四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は予報通り朝から雨降りです。

シトシト降りとザーザー降りが交互に繰り返すような降り方です。

 

朝から大雨注意報が出されていた原村ですが、

11時15分に大雨警報、

13時58分には大雨洪水警報(土砂災害)が発表されました。

今後の雨の降り方にご注意下さい。

 

原村からの緊急メールを掲載いたします。

 

<11時28分受信>

「大雨警報の発表について 役場からお知らせします。

 11時15分、原村に大雨警報(土砂災害)が発表されました。

 これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、

 今後の気象情報や周囲の状況に注意してください。」

 

<14時17分受信>

「大雨洪水警報の発表について役場からお知らせします。

 13時58分、原村に大雨洪水警報(土砂災害)が発表されました。

 これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、

 今後の気象情報や周囲の状況に注意してください。」

 

このあとも原村からメールがありましたらお知らせいたします。

 

P1320785.JPG

通勤途上では霧が発生していました。

P1320786.JPG

まるやち湖

 

今日午前中の別荘地内です。

P1320789.JPG

からまつ平

P1320792.JPG P1320793.JPG

アカマツ                        ヤブデマリ

P1320794.JPG

マユミ

P1320796.JPG

しらかば平

P1320801.JPG

カラコギカエデ

P1320808.JPG

こけもも平

P1320810.JPG P1320813.JPG

キンギンボク                       ミヤコグサ

 

販売区画では、

P1320820.JPG

レンゲツツジの群生が見られます

P1320817.JPG

アズキナシが見頃になっています

P1320815.JPG

ミヤマザクラとよく似ていますが、ミヤマザクラは既に花が終っているので、

アズキナシだとわかります。

 

 

午後も雨は降り続いています。

これから更に雨量が増え、夜間も降り続く予報です。

何か山荘周辺に異変を感じた場合は、すぐに避難をお願い致します。

また河川や崖には絶対に近づかないようにして下さい。

霧が発生し視界も悪くなる場合もありますので、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

今後の気象状況にご注意いただくとともに、

すぐに避難できるよう準備をお願い致します。

今朝は晴れて、八ヶ岳もよく見えていました。

ただ雲が多いので、時折日が限るような時間帯もあります。

 

P1320739.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320740.JPG

入笠山方面        高い位置に雲海が発生しています

 

今朝は八ヶ岳自然文化園内の遊歩道を少し歩いてみました。

P1320741.JPG

まるやち湖

P1320742.JPG

レンゲツツジがキレイに咲いていました

P1320744.JPG

まだ花はほどんど見られませんが、野生のアヤメが咲き出していました

P1320746.JPG

対岸から見ていたトチノキ、花がたくさんついています

P1320747.JPG

花はそろそろ終盤で、実ができているのも確認できます

トチノキも花が高い位置に咲くので、近づいて撮影ができません。

P1320753.JPG

パターゴルフ場

P1320755.JPG

遊歩道にはこんなアリの巣がたくさんできていました。

園内は緑も豊富ですが、生き物もたくさんです。

P1320756.JPG

 

P1320743.JPG

満開の木もありますが、ろそろ花を落としているレンゲツツジです

P1320761.JPG

サラサドウダン

P1320762.JPG

カラマツの球果

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1320766.JPG

マツムシソウが咲いていました

P1320765.JPG

 

 

さて、今日から6月に入りました。

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。

梅雨の季節なのに「水無月」と違和感を感じますが、

「無」は「ない」ではなく「の」という連体助詞で、「水の月」だというのが有力説です。

陰暦では4月から6月が「夏」になるため、

6月は夏の最後の月という意味の「晩夏」や「季夏」とも呼ばれます。

 

現在公式に使われている暦は、新暦(太陽暦、グレゴリオ暦)ですが、

太陽の動きを基準に作られた暦で、世界共通の暦として使われています。

エジプトやローマ帝国では古くから使われていましたが、当時は地球が太陽の周りを回るのではなく、

太陽が地球の周りを回ると考えられていました。(天動説)

