四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も寒い朝でした。

昨日よりも高くはなったものの、こけもも平で5.3℃(5時)を観測しています。

季節が逆もどりしてしまったようです。

 

P1320499.JPG

今朝は、県道鉢巻線へ向かう途中で撮影しました(編笠山)

周りではミズキが満開になっています

 

P1320495.JPG

途中、毎年観察しているホウノキを見ると既に花が咲いていました。

木全体を撮影するのを忘れてしまいましたが、今年はとても花つきがいいです。

ただ高い位置で咲いているものが多く、花芯が見える花がなかなかありません。

P1320497.JPG

ホオノキの花の寿命はおおよそ3日ほどで、

一斉に咲くというわけではないので、1本の木の開花期間が1ヶ月程と長くなります。

大きな花なので散り際も見事で、

散る様子を表す初夏の季語「朴散華(ほうさんげ)」という言葉もあるようです。

 

 

さて、県道鉢巻線の富士見町区間では、レンゲツツジが見頃になっています。

P1320500.JPG

富士見高原リゾート付近      道路標識に全く気付きませんでした(笑)

P1320506.JPG

今日もどんよりとした空模様で映えませんが、

鮮やかなオレンジ色を見ると明るい気分になります。

P1320508.JPG

P1320507.JPG

ご来荘の皆様は、県道鉢巻線を通ってご来荘いただくのがおすすめです。

 

レンゲツツジは、

つぼみや花の配列がハスの花のように輪状に並んでいるように見えるからとか、

レンゲのように群生して咲いているからなど、名前の由来は諸説あります。

P1320525.JPG

レンゲツツジのつぼみを見ると、まるでハスの花のように見えるので、

レンゲ(蓮華)という名前もなんとなくわかりますね。

そういえば、ホウノキの花もレンゲのようですね。

 

我が家のご近所では、

P1320490.JPG

オオヤマレンゲが咲いていました。

ホオノキもオオヤマレンゲも同じモクレン科の仲間です。

花も、上向きか下向きかの違いはありますがよく似ています。

オオヤマレンゲ(大山蓮華)も、

花がレンゲに似ていることから、名前にレンゲが使われています。

P1320491.JPG

まだ小さな木ですが、ホウノキと同じように

少しずつ長い期間にわたって花を咲かせます。

 

 

P1320510.JPG

今朝のまるやち湖    八ヶ岳は全く見えません

P1320511.JPG

対岸に花が咲いている木が確認できますが、トチノキのようです。

同じような木に、セイヨウトチノキ(マロニエ)がありますが、

八ケ岳自然文化園にあるのは多分トチノキだと思われます。

トチノキとマロニエの大きな違いは、実にトゲがあるかないかのようです。

実にトゲがあるのがマロニエ、ないのがトチノキです。

西洋では昔、マロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたそうですし、

(後に栗の実に変わりました)

トチノキの実はお煎餅や餅などに加工されています。

西洋でも日本でも同じように実を食用にしていたんですね。

 

 

八ケ岳自然文化園では、

5月28日(日)の午前中、信州野鳥の会主催の探鳥会が行われます。

事前の申し込みは必要ありませんので参加されてみてはいかがでしょうか。

 

   ◆日時 5月28日(日)集合8時30分 解散11時00分 まるやち湖西側駐車場

   ◆参加費 一般300円 会員200円(中学生以下無料)

   ◆持ち物 双眼鏡、図鑑、筆記用具、雨具、飲み物など

 

   信州野鳥の会探鳥会 ➡ こちら

 

 

野鳥ですが、今日は事務所のドアを開けるとキセキレイがウロウロしていました。

P1320523.JPG

近くに巣があるのかもしれません

P1320524.JPG

 

 

昨日の午後は日が差したり天気が回復したのですが、

今日は曇りのまま日差しもなく、気温もあまり上がりません。

 

     販売管理センター           18℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.6℃ 15:10現在

 

明日は、「曇り」としている天気予報もあるのですが、

「晴れ」の予報もあるので、少し天気は回復してきそうです。

早く青空が見たいですね。

 

P1320527.JPG

今日のセンター   12時頃撮影

P1320530.JPG

センター東側に咲くレンゲツツジ

 

 

今朝は寒い朝でした。

こけもも平のデータを確認すると、

朝5時に2℃となっていましたので、霜が降りるくらいですね。

寒暖差が大きい時期ではありますが、今年は差がとても大きく感じます。

体調も崩しやすくなっていますので、皆様どうぞお気をつけ下さい。

 

