四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も晴れていましたが、冷え込みは少し緩みました。

今朝の最低気温は原村中心部の方が低く、気象庁の観測地点は-3.8℃(4時46分)でした。

 

P1390643.JPG

入笠山方面    西側は快晴です

東海地方が湿った空気の影響を受けるという予報通り、

今朝の富士山は雲がかる山頂が少し見えるだけでした

P1390644.JPG

今朝の八ヶ岳     湿った空気の影響か八ヶ岳には雲が出ていました

 

P1390645.JPG

まるやち湖

 

 

さて、昨日の事になりますが、

別荘地内を回っていますと、見慣れない鳥が飛んできて木の枝にとまりました。

P1390636.JPG

キレンジャクです。

初めて生で見ることができました。感激ですheart

「連雀」という名前なので群れなのかと辺りを見回したのですが、他に仲間はおらず、

すぐに飛んで行ってしまいました。

少し離れた場所に群れていたのかもしれませんね。

 

キレンジャク、ヒレンジャクは、冬鳥として日本にやってくる野鳥です。

姿が美しいのでバードウォッチャ-にとても人気がありますが、皆様ご覧になったことはありますか。

今日外出時に、まるやち湖横の「しらかばの小径」を通ったのですが、

数人のカメラマンが撮影をしているところでした。

 

キレンジャク、ヒレンジャクは、スズメ目レンジャク科に分類される鳥類です。

一般的に西日本はヒレンジャク、東日本はキレンジャクが多く見られるようですが、

一緒に行動することも多くあるようです。

年によって、飛来数の変動が大きく、

渡りの途中の地域の木の実が豊作になると、渡りをしなくなることがあるようです。

たくさんのレンジャクが見られる年を、愛鳥家の方々は「当たり年」と呼んでいるそうですが、

4~5年毎になるようで、今季は当たり年なのかもしれませんね。

 

P1390637.JPG

スズメのように団体行動をするので「連雀(れんじゃく)」、

尾が黄色いものを「黄連雀(きれんじゃく)」、

尾が緋(赤)色のものを「緋連雀(ひれんじゃく)」と区別しています。

 

全長は18cmから20cmほどで、キレンジャクのほうが少し大きくなります。

頭部には冠羽(かんう)があり、目に過眼線(かがんせん)と呼ばれる黒いラインが入るのが特徴です。

過眼線はヒレンジャクのほうが長く冠羽まで伸びています。

またお腹の色が、キレンジャクは薄い灰色なのに対し、ヒレンジャクは薄い黄色をしています。

ということで、画像はキレンジャクなのでお腹は黄色くありません。

 

P1390638.JPG

レンジャクは果実をエサにしますが、

ナナカマド、ズミ、ツルウメモドキ、イボタノキ、カンボク、ヤドリギなどを好んで食べます。

特にヤドリギはレンジャクの仲間しかほとんど食べないので、共生の関係になっているんですね。

好みの木の実があると、食べ尽くすまで滞在しますが、

文化園周辺はヤドリギが多いですし、ズミやナナカマドもあるので、

今季はこの辺りに長く滞在しているようです。

ご来荘のご予定がある方は、

文化園や別荘地内で観察してみて下さい。

私は、今度は群れているところを見てみたいです。

 

 

今日の午前中、外出時に撮影しました。

P1390647.JPG

南八ヶ岳     茅野市玉川付近より撮影

P1390648.JPG

北八ヶ岳     今日は雲が出ています

 

午後には更に雲が広がってきました。

時折日が差すだけになっていますが、気温は上がりました。

 

      こけもも平(標高1500m)観測データ 7.9℃ 14:00現在

 

明日は晴れそうですが、明後日から曇りや雨の日が続く予報です。

明日の貴重な晴れ間を有効活用したいですね。

 

P1390649.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1390646.JPG

リス

午前中外出してしまったので、林の中のリスしか撮影できませんでした

からまつ平E-17、19区画前が伐採のため通行止めとなりますので、

近隣の皆様は、お手数でも迂回をお願い致します。

 

 【通行止区間】からまつ平 E19、E17前

 【通行止日時】2月20日(火)終日

 【迂回方法】該当道路に面したD・E区画の方は、

       E1(立場林道)側から出入りをお願いします

 

 

20240216131328-0001.jpg

 

昨晩は風雨がかなり強かったのですが、今朝は既に晴れていました。

ただ、標高1000mを超えた辺りから、雨が雪に変わったらしく

薄っすらと積雪していました。

今朝は氷点下の冷え込みになったのですが、

冷たい風が吹きつけ、体感温度はかなり低く感じました。

こけもも平の今朝の最低気温は、-5.1度(8時)です。

 

P1390594.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390596.JPG

入笠山方面

P1390595.JPG

南アルプス

P1390600.JPG

 

P1390599.JPG

降った雨が霜に変わっています

 

P1390603.JPG

まるやち湖      全面結氷しているようにも見えますが、奥の方から氷が解け始めているようです

P1390611.JPG

センターのデッキにも薄っすら積雪しています

 

