昨日から降り続いている雪で、四季の森周辺は一面銀世界です。
雪は、心配していたほどには積もらなかったのですが、
それでもセンター付近では圧雪状態で15㎝程積雪しています。こけもも平は20㎝程でした。
湿った重い雪で、除雪したり屋根から落ちてきた雪はまったく動かせません。
雪はまだ降ってはいるのですが、陽気は暖かいので、木々に積もった雪や、屋根に積もった雪が
前触れもなくザザーと落ちてきています。
除雪して路面が見えているところは、融けて水溜まりになっているところもあります。
別荘地内の除雪は、8時半から開始をして午前中で全区画が終了致しました。
周辺の様子です。
八ヶ岳ズームライン
鉢巻道路
村道原村ペンション線
八ヶ岳美術館入口
立場林道
しらかば平入口(村道)
からまつ平
からまつの小径散策路入口
今日の夕方からは乾いた雪が降るとの予報です。
雪は夜半には止んで、明朝は晴れる見込みですので、朝の凍結等ご注意下さい。
販売管理センター 4℃ 10:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.5℃ 10:50現在
今日のセンター
センターの屋根の雪もまだこれから落ちてきますね。
もう少しで落ちそう
今朝は雨でしたが、四季の森周辺は9時前から雪に変わり、
強い弱いを繰り返しながら絶え間なく雪が降り続いています。
湿った雪なので、積雪にはなっていないのですが、11時現在路面が白くなりつつあります。
朝の通勤時に融雪剤の散布車とすれ違い、
どうして雨なのに朝から融雪剤を撒くのかと不思議に思っていたのですが、
事務所に着いて車から降りてわかりました。雨が凍結していたのです。
冬の雨は注意が必要ですね。
こけもも平の気温の観測データによりますと、7時に1.2度で、氷点下にはなっていませんでしたが、
11時現在0.5度まで下がってきています。
今朝のまるやち湖
今朝は八ヶ岳ほか山の見通しは全くありませんでした。まるやち湖も霧で霞んでいます。
9時台の別荘地内の道路状況です。
別荘地内は、昨日までの暖かさで日影などの凍結した氷が緩んできていたのですが、
完全に融けないまま、べたついた雪が積もっています。それが凍結しますと、路面は非常に危険な状態になりますので、
どうぞ、お車の走行、お散歩のお足元など十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。
しらかば平
しらかば平
からまつ平
こけもも平
こけもも平
こけもも平は別世界といった感じです。
9時台では積雪は1㎝にはなっていませんでしたが、時間とともに増えていくと思われます。
今日のセンター 11:40撮影
南岸低気圧の影響で、今晩から明日にかけて雪は降り続くようなので、積雪量がかなり多くなると予想されます。
積雪の状況は、こちらのニュースに追加アップいたしますのでご覧下さい。
14時45分頃撮影のセンター付近の様子です。
しらかば平入口(村道)
鉢巻道路 立場林道
センター
時々、大粒のボタン雪が降る時間帯があるのですが、日中ということで融けやすい感じではあります。
夜間に降る雪の量がどれくらいになるのか心配です。
木々も白くなってきました。
16時~16時半頃撮影の様子です。
からまつ平
それほど冷え込んでいないので、降っても融けていて、14時45分から積雪量は少し増えている程度です。
からまつ平、しらかば平は同じような状態で、カーブなどは雪がシャーベット状になっています。
共用道路(鉢巻道路側) 共用道路(こけもも平側)
共用道路の街路樹が雪の重みで下がっていますので、通行の際に接触する可能性がありますので背の高いお車はお気をつけ下さい。
こけもも平
こけもも平6・7・8区画で積雪5㎝弱ですが、明朝はかなりの積雪になるかもしれません。
夕方、こけもも平は除雪を行いました。
センター
重い雪で、枯れたススキが倒れていました。
湿った雪のため、倒木や落枝による停電等の可能性がありますのでご注意願います。
万が一停電された場合は、下記へお問合せ下さい。
中部電力パワーグリッド → こちら
※チャットでのお問合せも可能です。
長野県は、新型コロナウイルスの感染者を受け入れる医療提供体制の切迫度を3段階で示す
「医療アラート」の最高レベル「医療非常事態宣言」を、1月14日に全県に発出しました。
1月13日の20時時点で、県が患者用に確保している350床の使用率を示す「実質病床使用率」が
53.1%となり、医療提供体制のひっ迫が懸念される状態であるとの判断です。
↑ クリックで拡大します
「医療非常事態宣言」の内容 → 0114iryohijyojitaisengen_1.pdf
原村内では、1月20日に1名の感染者が発生しており、
富士見町内でも、1月21日に1名、
茅野市は、1月20日に3名、21日に1名、22日に2名と連日感染者が発生している状況です。
長野県新型コロナウイルス感染症対策総合サイト → こちら
今朝も冷え込みましたが、昨日ほどではありませんでした。
今日は季節外れの暖かさになるそうなので、過ごしやすくなりそうです。
こけもも平の観測データを見たのですが、今朝の最低気温が-3.0℃(5:00)になっていました。
気象庁の原村の観測所のデータを調べてみると、-8.0℃(4:54)でしたので、
こけもも平で-3℃ということはありえません。
ということで、どうやら機器の不具合が生じているようです。
昨日の寒さで機器が不調かもしれませんね。寒さに弱いんでしょうか(笑)
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
