四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は冷え込みも緩く、風も穏やかでしたが、

太陽が昇る東側に雲が出ており、日差しはぼんやりして底冷えしていました。

日中もこのままなのかと思っていたら、天気は回復し強い日差しになっています。

 

P1380193.JPG

今朝の八ヶ岳

P1380194.JPG

入笠山方面

P1380195.JPG

富士山

 

P1380204.JPG

まるやち湖      湖の半分以上が凍っています

P1380198.JPG

氷のないところでは、カルガモがくつろいでいました

 

 

さて、今日は「ブリの日」だそうです。

2(ぶ)0(輪(りん))の語呂合わせと、

魚へんに師走の「師」が入って師走を連想させることから記念日に制定されています。

特に冬は「寒ブリ」と呼ばれ旬の時期でもありますからね。

「ブリ」の名前は、アブラが多い魚で「アブラ」の「ブラ」が転じたという説や、

昔は火にあぶって食べることが多い魚だったから「あぶり」が「ぶり」になったという説など

諸説あるようです。

また、ブリは成長過程によって名前が変わる「出世魚」としても有名ですね。

関東では、ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ、

関西では、ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ

などと、地域によって名前がいろいろあります。

「出世魚」で縁起がいい食べ物として、年越しやおせちなどで食べられることも多いですね。

 

信州には年越しの行事「お年取り」と言われるイベントがあります。

大晦日に1年の無事を感謝するとともに、数え年で一つ年をとることを祝い、

縁起のいい食べ物やおせち、郷土料理などのご馳走を用意して、

家族で豪華に1年最後の食事を楽しむというものです。

全国的に行われているものだと思っていたのですが、

調べてみますと、長野県の他には東北や北海道、新潟など限られた地域での風習のようです。

その「お年取り」に欠かせないのは「年取り魚」、

「年取り魚」は大晦日(年越し)の食事につける魚のことで、これは全国的なものですが、

東日本はサケ、西日本はブリが多く用いられています。

長野県は両者のちょうど境界線にあたり、

北信や東信地域は新潟から入ってくるサケ、

中南信地域は富山や岐阜、糸魚川から入ってくるブリが広まったと考えられており、

長野県は地域によって「年取り魚」の違いがあります。

長野県教育委員会刊行の「長野県史」の資料によると、

諏訪地域は、サケ、ブリの混在地域となっていますが、

これは昭和50年頃の調査資料であり、

かつては、長野県全域でサケが食べられており、

北陸などからブリが入ってくるようになったため、混在したのではという研究結果もあるようです。

食も多様化していますので、

「年取り魚」も他の食材に置き換わるなど変化していくのかもしれませんね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1380212(1).JPG

しらかば平

P1380209.JPG

しらかば平

P1380214.JPG

からまつ平

P1380224.JPG

からまつ平

P1380216.JPG

こけもも平

P1380221.JPG

こけもも平

P1380207.JPG

今日もあちこちで霜柱が見られました

P1380217.JPG

ハシバミの冬芽

P1380229.JPG

オオヤマザクラの冬芽

 

茅野市玉川付近からの八ヶ岳です。

P1380225.JPG

南八ヶ岳 11時半頃撮影

P1380226.JPG

北八ヶ岳

 

 

午後も日は差していますが、少しずつ雲が広がっています。

 

     こけっもも平(標高1500m)観測データ 3.7℃ 13:00現在

 

寒気が流れ込み雲が広がった時間帯もありましたが、

夕方には晴れて、日が落ちた途端急に冷え込んできました。

 

P1380227.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1380228.JPG

 

今朝は厳しい冷え込みでした。

こけもも平の1時間ごとのデータを確認しますと、

朝4時に-8.8度となっていましたが、

朝スマホで確認した時間帯は、-9.0度でした。

今年は暖冬などと言われていますが、この先の寒さが心配ですね。

 

気象庁の原村観測地点の最低気温は-7.3度、

長野県で一番冷え込んだのは野辺山高原の-12.3度で、

四季の森も含め、今季最低を記録しています。

 

P1380159.JPG

今朝の八ヶ岳     若干山にかかる雲と、上空には薄い雲が広がっています

P1380160.JPG

入笠山方面     富士見パノラマスキー場は12月15日より一部コースで滑走可能になっています

          センターゲレンデは12月23日オープンとの事です

P1380164.JPG

富士山      こちらは雲が多めに出ていました

P1380165.JPG

今朝は北アルプスも見えていました

 

