四季の森ニュース
- 更新日2023年06月10日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多かったものの晴れていました。
気温が上昇するとムシムシとしてきそうな湿度でした。
今朝の八ヶ岳 徐々に山が見え始めたことろです
入笠山方面
周辺では、ノイバラが咲き始めました
樅の木桜公園のヤマボウシは総苞片がかなり白くなってきました
総苞片の先がうっすら色づいていてとても可愛らしいです
種類によって、花が咲き始めたものもあります
実は、樅ノ木桜公園に着く前、樅の湯手前の村道を走行していると、
反対車線に見慣れない鳥が立ちすくんでいました
カルガモですよね
水鳥なのにこんなところに?どうしたんでしょう。
後続車もいたため観察はできなかったのですが、
もしかしたら、子連れで子供たちを待っていたところだったのかもしれませんね。
事故に合っていないといいのですが。
山中の道路にはこうした動物が出てくることがありますので、お車の運転はお気をつけ下さい。
まるやち湖 八ヶ岳の雲はすっかり消えていました
さて、今朝は井戸尻史跡公園のスイレンを見てきました。
まだ朝だったせいか花は全て閉じていました。
そして、まだあまり花芽も上がっていないようです。
白いスイレンは別の田んぼにありますが、こちらもまだこれからのようです。
私、白いスイレンはヒツジグサだと思っていましたが、調べてみますと、
スイレンもヒツジグサも同じスイレン科スイレン属に属しているものの、
スイレンと呼ばれているものは、明治以降に観賞用として入ってきた外来種です。
日本原産はヒツジグサ(未草)の1種だけで、
日本古来のヒツジグサは、白い花のみで花弁数も少なく、世界最小のスイレンになるそうです。
尾瀬に咲くヒツジグサは直径が500円玉ほどの大きさしかないそうなので、
井戸尻史跡公園の白花スイレンは外来種のスイレンなのでしょうね。
大賀ハスはまだ花芽もあがっていません
ハスとキショウブ
井戸尻史跡公園
スイレンの見頃はもう少し先になりそうです。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
ミヤコワスレ
野生のアヤメ
しらかば平
ベニウツビ
ハクウンボク
こけもも平
ミヤマガマズミ
ハウチワカエデの翼果
今日は概ね曇りで、時折日が差しています。
日差しがないので、あまり蒸し暑くはありませんが
身体を動かすと、汗ばむ陽気です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 15:00現在
今日のうちは雨は降らず、明日未明から雨の予報です。
台風の影響も出始めますので、最新の気象情報をご確認下さい。
シオカラトンボ(井戸尻史跡公園)
シオカラトンボは、成熟して水色になったオスの呼び方で、
メスは茶色なのでムギワラトンボと呼ばれます
- 更新日2023年06月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多く、湿度も高めでした。
時間とともに低い雲が消えて、午前中は日差しもありました。
今朝は原村こひつじ幼稚園付近から撮影しました。
立沢地区付近では少し山が見えていたのですが、急に雲が出てしまいました。
梅雨時期ですから仕方ありませんね。
この道路は農道ですが、ヤマボウシの並木になっています。
まだ真ん中の花は咲いていないようです。
今朝は風が強く、枝が揺れて撮影が難しかったです。
これからしばらく近隣ではヤマボウシの花が楽しめますね。
茅野市街地方面 水田の稲が成長してきました
まるやち湖 少し八ヶ岳が見えるようになっていました
八ケ岳自然文化園周りではアヤメが見頃です
ベンションビレッジ内などでは、サンショウバラが咲き始めました
サンショウバラは、神奈川、静岡、山梨の富士山付近にのみ自生する原種バラです。
園芸用に販売されているものの、自生地では絶滅が危惧されているようです。
しっかりとした木になるため、つるバラのように支柱は必要ありませんが、
背はとても高くなります。
葉の形を見ていただくとわかりますが、サンショウに似ていることから名付けられています。
幹はこんな感じで、バラとは思えませんね
花は、つぼみの頃が一番色が濃く、咲き始めはピンク色、その後白へと変化していきます。
野性味あふれるバラですね。
サンショウバラだけでなく、ハマナスも咲き始めています ※昨日の撮影です
いよいよ周辺でもバラシーズンです
さて、二十四節気は6月6日から「芒種(ぼうしゅ)」に変わりました。
「芒(のぎ)」とは稲や麦など穂先にあるトゲのような硬い毛のことを言い、
「芒」を持つ植物の種を蒔く季節という意味になります。
「芒種」は梅雨入り時期に重なります。
この頃に言葉に「五月晴れ」「五月雨」などがあります。
「五月」とありますが、これは旧暦の5月のことで、新暦の5月下旬から7月上旬頃にあたります。
まさに梅雨真っ最中です。
最近は新暦の爽やかに晴れた日も「五月晴れ」と言うようになりましたが、
本来は梅雨時期の言葉なんですね。
いまでは、どちらの意味も辞書に掲載されているようです。
「芒種」のご紹介に合わせるように、
今日、関東甲信で「梅雨入り」したとの発表がありました。
