG

迷い込んだ鳥がホールの下側の窓のところへ移動していました。(手ブレのためピンボケです)

で、外へ目をやると

IMG_4984.JPG

さきほど電線でさえずっていたと思しき鳥がホール内の鳥を見守っていました。

親子なのか、つがいなのか・・・

ジョウビタキでしょうか。

可哀相になり、捕獲を再び試みましたが、惜しいところで捕まらず、

体力も消耗しているのではないかと思い、ホールの窓を開けておくことにしました。

DSC_1105.JPG

無事外に出てくれるといいいのですが。

 

 

さて、四季の森周辺では

DSC_1074.JPG

アヤメが咲いてました

DSC_1073.JPG

雨が似合いますね。

 

別荘地内では

DSC_1096.JPG

ズミでしょうか、満開でした。キレイです。

 

 

DSC_1078.JPG

今朝の八ヶ岳

今まで公園が閉鎖されていましたので、久ぶりにまるやち湖に立ち寄りました。

1ヶ月以上経ってからの訪問なので、新緑で別世界といった感じです。

おはようございます。

雨上がりで、それほど気温も高くなく、爽やかな四季の森です。

 

     販売管理センター         13℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.7℃ 6:00現在 ※今朝の最低気温

 

 

DSC_1031.JPG

今朝の八ヶ岳

朝は雲が多かったのですが、晴れてきました。

 

今日は二十四節気のひとつ「小満」です。

立夏から数えて15日目頃で、夏の2番目にあたる節季です。

「陽気がよくなり、万物がしだいに成長して天地に満ち始める頃」をあらわした言葉です。

日ごとに上昇する気温に合わせ、あらゆる生命がすくすくと成長し、

畑の麦は穂を実らせ、野山の草木の青葉はどんどん深みを増していきます。

また、走り梅雨が見られる頃とされています。

奄美・沖縄地方は既に梅雨入りとなりましたが、

気温が高くなってくると積乱雲も発達しやすく、安定した「五月晴れ」は貴重になっていきますね。

 

DSC_1029.JPG

森を見上げると、藤が見ごろになってきました。

 

 

さて、白樺の木ですが、

DSC_1049.JPG

別荘地内でもたくさん見ることができます。

 

カンバノキ科植物の総称を「樺(カンバ)」と呼びますが、

樹皮が雪のように白いカンバということで「白樺(シラカンバ)」と呼ばれます。

高原を象徴する樹木のひとつでもあり、冷涼な山地に生え、

真っ白な幹と、春の新緑、秋の紅葉が美しく、ヒメシャラ、アオギリと並び三大美幹林となっています。

また「高原の白い貴公子」などとも呼ばれています。

高原にはぴったりの樹木ですね。

 

伐採跡地や山火事跡、雪崩などの裸地は、日差しが強く進入できいない樹種も多い中、

シラカバはいち早く進入し、真っ先に緑の森へ変えてくれるパイオニアプランツ(先駆樹種)なんだそうです。

強い陽光のもとで育つ木は陽樹と呼ばれ、成長が早いのですが、寿命は短く、数十年となっています。

 

そんなシラカバですが、花の時期がそろそろ終わりになります。

DSCPDC_0002_BURST20200520110.JPG

シラカバの雄花

DSC_1048.JPG

花粉を飛ばし終えた花が地面にびっしり落ちています。

花粉アレルギーの方もいらっしゃいますし、落ちた花のお掃除も大変ですよね。

 

雌花はというと

DSCPDC_0003_BURST20200520110.JPG

雄花の右側に2つ上へ向かって伸びているのが雌花です

 

シラカバの樹皮にはペチュリンと呼ばれる物質が含まれています。

ペチュリンは、抗菌効果のほか殺シロアリ効果、ヘルペスウイルスの増殖抑制効果、

発癌を促す物質の抑制効果などがあることがわかっており、医薬品の原料として利用も計画されているとか。

また樹液はドリンクやお酒にも利用されたりします。

 

また実が撮影できたらご紹介したいと思います。

DSC_1041.JPG

 

 

 

 

DSC_1050.JPG

DSC_1036.JPG

ズミ(コナシ)の花

 

 

午前中は晴れていたのですが、

午後になって風も強くなり、雨がパラつくような空模様になってきました。

これからお天気は下り坂です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.1℃ 11:50現在 ※今日のこけもも平の最高気温

 

お昼をピークに気温も下がってきています。

 

通勤時、森の中で藤が咲き始めているのを見つけました。

DSC_0991.JPG

そして、我が家のご近所ではモッコウバラが見ごろになってきました。(逆光ですみません)