P1380168.JPG

まるやち湖     すっかり氷が解けてしまった湖も、今朝は再び三分の一ほど結氷していました

 

 

さて、今日は少し外出の機会があり、

帰路、停車した際に、松ぼっくり(球果)をたくさんつけている木を発見しました。

P1380181.JPG

ドイツトウヒ(朝市広場)

P1380185.JPG

たくさんの松ぼっくりをつけていますね  そして大きいです

P1380182.JPG

昨日は風が強く吹いていたので、落ちているかもと思い周辺を探してみたのですが、

残念ながらまだ松ぼっくりは落ちてはいないようでした。

ドイツトウヒの球果は、1年型で、

秋になると熟して褐色になり、乾燥すると果鱗(ヒダ)を開き、

中の種が風に乗って飛ばされるようになります。

種が飛ばされた後の松ぼっくりは、根本から外れて木から落ちてきます。

松ぼっくりを拾いやすいのは、風が強く吹く秋から冬、そして春先になるようです。

 

さて皆様は、松かさのエビフライを見たことがありますでしょうか(笑)

松の実はリスの大好物なのですが、食べるのは周囲の部分だけなので、

リスが食べた後は、松ぼっくりがエビフライのような状態になるんです。

1959410_s.jpg

お借りした画像です

特にドイツトウヒの松かさは大きいので、最大級のエビフライが出来上がります。

また探して見つかったらご紹介しますね。

 

P1380190.JPG

こちらはセンター入口にあるヒメバラモミの松ぼっくり

とても小さいです

P1370834.JPG

更に小さいのがカラマツです

たくさん松ぼっくりがついているのがわかりますでしょうか。

皆様も松ぼっくりつけた木を探してみて下さい。

 

外出時に八ヶ岳を撮影しました。

P1380178.JPG

南八ヶ岳

P1380177.JPG

峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

P1380179.JPG

北八ヶ岳

P1380180.JPG

諏訪盆地

 

 

今朝は冷え込みましたが、風も穏やかだったので日中は昨日よりも暖かくなりました。

ただ外に出るには防寒着が必要なほど寒いです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.6℃ 14:20現在

 

こけもも平は今日も真冬日でした。

明日は雲が広がる天気で、日差しがない分余計に寒さを感じそうです。

 

P1380187.JPG

今日のセンター  13時撮影

P1380170.JPG

車のフロントガラスについた霜

 

 

 

ニュースは本日から通常通り更新させていただきます。

昨日、一昨日と12月とは思えないような暖かさで、

雨降りでしたがとても過ごしやすかったのですが、

今日は一変、真冬日です。

 

P1380131.JPG

今朝の八ヶ岳    雪雲がかかっています

P1380133.JPG

入笠山方面

P1380132.JPG

今日は風が非常に強く吹いているのがわかりますでしょうか

P1380134.JPG

富士山    日の出が遅くなっているので太陽が低いです

 

P1380136.JPG

まるやち湖       氷はすっかり消えていましたが、また今日からの寒さで結氷すると思われます

 

今朝の通期途上、交差点で信号待ちをしていましたら、

突然上から何かが落ちてきて、カラスが急降下してきました。

確認すると、カラスがクルミを上空から落としたものの

強い風にあおられて、交差点のど真ん中に落ちてしまったようです(笑)

信号が青になったので、クルミが割れたのかは見届けられませんでしたが、

落としただけで割れるのでしょうか。

それにしても、カラスはクルミが大好物なんですね。

27411495_s.jpg

オニグルミ(イメージ)

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1380139.JPG

からまつ平

P1380140.JPG

道路脇には昨日から今朝にかけて舞った雪が残っています

P1380143.JPG

山荘内には霜の畑ができていました

P1380144.JPG

 

P1380146.JPG

しらかば平

P1380145.JPG

水たまりはツルツルに凍結しています

P1380150.JPG

しらかば平     見えてきた阿弥陀岳は真っ白になっています

P1380149.JPG

蓼科山も真っ白です

P1380153.JPG

こけもも平

P1380155.JPG

こけもも平は雪が積もっているかもと思っていたのですが、

薄っすら積もっているだけでした。

 

 

今朝は冷え込みましたが、日の出前ではなく日が出た8時頃が一番冷えて、

こけもも平の今朝の最低気温は-4.6度でした。

そして、最高気温は、

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.3℃ 12:30現在

 

と真冬日でした。

昼過ぎに外に出ていたら手がかじかんで動かなくなりました。

今日は暖かな家の中で過ごすのが一番ですね。

明朝は今朝以上に冷え込みが厳しくなりそうです。

防寒対策をしてお過ごし下さい。

 