いよいよ雨のシーズン到来です。
今晩から明日の昼前までまとまった雨が予想されています。
再び警報級の雨になる可能性もあり、
先日の大雨から間もない時期ですので、まだ地盤は緩んでいます。
今後の雨の情報にご注意下さい。
ここ数日で撮影できた野鳥たちです。
ハクセキレイ 今日もまるやち湖の土手でエサを探していました
スズメ 6月5日八ヶ岳農場で撮影
ジョウビタキ(オス) センターで撮影
キセキレイ センター駐車場
ジョウビタキの幼鳥です。6月3日にセンター駐車場で撮影しました。
もう巣立ちのシーズンなんですね。
別荘地内あちこちで幼鳥が見られる時期ですので、観察してみて下さい。
別荘地内ではヒメウツギが咲いていました。
この辺りでは梅雨の初め頃がウツギの季節でもありますね。
昼頃から日差しはなくなりましたが、八ケ岳はよく見えていました。
ただ天気は下り坂で夕方からは雨が降る予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 16:00現在
雨が強まるのは、明日の未明から朝方にかけてのようです。
センターでは屋根の塗装が始まりました ※昨日撮影
- 更新日2023年06月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は薄雲が広がっていましたが、柔らかな日差しは届いていました。
朝は少しひんやりした気温でしたが、日も差しているので気温は上昇していきそうです。
今朝の八ヶ岳
昨日は八ヶ岳で開山祭が行われました。
茅野市では赤岳山頂と、北横岳山頂で、原村では阿弥陀岳山頂で
それぞれ神事を行い、安全祈願を行いました。いずれも4年ぶりの開催です。
いよいよ山のシーズンが始まりましたね。
入笠山方面
富士山
朝は薄曇りでしたが、山はよく見えていました。
周辺ではニセアカシア(ハリエンジュ)が咲き出していました
河川敷や土手、雑木林などでよく見られますが、
侵略的外来種ワースト100で、要注意外来生物に指定されています
八ケ岳エコーライン「一番塚」交差点付近などでは
一面にニセアカシアが見られます。
まるやち湖
カワウ
こちらは外来生物ではないのですが、近年個体数が急激に増加して問題になっています。
少し前までは、まるやち湖でカワウなど見なかったのですが。
ペンションビレッジ内ふれあい遊歩道ではまだフジの花が見られました
チゴユリが咲いていました
チゴユリは、イヌサフラン科(またはユリ科)チゴユリ属の多年草です。
花が小さいことから名付けられています。
地下茎を横に伸ばし、つる枝を出して増えていきます。
派手さがなくとても清楚な花です
今日別荘地内で見つけた花々です。
コデマリ
アマドコロ
ベニバナイチヤクソウ
シャクナゲ
レンゲツツジ
エゾノタチツボスミレ
ワイルドストロベリー
そして、
マイヅルソウが咲き始めていました
本当に小さな花なので、足元を見て歩かないと気づきません。
マイヅルソウは、スズラン亜科マイヅルソウ属の多年草です。
日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生しています。
葉脈が曲がった2枚の葉を羽を広げて舞っているツルに見立て名付けられています。
昨年は、ヒメマイヅルソウとしてご紹介してしまいましたが、
ヒメマイヅルソウはもっと葉が細長いようなので、画像はマイヅルソウだと思われます。
大変失礼いたしました。
こちらは満開になったマイヅルソウ
咲き進むと少し赤味を帯びるようです。
この時期にしか見られない山野草を見つけると、嬉しくなりますね。
スタッフも別荘地内で花を撮影してきてくれました。
コケモモ
コケモモはツツジ科スノキ属の常緑小低木です。
コケモモジャムや果実酒などがあるように、秋に実る赤い実は食用になります。
薄いピンク色の花ですが、白花もあるようです。
「苔のように地面を這う小さな木になる実」で、コケモモと名付けられているようです。
「モモ」は「木の実」という意味があるそうですよ。
皆様も別荘地内や周辺に咲く山野草を見つけてみて下さい。
八ケ岳農場からの八ヶ岳
売店付近ではセイヨウサンザシの花が満開です
元気が出る色合いですね
昼前から薄雲はなくなり、雲は多いものの
八ケ岳ブルーの美しい空が見えました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.9℃ 15:00現在
こけもも平では、12時50分に20度を超えました。
ただ、湿度もそれほどないので爽やかな気候です。
南八ケ岳 茅野市湖東地区で撮影 12時頃
北八ヶ岳
車山
- 更新日2023年06月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はまだ曇っていましたが、八ヶ岳はよく見えていました。
昨日は1日よく降りました。
原村の48時間の降水量は163.5mmで、
6月の観測史上最大の雨量となりました。
記録的短時間大雨情報などは出されなかったものの、
激しい振りが長く続いたということのようです。
原村の時間ごとの降水量を確認しますと、
昨日の14時に27mm、15時に19mmとなっていましたので、
そこが一番降った時間帯だったようです。
原村や茅野市では、水田の土手崩れや、
