今日は朝から快晴でした。
そのため放射冷却で冷え込みましたが、風もなく穏やかな陽気で、
日中は太陽の光が暖かく感じられました。
絶好のお散歩日和です。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.0℃ 7:00観測
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
さて、昨日までの荒れ模様の八ヶ岳から一転、空気は澄み、
今日は真っ白に雪を頂いた山々と、八ヶ岳ブルーの空のコントラストが最高に美しく感動的です。
立春を過ぎると、天気は変わりやすくなりますので、なかなか安定して穏やかな天候で撮影できるのは
貴重なタイミングです。
今日は少し薄い雲が出ていましたが、八ヶ岳ブルーは鮮やかでした。
カメラを左に移動していきます
1枚の画像に収められないのが残念です。
硫黄岳、横岳、阿弥陀岳
蓼科山、北横岳
車山
北アルプス
まるやち湖
美しいですね。
別荘地内の様子もご覧下さい。
こけもも平からの北アルプス方面
こけもも平からの阿弥陀岳
しらかば平からの阿弥陀岳
鉢巻道路からの天狗岳
別荘地内のあちこちで、木々の間から山々の美しい姿が見られます。
車で走っていますと通り過ぎてしまうことが多いので、お散歩がいいのかもしれませんね。
販売管理センター 6℃ 15;30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.0℃ 15:30現在
今日はこけもも平でも、気温が3.4度まで上がりました。
今日のセンター
白樺の小径(八ヶ岳自然文化園横)
今日の四季の森は雲が広がっています。
朝は少し日差しもあったのですが、どんどん雲が広がりお昼前頃は雪もチラチラしていました。
ただ、曇りは一時的で天気は昼過ぎから回復してくるようです。
そして、今朝も冷え込みが厳しく、風も強く吹いているので非常に寒い午前中でした。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.1℃ 6:20観測
今朝の八ヶ岳
富士見パノラマスキー場方面
南アルプス方面
今日の富士山は薄っすらと見えているだけでした。
さて、昨日は立春、暦の上では春が始まりました。
立春は二十四節季の最初の節季になり、次の節季「雨水」の前日までの期間も指します。
また立春は、単に春の始まりということだけではなく、四季の節目のひとつとして重要な日とされていました。
季節の節目は、立春、立夏、立秋、立冬の4つあり、「四立(しりゅう)」とも呼ばれ、
この四立の日から各季節の準備を始めるのが良いとされていました。
まだ四季の森周辺は雪も多く、春の気配を感じることができない時期ではあるのですが、
昨日、山梨方面へ出向いたところ、もう梅の花が咲いていました。
春の足音もそこまで来ています。
梅の花(イメージ)
春という言葉には、暖かいといったイメージを持ってしまいがちですが、
「春」という言葉そのものの意味は、寒さの底から徐々に暖かくなっていく時期、ということなのだそうです。
これから少しずつ暖かさを感じることができるということですね。
さて、今日も蓼科へ出向いたのですが、
蓼科には寒いこの時期に大きくなるものがあります。
2つの氷柱
ビーナスライン沿いにある「小斉の湯」で、毎年作っている氷の芸術作品です。
太陽光が当たる日中は青白く輝き、夜は照明の光で幻想的な造形が浮かび上がります。
湧き水を引き、噴き上げて作っているのだそうです。
5mは越えていると思いますが、寒さが続くようならもっと大きくなるかもしれません。
見頃は2月末までということです。
そして、氷柱とくれば、氷瀑ですね。
横谷峡の乙女滝はどうなっているのか気になって、立ち寄ってみました。
それほど氷はありませんでした。
1月後半から暖かい日もあったりしたので、融けてしまったんでしょうね。
小さな氷瀑
乙女滝に降りる階段にも雪はありません
横谷温泉旅館入口の巨岩
横谷峡の遊歩道にはまだ雪が残っているようです。
八ヶ岳 11:30撮影
