四季の森ニュース
- 更新日2025年05月21日
- カテゴリ四季の森だより
連休を頂き、更新が少し久しぶりになってしまいました。
先日の雨の後は晴れが続き、
昨日に引き続き四季の森周辺も一気に夏が来たような気温です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で19℃、
昼ごろはこけもも平でも13時台に26.3℃を記録していました!
二十四節季では今日から暦の8番目、小満です。
日照時間が伸び、気温も上がって草木が勢いよく成長し、
人々も動植物も活動が活発になる時期です。
↑四季の森周辺の木々も葉を広げ緑が濃くなってきました。
↑ペンション線のアナベルも葉が伸び、今年の株ができてきています。
こちらは昨日と今日の別荘地内の様子です。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
新緑が茂り、涼しい木陰の遊歩道をアカハラがゆっくりとお散歩していました。
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
↑昨日15:30時ごろ こけもも平より阿弥陀岳
エリア内で見頃を迎えている花々をいくつかご紹介します。
↑ズミの花。つぼみがコーラルピンクでかわいらしいですね。
↑ウワミズザクラは満開の白い花が緑に映えます。
↑ヤマブキやクサボケもまだまだ見頃です。
↑ツツジは種類や色とりどり、これから咲く種類もたくさんあります。
↑クサソテツやオニゼンマイなど、シダ植物もあちこちでだいぶ存在感が出てきました。
直売コーナーにはコシアブラやタラノメと一緒にコゴミ、ゼンマイ、ワラビも並んでいますね。
黒い部分は胞子を作る役割の胞子葉(ほうしよう)だそうです。
管理センターのサワフタギはつぼみが膨らんできました。
5月初旬からの成長の様子をご覧ください!
↑5月3日。新芽が伸びてきていました。
↑5月15日。広がった葉の間に花芽が。
↑5月21日。花芽の先端が白くなり出しています。
引き続き成長を見守りたいと思います!
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年05月15日
- カテゴリオーナー様へ
配電線工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が通行止めとなります。
【工事内容】 ①伐採工事 ②電線張替工事
【道路工事箇所】 通行止め区間:しらかば平V・W区画の一部
【工事日時】 ①令和7年5月27日(火) 13:00~17:30のうち3時間
②令和7年6月 3日(火) 12:30~17:20
該当の区画のオーナー様へ工事業者よりお知らせをお配りしております。
①5/27は停電はありません。
②6/3の工事実施日に工事で停電となる世帯へは、
中部電力パワーグリット様より別途ハガキにてお知らせが届きますので、
停電時間に関しましてはハガキでご確認をお願いいたします。
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年05月15日
- カテゴリオーナー様へ
下記の通り、別荘地内の一部道路にて配電線工事を行います。
工事による通行止め・片側通行はございません。
(車両出入りの際は工事車両を移動し対応となります。)
【工事内容】 防護管撤去工事
【道路工事箇所】 作業区間:しらかば平R区画の一部(R-1~R-10・R-22・23・R-37~39付近)
【工事日時】 令和7年5月20日(火) 11:00~17:30 うち1時間
※今回の工事で停電するお客様はございません。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年05月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日の四季の森は曇りのち晴れ、
気温は朝のセンター前気温計で約14℃、昼ごろは23℃でした。
窓を網戸にしていると気持ちの良い空気が入ってくる過ごしやすい気温です。
↑からまつ平区内
↑しらかば平区内
↑こけもも平区内
全体的に眺めると新緑の色づきがよくわかります。
↑センター脇の石垣は鳥が運んできた種が芽吹き、隙間から様々な木の芽が出ています。
赤ちゃんカラマツの新芽、かわいいですね!
↑苔の上にシバザクラ。盆栽のようです。
↑ドウダンツツジも白く色づいてきました。
↑入口付近のヒメバラモミは新芽がまさに外の空気に触れたような柔らかな状態でした。
葉もたくさん茂りだしたモミジに何やらぶら下がっているのは・・・
紅葉の花です。花も赤いのですね。
4~5月ごろ、葉に少し遅れて房状の開花するそうです。
葉ばかり見てしまうモミジですが、花もかわいらしくて素敵でした。
↑駐車場の奥の方の大きいモミジにもたくさんの花が。
近づくとなんだか甘いかおりがするような・・・?アリやハチも来ていました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.4℃ 14:00現在
◇今日のセンター 11:00時ごろ撮影
- 更新日2025年05月14日
- カテゴリ四季の森だより
今日のお昼の全国ニュースでは、
午後には気温が上がり夏日になりそうと報じられていました。
四季の森の気温は昼ごろのセンター前気温計で約21℃でした。
昨日も今日も青空が広がっています。
季節はいつのまにか5月5日から立夏となりました。
まだ桜が咲いているのに暦ではもう「夏」がついてしまうのか・・・!
と思ってしまいます。
そんな今年はヤマザクラの遅咲きの種類が長く楽しめています。
風に舞い、花びらがどんどん少なくなってきました。
日々濃くなるカラマツの緑と淡いさくら色のコントラストが美しいですね。
現在はヤエザクラの桜前線が到来してきております。
↑センター前のオオヤマザクラは葉がだいぶ緑になり、小さい実がついています。
↑石垣のツツジたちも色とりどりです。
村内の田んぼでは水が入り、段々と田植えが始まりました。
↑早朝、代掻きの終わった平らな水面に朝焼け雲がほのかに映り込みます。
畦がまるで額縁のようでした。
↑日中(この日は雲が多かったです・・・)
エコーライン付近では作業中の農耕車も多く見られます。
↑夕暮れ時、田毎の夕陽?となるでしょうか・・・
カエルたちの鳴き声も聞こえてきます。
田植えを終えたたばかりでまだ苗が小さく、陽の光や景色を映すような田んぼは
「早苗田(さなえだ)」と呼ばれるそうです。
この時期ならではの美しい風景ですね。
↑土手にたくさん咲いているこの黄色の花、
「ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)」はヨーロッパ原産の帰化植物で
春らしい色合いでかわいらしい見た目ですが、
繁殖力が強く要注意外来生物に指定されているそうです。
室内にいると窓を開けなくても快適な気温だと思っていましたが、
外に出ると少し高い気温を感じます。
まだ急な暑さに体が慣れず、少しの暑さでも熱中症になりやすい時期とのことです。
皆様も外出時などはこまめな水分補給をお忘れなくお過ごしください。
↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:00現在
◇今日のセンター 12:30時ごろ撮影
◇今日のいきもの
↑開花しだした石垣のヤマツツジに黒いアゲハチョウが来ていました。もう羽化したのですね!