四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日は一日お休みをいただき今朝出勤しましたら、

管理センター入口前のオオヤマザクラが開花していました!

(勝手にマイ標準木として親しんでおります)

IMG_20250422_125323.jpg

IMG_20250422_125343.jpg

昨日は快晴、気温も過ごしやすい気温だったので桜も咲き進んだのですね。

管理センターだけでなく、ペンション線や鉢巻道路、別荘区内でも

開花が進んでいます。

朝、つぼみが多かった樹も夕方までにには何輪も花開いていたりして、

刻一刻と進む春を目の当たりにしました。

今まで気づけなかった季節の流れを感じることができます。

ここ3日程は、夜に小雨が降ったりする日もありましたが、

気温が大きく下がることもなく、

私たちだけでなく植物達にとっても過ごしやすい気候なようです。

今日の気温は朝のセンター前気温計で11℃、昼ごろは16.5℃でした。

IMG_20250422_125242.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250422_125454.jpg

↑本日15時ごろ からまつ平立場林道の桜並木

IMG_20250422_125246.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250422_152536.jpg

↑本日15時ごろ しらかば平



センター周辺をぐるっと回っただけでも様々な植物の新芽を見ることができます。

IMG_20250422_130025.jpg

IMG_20250422_125742.jpg IMG_20250422_125800.jpg

IMG_20250422_130057.jpg IMG_20250422_130543.jpg

IMG_20250422_125942.jpg



今日は業務で茅野市街地へ行ってきました。

茅野市運動公園の桜並木を通りましたが、こちらは早く散りはじめとなってきて、

風が吹くたび花びらが舞い上がり美しい風景を生んでいました。

花の時期は本当にあっという間ですね。

IMG_20250422_134807.jpg

↑今日の八ヶ岳 一番塚信号手前の御柱街道より

こちらは今まさに満開です。



  こけもも平(標高1500m)観測データ 16.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250422_125303.jpg

今日から二十四節季では穀雨(こくう)に入ります。

暖かな春の雨が穀物を潤す時期のことで、

そろそろ春は終わりに近づき、夏が近づくころでもあります。

一足先に夏の陽気を感じた昨日の暖かさ(暑さ?)は少し落ち着き、

今日は薄曇りの四季の森周辺です。

気温は朝のセンター前気温計で約14℃、昼すぎごろは19℃でした。

四季の森や諏訪地域はまだまだ春を楽しめそうです。


IMG_20250420_105147.jpg

↑午前10時ごろのこけもも平より 曇っていますが阿弥陀岳の山頂はよく見えました。

少し雪解けが進んでいるように見えますね。

IMG_20250420_103620.jpg

IMG_20250420_103235.jpg

↑パトロール中、至る所に柳の鮮やかな若草色が目に入ります。

このふわふわは花穂だそうで、連日の暖かさのせいか道路にもたくさん落ちていました。

IMG_20250420_095939.jpg

↑しらかば平のゴミステーション脇の桜はもう開花しそうです。

道向かいの木では何輪か咲いています。


暖かくなりだすこの時期、草花も一気に色づきはじめますね。

諏訪地域でも桜が今まさに満開を迎え、

里のあちこちで美しい風景を見ることができます。

桜が咲き出すと、ついつい外へ出かけて行きたくなってしまいます・・・

原村周辺は標高差などもあるため、

暖かい山梨県方面~諏訪地域~原村市街~高原エリアと、

徐々に咲いてゆく桜を長く楽しむことが出来るような気がします。


今日は4月上旬~、お休みの日に見て回った、

山梨県と諏訪地域の桜のおすすめスポットから花の便りをお届けします。

※小さい画像はクリックで拡大できます。

■山高神代桜と実相寺境内:北杜市(4月第1週撮影)

IMG_20250402_141241.jpg

IMG_20250402_141709.jpg

推定樹齢2000年ともいわれるエドヒガンザクラです。

実相寺の境内は道中の桜より早く満開になっていたような気がします。

観光バスも多く訪れていました。


■わに塚の桜と武田廣神社:韮崎市(4月第1週撮影)

IMG_20250402_160601.jpg

IMG_20250402_161547.jpg IMG_20250402_161205.jpg

IMG_20250408_185929.jpg

田園に囲まれた丘にあるエドヒガンの一本桜で樹齢は300年を超えるそうです。

桜の樹の迫力もさることながら、樹の根元に咲く花々にも目を奪われます。

何日間かライトアップも行われていましたが間に合わず・・・

武田廣神社の夜桜も格別の美しさです。


■水車の里公園:北杜市(4月第2週撮影)