P1320460.JPG

今朝の八ヶ岳

さて、この時期恒例の富士見町立沢南原地区のアヤメ街道へ立ち寄ってみました。

まだ満開ではないので、遠目にはあまり目立っていないのですが、

近づくと青紫色のキリリとした花姿が美しく続いています。

今朝は青空が見えていないので、余計にぼんやりとした画像になってしまっています。

P1320458.JPG

県道中新田富士見線の入口から約500mほど続くアヤメ街道ですが、

集落の方々が15年以上手入れをされ、こうした美しい花が見られます。

P1320466.JPG

アヤメとフジ

P1320463.JPG

水辺の植物と思われがちなアヤメですが、乾燥にも強く、

意外にも水はけのよい土を好む植物です。

学名で「Iris Sanguinea」と表記されますが、「Iris」はギリシャ語で「虹」という意味で、

ギリシャ神話に登場する虹の女神の名前に由来しています。

アヤメは、西洋名で「シベリアン アイリス」と言うそうです。

 

数日後には見頃になると思われますので、

お出掛けの際お立ち寄り下さい。

 

P1320467.JPG

入笠山方面

P1320468.JPG

北アルプス(アップで撮影しています)

P1320469.JPG

富士山

今朝は曇りでしたが、薄っすらながら遠くの山々も見えていました

 

P1320473.JPG

まるやち湖

P1320474.JPG

峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

 

P1320470.JPG

周辺ではフジが満開になています

P1320471.JPG

村道ペンション線のアヤメも咲いています。こちらも満開にはもう少しのようです

P1320472.JPG

第二ペンションビレッジ入口のツツジ    園芸種「花車」でしょうか

P1320475.JPG

ミズキが咲き始めました

P1320476.JPG

ナナカマドはまだつぼみ

 

昨日は休みで、山梨方面へ出掛けたのですが、

畑のさくらんぼが真っ赤に色づいて、そろそろ収穫期になりそうでした。

P1320480.JPG

センターのオオヤマザクラのさくらんぼ

今年は花つきが悪かったので、実も少ないです。

さくらんぼは、「桜の子ども」という意味で「桜の坊」と呼ばれていました。

そのうち真ん中の「の」が「ん」に変化し、「坊」が短母音化して

「さくらんぼ」になったと言われています。

 

散策路「からまつの小径」では、

P1320314.JPG

エゾムラサキ

P1320317.JPG

カキドオシ など可愛い花が咲いています

 

 

朝から雲が広がっていましたが、昼前から薄雲になり、

時折日が差すようになってきました。

朝は暖房が必要なほど寒かったのですが、日中は暑くもなく過ごしやすくなっています。

 

     販売管理センター           20℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.6℃ 14:50現在

 

2週間天気予報を確認すると、今日から曇りや雨の日が続くようです。

台風の進路も気になりますね。

 

P1320477.JPG   

今日のセンター

P1320484.JPG

今日は曇りとも晴れとも言えないような天候ですが、黄砂の影響でしょうか。

 

P1320423.JPG

今朝の八ヶ岳     高い山には雲がかかっているようです

P1320424.JPG

入笠山方面     天候がはっきりしないので画像もぼんやりしています

P1320431.JPG

まるやち湖

P1320432.JPG

カルガモ

今朝、ペンションビレッジ内を走行中に、カッコーが鳴いているのが聞こえてきて、

夏の訪れを実感しました。

 

 

さて、昨日のニュースで別荘地内の花を掲載いたしましたが、

夕方撮影のものもありご紹介しきれませんんでしたので、

第二弾をアップさせていただきます。

P1320407.JPG

遠目にはよくわかりませんが

P1320409.JPG

白い花が咲いています。多分アズキナシだと思います。

一見、ミヤマザクラのようにも見えるのですが、葉の感じがサクラとはちょっと違います。

樹皮を見ればよかったのですが、撮影するのを忘れてしまいました。

P1320410.JPG

 

P1320411.JPG

こちらはズミです

今年は木全体が花で真っ白になったズミを見かけることがなく悶々としておりました(笑)

P1320412.JPG

こけもも平で撮影しました

P1320413.JPG

そしてこちらは、エゾノコリンゴにしては花が大きいようにも感じるのですが・・・

P1320414.JPG

でもリンゴの花ではあるようです

P1320416.JPG

オトコヨウゾメ

P1320418.JPG

つぼみの淡いあんず色がなんとも可愛らしいです

P1320452.JPG

アキグミ      咲き始めは白い花で咲き進むと黄色に変わっていきます

P1320455.JPG

サワフタギのつぼみ

 

そして別荘地内ではありませんが、今朝撮影しました。

P1320428.JPG

ヤブデマリ

顎が大きく発達した装飾花が白くなっていますが、中心部の花はまだ咲いていません。

P1320426.JPG

これから別荘地内でも見られるようになるでしょう

 