深山地区環境保全林と北アルプス
今日も北アルプスがよく見えました
さて、村内の美味しい店を紹介する冊子「原村のおいしい物語」の2021年度版が発行されたようです。
村内のレストランやカフェ、和食処などお食事スポットが多数掲載されているほか、
お菓子やお土産が購入できるお店も紹介されています。
内容は、原村観光連盟のサイトでご覧いただけます。 → こちら
左側にある「原村のおいしい物語」バナーをクリックしてご覧ください。
新型コロナの感染拡大に伴い、なかなか来荘もままならない時期ではございますが、
今後のご来荘時のご参考になさって下さい。
2021年度版の冊子は今後センターへも置く予定です。
今日は「冬日和」です。
朝は寒かったのですが、気温はぐんぐん上がり、穏やかな陽気になりました。
こうした陽気を小春日和というのかと思っていたのですが、調べてみますと、
「小春日和」というのは、晩秋から初冬の頃に現れる暖かな日のことを言う言葉なのだそうです。
小春とは旧暦の10月の別名で、今でいうところの11月から12月の始め頃にあたります。
では、厳冬期の暖かな陽気はなんと言うのかといいますと、「冬日和」とか「冬晴れ」、
「寒凪(かんなぎ)」と呼ぶのだそうです。
今日のまるやち湖です。
雲一つない八ヶ岳を見ることができました
今日は暖かくなりホッと一息です。
天気は安定せず、明日は日中雨が降る時間帯があるようです。
気温が高めなので、四季の森でも雨の可能性が高いですが、どうなるのでしょうか。
販売管理センター 9℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.0℃ 13:50現在 ※機器の不具合の可能性があります
今日のセンター
朝はこのような雪の状態だった森林軌道ですが、
8:15頃撮影
雪解けが進みました。※少し角度が違います
14:00頃撮影
今日は大寒ですね。
放射冷却により、暦の通り非常に寒い朝になりました。
今朝は、周辺の木々や下草などについた霜がキラキラ光ってとても美しかった。
しらかば平ではダイヤモンドダストも見られました。
こけもも平の今朝の最低気温 -13.9度 6:40観測
今朝の八ヶ岳 すっきりと晴れています
今朝の富士山
そして今朝は北アルプスがよく見えました
さて、今日は二十四節気の「大寒」です。
暦の上では寒さが最も厳しくなる頃とされ、二十四節気においては、冬の最後を締めくくる時期で
2月3日頃までの期間のことも指しています。
小寒から大寒までの約1ヶ月を「寒の内」といいますが、寒の内に汲んだ水を「寒の水」と呼び、
この水で仕込んだお酒や味噌、醤油は美味しくなると言われてきました。
「寒仕込み」や「寒造り」などよく目にしますよね。
水や空気に含まれる不純物や雑菌が最も少なく長期保存に向いているという昔からの知恵なんですね。
諏訪地方でも、この寒さを生かし、秋に収穫した玄そばを厳冬期の水に晒したのち寒風で乾燥させた「寒晒し蕎麦」や、
凍み豆腐、凍み大根、凍り餅など、厳冬期にものを凍らせて保存する「凍み」文化が多く残っています。
また、寒の内に心身を清めて修行することを「寒垢離(かんごり)」といいます。
冷水を浴びたり、滝に打たれたり、みそぎをすることがこれにあたります。
寒の内に始めた習いごとは上達すると言われ、武道の「寒稽古」や芸事の「寒復習(ざらい)」などが
寒の内、特に寒いほうがよいとされるためあえて早朝に行われます。
寒中水泳などもこの時期に行われますね。
さらに縁起の良い食べ物で、「大寒の卵」というものがあります。
文字通り大寒に採れた卵のことですが、昔から金運や健康運を呼び込むとされています。
寒い時期なので、鶏の産卵数は減るのですが、その分生んだ卵は濃厚で栄養分も高くなるのだとか。
寒が一番厳しい季節、身体を動かし、栄養もとりながら来る春を待ちましょう。
そして寒さといえば、諏訪湖の結氷はどうなったでしょうか。
今朝の諏訪の最低気温は-8.4度でした。
かなり冷え込みましたが、明日からは少しずつ暖かくなるとの予報が出ています。
御神渡りが出現するには、氷点下10度の冷え込みが3日以上必要なのだそうです。
昨日の朝の諏訪湖 ※お借りした画像です
今朝の観測では、岸辺の氷は5㎝程だったようですが、
沖合の氷は昨日からの強風で砕けてしまい、波立ってしまっているようです。
今季の御神渡りの出現は難しいかもしれませんね。
今朝のまるやち湖の様子です。
ひさしぶりに山が綺麗に見えていました
今日は絶好の撮影日和になりそうです。朝、既にカメラマンが準備を始めていました。
まるやち湖の入口付近ですが、凍結してスケートリンクのような状態です。
お気をつけ下さい。
雪や霜がキラキラしているのわかりますでしょうか
しらかば平(村道)
この辺りでキラキラとしたダイヤモンドダストが見られました。
ダイヤモンドダストは、空気中の水蒸気が結晶化したもので、厳冬期の一定の条件下で見ることができる現象です。
こけもも平からの眺望 スタッフ撮影
朝はまだ風が強く吹いていたのですが、日中は穏やかな陽気になっています。
そして気温もぐんぐん上がってきました。
販売管理センター 0.0℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.2℃ 13:30観測
こけもも平でも今日はプラスの気温になりました。
センターのほうが気温が低くなっていますのは、
センター設置の温度計が精密でないことと、日影での観測のためだと思われます。
今日のセンター
昨日の夕焼け