IMG_20250408_145502.jpg IMG_20250408_145828.jpg

南アルプスの山々と田園風景を望む芝生広場のある公園です。

桜や紫陽花を楽しむことができます。


■大門沢川の桜並木と大公寺:韮崎市(4月第2週撮影)

IMG_20250408_160351.jpg IMG_20250408_160306.jpg

桜並木越しに富士山を望めます。 川沿いに桜のアーチが続くお散歩スポットです。

近くの大公寺の山門もとても立派でした。


■徳島堰沿いの桜並木:南アルプス市(4月第2週撮影)

IMG_20250408_171444.jpg IMG_20250408_171938.jpg

徳島堰は南アルプス市~韮崎市を結ぶ17kmに及ぶ灌漑用水の水路で、

令和4年に国登録記念物として登録された日本の三大堰の1つだそうです。

有野農道沿のこの並木1.8Kmにわたって約200本のソメイヨシノが見事に咲き誇っています。

桃と桜の花が一眺できるのがおすすめポイントです!

桃の花が見たくてやってきた南アルプス市で偶然見つけました。



■円野町徳島堰沿いの桜並木:韮崎市(4月第2週撮影)

IMG_20250408_192917.jpg

こちらは韮崎市の徳島堰の桜並木。

国道20号を沿いからも見ることができます。

カラフルなライトアップがされていてフォトジェニックなスポットです。


■神田(しんでん)の大糸桜:北杜市(4月第2週撮影)

IMG_20250416_163227.jpg

小淵沢町の標高820mの地区にある樹齢400年のエドヒガンザクラの変種だそうです。

毎年たくさんの花見客でにぎわっていましたが、

※HPによると現在は樹勢回復の為、案内を控えているとの事でした。


■葛窪(くずくぼ)のしだれ桜:富士見町(4月第3週撮影)

IMG_20250416_131200.jpg IMG_20250416_131720.jpg

IMG_20250416_131857.jpg IMG_20250416_132004.jpg

富士見町葛窪地区の標高約1000m地点にある樹高7mの一本桜。

辺りは田園で南アルプスを望めます。

見る方向によって別の樹のような美しい樹形です!

近くのバス停に道祖神がありました。

ほかにも富士見町には趣のある桜の名所がいくつもあります。

詳しくは富士見町の観光サイトもチェックしてみてください!

(外部リンク)

富士見町観光サイト:観光サイトについて - 富士見町ホームページ


■臥竜公園:原村(4月第3週撮影)

IMG_20250417_120704.jpg IMG_20250417_120757.jpg

IMG_20250417_120857.jpg IMG_20250417_120849.jpg

中央高原入口の信号横の公園です。

ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など様々な種類の桜を見ることができます。

四季の森からは原村市街へ出るときに通る方も多いのではないでしょうか。

撮影時は一分咲きでしたが、どんどん先進んでいきます。

根元にはすみれの花。


■原小学校校庭:原村(4月第3週撮影)

IMG_20250417_121450.jpg IMG_20250417_121653.jpg

標高1000mの原小学校はグランドのほか敷地の外周にも

ソメイヨシノが咲き誇ります。

こちらもこれからが見頃です。


■茅野市運動公園:茅野市(4月第3週撮影)

IMG_20250417_125508.jpg IMG_20250417_125345.jpg

33.8haという広い敷地の各所に桜があり、ピクニックを楽しむことができます。

車で通ってもこの桜並木は圧巻です!

公園内にはリスも生息しており、リス注意の標識もある珍しいスポットです。

木蓮もまさに満開でした!


■茅野市宮川付近の丘:茅野市(4月第3週撮影)

IMG_20250417_123733.jpg IMG_20250417_123751.jpg

IMG_20250417_203001.jpg IMG_20250417_202916.jpg

宮川の国道20号木落とし坂方面を見ると小高い丘に満開の桜が見えました。

登ってみると下には中央線の線路、宮川の町並みがよく見えます。

地元の方々がお花見を楽しんでいました。

夜には提灯に明かりがともり、幻想的な雰囲気です。


■宮川沿いの桜並木:茅野市(4月第3週撮影)

IMG_20250417_135053.jpg

IMG_20250417_134608.jpg IMG_20250417_134620.jpg

「川越の地展望台」から宮川の河川敷にタカトオコヒガンザクラや

ソメイヨシノが咲き誇ります。

もう少し諏訪大社方面に行くと八重桜の並木もあり、川沿いのお散歩に最適です!