今日ご紹介したのはいずれも白い花ですね。

同じ白い花ということになりますが、

富士見パノラマリゾートでは、すずらんの開花期にあわせ、「120万本すずらん祭り」が始まりました。

入笠すずらん山野草公園では20万本のドイツスズラン、

入笠湿原では100万本のニホンスズランの群生をご覧いただけます。

クリンソウやアヤメ、レンゲツツジなどの山野草も併せて楽しむことができます。

すずらん祭りは、5月20日(土)からで既に始まっていますが、

6月25日(日)までの期間中、ゴンドラ往復券をご購入された方には

日替わりで山野草の苗がプレゼントされます。

すずらんの見頃は、例年6月に入ってからですが、

今年は開花が早くなっている可能性もありますので、

HPでご確認の上お出掛け下さい。

 

   富士見パノラマリゾート → こちら

 

P1310803.JPG

すずらん       5月3日信濃境駅で撮影

 

 

通勤途上では、

P1320331.JPG

アヤメ

P1320422.JPG

ジャーマンアイリスなどが咲き始めていました

 

そして今朝、まるやち湖で可愛い姿を見せてくれたのが、

P1320435.JPG

ハクセキレイです

以前も同じ場所で撮影したことがあるので、ここが縄張りなのかもしれませんね。

コマ漫画のようにご覧下さい。

                           

P1320436.JPG  P1320438.JPG

                           

P1320440.JPG  P1320441.JPG

                           

P1320442.JPG  P1320443.JPG

P1320444.JPG

クリックで拡大します

巣の材料を集めているのかと思いきや、食事中のようでした。

私が撮影ている短い間に虫を2匹もゲットしたのでびっくりしました。

ヒナが生まれると、こんなのんびり食事はしていられませんね。

 

 

午後は晴れ間もあって気温も上昇していますが、

時折パラパラと雨が落ちてきたり、変わりやすい天気になっています。

 

     販売管理センター          23.5℃ 15:00現在 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 15:00現在

 

今夜遅くから明日の昼過ぎにかけてまとまった雨が降るようです。

明日は気温が上がりませんので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1320447.JPG

今日のセンター    15時15分頃撮影

P1320449.JPG

入道雲

撮影後、雷が鳴って激しい雨が降り始めました

 

今日は朝から天気がよく、暑くなりそうな気配です。

朝から気温が高く、半袖でも大丈夫なくらいです。

 

P1320334.JPG

今朝の八ヶ岳

画像にも写っているのですが、

P1320335.JPG

撮影地点の水田でも田植えが行われていました

P1320337.JPG

入笠山方面

 

P1320338.JPG

まるやち湖

P1320342.JPG

村道ペンション線のサラサドウダンも花の見頃を迎えています

P1320339.JPG

個体差で、色の濃い薄いがありますが、どの木も小花を鈴なりにつけています

P1320341.JPG

お散歩で足を延ばしてみてはいかがでしょうか

 

 

通勤途上の森の中では、

P1320322.JPG

何やら白い花が咲いています

P1320323.JPG

一瞬エゴノキ(?)と思いましたが、よく見るとハクウンボクのようです

P1320326.JPG

ハクウンボクはエゴノキ科エゴノキ属なのでエゴノキと花がよく似ています。

見分け方は、ハクウンボクは花柄が短く、エゴノキは花柄が長い特徴があります。

ハクウンボクは、画像のように長い房状に花がつくので、

その様子を白雲に見立てて名前が付けられています。

 

 

さて、今日は二十四節気の「小満(しょうまん)」です。

陽気がよくなり、万物の成長する気が徐々に強くなり、天地に満ち始める、という意味で、

この時期になると秋に撒いた麦の穂が実り、

農家がひと安心できる頃、ということで「小満」と呼ばれるようになったとも言われています。

「立夏」から始まった夏が、一層「夏めく」時期です。

梅雨の前の行楽シーズンでもあります。

自然豊かな場所を訪れ、万物の成長を感じて下さい。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

別荘地内では、ヤマツツジなどのツツジ類が見頃になっています。

P1320352.JPG

からまつ平H・J区画

P1320356.JPG

からまつ平F・I区画

P1320351.JPG P1320368.JPG

シロヤマブキ                        ヤマツツジ

P1320399.JPG

アオダモ

P1320357.JPG

しらかば平S区画

P1320360.JPG

しらかば平S区画ゴミステーション

P1320359.JPG P1320361.JPG

キレンゲツツジ                       シャクナゲ   とても大きな花です

P1320362.JPG P1320364.JPG

リキュウバイ                      シロバナマンサク(ウィッチオルダー) 

