四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は朝から雨が降ったり止んだりです。

日差しがないので、朝から気温があまり変わらず、

気温は20度前後で、暑くなくまたそれほど寒くもなく、

羽織るものがあればちょうど快適な感じの陽気ですが、湿度は高めです。

 

P1360123.JPG

今朝の八ヶ岳

朝から雨がパラパラしていたので雲が低く、遠くの眺望はありませんでしたが

八ケ岳は少し姿が見えました

P1360125.JPG

立沢大規模水田地帯でノスリを見つけました

ずんぐり体型なので可愛らしい感じがする猛禽類です

P1360127.JPG

雲っていると、留まっているのを見掛けることが多いです

 

P1360129.JPG

まるやち湖     風はあまり吹いていないので鏡のような湖面です

 

 

さて今朝は、キリスト教会がまるやち湖の近くにあるようなので少し足を延ばしてみました。

P1350991.JPG

道路に協会の看板があるのでそこを進みます

P1360130.JPG

50mほど森の中を進んでいきます

森の中は、小川が流れていたり、

サラシナショウマ、ツリフネソウやミズヒキ、トリカブト、アキノウナギツカミなど

花もたくさん咲いて、楽しく歩けました。

森を抜けると、

P1360134.JPG

すぐ協会になります

P1360135.JPG

聖堂

P1360137.JPG

協会マップ

HPによりますと、八ケ岳中央高原キリスト教会は、

ノルウェー・ルーテル派の教理を母体としたプロテスタントの教会です。

原村の観光ガイドにも掲載があり、

教会がどんな所かご覧になりたい方、聖書を読んでみたい方、祈りたい方、

パイプオルガンを聞いてみたい方、いつでも歓迎!との事です。

20230921141652-0001.jpg 20230921141652-0002.jpg

明後日は古楽コンサートも行われるようです。

 

クリスマスには礼拝も行われるようなので、

教会を訪ねてみるのもいいかもしれませんね。

 

P1360138.JPG

まるやち湖側からですと徒歩になりますが、

お車の場合、コンサートのチラシの下側の地図をご覧いただくか、

リンク先(HP)でご確認下さい。

P1360139.JPG

森の中で小さな花を撮影したのですが、ことごとくピンボケで(笑)、

唯一ピントが合ったのがこれだけ。

ユウガギクもしくはヨメナでしょうか。

 

 

さて、今日から秋の交通安全運動が始まりました。

秋は日暮れが早く、日が落ちるとあっという間に暗くなり視界が悪化します。

お車を運転される場合は、早めの点灯、ハイビームの活用、

そしてスピードダウンを心がけて運転をお願い致します。

r509akinoanzen.png

 

 

我が家では、

P1360119.JPG

キバナホトトギスが咲いています

P1360120.JPG

毎年ながら、強い日差しで葉が枯れてしまっているのが残念です

少し木陰があるといいのでしょうね

P1360122.JPG

普通のホトトギスの株から1本だけ白いホトトギスが咲きました

P1360121.JPG

シュウカイドウ

 

今日の15時過ぎの茅野市・諏訪市方面です。

P1360146.JPG

諏訪湖もよく見えています。

午後も雨が降ったり止んだりですが、青空も見えたり、時折日も差してきます。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23℃ 12:00現在

 

ただ今夜は少しまとまった雨が降る予報です。

 

P1360145.JPG

今日のセンター 15時頃撮影

P1360097.JPG

センター花壇のユーパトリウム

今日は雲が多く、朝から曇りとなっています。

直射日光がないため少しひんやりした陽気で、外にいると半袖だけでは寒く感じます。

 

P1360098.JPG

八ケ岳には雲がかかり、雨が降っているのかもしれません

P1360100.JPG

入笠山方面も山頂には雲があるようです

富士山も見えていたのですが、霞んでいて目を凝らさないと発見できない状況でした

P1360101.JPG

立沢大規模水田地帯では、

風の当たる外側のブルーベリーから紅葉が始まっていました

 

P1360105.JPG

まるやち湖

 

 