■高島公園:諏訪市(4月第3週撮影)

IMG_20250416_201804.jpg IMG_20250416_203229.jpg

IMG_20250416_202633.jpg IMG_20250416_203309.jpg

IMG_20250416_202241.jpg IMG_20250416_202807.jpg

いわずとしてた諏訪を代表するお花見スポットではないでしょうか。

夜桜も楽しめるのが魅力的です。園内の約90本の桜は種類も様々なうえ、

ライトアップでは異なった色みの照明が使われており、

美しさをさらに引き立てていました!

この時は満開でしたが、散りゆく際にお堀や池の水面に浮かぶ花びらも現像的です。



ボリュームがかなり出てしまいました・・・!今日はこのあたりで。

桜は本当に魅力的な名所が多くあり心が躍りますね。

出かけた際に出会った別の花の便りはまた後日お届けできたらと思います!




  こけもも平(標高1500m)観測データ 16.8℃ 14:00現在


◇今日のセンター    14:00時ごろ撮影

IMG_20250420_140222.jpg


◆今日のセンター花壇

IMG_20250420_140254.jpg

↑昨日紹介したユーフォルビアは、

日の良く当たる立場林道に面したところではもう花が咲いていました!

IMG_20250420_140310.jpg

↑花壇をよーく見るととても小さなムスカリが1輪。

紫色の花の部分は1センチほどです。かわいい!

昨夜は長野県北部を震源とする強い地震がありました。

後の情報では原村では震度1だったとのことでしたが、

最初の発生時はスマホのアラートも鳴り、建物がきしむ音と共に短い揺れを感じました。

 市町村のホームページに防災マップが掲載されていますので、

ご自宅や山荘での備えの参考にされてください。

原村防災マップ

__________.pdf (hara.lg.jp)

 茅野市防災マップ(茅野市HP

防災ガイドブック(ハザードマップ) - 茅野市ホームページ(防災課) (chino.lg.jp)



さて、昨日今日と大分暖かな気温となりました。

特に今日は、諏訪市の最高気温27.5℃と夏が来たような気温です。

四季の森でも暖かいを通り越して、少し暑いと感じる陽気でした。

管理センター前気温計で朝は16℃、昼には22℃まで上がりました。

毎日つけていた事務所のストーブも今日は活躍できずです。

IMG_20250419_120614.jpg

IMG_20250419_120553.jpg

IMG_20250419_115242.jpg

今日のまるやち湖と八ヶ岳

今日は春霞が濃い気がします。

(外部リンク)

 ウエザーニュース:春に景色が霞むのは、空気のフタが関係 - ウェザーニュース



今日は午前中に蓼科の本社へ行ってきたのですが、

蓼科湖のすぐ近くにある聖光寺の駐車場では、

明日4/20に開催される、「TOYOTAGAZOO Racingラリーチャレンジ2025 in 八ヶ岳 茅野」

の参加ラリーカーが集結していました!

アルピコグループも「ALPICO Racing」として参戦します。

今年はグループ所属の女性社員の方がドライバーを務めるそうです!

IMG_20250419_113828.jpg

IMG_20250419_113225.jpg IMG_20250419_113841.jpg

IMG_20250419_113850.jpg IMG_20250419_113903.jpg

↑アルピコカラーが入ったカラフルなデザインです。

リゾート&ライフの名前も入っていました!

IMG_20250419_113630.jpg

IMG_20250419_114115.jpg

IMG_20250419_113351.jpg IMG_20250419_113951.jpg

↑聖光寺のサクラもそろそろ開花してきそうです。

メイン会場の茅野市運動公園では出発セレモニーや様々な企画が催される他、

沿道会場として聖光寺でもものづくり体験イベントや、

競技会場へ向かうラリーカーの応援もできます。

当日はレースの様子もライブ配信されるそうです。

詳しくは公式ホームページでご確認ください。

(外部リンク)

TOYOTA GAZOORacing公式サイト:TOYOTA GAZOO Racing

TOYOTA GAZOORacing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野特設サイト(商工会議所):

TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳 茅野|茅野商工会議所 | ラリーチャレンジ




 
    こけもも平(標高1500m)観測データ 22.5℃ 14:00現在
 
 
 
◇今日のセンター    12:00時ごろ撮影

IMG_20250419_121445.jpg

IMG_20250419_121517.jpg

IMG_20250419_121509.jpg

センター入口看板前の花壇にスタッフが

コウヤカミツレ(イエローカモミール)を植えました!

