四季の森ニュース

四季の森ニュース

夜から明け方に少し雪が降ったようです。

管理センター前も部分的にうっすら白くなっていましたが、

朝から気温が高めだった為、すぐに新雪はとけてしまいました。

気温も昼頃の管理センター前気温計で6℃ほどありました。

日差しを浴びていると、今日は室内より暖かく感じました。


IMG_20250216_125601.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250216_125606.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

20250216kokwmomo.jpg
↑本日11時ごろ こけもも平 ゴミステーションより上の水道施設付近

標高の高いこけもも平では1cm強、新雪が積もりました。


明後日の18日からは、二十四節季二番目の暦、

「雨水(うすい)」へ移ります。

「もう雪が降るのではなく雨に変わって降りはじめる時期」

という意味だそうですが、ちょうどその18日ごろから

原村は再び最低気温がマイナス2桁の予報となっています。

諏訪の春はまだまだ先なのかな・・・

と思っていましたら先日、(原村ではないのですが)

諏訪市大熊地区の「城山福寿草園」にて顔を出し始めた

フクジュソウを見ることができました。

IMG_20250213_115215.jpg

IMG_20250213_115037.jpg 
IMG_20250213_115328.jpg

↑朝に降った雪氷がところどころ残っていましたが元気に顔をのぞかせています。


IMG_20250213_115105.jpg

IMG_20250213_115416.jpg

↑八ヶ岳方面の眺め

IMG_20250213_115427.jpg

↑諏訪湖方面の眺め

「城山福寿草園」は大熊城跡の高台にあるフクジュソウの群生スポットで、

すぐ横を中央高速道路が通っています。

満開のころには毎年、地元新聞などにも様子が掲載されています。

IMG_20240309_142545.jpg

IMG_20240309_142404.jpg

↑昨年3月初旬撮影。

県内南信地域でもフクジュソウの開花ニュースを目にしました。

日当たりのよいこの丘は諏訪地域の中では開花が早いのかもしれませんね。


こちらは茅野市湖東地区の風除け公園より。

15時過ぎごろ、綺麗な夕焼けの風景に出会えました。

IMG_20250213_171433.jpg

IMG_20250213_171237.jpg

↑車山方面の眺め

IMG_20250215_151209.jpg

↑エコーライン沿いからの八ヶ岳

まだまだ冬を体感している今日この頃ですが、

草花、動物たち、日の長さからほんの少しづつ春の気配がにじんできます。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 7.0℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250216_125636.jpg

ここ3日ほどは晴れが続いている四季の森周辺です。

本日も快晴となりました。

管理センター前の気温計は朝マイナス5℃でしたが、

写真を撮りに外へ出た14時頃には5.5℃程でした。

ある天気予報では、今日の原村は最高10℃/最低マイナス7℃とありました。

気温差17℃・・・!

週間予報を見ても寒暖差が大きい日が目立ちました。

日中暖かいのは個人的にはありがたいのですが、

皆様どうぞ体調にはお気をつけ下さい。

IMG_20250215_140604.jpg

↑管理センターからの空。 雲一つない青空です。


IMG_20250215_140516.jpg
↑本日14時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250215_140528.jpg
↑本日14時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面


管理センター前の鉢巻道路や立場林道は日当たりがよく、

路上の雪の姿はほとんどありませんが、

区画内一部や特にこけもも平へ続く共用道路はかなり凍結しておりますので、

県外からお越しの際は冬用タイヤ必須、タイヤチェーンの携行をおすすめいたします。


エサ台へは朝から野鳥たちの姿が。

くるみを置いてみていますが、今日はリスは来なかった模様です。

IMG_20250215_091731.jpg

IMG_20250215_091046.jpg

↑人影に気づき、ホバリングして引き返すシジュウカラ。ごめんね・・・!

IMG_20250215_140737.jpg

↑ホールだけでなく事務所内の薪ストーブも大活躍です!