さて、別荘地内ではヤマトリカブトの青い花が見られます。

P1360113.JPG

トリカブトは、キンポウゲ科トリカブト属の多年生植物(一年草のものもあります)で、

北海道から九州まで広く分布しています。

毒草として有名になっていますが、毒のない種類もあり、国内には約30種が自生しています。

そのうちヤマトリカブトは、東北地方から中部地方まで分布し、

山地の林縁や日当たりのよい草地などで普通に見られ、

単に「トリカブト」というと「ヤマトリカブト」のことを指しています。

全草に猛毒のアルカロイド物質(アコニチン)を含んでいるため

誤食しないよう注意が必要です。

若芽の頃、よく似た葉のヨモギやニリンソウと間違えて食べてしまうケースが発生しています。

ドクゼリ、ドクウツギとともに日本三大有毒植物とされていますが、

古来から生薬・漢方薬として用いられてきた植物でもあるんですよ。

P1360112.JPG

青紫に見えるのは花ではなく萼片で、

萼片の中にちらっと見えるのが花になります。

DSC_3105.JPG

名前は、舞楽の衣装の鳥兜(とりかぶと)に花の形が似ていることに由来しています。

横向きの花を見ると兜に似ているのがお分かりいただけると思います。

 

日本では、トリカブトの毒は古くから毒矢に使われていました。

一説には弥生時代には狩りのため使われていたと言われています。

またアイヌ民族もクマを射るために毒矢に使っていました。

毒矢で射止めた獣の肉は、刺さった周囲の肉をこぶし大に切り取れば安全とされていたようです。

ちなみに、四谷怪談でお岩さんが飲まされた毒もトリカブトの毒だったそうですよ。

西洋ではトリカブトを食べると狼男になるという伝説もあるとか。

また、容姿の美しくない人を「ブス」と言うことがありますが、

トリカブトの根(附子(ぶし))の中毒で顔がゆがんだ状態を言ったものだ、との説もあります。

20230920_135020.JPG

茎は直立しないで弓なりに曲がることが多いです。

このトリカブトも枝垂れて長く伸びています。

 

有毒ですので別荘地内で見かけましたら、

美しい花の観賞だけにとどめて下さいね。

 

 

午後は晴れて日も差す時間があり、少し蒸し暑くなりましたが、

夕方には再び曇ってきました。

明日、明後日にかけて雨が降る時間帯もありそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.5℃ 13:50現在

 

木・金曜日は日差しがないので、気温が急に下がる予報です。

体調管理にはお気をつけ下さい。

 

P1360118.JPG

今日のセンター    14時15分頃

P1360115.JPG

別荘地内ではまだ花の咲いているシモツケがありました

センターに設置していた飲料の自動販売機ですが、

先週一旦撤去してご不自由をおかけしておりましたが、

昨日、新しい自動販売機を設置いたしました。

P1360107.JPG

以前は伊藤園でしたが、新しい自販機はアサヒ飲料です

 

P1360108.JPG

光って見にくいですが、品揃えはこのようになります

 

P1360109.JPG

センターの外壁塗装のために外に出しておりましたが

以前の通り、センター入口横に設置しておりますのでどうぞご利用下さい。

 

今朝は曇っていました。

出勤時には雨が降りそうなほどの曇りでしたが、徐々に青空も見え始めていました。

湿度が90%台と高かったのですが、雲っているととても涼しいです。

 

P1360075.JPG

入笠山方面     どんよりとした空ですが青空が見え始めていました

P1360073.JPG

立沢大規模水田地帯ではコンバインがスタンバイ中でした

P1360076.JPG

稲刈りがおわったばかりの田んぼ

見えている重機は、コンバインではなく、飼料用トウモロコシの収穫機です。

稲刈りも飼料用トウモロコシも刈り取りが始まりました。

 

原村では、

P1360077.JPG

セルリーの収穫が日々行われているようです。

今朝収穫したばかりの畑の周辺はセルリーの匂いが立ち込めていました。

 

P1360078.JPG

まるやち湖

3連休の最終日ですね。園内や周辺ではお散歩を楽しまれている方が多くいました。

 

 

さて、今日は「敬老の日」です。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨の祝日です。

以前敬老の日だった9月15日は「老人の日」になり、その日から1週間は「老人週間」になっています。

敬老の日で話題となるのは、長寿ですが、

長野県で100歳以上の方は、2447人で、過去最多となりました。

国民健康保険中央会がまとめた2021年度の平均自立期間(いわゆる健康寿命)は、

男性が81.4年、女性が85.1年で、いずれも長野県が全国1位だそうです。

全国平均は、男性80.0年、女性84.3年なので、

1年近くも上回っていることになりますね。

健康長寿の理由としては、高齢者の就業率が高い、野菜の摂取量が多い、

自主的な健康づくりなどがあげられているようです。

長野県では、健康寿命を更に前進させ一人ひとりが生きがいを持ち、

健やかで幸せに暮らせる「しあわせ健康県」づくりを進めるため、

県民の健康増進を図る運動「信州ACEプロジェクト」を推進しています。

 

別荘地でお過ごしいただく皆様は、周辺で採れる野菜をたくさん食べていらっしるでしょうし、

別荘地内をお散歩されたりお庭のお手入れをされたり、身体も動かされていますので、

健康長寿につながるのではないでしょうか。

 