_20200518_084658.JPG

これからバラのシーズンですね。

 

 

今日は、別荘地内の足元に咲く花や植物を追ってみました。

結構いろいろな花が咲いていて楽しくなります。

DSC_1000.JPGDSC_1002.JPG

DSC_1003.JPGDSC_1005.JPG

DSC_1012.JPGDSC_1014.JPG

DSC_1017.JPGDSC_1020.JPG

DSC_1018.JPGDSCPDC_0001_BURST20200518092.JPG

DSC_1024.JPGDSCPDC_0003_BURST20200518105.JPG

DSC_1009.JPGDSC_1006.JPG

DSC_1004.JPGDSC_1016.JPG

DSCPDC_0001_BURST20200518091.JPGDSC_1019.JPG

タンポポすら別荘地内で見ると可愛くなってしまいます。

 

そして、四季の森販売管理センターの駐車場では

クリーピングタイム①.JPG

クリーピングタイムが咲き始めました。香りも楽しめます。

 

 

DSC_1008.JPG

今日の八ヶ岳(茅野市泉野付近より撮影)

おはようございます。

今朝は晴れて気持ちのいい朝になっています。

風もなく、湿度も高いので、気温が上がると蒸し暑くなりそうです。

 

     販売管理センター           18℃ 9:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ  17.5℃ 9:30現在

                       6.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温

 

DSC_0973.JPG

 

DSC_0977.JPG

西山の麓に久々に雲海が発生していました。

 

DSC_0974.JPG

今朝の八ヶ岳

立沢大規模水田地帯は、あちこちで田植えの準備が始まっていました。

 

 

DSC_0979.JPG

さて、近隣の森では、あちらこちらでウワミズザクラが満開になっています。

DSC_0968.JPGDSC_0971.JPG

びっしりと花をつけています。

 

ウワミズザクラ(上溝桜)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木で、北海道南西部から九州まで幅広く自生し、

ブラシのような花を咲かせ、紅葉も楽しめる樹木です。

ウワミズザクラの若い花穂(未熟果)を塩漬けにした杏仁子は、新潟県などでは酒の肴や料理のアクセントに使われ、

熟した実はツキノワグマの大好物だそうです。

ヤマザクラが終わるころ咲き始める異色のサクラです。

ウワミズザクラ.JPG

 

 

ウワミズザクラが咲く周辺には

_20200517_084134.JPG

DSC_0985.JPG

 

DSC_0981.JPG

DSC_0980.JPG

名前はわからないのですが、木々がひっそり花をつけていました。

 

 

さて、3日ほど前の撮影ですが、

八ヶ岳に、新緑の境界線を見ることができました。

_20200516_111122.JPG

新緑もだいぶ標高の高いところまで進んできましたね。

 

DSC_0990.JPG

 

 

 

 

今日の四季の森は雨になっています。

朝は、わずかに降っていた程度でしたが、10時半頃から本降りとなっています。

朝からあまり気温は上がっておらず、肌寒い日中となりそうです。

 

    販売管理センター         12℃ 11時30分現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 9.5℃ 11:10現在

                     6.9℃  5:00現在 ※今朝の最低気温

 

_20200516_110842.JPG

いよいよ周辺の水田では田植えの季節を迎えました。

今日は土曜日ということで休日なのですが、雨の予報ということもあり、田植えをしている水田はわずかでした。

 

_20200516_110616.JPG_20200516_110808.JPG

立沢の大規模水田地帯の牧草地です。

牧草が成長する季節でもあり、刈り取りが始まりました。

 

 

今朝通勤時に撮影

_20200516_110231.JPG

深山地区環境保全林の山ツツジ

保全林のところどころで見られます。

DSC_0946.JPGDSC_0947.JPG

まだ満開ではないのですが、オレンジ色が鮮やかです。

 

 

四季の森別荘地内の花や植物

DSC_0950.JPGDSC_0955.JPG

DSC_0964.JPGDSC_0965.JPG

DSC_0953.JPGDSC_0958.JPG

DSC_0960.JPGDSC_0959.JPG

DSC_0961.JPGDSC_0967.JPG

 

まだ見ごろの別荘地内の桜です。

_20200516_105115.JPG_20200516_105009.JPG

_20200516_110044.JPG_20200516_105615.JPG

_20200516_110158.JPG

いろいろな花や新緑、まだまだ桜も見られる別荘地内です。

 

_20200516_110928.JPG

今朝の八ヶ岳

 

 

DSC_0969.JPG

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00