 

さて、今日は「寒天の日」です。

諏訪地方は棒寒天(角寒天)の産地で、今季も寒天作りが各地で行われていましたが、

今季は気温が定まらなかったので、生産者の方は非常に苦労されたのではないでしょうか。

23405864_s.jpg

寒天製造風景   ※お借りした画像です

寒天製造は、12月~2月中旬頃が最盛期になりますので、そろそろ終了します。

 

皆様、寒天とところてんの違いはご存じでしょうか。

どちらの原材料も天草になりますが、

天草を煮溶かして固めたプルプルした状態のものがところてん、

ところてんをフリーズドライさせたものが寒天になります。

ところてんにひと手間加えたものが寒天になるわけですが、

寒天になると、海のミネラル分がなくなってしまうので、

「磯の香り」や「磯の風味」はしなくなります。

寒天からところてんも作れますが、

天草から作ったところてんに比べると、風味がなくなり、食感も違ってきます。

同じような物ではあるけれど、ちょっと違う物なんですね。

 

寒天は大きく分けると、棒寒天・糸寒天と粉寒天になります。

棒寒天や糸寒天は今でも昔ながらの製法で作られ、

国産の天草を使っているところが多いですが、

粉寒天は国産の天草100%というものはほとんどなく、

外国産の天草と、オゴのりなどの海藻がブレンドされているそうです。

また、「天城越え」の歌にも登場する、伊豆の河津町「寒天橋」は、

名前の由来に諸説ありますが、

天草を信州に運ぶルートにあったからというのが一説です。

昔から伊豆から運ばれた天草を使って寒天作りが行われていたんですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390613.JPG

からまつ平

P1390617.JPG

からまつ平

P1390614.JPG

松の葉に残った水滴が凍り付いています

P1390618.JPG

しらかば平

P1390619.JPG

しらかば平

P1390612.JPG

ヒヨドリ

P1390621.JPG

共用道路

P1390628.JPG

こけもも平     今朝の雪は除雪するほどではありませんでした

P1390624.JPG

こけもも平

P1390626.JPG

着雪も少し見られました

 

今朝の別荘地内は、昨日からの雨と雪解け水があちこちで凍り非常に滑りやすくなっていました。

風が強かったので、少し落枝が見られたのですが、

落ちた枝を取り除くため、凍結路で車両を止める場所に困り、

車から降りると路面はツルツル、おまけに枝は道路に貼りついて取れないなど困りました。

雨の後は危険ですね。

P1390627.JPG

黒い部分が凍結、白い部分は凍結の上に積雪しています

幸い慎重に歩いたので、なんとか転ばずにすみました

 

 

今日は冬の寒さが戻っていますが、

晴れているので今朝の雪はあっという間に解けました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.1℃ 14:10現在

 

明日の日中はまた暖かくなりそうです。

冬と春が交互にやってくる時期ですね。

体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1390630.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1390631.JPG

カラマツの後ろに月が見えています

P1390635.JPG

シジュウカラがクルミを持ち出し林の中で食べています

 

 

今朝は晴れた割には冷え込みは緩んだものの、

冷たい風が吹いていて、気温とは裏腹に体感気温は非常に寒く感じました。

 

P1390534.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390535.JPG

入笠山方面

P1390536.JPG

富士山

P1390537.JPG

北アルプス

周辺道路は雪解けが進んできましたが、除雪をしていない脇道などは、

入口付近に除雪された雪が積み上がっていていまだに通行できないところもあります。

P1390539.JPG

まるやち湖      

 

 

さて、今日は「バレンタインデー」ですね。

お店に行くと、チョコレートの特設売り場があり、

田舎ではなかなか手に入りにくいチョコレートがあったり、

バレンタイン限定商品があったり、チョコレート好きな私には非常に目の毒となっております(笑)

 

チョコレートの原料となるカカオですが、

カカオの木が育つのは赤道を挟んで北・南緯20度の間の高温多湿な地域に限られます。

現在は中南米、アフリカ中西部、インド西部、東南アジアが主な原産地となっていますが、

チョコレートを食物としたのはメキシコが最初だとされています。

13~16世紀に栄えたアステカ帝国では、カカオ豆は神が人間に与えた賜物として尊び、

薬や通貨としても用いられていたそうです。

当時は、甘いお菓子の原料として使われるのではなく、

苦くスパイシーな強壮の薬(飲み物)だったようです。

スペイン人が中南米を征服した後、カカオ豆がヨーロッパにもたらされ、

当初は飲み物としていたものの、次第にチョコレート菓子やデザートとしても

楽しまれるようになっていきました。

 

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代初期と言われています。

チョコレートを最初に食べた日本人は、慶長18(1613)年、

慶長遣欧使節の正使としてスペインに渡った仙台藩士・支倉常長だったと言われています。

その後日本に伝わったチョコレートですが、

「長崎寄合町諸事書上控帳」(長崎の遊女の貰い品目)に「しょくらあと」として登場しています。

日本で最初にチョコレートを食べたのは遊女だったんですね。

 