多年草のユーフォルビア・キパリッシアスも芽吹き出しています。

センターへいらした際はぜひ成長を見守ってください^^

四季の森からは車で25分ほどの蓼科湖畔にある、

アルピコリゾート&ライフの運営する

蓼科湖レジャーランドと蓼科高原キャンプ場が、

2025年4月18日(金)より今シーズンの営業を開始いたしました!

蓼科湖レジャーランドでは、スワンボートやSUP・カヤックなど、

多彩なウォーターアクティビティや、パターゴルフやゴーカート、トランポリンなど、

大人からお子さままで夢中になれる遊びが満載です。

Photo_23-06-07-00-56-40.835-1024x768.jpg IMG_7276-3-768x459.jpgゴーカート-2-768x432.jpg SUP2-edited-768x768.jpg

(外部リンク)

公式HP:蓼科湖レジャーランド

 

標高1,200m、自然に囲まれた蓼科高原キャンプ場では、

オートサイトやフリーサイトのほか、

ペット同伴可能なサイトやグループ向けサイトなど、

さまざまなスタイルの滞在に対応しています。

大切な人とともに、心に残る特別なひとときをお過ごしください。


HP_フリー2-768x512.png HP_W1-1024x683.png

IMG_9727-768x576.jpeg IMG_9736-1024x768.jpeg

HP_R1-768x512.png

(外部リンク)

公式HP:蓼科高原キャンプ場

皆様のお越しをお待ちしております!

今日は久しぶりに肌寒さが戻ってきました。

お天気も日中は晴れたものの朝と夕方は雨が降り、

パトロールスタッフによると、こけもも平ではみぞれやあられが降っていたとのことです。

夕方はセンター前でも一時みぞれまじりの雨が降りました。


皆様は「終雪」をご存じでしょうか。

初雪があるように、その冬最後の降雪のことを「終雪(しゅうせつ)」と呼び、

気象庁のHPでは、初霜や初結氷などとともに平年値のデータを閲覧することができます。

季節が進まないと「この日が最終でした」というのがわからない為、

当日に発表することが困難でほとんど報じられることはないそうです。

なるほど、だからあまり聞きなれない単語なのですね。

ちなみに、諏訪の終雪の平均値は4月9日との事。

今日のみぞれは積もるほどではなく一安心でした。

このぐらいの時期はまだ気が抜けない四季の森周辺です。


今日の気温は朝のセンター前気温計で約5℃、日が差していた昼ごろは6.5℃でした。

IMG_20250415_123041.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250415_123044.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面



今日は一日室内で事務作業をしていたので、

昨日パトロールに出た際の草花の様子をお届けします。

IMG_20250414_091042.jpg

IMG_20250414_091406.jpg

IMG_20250414_091231.jpg IMG_20250414_105254.jpg

↑昨日も朝雨が降ったので新芽たちにも水滴がついています。

IMG_20250414_112428.jpg

IMG_20250414_112303.jpg

↑こちらはしらかば平V・W区画入口の湿地のミズバショウ。

前回よりも満開の株が増えていました!

IMG_20250414_112405.jpg

↑ミズバショウを眺めていると足元にフキノトウが。

エリア内のあちらこちらで芽吹いています。

IMG_20250414_103944.jpg

↑雑木林の中にひときわ身を引く鮮やかな若草色のふわふわ。

遠目からでも目立つバッコヤナギの新芽です。

IMG_20250414_113320.jpg

↑からまつ平K・L・M区画のゴミステーション脇にある一本。

先日はみぞれの降る日に水滴を付けた姿をお届けしましたが、

ちょうど白い衣から若草色がのぞいてきていました。


IMG_20250414_144308_1.jpg

IMG_20250414_144438.jpg

↑昨日(4/14)のエコーラインからの八ヶ岳。

土手草の緑がだんだん鮮やかになってきました。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 14:00現在



◇今日のセンター    12:30時ごろ撮影

IMG_20250415_123107.jpg

◆今日のエサ台

IMG_20250415_121055.jpg

少し見ずらい写真ですが、ヒヨドリがやってきました。

エサ台ではなかなか珍しいお客様です。

好物は果物や花の蜜。

以前の四季の森だよりにはせとかをついばむ様子をお届けしていました!

過去の四季の森だより:ヒヨドリ|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報

サクラが咲いたら花の蜜を吸いにきてくれるでしょうか・・・

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00