油分が多く、燃やすと高温になってしまうからまつ材なども利用できる仕様です。

四足で佇んでいてかわいらしい印象。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 5.9℃ 14:00現在



◇今日のセンター   14:00時ごろ撮影

IMG_20250215_140453.jpg

昨日は建国記念日でしたね。

4連休だったという方も中にはいらっしゃったのではないでしょうか。

昨日は四季の森だよりが更新できなかったので、

今日は昨日の様子も少し。

気温は真冬日ながら、穏やかなお天気の一日となった四季の森周辺でした。

IMG_20250209_085244.jpg

↑昨日(2/11)エサ台のつらら

IMG_20250211_175119.jpg

IMG_20250211_175242.jpg

↑昨日18:00ごろの管理センターより 日がだいぶ伸びてきました。

空気が澄み、お月様も綺麗に見えます。

今日(2/12)が満月なのですが、予報は曇りや雪マークです・・・


2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。

呼び方の由来となったアメリカ先住民の住むオハイオ川流域や平洋岸北西部では

最も雪の降る月であったことからそう呼び始められたようなのですが、

まさに今日もそんな雰囲気のお天気となりました。

朝から曇り空が広がっております。

気温は暖かく、昼頃の管理センター気温計で2℃ありました。

事務所内にいると屋外から、昨日はとけなかった屋根の雪が

ドサッ!と落ちる音が聞こえてきます。


IMG_20250212_124635.jpg

↑本日13時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250212_124639.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

徐々に融雪が進みました。

屋根からの落雪もそうですが、

日陰では融けた雪が凍ってさらに滑りやすくなっています。

一部分だけが凍結している場合も多いので、車の乗り降りの際など

転倒に十分にお気をつけ下さい。



さて、2月に入ってこれまで、

すっかり雪の話題ばかりになってしまっておりました・・・

今日は10日前までさかのぼり、

2月2日の節分に富士見町の神社で行われた節分祭の様子をご紹介したいと思います。

(本当にだいぶ前になってしましました・・・!)

節分にはよくニュースで、著名人がお寺などで

豆まきを行う行事が報道されていています。

気になってはいたのですが、近隣ではどこで行われているかもイマイチわからず、

今まで参加したことがありませんでした。

今年は地元情報誌の「月刊ぷらざ」に諏訪近隣の神社・お寺の節分祭情報が

掲載されているのを見つけ、今年はと思い参加してきてみました。

諏訪地域では諏訪大社下社をはじめ、

複数の神社・お寺で節分に関する行事が開催されていたようです。

この日は富士見町立沢地区にある高榮寺(こうえいじ)の、

追儺(ついな)式と福投げにお邪魔しました。

IMG_20250202_144038.jpg IMG_20250202_144059.jpg

IMG_20250202_153219.jpg

↑山門と雪の降る境内。

関係者の方に「地区の方のみしか参加難しいですか?」と伺ったところ、

「どなたでも参加いただけますよ」と堂内へ案内していただけました。

sketch-1739260272875.jpg

IMG_20250202_152121.jpg

↑御祈祷が終わった後の福投げの様子。

福豆のほかにもお菓子や文具や入浴剤など...!

様々なものが投げられていました。

カップ麺が飛来したときにはうまくキャッチできずおでこにヒット。醍醐味ですね。

小正月に行われるどんど焼きの「厄投げ」に似ていましたが、

厄年の方ではなく、年男・年女の方とご住職方が投げる側で参加しています。


福豆には番号がついているものがあり、景品と交換できるようになっていました。

当たった方数名がインタビューを受けていきますが、

同じ名字ばかり。「〇〇(下の名前)さんのところの〇〇ちゃんだそうです!」

と補足が入り、堂内は笑いに包まれていました。

ご住職によると、今年は日曜日だったこともあり、

地域の方が家族でより多く参加できるようにと例年より

少し早めの時間でのプログラムとしたそうです。

その甲斐あってか、様々な年代の方が堂内いっぱいに集まています。

お寺の年中行事としてだけでなく、

様々な世代が参加できる地域の集いのイベントにもなっているのだなと感じました。


因みにご存じの方も多いかと思いますが、諏訪地域の情報誌「月刊ぷらざ」は、

地域の行事や新店情報、コラムも掲載されています。

Webでも見ることができますのでぜひチェックしてみてください。

(外部リンク)

月刊ぷらざ諏訪HP:月刊ぷらざ諏訪

公式インスタグラム:Instagram



  こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250212_124654.jpg



☆おまけ

お寺に向かう前に立ち寄ってみた富士見町の道の駅蔦木に、

素敵なご当地ラッピング自販機がありました!

IMG_20250202_134054.jpg

IMG_20250202_134202.jpg

IMG_20250202_134215.jpg

観光の方も地元からの方も、思わず写真に収めてしまいたくなるような、

素敵な自販機でした!