朝の時点では、午前中の内から天気が回復するとの予報だったのですが、八ヶ岳だけでなく周辺も雲に覆われていました。
販売管理センター 0.5℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -3.5℃ 13:20現在
こけもも平は今日も真冬日です。
13時頃から青空が見え、日射しも出てきたのですが、風が非常に強く、
雲が、西から八ヶ岳方面に向かってすごい早さで流れています。
現在、諏訪地方には強風注意報が出されています。空気が乾燥していますので、
火の元などどうぞご注意下さい。
今日のセンター
昨日は暖かかったので、降るのは雨だろうと思っていましたが、
四季の森周辺はまさかの雪になっていました。
今朝の通勤時は、標高1000m付近から雪混じりの雨が降っていましたが、
エコーラインの付近で雪の割合が増え、樅の湯付近から雪が降っていました。
センター付近で5㎝弱、こけもも平は10㎝を超える積雪で、吹き溜まり等は15㎝程ありました。
午前中に別荘地内の除雪を実施いたしました。
こけもも平の今朝の最低気温 0.1℃ 8:00と9:30に観測
氷点下にはならなかったようなのですが、寒気が入り込んだんでしょうか。
今朝のまるやち湖
今朝は山は全く見えなかったのでまるやち湖を撮影しました。
雪が降っているのがわかりますでしょうか。
雪がシャーベット状になっています
少し上がっただけなのですが、四季の森周辺は別世界でした。
木々が真っ白
立場林道
鉢巻道路
しらかば平入口(村道)
からまつ平
そして更に別世界だったこけもも平です。
さて、今日は節分です。
124年ぶりに1日早くなったということですが、2月3日に定着しているものと思っていましたので、とても驚きました。
1年は365日と言われますが、実際には365.2422日なので、365日+6時間弱なのだそうで、4年経つとその端数の累計が
ほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年が作られ、季節と日付がずれないようにされています。
こうしたことから、基準となる春分点の通過時刻も変動するため、節分の日もずれるのだそうです。
かつては、2月4日が節分だったという年もあったようです。
今年からは、4年ごとに節分が2月2日に変わります。
そして明日は立春ですね。
まだまだ冬景色の四季の森ですが、雪解けが待ち遠しいです。
今日の別荘地内の雪景色をご覧ください。
一之瀬堰
一之瀬堰の桜並木
からまつ平
共用道路
こけもも平
こけもも平
今日の雪はベタ雪だったので、木々にたくさん着雪して素晴らしい景色を楽しむことができましたが、
太陽が当たってしまうとあっという間に雪は落ちてしまいます。
一時の美しさです。
販売管理センター 6℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.8℃ 14:00現在
日が射して暖かくなるのかなと思っていたのですが、
冬型の気圧配置になり寒気が流れ込んできた影響か、だんだん曇ってきて、
夕方一時的に雪が降りました。17時半現在雪がチラついています。
既に氷点下になっていますので、明朝は道路の凍結にご注意下さい。
今朝のセンター 8:30撮影
15:15撮影
今日から2月です。
今年も1ヶ月が過ぎてしまったんですね。月日の経つのは本当に早いです。
今朝は気持ちよく晴れていたのですが、だんだん雲が広がってきています。
こけもも平の今朝の最低気温 -6.9℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
逆光で見えにくいのですが、
編笠山には雪形「上り鯉」「下り鯉」が見えています
富士見パノラマスキー場方面
今日は南側に雲が多く、富士山を見ることはできませんでした
さて、2月は「如月(きさらぎ)」とも呼ばれます。
名前は知っていたのですが、どんな意味が込められているのかわからなかったので少し調べてみました。
諸説あるようなのですが、まだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から