P1320386.JPG  

こけもも平

P1320375.JPG P1320382.JPG

ミヤマザクラ                       レンゲツツジ

P1320384.JPG P1320396.JPG

ズミ                           ナナカマド

P1320344.JPG

別荘地内ではミヤマザクラも見頃です

P1320380.JPG

あちこちで可愛い花が楽しめます

P1320369.JPG

そして柳絮も見られます

P1320390.JPG

フワフワと綿毛が舞って、一瞬雪が舞っているようにも見えます

 

 

午後は薄雲が広がってきましたが、天気の崩れはありません。

気温が高くなり、外に出て身体を動かすと汗が吹き出します。

 

    販売管理センター           27℃ 15:00現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 15:00現在

 

天気は徐々に下り坂で、明日の午後には雨が降る予報です。

雨の季節も近づいていますね。

 

P1320403.JPG

今日のセンター     15時撮影

P1320402.JPG

センターのヤマツツジ

P1320366.JPG

午前中、天気の崩れる目安にもなる飛行機雲が長く残っていました

今朝は,四季の森に近づくにつれ、雲が増え、午前中は曇りでした。

気温は、朝は暖かかったものの、

日差しがないので昼前までは少し肌寒い感じでした。

 

P1320290.JPG

八ケ岳方面は雲に覆われています

P1320291.JPG

入笠山方面も雲がありますが、青空も見えています

 

今朝は、

エコーライン付近では苗を積んだ軽トラックなどが多く走り回っていました。

P1320298.JPG

こちらの水田では田植えの準備が進められています

週末ごとに天気が悪かったのですが、今週末は晴れ予報ということで

今日、明日は多くの水田で田植えが行われることでしょう。

今年も美味しいお米がたくさんとれるといいですね。

 

 

さて、今日は「信濃の国」県歌制定の日です。

皆様は「信濃の国」という歌をお聞きになったことはありますか。

県歌と呼ばれるものは全国にたくさんありますが、

県民のほとんどが知っているという県歌はあまりないと思います。

長野県では「信濃の国」が県歌に制定されていますが、

2015年に県が実施したアンケートでは8割の県民が歌えると回答したということです。

私も、3番からはあやふやですが、1番・2番なら歌えます(笑)

一定世代から上の方々は学校で徹底的に教え込まれたということもあり、

校歌は忘れているが、県歌なら覚えているという方も少なくないのが「信濃の国」なんです。

 

「信濃の国」はもともと信濃教育会が作った唱歌でした。

会が長野県師範学校の教諭に作成を依頼、1900(明治33)年に師範学校で初めて披露され、

その後卒業生が県内の学校で生徒に教えたことにより県内各地に広がっていきました。

そして、1968(昭和43)年5月20日に県歌に制定されました。

1998年開催の長野冬季五輪の開会式の日本選手団の入場の際には「信濃の国」が流されたんですよ。

国際的なイベントで県歌が使われるということはとても珍しいですよね。

 

信州は郷土愛が強いからとも言えるのですが、

歌が誕生した背景には県内に残っていた南北のしこりを解消するためだったとも言われています。

今の長野県は、県北部・東部の諸県で構成される旧長野県と、

中南部の諸県と高山県(飛騨)で構成される旧筑摩県とが合併して誕生し、

長野市に県庁が置かれましたが、たびたび県庁を移す「移庁」や

「分県」を目指す運動が行われてきました。

1948年に再び分県論が再燃し、県の本会議であわや分県案が通過しそうになった時、

傍聴席から「信濃の国」の大合唱が沸き起こり、

その思いに心動かされた分県派の議員が分県を断念したというエピソードも残っています。

 

このような背景で、長野市と松本市はライバル意識が強いなどと言われる長野県ですが、

県民をひとつにまとめるのに県歌「信濃の国」がひと役買っていたんですね。

 

24870282_s.jpg

 

 

P1320299.JPG

今朝のまるやち湖

P1320300.JPG

カイツブリ

P1320302.JPG

まるやち湖近くの森ではニワトコが咲き始めました

P1320303.JPG

 

P1320306.JPG

八ケ岳自然文化園近くの色鮮やかなツツジが満開になっています

 

P1320293.JPG

近隣の森ではアカマツの花がいよいよ咲き始めそうです

これからますます花粉が増えますね

P1320294.JPG

雄花と前年できた松かさ

そして、

P1320296.JPG

ヤマボウシも総苞片が目立つようになってきました

P1320297.JPG

総苞片が白くなって、中心部の花が咲き始めます

 

 

昼前は曇りでしたが、午後からは青空が広がってきました。

やや曇りがちではあるものの、久しぶりに雨の降らない週末になりよかったです。

 

     販売管理センター           23℃ 14:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 13:50現在

 

よい週末をお過ごし下さい。

P1320309.JPG

今日のセンター    13時撮影

P1320312.JPG

コナラは少し芽吹きが遅いです

P1320313.JPG

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00