この周期を太陽年とか回帰年といい、1周するのにかかる時間が365.242日と計算されていますが、

1年を365日とすると、毎年0.242日(6時間弱)ずつズレが生じるため

4年に1度、閏日をつくって調整しています。

 

太陰暦は、月の満ち欠けの周期である朔望(さくぼう)を基準にした暦になります。

「太陰」とは「月」のことを指しています。

月は約27.3日の周期で地球の周りを公転していますが、

地球が太陽の周りを公転しているので、満ち欠けの周期は約29.5日となります。

1朔望をひと月として、12ヶ月を1太陰年とするので、

ひと月が29日(小)の月と、30日(大)の月を組み合わせて1年の暦を作りますが、

1年が354.36707日になる計算です。

そこで、太陰暦には閏月を入れて季節のずれを調整する「太陰太陽暦」が出てくるのですが、

閏月を入れず調整をしない純粋太陰暦というものもあり、

現在もイスラム圏などで使われているそうです。

 

太陰太陽暦は、太陰暦に太陽暦の要素を取り入れてつくられた暦です。

1太陽陰年は354.36707日になり、1太陽年とは11日ほどずれがあり、

3年経つと約1ヶ月のずれが生じます。

そこで、太陽の運行も参考にしながら、閏月をプラスして13ヶ月の年をつくって

ずれを調整しています。

 

日本では、新暦になる前は、天保暦(1844年~1872年)でしたので、

一般的に旧暦は天保暦のことを指しているそうです。

 

P1320775.JPG

しらかば平入口付近のミズキ       花が目立つようになってきました

P1320777.JPG

満開まではもう少しですね

P1320774.JPG

オオヤマザクラの実    赤く色づいてきました

6月はさくらんぼの季節でもありますね

P1320771.JPG

モミジの翼果

モミジの種類なんでしょうか、何本か上向きに実がつく木があります

P1320768.JPG

トチノキ(旧森林軌道駐車場)     こちらも花が目立つようになってきました

 

 

午後は安定して日差しが届き、昨日よりはいい天気になった本日です。

ただ、今晩からは雨が降り出しそうで、

明日の夕方は、前線の位置にもよりますが、警報級の雨になるかもしれません。

 

    販売管理センター          24℃ 15:00現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 15:0現在

 

ご来荘の皆様は、最新の天気予報で情報収集していただくとともに、

行政の防災情報もご確認下さい。

 

P1320767.JPG

今日のセンター

飛散防止シートがかかりましたので、建物が見えなくなりました。

しばらくご迷惑をおかけいたします。

P1320728.JPG

昨日撮影したベニバナトチノキ

今朝は午前中はほぼ曇りでしたが、

青空もところどころで見えていて、時折日が差すような天気でした。

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、

時系列で画像を掲載いたします。

P1320684.JPG

八ケ岳方面

P1320685.JPG

入笠山方面

P1320695.JPG

ヤマボウシも徐々に総苞片が白くなっています

P1320697.JPG

村道鉢巻線のアヤメ

P1320699.JPG

 

P1320700.JPG

バイカウツギ

P1320704.JPG

しらかばの小径(八ヶ岳自然文化園隣)のレンゲツツジ

P1320707.JPG

P1320710.JPG

サワフタギ

P1320711.JPG

まるやち湖

P1320712.JPG

園内もレンゲツツジが見頃になっています

P1320715.JPG

駐車場のクルミの木の雌花

 

今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖の様子もご覧下さい。

P1320717.JPG

蓼科山と北横岳

P1320720.JPG

湖畔にはキショウブが咲いていました

P1320721.JPG

 

P1320723.JPG

4月にオープンした蓼科BASE

ドライブにお出掛けの際にどうぞお立ち寄り下さい。

 

P1320730.JPG

「たてしな自由農園」(茅野市)のキャットミントがキレイでした

 

P1320734.JPG

原村から茅野市街地の眺望

 

 

昼頃から晴れ間が増えて、気温も上昇しました。

明日は、雨は降らないものの今日よりは雲が多くなりそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 17:00現在

 