 

センター周りで見られる果実です。

P1360091.JPG

ヤマボウシの実

P1360089.JPG

ナナカマドの実

P1360082.JPG

ノイバラの実も少しずつ赤くなってきました

P1360096.JPG

サワフタギも濃い青色になってきました

P1360085.JPG

アオハダだと思います

P1360087.JPG

ヤマウドの実

P1360095.JPG

クサボケの実(ジナシ)も黄色く熟してきました

 

午後は、雲が多いものの日が差すようになり、気温も上昇してきました。

気温が上がってくると蒸し暑いです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.1℃ 14:00現在

 

天気のいい3連休でよかったですね。

帰荘される皆様はどうぞお気をつけてお帰り下さい。

 

P1360080.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1360092.JPG

センターの裏手に1輪だけムクゲが咲いていました

 

今朝は山が霞んでいました。

昨日の雨で湿度が高くなっていたようです。

今朝は水たまりを見かけなかったので、

昨晩は四季の森周辺はそれほど降らなかったようです。

 

P1360065.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1360066.JPG

入笠山方面

P1360067.JPG

手前に見えているソバ畑も花が終わりつつあります

 

P1360068.JPG

まるやち湖

今日も暑くなりそうな空ですね

 

 

さて、少し気が早いのですが、来月の原村のイベントをご案内いたします。

例年恒例の「八ヶ岳クラフト市みのりの秋の市」です。

クラフトチラシ.jpg

 

八ヶ岳クラフト市2023 みのりの秋の市

 ◆開 催 日   10月6日(金)~8日(日)

 ◆開催場所   八ヶ岳自然文化園内

 ◆開催時間   10:00~16:00

 

陶磁器・金属・布・木工・ガラス・比較・アート、そして食品などなど

全国からお店が集結する予定です。

クラフトマンと交流しながら、お気に入りの逸品を探してみて下さい。

 

 

周辺では、

P1360071.JPG

ヤマゼリでしょうか、もしかしたらシャクの可能性も     原村第1ペンションビレッジ内で撮影

セリ科の植物はよく似ているので判別が難しいですが、セリ科の植物に間違いはなさそうです(笑)

群生していてとても爽やかでした。

P1360070.JPG

 

P1360022.JPG

ミズヒキ       原村第2ペンションビレジ内で撮影

ミズヒキ(水引)というと、祝儀袋などにつけられる和紙でできた紐のようなものを想像しますが、

その水引に似ていることから名前が付けられたそうです。

P1360025.JPG

細い針金のように伸びた花柄に小さな花がまばらについています。

花は非常に小さくアップにするのも大変なのですが、

赤に見える花も近づくと紅白になっているのがわかりますね。

(花の横に赤く丸く見えているのは花の萼(がく)です)

白花のものあって、ギンミズヒキと呼ばれます。

キンミズヒキという花もありますが、バラ科の植物でミズヒキの仲間ではありません。

ミズヒキは、タデ科イヌタデ属で日本各地で見られる野草です。

 

P1360013.JPG

原村ペンションビレッジ内にも実をたくさんつけたツリバナの木がありました

P1360020.JPG

たくさんの紅い実が目を引きます

P1360017.JPG

実がたくさんあるのでどこを獲っていいのか、これまた難しいです(笑)

 

P1350924.JPG

ヨウシュヤマゴボウ

右上の白いのが花、真ん中の黄緑色はできたばかりの実、左奥の黒く見えるのが熟した実です。

ヨウシュヤマゴボウは、ヤマゴボウ科の多年草です。

ゴボウの仲間ではありませんが、根がゴボウのように長いことから名付けられました。

原産地はアメリカですが、現在は日本各地に帰化植物として生育しています。

P1350927.JPG

ぶどうのようにも見える黒い実ですが、有毒植物ですので間違って口にしないようにして下さい。

アメリカではインクや染め物にも使われて「インクベリー」とも呼ばれています。

果汁が服につくと落ちにくいのでご注意下さい。

毒性はあるものの、生け花としても流通していて、アレンジに使われることもあります。

葉がすぐに萎びてしまうので、葉を落としてから生け花やドライフラワーにするとよいようです。

 

別荘内外で、秋の花、秋の実を探してみて下さい。

 

 

今日は日中に雲が広がることもなく、午後も晴れが続いています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 25.9℃ 13:50現在

 

明日も天気がよさそうです。

 

P1360072.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

P1350972.JPG

我が家の近くでヒガンバナを見つけました

もうすぐお彼岸ですね

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00