水路が溢れ、民家で床下浸水が発生するなど被害もありましたが、
大きな被害にはならずにすんでよかったですが、
他の地域では大きな被害が出てしまいましたね。
まだ6月の初めなので、これからが心配になります。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
八ケ岳ズームライン沿いのヤマボウシの花が目立つようになってきました
まだ真ん中の花は咲いていません
民家の赤花のヤマボウシ
樅の木桜公園のヤマボウシも白い花が目立ってきています
今年のヤマボウシは、こうしてたくさん花がついている木もあるものの、
ほとんど花がついていない木もかなりあります。
花芽のつく時期に霜の被害があったのでしょうか。
まるやち湖
八ケ岳自然文化園付近ではミズキが満開で花がこんもりとしています
ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」沿いのナナカマドも満開です。
今年は花つきが非常にいいです。
フタマタイチゲも咲き始めました
さて、明日は満月です。
最大となる瞬間は明日の12時42分です。
今晩、明日の晩ともにほぼ丸い月がご覧いただけます。
6月の満月は、アメリカの農事暦で「ストロベリームーン」と呼びます。
6月はイチゴの収穫期になり、その頃ちょうど月が紅くなることが多いので
こう呼ばれるようになったということです。
イチゴの収穫期でないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶところもあるようですが、
やはりこれも月が赤味を帯びて見えることからこう呼ばれるようです。
ちなみに月が紅く見えるのは、大気の影響で、地平線の太陽が紅く見えるのと同じ現象です。
そして、今年のストロベリームーンは今年の最小の満月(ミニマムーン)です。
今晩も、明日の夜も「晴れ」のところが多くなりそうです。
なかなか梅雨時期に満月が楽しめることは少ないので、
1年で一番小さな「苺月」をお楽しみ下さい。
紅い月が見られるといいですね
さて、昨日は語呂あわせから「ロ(6)ーズ(2)の日」でした。
神奈川県に拠点を置き、ブルガリア共和国のバラの普及を目指し
研究や文化交流を行うブルガリアンローズ文化協会が制定した記念日です。
ブルガリアでは、バラの収穫を祝う感謝祭が6月初旬に行われるそうです。
ブルガリアの「バラの谷」で採れるダマスクローズ(学名ロサ・ダマスケナ)は、
高い採油率と上質な香りから世界最高品質と評され、
花香の女王「ブルガリアンローズ」と呼ばれています。
ブルガリアンローズ
バラといえば、
蓼科の「バラクライングリッシュガーデン」で、
「バラクラフラワーショー」が6月1日から始まりました。
例年5日間の開催でしたが、今年は6月18日までの長い期間にわたって、
セミナーやワークショップ、コンサート、トークショーなどが行われます。
予約が必要なイベントもありますので、HPでご予約の上お出掛け下さい。
バラクライングリッシュガーデン公式ページ → こちら
6月上旬は、蓼科ではバラの季節には少し早いかもしれませんが、
引き続き6月19日からは「ローズウィーク」が開催され、
バラを中心に、イングリッシュガーデンを存分にお楽しみいただけます。
ブルガリアンローズもあるかもしれませんね。
ノスタルジー 私が育てているバラのひとつです
午後は青空が広がり、風も少しあるので爽やかな陽気になりました。
今朝までの雨が嘘のようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 15:00現在
外壁塗装で温度計を取り外したため、センターの気温はしばらくお休みになります。
関東甲信の梅雨入りはいつになるでしょうか。
とりあえず、明日、明後日は雨の心配はなさそうです。
森からハルゼミの声が聞こえるようになりました
- 更新日2023年06月03日
- カテゴリオーナー様へ
原村に出されていました大雨洪水警報ですが、
洪水警報は、昨日17時56分に解除、
大雨警報は、今朝6時05分に解除されました。
四季の森別荘地内ですが、水路の詰まりが数カ所確認された以外は、
特に被害はありませんでしたので、ご安心下さい。
原村からの緊急メールです。
<6時34分受信>
大雨警報の解除について役場からお知らせします。
6時05分、原村に発表されていた大雨警報(土砂災害)は解除されました。
これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、
引き続き今後の気象情報や周囲の状況に注意してください。
7時台までは雨がパラパラ降ってくる時間もありましたが、
8時過ぎからは急速に天気が回復し、
9時半現在、日差しも出てきました。
通勤途上、周辺の河川はだいぶ増水しており、
車を停車させると、いつもはしない川の音がゴーと聞こえきたりして、
やはり雨は恐いなと感じました。
徐々に水量は減ってくると思いますが、
しばらくは河川や崖には近づかないようにお願い致します。
芳原川 八ヶ岳ズームライン沿いの河川です
弓振川
いずれも8時前後の撮影です。
その他、水が流れて出て道路が川のようになっている場所が、
通勤途上で何ヶ所も見られました。