5月も最終日ですね。

爽やかな季節も終わり、いよいよ雨の季節に入ります。

 

P1320716.JPG

センターですが、塗装工事のため足場を設置いたしました。

自動販売機は建物外側に移動しております。

新聞は同じ場所での販売となりますが、足場のポールがありますので、

ご注意の上出入りをお願い致します。

工事終了は7月末を予定しておりますが、天気の状況で延長となる場合もありますので、

よろしくお願い申し上げます。

 

朝曇りでしたが、天気は回復しつつありました。

曇っていたため気温暖かく、寒さはあまり感じませんでした。

 

P1320635.JPG

今朝は原村柳沢地区からの撮影です

立沢付近はまだ曇っていて眺望がありませんでしたので、

原村まで足を延ばしたところ、山が見えるようになってきました。

P1320636.JPG

村内の畑は、セルリーの定植の最盛期です。

セルリー苗は、植え付ける時はまだ黄色い葉をしていますが、

成長とともに緑色が濃くなっていきます。

西側の山裾には雲海があり、甲斐駒ヶ岳や入笠山が頭を出しています。

P1320638.JPG

セルリー畑の向こうには蓼科山、北横岳が見えてきました

P1320639.JPG

セルリー畑の畝間にはこんな機器が置かれていますが、どう使うんでしょうね。

畑の左右にある手摺のようなものは、水やり用のパイプです。

今朝も散水が行われている畑がありました。

植え付けが終った畑の周りには、セルリーの香りが漂っていました。

路地物は植え付けたばかりですが、

ハウス栽培のセルリーはだいぶ成長して、そろそろ出荷となる頃です。

どうぞ原村特産のセルリーをお召し上がりください。

 

P1320640.JPG

樅の木荘バス停のイチョウ     新緑が美しいです

P1320641.JPG

 

P1320643.JPG

モミジ並木の足元に咲くセラスチウム

P1320645.JPG

キャットミントもいいですが、セラスチウムも爽やかです

 

P1320646.JPG

まるやち湖

今朝は、探鳥会が行われるため駐車場がとても賑わっていました。

 

 

さて、昨日のニュースで別荘地内の花をご紹介したのですが、

今日はセンターの周りで花を探してみました。

昨日の画像も併せてご紹介しますね。

P1320663.JPG

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)

センター付近にはないと思っていたら、ありました。

ツツジ科イチヤクソウ属の多年草です。

名前に「薬」の文字が入る通り、傷や虫刺されに効くそうです。

P1320659.JPG

ミツバツチグリ(三葉土栗)

バラ科キジムシロ属の多年草です。

キジムシロの仲間は同じような花が咲くので、とても紛らわしいです。

P1320662.JPG

ツボスミレ(坪菫)

スミレ科スミレ属の多年草です。

ニョイスミレ(如意菫)とも呼ばれ、日本で見られる中では一番小さなスミレです。

この辺りで咲いているので「ミヤマツボスミレ」なのかもしれません。

薄紫のタイプもあるようです。

ちなみに、如意というのは仏具で、僧が読経・説法の時に持つ、柄の長い棒状の僧具のことです。

P1320654.JPG

ニシキギ(錦木)

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

この木がニシキギだなと思ってよく見ないと見過ごしてしまうような小さな花です。

P1320595.JPG

オオツリバナ(大吊花)

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

高い位置に咲く小さな花なので、見つけるとなんだか嬉しくなります。

P1320626.JPG

ツリバナ(吊花)

同じくニシキギ属です。

オオツリバナの花は赤味がなく、ツリバナは少し赤味があります。

P1320651.JPG

アキグミ(秋茱萸)

グミ科グミ属落葉低木です。

ひとつひとつの花は筒状でとても小さいですが、密集して咲くので目立ちます。

咲き始めは白、咲き進むと薄い黄色に変化していきます。

P1320649.JPG

サワフタギ(沢蓋木)

ハイノキ科ハイノキ属落葉低木です。

花自体は少し大きくなり、円錐花序で密に咲きます。

P1320656.JPG

ミズキ(水木)