P1380158.JPG

今日のセンター     13時頃撮影    雪がチラついていました

P1380141.JPG

今日はあちこちで霜柱がみられました

横断側溝設置工事に伴い、からまつ平内で道路規制を行いますので、

近隣の皆様は、期間中迂回をお願い致します。

 

【工事箇所】 からまつ平F・I区画(下記参照)

【工事期間】 12月19日(火)~12月22日(金)の4日間

【規制時間】 8:00~17:00

【規制内容】 全面通行止め ※規制時間以外は通行可能です
 

雨天により、期間変更の場合もありますが、

変更があればお知らせいたします。

 

 

20231211164057-0001.jpg

 

朝は諏訪地方に濃霧注意報が発表されていました。

普段ですと、盆地のほうに雲が発生し、原村は雲の上ということが多いのですが、

今朝の原村は霧の中でした。

気温は、霧が発生していたこともあり、

0度近くまでは下がったものの、氷点下にはならず暖かな朝でした。

朝が暖かいと起きるのがとても楽ですね。

 

P1380102.JPG

いつも八ヶ岳を撮影する富士見町立沢大規模水田地帯付近から霧が立ち込めていました

P1380103.JPG

八ケ岳エコーライン

霧が発生した場合、もみの湯付近から晴れることがあるのですが、

P1380125.JPG

県道鉢巻線付近のほうが霧が濃くなっていました

ただ、明るくなってきたので、天気はすぐ回復してきそうです

 

さて、今朝のまるやち湖は、

P1380108.JPG

やはり霧の中でしたが、氷は湖の三分の一以下まで減っていました

P1380106.JPG

今日もハクセキレイが、残った氷の上を歩き回っていました

P1380109.JPG

ツガイのようです

氷の上で何を食べているのでしょうね、気になります(笑)

P1380113.JPG

今朝は氷が減ったのでカルガモが泳いでいました

P1380116.JPG

どんどんハクセキレイに近づいていきます

どこまで氷があるんでしょう

P1380121.JPG

こんなに近づきました   ハクセキレイは氷に乗ったままです

薄氷でもハクセキレイは軽いので大丈夫なんですね

P1380123.JPG

カルガモとハクセキレイのツガイ同士かもしれませんね

異種間の交流(?)が見られて、朝から癒されました

 

 

さて、今日は「胃腸の日」です。

12=いに、11=いい

という語呂合わせから、12月11日になりました。

12月は忘年会シーズンで、暴飲暴食になりがちであり、

1年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、

胃腸へのいたわりの気持ちをもってもらいたいと

一般用医薬品の団体である日本大衆薬工業協会(現在のOTC医薬品協会)が制定した記念日です。

 

日本人は腸が長いので肉食に向いていない人種だ、などとよく言われていますが、

どうやらこれは根拠のない通説のようです。

大腸の長さだけでいうと、日本人よりはアメリカ人の方が少し長いくらいなのだそうですよ。

だからといって、日本人が欧米人並みに肉を食べても大丈夫かというと、

そうではありません。

というのも、日本人の膵臓(すいぞう)は欧米人に比べると、

インスリンを作る能力が低いため、日本人が肉を食べ過ぎると、糖尿病のリスクが高まるそうなんです。

日本人のインスリンの分泌能は欧米人の約半分とも言われており、

軽度の肥満でも糖尿病を発症してしまうことがあるようです。

ただし、肉類などの動物性食品は、良質なタンパク源で

高齢者は摂取したほうがよいとされています。

飽和脂肪酸やコレステロールが増えてしまうのは、

やはり食べ過ぎることが原因になりますので、

胃腸に優しい食べ方をしていれば大丈夫そうですね。

 

P1380127.JPG

13時過ぎ撮影

午前中9時半過ぎには晴れたのですが、午後からは雲が広がり天気は下り坂です。

綿雲がモコモコと可愛らしく見えました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.6℃ 12:40現在

 

気温は、日差しがないので昼を境に下がっています。

今晩から雨の予報です。

気温も高いので雪にはならないと思いますが、みぞれになる可能性もあります。

ご来荘の方はお気をつけてお出掛け下さい。

 

私事ですが、明日から5日ほど休みを頂くため、今週のニュースの更新はこれが最後になります。

次回は、来週からとなりますので、よろしくお願い致します。

 

P1380126.JPG

朝のセンター 8時15分撮影

P1380128.JPG

13時過撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00