【2月11日更新】

現在までに閲覧環境による最新情報が表示されない状況も解消いたしました。

復旧までの期間、大変ご不便をお掛け致しまして申し訳ございません。


【2月1日追加情報】

スマートフォンで閲覧のお客様はキャッシュを削除して、再度アクセスしていただきますと最新状況をご覧いただけます。

◇キャッシュの削除方法

iphone

設定▶アプリ▶Safari▶詳細▶Webサイトデータ▶全Webサイトデータを削除

またはWebサイトデータのうちalpico.co.jpを削除してください。

andoroid

ライブカメラ画面の右上の『・・・』をクリックして、閲覧データを削除を選択してください。

いずれの場合も削除後、再度アクセスしていただきますと最新情報が表示されます。

ご迷惑をおかけしますが、お試しください。

よろしくお願いいたします。


【2月1日現在情報】

ライブカメラの不具合でご迷惑をおかけいたしました。

1月31日に最新情報が表示されるようになりましたが、

閲覧環境によって最新情報が表示されない場合があります。

スーパーリロード(Ctrl+F5キー)で最新情報が表示されます。

現在、引き続き調整を行っておりますので、

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。



-------------------------------------------(過去記事)-------------------------------------------------



現在、(2025年1月15日14:45時点)

ホームページのライブカメラ画像がご覧いただけない状態です。

原因については現在確認を行っております。

詳細または復旧が完了致しましたらこちらの記事よりご報告いたします。

※管理センター前の画像を四季の森ニュースの記事中にて掲載しております。

 そちらもご参照下さい。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。



【1月16日 9:00追記】

現在、ライブカメラ画面に画像が反映されてりますが、

最新の情報に更新されていない状態です。

引き続き確認作業中ですので、恐れ入りますが普及まで今しばらくお待ちください。


fugiai 20251151500.jpg

【1月17日 16:50時点】

現在、ライブカメラ画面に画像が反映されてりますが、

最新の情報に更新されていない状態です。

引き続き確認作業中です。

恐れ入りますが普及まで今しばらくお待ちください。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。

【1月31日 14:00時点】

サーバー関連の不具合と判明し、本日普及作業が完了致しました。

こけもも平・しらかば平(管理センター前)共に現在は最新の情報が表示されております。

長らく閲覧ができない状態が続きましてご不便をお掛け致しました。

大変申し訳ございません。

20250131livecam.jpg

※閲覧環境により更新ボタンをしても最新の情報が表示されない場合は、

スーパーリロード(Ctrl+F5キ―)またはキャッシュの削除をお試しください。

表示に関し、現在も確認・調整を行っております。

引き続き何卒よろしくお願い致します。

昨日の夜に降った雪がまた少し積もっていました。

こけもも平のライブカメラの画像をみてみると、

積雪目安の目もり20cmの赤い部分が隠れています。

昨日の午前頃はこの半分程でしたので、昨日の午後から今朝にかけてかなり

降雪があったことがわかります。

202502081000kokemomolive.jpg

↑本日10:15ごろのライブカメラより

 土台から最初の赤いラインまでで20cmです。

 (雪で見えにくいですが・・・)

管理道路は今日も除雪作業を行いました。

今朝の管理センター付近の新雪の積雪は3cm程、

気温は9時の時点でマイナス10℃。

キンとした寒さですが、朝は爽やかな青空が広がりました。

IMG_20250208_085953.jpg

↑本日9時ごろ 管理センターホールからの眺め

IMG_20250208_105550.jpg

↑本日11時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250208_105553.jpg

↑本日11時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面



冷え込みが厳しい朝でしたが、

エサ台にはたくさんの鳥たちがやってきました。

IMG_20250208_091745.jpg

IMG_20250208_093705.jpg

IMG_20250208_093811.jpg

IMG_20250208_093515.jpg

IMG_20250208_094203.jpg

↑カワラヒワ、シジュウカラ、イカルなど・・・モーニング大繁盛です!

カワラヒワやシジュカラはよく来てくれますが、

イカルは中々珍しい印象です。

過去の四季の森だよりの記事にも度々登場するイカルですが、

エサ台では1~5月頃によく見られているようです。

群れで来ている姿もあり、

ほかの野鳥たちより少し大きいこともあって大迫力ですね!!

過去記事リンク:

イカル|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報

天気は下り坂|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報

IMG_20250204_095145.jpg

IMG_20250204_092509.jpg
↑また、数日前の写真ですが、リスの姿も。

 写ってはいませんが、この日も2匹でやってきていました。

 エサ台前の足跡もたくさんです!




  こけもも平(標高1500m)観測データ -4.8℃ 14:00現在



◇今日のセンター    11:00時ごろ撮影

IMG_20250208_105607.jpg

北関東や長野県の北部地域は大雪への注意が報道されています。

四季の森周辺は現在は曇りや晴れの予報ですが、

念のため今後の予報にもご注意下さい。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00