美味しいチョコレートを食べたくなってきました。

今では様々なチョコレートが作られていますので、お気に入りを見つけて下さい。

28832865_s.jpg

 

 

今日もリスが可愛い姿を見せてくれました。

P1390547.JPG

今朝は、立場林道との間の林の中にいました(真ん中)

P1390552.JPG

立てかけてあるほだ木の上に乗ってじっとしています

 

このまま、エサ台には来ないのかと思っていたのですが、

P1390562.JPG

ふと見るとエサ台にリスの姿がありました

P1390568.JPG

その後も何度か林とエサ台を行き来していました

P1390586.JPG

 

P1390587.JPG

撮影に気付いたようですね

360eb8bf3276d77e1edb09b7f33ad5dadb653033.jpg

シジュウカラ

e4d32c0cd99cef64171cbdbcc027d1037fcd2815.jpg

リスがひまわりの種を食べ、シジュウカラがクルミを食べています(笑)

 

 

昨日ですが、スタッフが入笠山へ登ってきました。

1707890618963.jpg

最高のお天気でしたね

1707890624441.jpg

富士山

1707890628051.jpg

八ヶ岳    一番高いのが赤岳です

ゴンドラを使えば冬山でも気軽に行けるのが入笠山の魅力です。

 

 

午後になり少しずつ雲が広がってきて、夕方には日差しもなくなりました。

ただ、気温は高めでこけもも平でも10度を超えました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 14:00現在

 

天気は下り坂ですが、今夜から明日の朝までは晴れ間もあるようです。

明日の夕方からは雨が降り出し、明後日の朝は雪に変わる予報も出されていますが、

気温は比較的高めに推移しそうです。

 

P1390588.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1390533.JPG

昨日の夕暮れ

日が伸びて、帰宅時間がちょうどマジックアワーの時間です

今朝も意外と冷え込みました。

こけもも平での最低気温は-6.1度(4時)でしたが、

村中心部の原村観測所は-8.9度(5時55分)を記録しています。

今日は雲ひとつない快晴で、日差しが強く気温はぐんぐん上昇してきました。

 

P1390480.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390482.JPG

入笠山方面

P1390484.JPG

富士山       採草地に足跡がたくさん見られますが、何が行き来しているんでしょうね

 

P1390485.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日は「苗字制定記念日」だそうです。

1875(明治8)年2月13日に、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告し、

すべての国民に姓を名乗ることを義務化したことにちなんだ記念日です。

それまでは、貴族、武士、士族、ごく一部の国民だけに苗字が許されていましたが、

1870(明治3)年に出された「平民苗字許可令」を機に

一般国民苗字を持つことが可能になりました。

ただ当時は、読み書きが不得手の人が多く、

苗字を持つと税金を余計に課せられるのではないかなどと警戒して

苗字をつける人は少なかったため、その後義務化されることになりました。

「みょうじ」は「苗字」と「名字」という漢字が使われることがありますが、

「苗字」というのは、江戸時代に稲の苗になぞらえ、

家系が長く続くようにという意味合いからつけられたもの、

「名字」は、平安時代中期に自分の住む地名にちなんでつけられたもので、

どちらを使っても間違いではないそうです。

ただ、常用漢字としては「名字」が採用されていますので、

こちらのほうが一般的なのかもしれませんね。

急に姓が義務化され、当時の方はどんな名字にするのかとても苦労されたのではないでしょうか。

自分の姓がどうやってつけられたのか想像してみるのも楽しいですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390491.JPG

からまつ平

P1390501.JPG

からまつ平

P1390494.JPG

しらかば平

P1390497.JPG

しらかば平

P1390504.JPG

こけもも平   最高地点付近は昨日の朝の雪が残っていました

路面もまだ真っ白です

P1390503.JPG

こけもも平     奥の左側に尖って見える雪山は・・・

P1390510.JPG

かまくらではなくトンネルになっていました

雪遊びが楽しそうです

P1390488.JPG

センターの倉庫脇は屋根から落ちる雪解け水が凍ってスケートリンクのようになってしまいました

P1390490.JPG

倉庫の屋根は雪庇がせり出して下を通るのは危険です

 

午前中、少し外出しました。

P1390511.JPG

南八ヶ岳   原村こひつじ幼稚園付近から撮影

P1390512.JPG

北八ヶ岳

P1390514.JPG

払沢区憩いの広場      わらにょうと八ヶ岳

P1390516.JPG

諏訪盆地と北アルプス

 

 

日中は気温が上昇し、春の陽気になりました。

道路の雪もだいぶ解けています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:50現在

 

こけもも平でも10度に届きそうなほど気温が上がりました。

センター付近は10度を超えたかもしれませんね。

明日はもっと気温が上がる見込みです。

 

P1390531.JPG

今日のセンター     15時半過撮影

P1390524.JPG

ヤマガラとコガラ

P1390529.JPG

シジュウカラ

P1390525.JPG

シメは地面にいました(笑)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00