「衣更着(きさらぎ)」になったというのが一番の有力説のようです。
ほかにも、陽気が更に来る月だから「気更来(きさらぎ)」、春に向けて草木が生え始めることから
「生更木(きさらぎ)」になったという説もあるとか。
また、中国では2月の異称に「如月(にょげつ)」が使われているため、
日本でもその文字をあてたのではと言われています。
ただ、中国の如月(にょげつ)は、寒い冬が終わり春になって万物が動き始めるという意味で、
同じ漢字を使ってはいるものの、中国と日本ではその意味合いに違いがあるようです。
もうすぐ立春で、暦の上では春になり日も少しずつ長くなって春を感じることも少しずつ増えていきますが、
まだまだ寒さも厳しく、どちらの国の意味もこの時期には当てはまるような気もします。
そして、昨日の夕方は夕焼けがキレイでした。
センター駐車場より撮影
鉢巻道路沿いの原村ペンションビレッジ周辺で昨年末に行われていました「星空のイルミネーション」ですが、
点灯期間が2月28日(日)まで延長され、暗闇の中に暖かな光を放っています。
昨日は、夕焼けとイルミネーションを同時に楽しむことができました。
ライトの上に雪が積もっているため、雪がオレンジ色に輝いてとても幻想的です
夕焼けとイルミネーションを同時に楽しめるというのはちょっとお得な気分です
イルミネーションの点灯時間は17時~21時までとなります。
そして今朝は、八ヶ岳中央農業実践大学校を通ってみました。
直売所とは反対側の広場から見る蓼科山
天狗岳、硫黄岳、横岳
芝生広場と直売所
まだまだ雪が多い四季の森周辺です。
販売管理センター 8℃ 13:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.2℃ 13:50現在
今日は天気予報通り暖かくなりました。
こけもも平でもプラスの気温になったのは10時半頃からです。
これから天気は下り坂で、今晩から明日の午前中にかけて雨か雪が降るようです。
もし雪だとしても、湿った雪になりそうです。
今日のセンター
今朝は気持ちよく晴れていたのですが、八ヶ岳付近には雲があり、風もやや強く吹いていたので
とても寒く感じましたが、昨日よりは冷え込みませんでした。
だんんだん八ヶ岳の雲も消えて、日中は穏やかな陽気になっています。
こけもも平の今朝の最低気温 -5.5℃ 8:50観測
昨晩の21時に氷点下9.0度を観測したものの、徐々に気温が上がっていました。
今朝の八ヶ岳
朝はまだ雪雲がかかっていました
今朝の富士山
逆光で画像には納められませんでしたが、
今季は雪が少ないと言われていた富士山ですが、先日の積雪により山頂が真っ白になった美しい姿を見ることができます
北アルプス
南アルプス
西の空には月が見られました。少し欠けてきましたね。
さて、今日は蓼科方面へ出向きました。冬の蓼科湖の様子をご覧ください。
雪だるまが可愛いですね
芸術の森彫刻公園方面
寒さが続くと蓼科湖も凍るのですが、先日の寒さの緩みの影響でしょうか、湖は全く凍ってはいませんでした。
水鳥たちの憩いの場所ですね。
蓼科湖にある道の駅も閑散としていました。
蓼科高原カントリークラブも雪でクローズです。
蓼科山
八ヶ岳の雲がとれてきました。
11:30頃撮影 茅野市玉川にて
硫黄岳・横岳・阿弥陀岳
今日は八ヶ岳ブルーの空が本当に美しいです。
そして、ご紹介が遅れてしまったのですが、
昨年の11月末、原村にケーキ屋さんがオープンしました。
la poste(ラ ポスト) 画像では切れてしまったのですが、右に赤く見える郵便ポストが目印です
店内のショーケース
焼き菓子もあります
定 休 日 木曜日他
営業時間 9:30~18:30
駐車場は建物横(正面画像の左側)になります。
ご来荘時の参考になさって下さい。
販売管理センター 2℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.4℃ 14:20現在
今日は、こけもも平でもなんとかプラスの気温になりました。
今日のセンター
今日は抜けるような青空が広がっていて、寒くても気持ちがいいです。
強風が続いたので細かな落枝があります