ミズキ科ミズキ属落葉高木

花はよく目立ちますが、小さな花が密になる散形花序です。

いよいよセンター付近でも咲き始めましたよ。

 

なかなか小さな花に目が向きませんが、健気に咲いていますので、

別荘地内の小さな花にもご注目下さい。

 

 

ジョウビタキが撮影できました。

P1320514.JPG

ジョウビタキ(オス)    ペンションビレッジ内で撮影

P1320623.JPG

ジョウビタキ(メス)    からまつ平で撮影

 

 

昼前から天気は回復して日が差すようになりましたが、

15時を過ぎたころから再び雲が広がってきました。

 

     販売管理センター          24.5℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 14:50現在

 

今日は、こけもも平は20度には届きませんでした。

今晩から雨が降り出し、明日は終日雨の予報です。

 

P1320647.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1320658.JPG

13時頃はこんなに青空が見えていました

P1320657.JPG

モミジの翼果

今日は朝から青空が広がっています。

気持ちがいいですね。

朝は少し肌寒かったですが、日差しがあるので気温は上昇しています。

 

P1320537.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320538.JPG

入笠山方面

P1320539.JPG

富士山

P1320542.JPG

道路脇にはコンフリー(ヒレハリソウ)が花をつけていました

P1320544.JPG

ベル状の花がとても可愛らしいです(蜂が吸蜜中)

P1320545.JPG

まるやち湖       徐々に雲が広がってきているようです

P1320548.JPG

村道ペンション線のサラサドウダンが満開になっています

P1320552.JPG

P1320551.JPG

サラサドウダンも小さなベル状の花で、フウリンツツジという別名があります。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

緑が日に日に濃くなり、車で走行していると、別の場所を通っているような感覚です。

冬の別荘地内とは別世界です。

P1320563.JPG

からまつ平

P1320581.JPG

からまつ平

P1320554.JPGP1320560.JPG

アオダモ                         シャクナゲ

P1320562.JPGP1320565.JPG

モミジ                          レンゲツツジ・キレンゲツツジ

P1320582.JPGP1320583.JPG

ベニバナイチヤクソウ                   イカリソウ

P1320566.JPG

しらかば平(ゴミステーション)

P1320577.JPG

こけもも平

P1320568.JPGP1320569.JPG

ライラック                        八重ヤマブキ

P1320570.JPGP1320573.JPG

キンギンボク(ヒョウタンボク)              カラコギカエデ

P1320574.JPGP1320575.JPG

シジミバナ                        ハクロニシキ(イヌコリヤナギ)

P1320590.JPG

こけもも平

P1320610.JPGP1320606.JPG

ナナカマド                        ミズナラの花

P1320591.JPGP1320584.JPG

ミツバツツジ                       ズミ

P1320599.JPG

ミヤマザクラ 

P1320596.JPG

オオツリバナ

 

こけもも平の標高の高い場所では、まだミツバツツジや、ズミ、ミヤマザクラが見頃です。

からまつ平、しらかば平でも終盤ですが、まだ見ることができます。

春と夏の花が同時に楽しめる時期ですね。

お散歩などでお花の季節を楽しんで下さい。

 

さて、昨日のニュースに掲載したキセキレイですが、

やはりセンター近くに巣があるらしく、今日も駐車場をウロウロしていました。

P1320618.JPG

カメラを向けても逃げる様子はありません

P1320622.JPG

カメラ目線もいただきました

今後もニュースに登場するかもしれませんので、よろしくお願いします(笑)

P1320529-thumb-500xauto-70124.jpg

サワフタギが咲き始めました

P1320533-thumb-500xauto-70127.jpg

そして、スズランも

 

 

朝から八ヶ岳方面に雲が増えて、昼前後は山が見えなくなっていましたが、

夕方には天気が回復してきました。

 

     販売管理センター          25.5℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 14:30現在

 

こけもも平でも20度を超えました。

明日は曇りの予報ですが、日が差す時間があるといいですね。

 

P1320611.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1320628.JPG

夕方、八ヶ岳の雲はなくなりました   16時50分頃

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00